読み
種別
別名
解説
麻雀牌のセットによっては、変わった図柄になっている牌がある。これを以下に示す。
一覧
人偏無し伍萬 |
五 |
一般的な図柄:五 |
逆流れ三筒 |
(3) |
一般的な図柄:(3) |
逆流れ七筒 |
(7) |
一般的な図柄:(7) |
朱入り八筒 |
(8) |
一般的な図柄:(8) |
タケノコ一索 |
1 |
一般的な図柄:1 |
魚一索 |
1 |
鶴一索 |
1 |
パンダ一索 |
1 |
朱入り二索 |
2 |
一般的な図柄:2 |
朱入り三索 |
3 |
一般的な図柄:3 |
逆八索 |
8 |
一般的な図柄:8 |
米字型八索 |
8 |
枠付き白 |
白 |
一般的な図柄:白 |
このうち、枠付き白については、普通の白の代わりに1枚入れて常設ドラとするルールもあるらしい(
赤ドラに似たルール)。
中国や欧米などでは白は枠付きの方が一般的なようである。また、ブラック牌は裏面と区別する為に白色の枠が付いている。
一索のデザインは国や地域、製造業者などによって千差万別である。日本では孔雀のデザインが一般的であるが、鶴や雀、「竹林に
パンダ」、蘭の花、タケノコ、魚などのものもある。任天堂の役満 鳳凰(麻雀牌)では、一筒が亀甲になっている。
三筒と七筒の逆流れは、漢字の読めない欧米向けにインデックスを入れるために考え出されたとされる。
成分分析
- 一般的な図柄でない牌の72%は知恵で出来ています。
- 一般的な図柄でない牌の21%は罠で出来ています。
- 一般的な図柄でない牌の4%は汗と涙(化合物)で出来ています。
- 一般的な図柄でない牌の2%は知識で出来ています。
- 一般的な図柄でない牌の1%は花崗岩で出来ています。
採用状況
参照
外部リンク
最終更新:2023年12月18日 02:16