atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Long Box:
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Long Box:
  • ディック・ジョルダーノ

Long Box:

ディック・ジョルダーノ

最終更新:2007年01月16日 03:37

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

エディター、ディック・ジョルダーノ

 Two Morrows Publishingの『Dick Giordano: Changing Comics, One Day at a Time』(Michael Eury)にパラパラと目を通し、ディック・ジョルダーノはアーティストとしてよりエディターとしてのほうがはるかに重要な存在だったのではないかという思いを強くする。
 もともとこの本は彼のチャールトン時代のキャリアに興味があって買ったものなのだが、読んでみるとDCの編集それもバイスプレジデント時代の話がすばらしくおもしろい。
 ジョルダーノは日本のファンのあいだでは主にバットマン、スーパーマンのアーティスト、それにニール・アダムスの名インカーとして記憶されている人物だが、1980年からはDCコミックスのエディトリアルオフィスの中心人物のひとりとして活動し、ジョー・オーランド、ジャネット・カーン、ポール・レヴィッツとともに80年代から90年代前半までのDCを編集面で主導したキャリアを持っている。本書を読むとポール・レヴィッツ、ボブ・グリーンバーガー、カレン・バーガーなどこの時期のDCの名編集者のほとんどはジョルダーノに仕事を仕込まれたいわば「ジョルダーノスクール」の出身者であることがわかって興味深い。またデニス・オニールやマイク・ゴールド、マーヴ・ウルフマンなど他社ですでに他社で実績のあるエディターやライターをヘッドハントし、非常にうまく使ってもいる。
 感心するのは彼がこの元部下や当時いっしょに仕事をしたクリエイターから非常に真摯な感謝の念を捧げられていることで、あのハワード・チェイキンまでもが故アーチー・グッドウィンと並ぶ「いっしょに働けて幸運だったふたりのエディター」としてジョルダーノに率直な敬意を示しているのは人徳という以外ない。
 もうひとつ重要なのは彼がDCコミックスの作品が急激にモダン化していった80年代、『ダークナイト・リターンズ』や『ウォッチメン』、『スワンプシング』といったエポックメイキングな傑作群の制作にゴーサインを出す立場の人間だった、ということ。しかも彼はまだ家内制手工業的な匂いを残していた80年代初頭から、タイムワーナーグループに組み込まれ、DCが急激に大企業化した90年代前半までをクリエイティブ担当エクゼクティブとして継続して勤め続けているのだ。
 コミックスの内容面での改革を担い、身内意識でなあなあになりがちなコミックス編集の現場に書籍出版の世界などから大量に「プロ」の編集者をリクルートして制作体制を変革し、いきなり親会社になったハリウッド資本の理不尽な要求から現場を守る。「編集者」ディック・ジョルダーノはひとりでこれだけのことをやってのけているのだ(しかもこの間彼はフリーランスのイラストレーター、コミックアーティストとしての仕事もしている)。
 限られたエクゼクティブよるコアミーティングの席に時折編集スタッフを入れるのが「改革」の後押しになると考えたシンクタンクによって、いつもはつんぼ桟敷に置かれているDCのエディトリアルスタッフ全体が呼ばれることがある。1981年の改革は過去十年のこの会社の売り上げデータをもとにした当時DCの親会社だったワーナーパブリッシングから出席したビル・サーノフ(Bill Sarnoff)によって提示された。彼はDCの低迷する売り上げとにもかかわらず好調な自社キャラクターのマーチャンダイジング上のポテンシャルを評価し、ジョルダーノの記憶によれば彼は非常に真剣にこう尋ねた。
「『私たちはスーパーマンのライセンスを卸すためにスーパーマンのコミックスを刊行し続けなければならんのかね?』彼はこの会社にコミックブックの刊行をやめさせようとしていたんだ!」
 DCはここでコミックショップ限定で買いきりベースで新刊を刊行するダイレクトマーケット流通の可能性を探る決断をせざるを得なかった。ジョルダーノはDCが内容面でもフォーマット面でもコミックス制作における新しい可能性を追求するよう熱心に勧めた。1981年7月DCは試験的にマーシャル・ロジャース脚本、ブライアン・ボランド作画、表紙をマイクル・カルタのゴージャスなペイントアートが飾った『Madame Xanadu』1号をダイレクトマーケットで販売することにした。この本は満足すべき売り上げを示し、DCはもっと別のよりメジャーな性格のダイレクトマーケット限定タイトルの企画を始めた。
(「chapter three: Making the Rules」)

 DCがダイレクトマーケットに進出した経緯。

 ジョルダーノはビジネスのついでにカリフォルニアのミラーの家に出向き、(『ダークナイト・リターンズ』)最終号のプロットについて話し合った。
「ポール(レヴィッツ)は私にいかにミラーの方法論がひどいものかを力説した」ジョルダーノはいう。
「ポールは私に暴動のシーンを読んで聞かせ、私はフランクにそれを読んだ」フランクとディックのあいだには亀裂が生じ、ミラーによればジョルダーノは「私にできることは、自分にはもうダークナイトの編集はできないと認めることだけだ」といい残して去り、3号からは『デアデビル』時代のエディターであるデニス・オニールがあとを引き継ぎ、最終号ではリチャード・ブルーニングが連絡役をつとめた。ジョルダーノによればせめてもの幸いは彼もミラーも彼らにはこの事件を知らせなかったことだという。
(同上)

 『ダークナイト・リターンズ』を巡るミラーとの確執、ジョルダーノが割りと古いタイプの倫理観を持った作家であることがわかるが、同時に編集者として「わからない作品」と判断したうえで自分は降り、作者の意向に沿った形で続けさせる柔軟性があることもわかる。

 ジョルダーノはこのコンセプトにはひきつけられたが、この作品にチャールトンのキャラクターを使うことには強い抵抗を感じた。
 彼はロンドンのムーアに電話するとこう説得した。
「アラン、私たちはこのキャラクターたちを代価を支払って買ったんだ、君はその一人を殺すように求めている。それじゃあ君は誰か別な家の庭に行って遊ぶのに自分以外は遊ばせないといっているようなものだ。君がこのキャラクターたちにやらせようとしていることはエキサイティングだ、だが君がやろうとしているようなことは誰も遊んでいないような庭でやるべきことじゃないだろうか。なぜ君は私たちがアラン・ムーアのものだといえるような、まったく新しい、異なった世界観のものをつくりだそうとしないんだね。彼はチャールトンのキャラクターを使いたがっていたから、最初のうちは抵抗があるようだった」しかし、けっきょくムーアは諒承し、物語を適切なかたちにつくりなおした。
(同上)

 最初チャールトンのキャラクターを使って構想されていたアラン・ムーアの『ウォッチメン』が完全なオリジナル作品になった経緯。ムーアはなにかのインタビューで「DC側でチャールトンのキャラクターに対しては別な企画があったので拒否された」といった意味のことをいっていたが、これを読むとけっこうニュアンスが違う。
 ジョルダーノとしては、チャールトンのキャラクターへの愛着も大きかっただろうが、「素材とテーマがミスマッチだ」という感覚が強かったのだろう。もっともそのミスマッチも狙いのひとつだったからムーア側でも抵抗したのだろうが。

 信じがたい笑い話としてディックはワーナーブラザースがコミックス業界誌『Comics Buyers Guide』の購読申し込みを拒否したことを挙げる。
「連中は『Variety』と『Hollywood Reporter』の購読しか認めないというんだ」
 ジョルダーノは彼の窮状に同情したCBGの発行人マギー・トンプソンが示してくれた温情にいまも感謝している。
「彼女は私に生涯の無料購読権を与えてくれたんだ」
(同上)

 ワーナー傘下になってからの変化にまつわる笑い話。セコすぎるだろワーナー、っていうかバラエティーもハリウッドリポーターもコミックス業界と何の関係もないのだが。
「ディック・ジョルダーノ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Long Box:
記事メニュー

Navigation

  • About this Box
  • 資料
  • 研究
  • キャラクター
  • MANGA
  • トピック
  • ニュース
  • ブックレビュー
  • ネタ・議論・その他
  • 出版社
  • アーティスト
  • ライター

  • Small Box

検索 :

記事メニュー2

Memo

#weblog

過去のMemo

  • ニュース
  • メモ
  • ネタ
  • 雑記
2007年
  • 1月2月3月
人気記事ランキング
  1. Friends of Lulu
  2. マンガブームの今後
  3. ディック・ジョルダーノ
  4. Test
  5. 黒人
  6. Right Menu/2007年04月11日
  7. Wonder Woman
  8. Right Menu/2007年02月23日/週刊DC第二弾
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6185日前

    報道のギャップ
  • 6693日前

    資料/Definition of Comics
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6763日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6763日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6763日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6763日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6764日前

    Nerd World
もっと見る
人気記事ランキング
  1. Friends of Lulu
  2. マンガブームの今後
  3. ディック・ジョルダーノ
  4. Test
  5. 黒人
  6. Right Menu/2007年04月11日
  7. Wonder Woman
  8. Right Menu/2007年02月23日/週刊DC第二弾
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6185日前

    報道のギャップ
  • 6693日前

    資料/Definition of Comics
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月11日/ゴーストライダーのクリエイターがマーヴル他を起訴
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月11日/ジョー・カザーダ、イーグルアワード、ベストエディターノミネートを辞退
  • 6762日前

    Right Menu/2007年04月11日
  • 6763日前

    戦争はいかに「マンガ」を変えるか-アメリカンコミックスの変貌-
  • 6763日前

    Right Menu/2007年04月10日/Topshelfのオンラインコミックス
  • 6763日前

    Right Menu/2007年04月10日/レズビアンコミックスのまとまった研究
  • 6763日前

    Right Menu/2007年04月10日
  • 6764日前

    Nerd World
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. デジタルモンスター まとめ@ ウィキ
  2. 神様コレクション@wiki
  3. ストグラFV まとめ@非公式wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  6. ディズニー データベース
  7. 戦国無双4シリーズ  総合攻略 @ Wiki
  8. テイルズオブ用語辞典
  9. SQ用語辞典
  10. GUNDAM WAR Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  7. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  8. Shoboid RPまとめwiki
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. ソーシャルゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮)
  8. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. ミャクミャク - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.