チュートリアル
どのグループ/キャラクターを選ぶべき?
基本的にはあなたの好きなキャラクターで構いません。
チュートリアルの選択により、取り返しのつかなくなる要素はありません。
音ゲーが苦手であれば、「体力回復」特技を持つ部員が確定入手できるキャラクターを選ぶのも良いでしょう。
チュートリアル中に実施できる「チュートリアルガチャ」では、選んだキャラクターの初期URが必ず手に入ります。
そのURの特技が「体力回復」であり、比較的安定した回復が望める「リズムアイコン◯個ごとに」の条件を持つキャラクターは以下の3名が該当します。
- 黒澤ダイヤ(Aqours)
- 天王寺璃奈(虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会)
- 桜小路きな子(Liella!)
編成・練習・勧誘
部員を入手するには?
基本的には勧誘で入手します。
ラブカを集めて勧誘を実施しましょう。
イベントでも入手できますが、1イベントで得られるのはイベント報酬UR1人(と通常勧誘チケット最大13回分)だけなので、時間がかかります。
前作とは異なり、
ライブ成功報酬では部員は手に入りません。
部員のレベルが上がらない
基本的に「時間がかかるバランスです」。
ゲームを開始してしばらくは、どうしてもレッスンノートが不足します。
現状、イベント報酬(イベントpt、イベント曲スコア、イチ推し)で手に入るのが多いです。
イベントで上位に入ればそれだけ育成が更に早まり、長くゲームを続けていればいずれは育て切れると考えられるので、強い部員(レアリティが高い、属性Pが高い、特技が優秀、など)を重点的に育成して手っ取り早くスコアを出せるようにしていくと効率が良いです。
「ほとんど使わないであろう部員は育てない」と割り切ることも大事です。
時間があるなら全曲クリアして回り、スコアBの報酬でレッスンノート(大)1つもらうのは重要。
ある程度の腕もあるなら、HARDのフルコン報酬でレッスンノート(大)1つもらえるので、低難易度だからと放置せず、フルコンして回ること。
ミラクルコレクションイベント中は、EXPERT以上に較べイベントptが落ちるデメリットがあるものの、LP等倍でHARDをフルコンして回り、イベント終盤以外なら9人とも、URでも覚醒できるLv80くらいまでは上げたほうが良いです。
もっと時間があるなら、クリアB(10回クリア)でもレッスンノート(大)1つもらえるので、スコアB埋めが終わった人はそちらも埋めていったほうが良いかも、もちろんこちらはイベント中ならできる限り高い難易度で。
きょうりょくライブイベント中は、イベントライブでは曲が自由に選択できず選曲範囲も狭く、フルコン済みの曲を引く機会が多いため、デイリー消化で通常ライブをやる時以外はできるだけ高い難易度で回ったほうが良さそうです。
スターチャレンジイベント中はミラクルコレクションイベント中とほぼ同じ。スコアが出せないとイベントを進めるのもままならないし、実はイベント課題は全て通常ライブで消化できるので、イベント日数中盤までは通常ライブで育成し、充分にスコアが出る状態になってからイベントライブに挑むので構わない。特にイベントライブをやって目標スコアに届かなかったときは無理せず、最終日でもなければその日は育成に戻るべき。日毎に増える「継続ボーナス」もあるので、翌日なら届くときもある。
アイテム勧誘を毎日実施するのも忘れずに。
現状、レッスンノート(中)8つが大当たり? レッスンノート(大)1つより経験値が多い。
以上、色々こなした上でイベント上位入賞も続けていれば、初期からプレイしている筆者は2023年6月下旬時点で主力分は足りました。
ライブ毎に少し増えるレッスンノートは次第に余っていき、スキルブックやペンライトのほうが不足していきそうです。
スターチャレンジイベントのスターアシスト使用時は部員全員の育成状況も少しは関わってくるため、Gもレッスンノートも大量に余しているなら、普段使わない部員のレベルも少しは上げておくと役立つかも。
ペンライトが足りず、主力部員全員は覚醒できない
無課金の場合、プレイ開始から3~4カ月程度はそういうバランスです。
UR覚醒に必要なペンライト1800本はかなり膨大な量。
UR1~2人までは初心者課題などで初期に手に入るペンライトで足りるかもしれません。
が、それ以降は100本単位で手に入る機会はラブカを使った勧誘で被りが出たときとイベントptランキング報酬くらい。
無課金だと勧誘はそうそうできないため、必然的にレベル上げ以上に時間がかかります。
他だとデイリーやイベントの課題など、せいぜい数十本なのですぐには覚醒できないし、コツコツ貯めていくしか。
レベル上げ同様、スコアAの報酬でペンライト10本もらうのは重要。
かなりの腕と時間があるなら、EXPERTのフルコン報酬で10本もらえるので、MASTERがある曲でもフルコンして回るのも重要。
500曲以上もあるため、両方全回収できるならペンライト1万本以上にもなり、UR6人分近くの分量に。
クリアAは30回なのでかなり時間がかかるが、イベント曲やイベント中に周回しやすい曲を中心に、徐々に埋めておこう。
アイテム勧誘を毎日実施するのも忘れずに。
ここからも1枠で10本手に入ることはあるが、レッスンノートと違い種類がないせいもあり、あまり多くは手に入らない。
初期の配布UR3人(
ログインボーナスの穂乃果・千歌・歩夢。かのんは特技が時間発動で弱め)は属性値は低めなものが多いものの覚醒済みで、特技もレベルを上げると非常に強いこともあり、当面は主力として全属性で3人ともありがたく使わせてもらいましょう。
以上、色々こなした上でイベント上位入賞も続けていれば、2023年8月時点では3属性ともその属性の覚醒済みURで埋められる程度にはなりました。
夏休み
キャンペーンのおかげもあるので、開始時期によっては4カ月でもまだ少し足りないかもしれませんが…。
イベントURはガチャ産より強いものからSRと大差ないものまでピンキリ感が強いものの、選抜メンバー補正が上がるのもあり、URが揃ってないうちは全部覚醒しておきたいです。同属性URが9人揃ってて弱いのが来たら悩みどころですが…。
7月上旬のミラクルコレクションイベントから報酬に期限付きガチャチケットが合計13回分追加されたので、これの被り分がペンライトになるのを考えると、毎イベント覚醒していても不足にはならなくなったかな? という感じです。ラブカを全力で貯め続けていると相変わらず厳しいですが。
スキルブックが足りず、主力部員全員は特技レベルMAXにできない
無課金の場合、プレイ開始から半年近くはそういうバランスです。
UR1人当たり167,600経験値、スキルブック(小)換算で1,676個。
9人でも(小)換算で15,084個、3属性で27人なら45,252個も必要。
その割には普段手に入る機会はペンライト同様、デイリー課題の(小)5個に加え、ライブ報酬でたまに(小)が手に入るくらい。
イベント報酬ではデイリー課題・累計課題・累計pt報酬では(小)10個や、(小)10個分の(中)が数個~数十個とまだ少なめですが、ptランキング報酬で順位次第ではあるものの(小)50個分の(大)が数個~数十個とかなりの量入ります。
こちらは楽曲報酬にも全くないため、無課金だと大半はランキング報酬頼り、より厳しい感じはあります。
ガチャの勧誘ポイントを期限切れにするとスキルブック(中)になるので、課金ありだとタイミングはともかく、いくらでも集められるものでもあるのですが、毎回新部員と交換していると、課金していても足りなくなるかも。
7月上旬のミラクルコレクションイベントから報酬に期限付きガチャチケットが合計13回分追加されたので、これがスキルブック(中)になるのを考えるとわずかには増えた感じですが、たった(小)130個分で一人分にも全然足りないため、せいぜいイベント期間中はデイリー分が3割増しになったかな? 程度で、相変わらず主力はイベントptランキング報酬、そちらは1500位で(大)5個増加、35000位で(大)1個増加以外は実質変化ないです。
アイテム勧誘を毎日実施するのも忘れずに。
(小)18個と(中)3個の2種類あるのもあり、地味に増えてくるので、後少しなら課題類も含めてイベント中でも伸びる可能性あり。
下記の上げ方の指針を参考に、徐々に上げていくと良い。
特技レベルはどのように上げるべき?
- 特定のメンバーだけ上げるより、複数のメンバーを満遍なく上げたほうが平均レベルは高くなる。必要経験値は倍々に近い形で増えていくのもあり、特技レベルを上げ切るにはなかなか足りないものの、途中までなら上げやすい。すぐに別のメンバーに入れ替えそうなSR以下などを除き、編成全員を満遍なく上げると良い。
- 特技種類に関わらず、「〇秒ごとに~」の特技(通称タイマー特技)は、高難易度ではリズムアイコン数が増えるため他のリズムアイコン数依存の特技が強くなり、相対的に弱くなって通用しないことが多い。特にMASTERの高難易度譜面をプレイする際はできれば採用しないほうが良い。イベントURだと選抜メンバー補正で仕方なく採用するだろうが…。
- これでもNORMAL以下でしか強くなかったスクフェス無印時代よりは強いはずなのだが、HARD以下や、EXPERTのアイコン数の少なめの譜面では輝くときもある程度。代わりにLP消費は一律10になったせいで、LP効率を考えると最高難易度しかプレイしなくなるので…。イベントで言えば課題曲がEXPERT中堅程度のJust Believe!!! (12人 Ver.)だった「描く 繋がる ネットワーク」ではタイマー特技がやや強かったが、それ以外のイベントではリズムアイコン数依存の特技が優勢。
- 特技レベル8~9は7までに比べるとほとんど効果が変わらないことが多い。スコアは8、判定強化は7、回復は5止めが無難で、よほどの余裕がなければスコア系でも9には上げず、もっと良いURを引いたときのために持っておいたほうが無難。
- スコアアップ系特技のほとんどは毎レベルスコアの増え幅が2伸びるが、これは100以上のところに2増えても2%未満なので微々たる差。それ以外に、元々発動時間が2.5~3.5秒しかないのがレベル4(※SR以上)と7(※URのみ)で0.5秒伸びるのが割合として20%~14.2%とかなり大きいため、できればきりの良いそこまでは上げておきたい。レベル7→8は1→2や4→5同様の周期短縮で、特技の周期次第で3.7~5%程度の意味はあるが、少し余裕ができてから。8→9は2→3や5→6同様で毎レベルのスコアの増え幅2だけな上、最もスキルブックが必要なため、かなりの余裕ができてから、将来的にも使い続けるだろうURのみ上げておくのが無難。初期配布だった[ミラクルライブ]の4人(※現在は配布でないかもしれないが、メモリアルコレクション交換所で交換可能)のみ、なぜか毎レベルスコアの増え幅が5で明らかに強いので、タイマー系なかのんを除く3人は他が7~8になってきたら早期に上げ切りたい。
- 判定強化の場合レベル5(※SR以上)で対象が2段階(GREATのみ→GREAT/GOOD)に広がるため、SRでも使うなら上げ切り必須。URだと発動時間も元々5秒、レベル4で伸びて5.5秒ももあるため、7まで上げずに5のまま止めるのも手。余裕があるなら7までは上げたいが…。レベル8は周期短縮で意味が薄いのでよほどの余裕があれば。レベル9には意味はないので上げない一択。
- 回復もレベル5(※SR以上)で回復量が1増えるため、SRでも使うなら上げ切り必須。URだとレベル9で更に回復量が1増えるので、レベル9に上げる意味は一番大きいものの、そこまで必要かはよく考えるべき。余裕があるなら上げたいが…。途中のレベルは発動時間がない代わりに毎レベル周期短縮、地味に意味はある。
ライブ
ライブが難しい
まずは設定を見直してみましょう。
- 「ライブ動画の明るさ」を低くすると背景が暗くなり、リズムアイコンが見やすくなります。
初期設定の「80%」はかなり見づらいので、早めに調整しておきましょう。
- 「ライブ時の音量設定」の「ボイス音量」を下げると、タイミングを掴みやすくなります。
- 自分の腕前に対して十分簡単な曲をプレイしてFAST/SLOWの評価が一方に偏っている場合、判定タイミングが合っていない可能性があります。
「判定調整」の数値を正の値に設定するとFASTが出づらくSLOWが出やすくなります。負の値だと逆の傾向になります。
自分に見合った難易度の曲をプレイしましょう。
誰でも最初はスクフェス初心者です。
始めたばかりのプレイヤーがいきなり難易度MASTERに挑戦しても、おそらくクリアできないと思います。
まずは難易度NORMALからプレイして徐々に慣れていきましょう。
NORMALやHARDにもそれぞれフルコン報酬があるので、それを粗方回収してから次の難易度に向かうほうが良いです、500曲以上あるので非常に長い話にはなりますが…。
生存のコツ
- レアリティの高いメンバーを編成すると、初期体力が高くなり、ライブを失敗しづらくなります。属性を合わせたURが一番良いけど、足りないうちは他属性のURやSRで埋めよう。
- 「体力回復」の特技を持つメンバーを編成することで、ライブ中に体力を回復できるようになります。
- メンバーを覚醒させると体力も1増えます。1人だけでは誤差かもしれませんが、9人全員覚醒させると結構大きな差に。SRはURに比べて必要なペンライトが1/9と覚醒させやすいこともあり、いきなり課金でガチャを回しまくるのでもない限り、URが足りてない間使いそうな優秀な2人くらい(スコア目的なら属性値が最終的に4700前後になる高いもの、必要そうなら体力回復特技持ちも)は早めに覚醒させたほうが良い。
心当たりのないMISS判定がたくさん出てしまう
ライブ設定の「長押しラインの濃さ」が低い値になっていませんか?
通常のリズムアイコンと長押しのリズムアイコンの見た目は「長押しラインの有無」だけです。
この設定項目の値を10%や20%まで下げてしまうと、リズムアイコンが長押しかどうかの識別が難しくなり、
「長押しを通常アイコンだと思ってタップしてしまい、指を早く離しすぎたために終点がMISSとなってしまう」
のようなことが起こりやすくなります。
目安としては、この設定項目の値は50%以上にすることを推奨します。
データ引き継ぎ
データ引き継ぎを行う際の注意点は?
アカウント引き継ぎを利用する場合、アカウントのIDとパスワードを忘れないようにしましょう。
データ引き継ぎでは「各種設定」は引き継がれません。
各種設定、特にライブ時のリズムアイコンの速度をメモしておくと良いでしょう。
間違ってデータを引き継いでしまい、プレイも引き継ぎ直しもできなくなってしまった
不正なプレイを防止するための仕様です。
アプリに「別の端末への引き継ぎが完了したアカウント」が紐づいている場合、ゲームのプレイも引き継ぎ直しもできません。
旧端末でゲームを最初から始めた上で(セーブデータはサーバー側に残っているため消えない)、旧端末へのデータ引き継ぎを行うことで復旧することができます。
その他
習慣付けておくと良いことは?
- 毎日最初のログイン直後に「アイテム勧誘」を実施
- ログインボーナス受け取り→アイテム勧誘という日課を習慣づけることで、アイテム勧誘の実施し忘れを防止できます。
- 毎日最初のログイン直後にイベントページを訪れる(イベント期間中のみ)
- ↑と同様に、イベントログインボーナスの回収し忘れを防止できます。
- ただし、ミラクルコレクションイベントの場合、「もう少しプレイすればイベントURが手に入り、イベントログインボーナスが増える」という状況もあり得るため、常にこうするのが最適とは限りません。
- イベントログインボーナスを増やすためにイベント報酬URの獲得を優先した場合、肝心のイベントログインボーナスの回収し忘れが起こりうるので注意。
- ミラクルコレクションイベントの開始直後にイベントページを訪れ、イチ推しメンバーを選択する
- イチ推しメンバー選択前に行ったライブで得たイベントptは、イチ推しランキングに反映されない。この数百pt、数千ptが最終ランキングに響く可能性も十分にある。
- 公式生放送をすぐにチェックする
- 公式生放送で、ラブカ(無償)を入手可能なシリアルコードが発表されることがある。
生放送で発表されるシリアルコードの有効期限は原則翌日までとなっているため、早めにチェックして早めに受け取る必要がある。
最終更新:2024年01月18日 23:19