Q2 HUMANITY攻略 @ wiki

Q2ギミック一覧

最終更新:

liicaq2wiki

- view
メンバー限定 登録/ログイン
Q2 HUMANITYで登場する様々なギミックを紹介します。
※編集中です。

エリア関係

赤いエリア クリア条件に関わる、大事なエリアであることを表している。
青いエリア このエリア内では物体を描くことができない。ただし、人は入れる。
色が似ているため、「水色のエリア」と混合しがち
緑のエリア Q1とは異なり、キャラクターはこのエリアに入ることができない。
水色のエリア このエリア内では物体を描くことができない。また、キャラクターはこのエリアに入ることができない。
実は内部的には青いエリアと緑のエリアを合わせているだけ。
紫エリア こっちがQ1でいうところの緑エリア。
このエリア内では物体を描くことができるが、重力が下向きでない。
重力の向きは背景の矢印でわかる。
橙エリア 描いたものはこのエリア内に入ることができない。要は緑のエリアの描いたもの版。
また、描くこともできない。
風船や爆弾はこのエリアに触れたら即爆発する。
表ステージではQUINARY-10のみ出現。裏ステージでは多数登場する。
接着剤でよくバグる。あと初期は描くことができた。
白エリア(ボール) 裏QUINARY-2で登場。ボールの物体はこのエリアに入ることができない。
なお、EXTRA-01-10の緑エリア内では、エリアに入れない物体がコップになった白エリア(コップ)が登場。

物質の重力に関係するギミック

反重力オブジェクト

その名の通り重力に反する。風船と同じようなもの。
紫エリア内の矢印と逆向きに動くため重力でゴリ押すクリアするときは注意。
そのほかにも左重力オブジェクトもある。

無重力オブジェクト

その名の通り重力が効かない。またの名を重力殺し。
持つときのコントロールも難しくなるため、このオブジェクトが出ている問題は基本難しい。

ステージギミック

スイッチ

押すことで何かが起こる。
基本的には扉があいたりするが、壁が動いたり、床が落ちたりすることも。

レバー

反対方向に押したり引いたりすると何かが起こる。
要は切り替えスイッチ。

黄鍵、黄扉

黄鍵を黄扉にぶつけると開く。

紫扉

ゲームで獲得できる特定の紫鍵で開くことができる。
特定の紫鍵の形は近づいたときに表示される。
なお、表ステージの鍵は表ステージで使う。

「ダイバー」以外のキャラは水中に何秒かいると即死する。
火が消せる。

無重力水

白い水は無重力。ふわふわ漂っている。
ちょっと気持ち悪い。

電気

「電気」以外のキャラは電気が流れているところに入ると即死する。
アルミニウムの物質は電気を通す。ただし、なぜか鉄の物質は通さない。
一部ステージでは水中でも通る場合があるが、通らない場合もある。

電極

電気を通すことでクリアになったり扉があいたりする物質。

電線

先端から電気が流れていたり電気を通すことでクリアになったりする物質。
実はQ1でいうところのドゥルドゥルの性質を持っているっていう。

爆弾

詳しくは キャラ一覧/爆弾 も参照。
火をつけると爆発する。近くの爆弾が爆発しても爆発する。
爆発と同時に周辺が吹っ飛ぶ。

ブロック

爆弾で壊すことができる物質。「打撃」のパンチでも壊せる。

「火」以外のキャラは触れると「燃えた状態」になる。
「燃えた状態」がしばらく続くと即死する。「燃えた状態」を解除するには水に入るしかない。
最初からステージが燃えていたり、物質が燃えていることも。

木材

火を近づけることで燃えてなくなる物質。

マッチ

燃え移る物質。問題では最初から火がついていることが多い。

松明

燃え移る物質。登場する問題すべてが松明を燃やすことがクリア条件になっている。

マグマ

水の性質を持っているが、「火」以外のキャラはマグマに入ると「燃えた状態」になる。

詳しくは キャラ一覧/磁力 も参照。
「磁力」で吸い寄せることができる物質。基本重い。

反発材

触れたものが勢い良く反発する。
反発材だらけの問題は基本カオス。


+ コメント一覧
ウィキ募集バナー