atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Long Box:
  • Comics Magazine Association of America Comics Code 1971

Long Box:

Comics Magazine Association of America Comics Code 1971

最終更新:2007年01月15日 18:41

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

Comics Magazine Association of America Comics Code 1971

 本コードは1954年に採択され、1971年に現代の基準、道徳観にあわせて改訂された。本コードの施行はコミックス出版社各社の自主規制によるものとする。

序文

 コミックスマガジン、より一般的にはコミックブックとして知られるメディアはアメリカ文化を構成する成熟した一員として応分の責任を担っている。
 われわれは常に技術を強化し、より高い基準に向けて手を取り合って責任を果たしていく所存である。
 日々の生活に前向きな寄与をしていくことが、この業界、ひいては健全なエンターテインメントとしての新しい領域への発展のためには不可欠である。コミックブックの世界で脚本を書き、アートを担当し、印刷し、出版し、本を売ってきたひとびとはこれまで賞賛されるべき仕事をしてきた。そしてゴールへ向けて努力し続けている。
 彼らの前進の記録は他のメディアと比較しても遜色のないものだ。その際立った例としてはコミックブックが遂げた教育分野での独特で有用な道具としての面である。コミックブックはまた現代の生活に対する社会的な論評や批評の分野でも公衆の福祉に寄与している。
 この産業に従事するものはこのメディアの獲得したこうした進歩が見失われず、公序良俗に反しないように監督すべきである。コミックブックは教育上悪い影響を与えるものになりがちであり、健全なエンターテインメントからは逸脱しやすい、しかしこれは許容されるべきではない。
 このため全米コミックマガジン協会(The Comics Magazine Association of America, Inc.)は本コードを受け継ぎ、独立したコミックコード委員会(Comics Code Authority)の手によってこれを施行する。
 なお、協会メンバー各位は産業の発展のため本コードの文書の核となる目的と精神に賛同するものとする。
 最後に、協会メンバー各位は誠実にここに書かれた原則を守り、コードをもとにした委員会の決定すべてを遵守することを誓う。

編集上の問題に関するコード

一般的基準A
1.犯罪に対して法と正義の執行者に対する不信を表わした作品、また読者が犯罪を模倣したくなるような表現はおこなってはならない。
2.広範に読まれるコミックスはありそうもない方法や疑似科学的で犯罪者予備軍が再現不能なものを除いて犯罪固有の方法やそのディティールを表現してはならない。
3.警察、裁判所、政府機関、および尊重すべき法制度に対し、確立された権威に対する不信をつくりだすような表現をしてはならない。もしこれらが違法行為にコミットする様を描く場合、それが例外的なケースであることが言明され、犯人は法的に報いを受けなければならない。
4.仮に犯罪が描写される場合はそれが卑劣で、好ましからざる行為であることが描かれるべきである。
5.犯罪者は魅力的な生活を送るべきではない、彼らが得た不正利得は最後には不幸な結果に終わり、読者がそうなってみたいと思うような存在であってはならない。
6.どんな場合でも善が悪に勝ち、犯罪者はその悪行の報いを受けなければならない。
7.過剰な暴力シーンはこれを禁止する。残酷な拷問、苦痛や不必要なナイフと銃の描写、痛々しく、血まみれで恐ろしい犯罪はこれを削除する。
8.ユニークで通常考えられない方法による武器の秘匿法はそれが完全に実行不可能である場合を除き描写してはならない。
9.彼らが犯罪や悪徳を犯している場合、特定の犯罪への報いとしての場合を除き、法執行官が犯罪行為の結果命を落すのは認められない。
10.誘拐事件は詳細に描かれるべきではない、拉致、誘拐者がその行為によって利益を得、それを増やすような描写はなされるべきではない。どんな場合でも、犯罪者、誘拐犯はその報いを受けねばならない。
11.「犯罪(Crime)」という言葉はコミックスマガジンのカバーにおいて他の言葉より目立つ形で書かれてはならない。「犯罪(Crime)」という言葉は単独でカバーに書かれてはならない。
12.「犯罪(Crime)」という言葉のタイトル、もしくはタイトルへの使用は自制されるべきである。
一般的基準B
1.コミックマガジンはタイトルに「ホラー(Horror)」、「恐怖(Terror)」を使うべきではない。これらの言葉がコミックブック内で使われる場合にも適正な使い方を求める。(委員会では「ホラー(Horror)」、「恐怖(Terror)」の語をサブタイトルとして使用することは適正とは認めない)
2.すべての恐怖シーン、過剰な流血、残酷で恐ろしい犯罪、腐敗、性描写、サディズム、マゾヒズムは認可されない。
3.すべての毒々しく、嫌らしい、恐ろしい絵はこれを削除する。
4.悪を扱う物語が収録されたものが消費されたり、出版されたりする場合、その趣旨は道徳的な問題を扱ったものでなければならず、悪を魅力的に描いたり、読者の感受性を傷つけるものであってはならない。
5.ゾンビ、拷問に関連する描写は含まれるべきではない。吸血鬼、グール、人狼は、フランケンシュタインやドラキュラ、その他エドガー・アラン・ポー、サキ(H・H・マンロー)、コナン・ドイルら尊敬すべき作家たちによって書かれた名高い文学作品が世界的に受け入れられ、読まれているような伝統的な方法に従って書かれている場合には、これを認める。
6.麻薬などの薬物中毒は危険な習慣として以外は描写されるべきではない。
 麻薬などの薬物中毒またはその不法な取引は以下のようなかたちでは描写、表現されるべきではない、
 a,どのような形であれその種の薬物の使用を認めたり、勧めたり、正統化したりするような扱い
 b.画像、テキスト、台詞によってその常習による効果を強調するような描写
 c.麻薬などの薬物中毒が簡単に克服できると示唆するような描写
 d.薬物売買、接種用器具、および麻薬の扱い全般に関する具体的な描写
 e.麻薬などの薬物売買による利益の強調
 f.子供が麻薬販売や使用にかかわっているかのような描写
 g.直接、間接に麻薬摂取の方法を示唆する描写
 h.薬物摂取が物語の大部分を占めていたり、結末の最後のコマで描かれて終わっていたりといったかたちで強調された描写
一般的基準C
特に以上の中に含まれていない要素、技法であってもコード設立の趣旨に反し、読者の健全さ(good taste)や品格を損なうと考えられるものは禁止されるべきである。
台詞
1.冒涜的な言葉、卑猥な語句、猥談、下品な言葉、単語、シンボルにかかわらず好ましくない意味を持つものはこれを禁じる。
2.特に予防されるべきものとして、肉体的な疾病や奇形を示唆するようなものは言及を避ける。
3.スラングや口語表現の使用は認められるが、過度の使用は戒められるべきであり、出来る限りあらゆる箇所で正しい文法に基づいた言葉が使われるべきである。
宗教
1.いかなる宗教的、人種的グループに対してもこれを嘲笑し、攻撃する表現は認められない。
コスチューム
1.ヌードはどんな形であれ禁止する、淫らだったり、過剰に肌の露出したものも同様である。
2.女性はどのような身体的特徴も誇張せず現実的に描かれるべきである。
結婚とセックス
1.離婚はユーモラスに扱われてはならない、また好ましいものと描かれてもならない。
2.正しくない性的関係はこれをほのめかしたり、描いてはならない。暴力的なラブシーンや性的アブノーマリズムはこれを禁止する。
3.家族を扱う場合はすべて子供と家族の生活の保護を最終的な目的にすべきである。モラルコードを破壊するのではなく、報われるように描くべきだ。
4.レイプは直接的にも間接的にも描いてはならない。性的誘惑は描かれないほうがいい。
5.性的倒錯やそれを類推させる表現は同様に固く禁じる。

広告の問題に関するコード

(1954年度版から変更されていない)
「Comics Magazine Association of America Comics Code 1971」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Long Box:
記事メニュー

Navigation

  • About this Box
  • 資料
  • 研究
  • キャラクター
  • MANGA
  • トピック
  • ニュース
  • ブックレビュー
  • ネタ・議論・その他
  • 出版社
  • アーティスト
  • ライター

  • Small Box

検索 :

記事メニュー2

Memo

#weblog

過去のMemo

  • ニュース
  • メモ
  • ネタ
  • 雑記
2007年
  • 1月2月3月
人気記事ランキング
  1. マンガブームがやってきた
  2. Right Menu/2007年01月30日/インディアン
  3. Right Menu/2007年01月31日/アヴリル、マンガになる
  4. ブックレビュー
  5. 資料/Comics Code
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6140日前

    報道のギャップ
  • 6649日前

    資料/Definition of Comics
  • 6717日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6717日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6717日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6718日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6718日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6718日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6718日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6720日前

    Nerd World
もっと見る
人気記事ランキング
  1. マンガブームがやってきた
  2. Right Menu/2007年01月30日/インディアン
  3. Right Menu/2007年01月31日/アヴリル、マンガになる
  4. ブックレビュー
  5. 資料/Comics Code
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6140日前

    報道のギャップ
  • 6649日前

    資料/Definition of Comics
  • 6717日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6717日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6717日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6718日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6718日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6718日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6718日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6720日前

    Nerd World
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. Dance Dance Revolution SP総合wiki
  2. 世界樹の迷宮X wiki
  3. 本好きの下剋上 有志まとめwiki@5ch
  4. トリコ総合データベース
  5. ダイナマイト野球3D
  6. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. アサルトリリィ wiki
  9. 固めまとめWiki
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  5. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  6. Dark War Survival攻略
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. Wplace Wiki
  9. カツドンチャンネル @ Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  4. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  5. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. 雨宮(amemiya0123) - ダイナマイト野球3D
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.