読み

  • ひふみ

種別

  • デフレルール

別名

解説

萬子・筒子・索子問わず「123」の順子がある場合、
「123」の順子1つにつき、上がり点が通常の0.5倍になるルール。
副露した順子にも適用される。

例:(1)(2)(3)12399ロン
上記の和了型では、通常ジュンチャン・三色同順の計5飜で親12000点・子8000点となるところ、
「123」が3つあるため通常の0.5倍付けが3回適用され親1500点・子1000点となる。

なお「大槻班長杯」で同時に採用されたピンゾロが同時に含まれる場合は、
先にピンゾロを適用した後ヒフミを適用する。

由来は大槻班長が考案した地下チンチロの役目から。

成分分析

  • ヒフミの54%は回路で出来ています。
  • ヒフミの26%は税金で出来ています。
  • ヒフミの9%は着色料で出来ています。
  • ヒフミの6%は乙女心で出来ています。
  • ヒフミの3%は鉄の意志で出来ています。
  • ヒフミの2%は元気玉で出来ています。

採用状況

  • 雀魂×一日外出録ハンチョウコラボで開催された「大槻班長杯」で採用。

参照

外部リンク

タグ:

デフレルール
+ タグ編集
  • タグ:
  • デフレルール
最終更新:2022年05月05日 23:06