読み

  • スーパービンゴ

種別

  • インフレルール

別名

解説

萬子が全て無く、代わりに七索七筒を8枚入れた確変チューリップ

使用する牌

  • 萬子以外のすべての牌(一萬・九萬も除外する)
  • 七索と七筒を追加で4枚(合計各8枚)
  • 花牌4枚
※後述する派生ルールに注記が無ければ、基本このセットを使用する。

ルール

基本ルールは確変チューリップのページを参照のこと。
スーパービンゴ特有のルールのみを下記にピックアップする。
  • 基本、手牌は通常の14枚で行う。
  • 七索七筒は、それぞれ手牌で5枚以上使うことはできない(特例あり)
  • 聴牌時、5枚目の七の待ちがある場合は、その待ちはないものとして扱う(立直後にツモってしまった場合は、上がれないが、フリテンにはならない)
  • 花牌による突確は無し。

特殊役

  • 七士無双(ナナシムソウ)
本役満。
国士無双の一萬九萬を、七索七筒に置き換えた役。
ちなみに、七が8枚ある関係で、十三面待ちの状態で、暗槓ロンが可能である。

じゃあ清老頭でも七が使えてもいいのでは?

という意見も聞こえてきそうだが、考案者はこれに対して「NO」と言っている。
一萬九萬が無いせいで、老頭牌が4種しかないため、面子手では成立し得ない。
......が、4枚使い七対子の形であれば、4種でも成立しうるため、七士無双のような置き換え特例は必要ないとしている。
ちなみに、この4枚使いが3種存在する七対子(12枚七対子)は、ルールによっては役満扱いとなるため、複合してダブル役満が確定する。
  • オールセブン
本役満
その名の通り、手牌を全て七で埋め尽くす役。
七を5枚以上使用できる特例の一つ。

派生ルール

以上が、スーパービンゴの基本ルールとなるが、これの派生ルールが存在する。

セブンラッシュVer.

「ビンゴ牌」と呼ばれる牌を追加したルール。

使用するもの

  • 青ビンゴ牌×2
  • 赤ビンゴ牌×2
これらは通常の花牌と入れ替える
※用意ができない(できるはずがない)場合は、使用しない七萬に青と赤のシールを貼ったものを2枚ずつ用意すると良いだろう。

ルール

  • ビンゴ牌は、花牌同様抜きドラとして扱う。
  • 上がった後、青ビンゴ牌は七索、赤ビンゴ牌は七筒として扱う。
  • 但し、確変・16Rの判定は通常の七索七筒のみとする(七索2枚と青ビンゴ牌で計3枚の確変とはならない)
  • ドラ表示(裏・槓・槓裏含む)にビンゴ牌が出現した場合、上がった人がビンゴ牌として手牌で使用することができる(但しダブドラ扱いにはならない)
  • チューリップで、青ビンゴ牌を持っている状態で七索、赤ビンゴ牌を持っている状態で七筒がめくれた場合、数えた後、手牌に追加することができる(対象のビンゴ牌を持っていない場合は追加することができない)。
  • 確変・16Rの時、チューリップは必ず上段からめくらなければならない。

満塁ホームランVer.

通常のスーパービンゴに満塁ホームランルールを追加したルール。
※満塁ホームランルールについては、当該ページを参照のこと。

クレイジーチェリーVer.

東天紅形式のスーパービンゴ。

使用する牌

  • チェリー一筒×2
  • チェリー二筒×2
  • チェリー三筒×1
  • デス七筒×2
  • 白ポッチ
それぞれ通常の一筒二筒三筒七筒と入れ替える。
※用意ができない(非売品)場合は、対象とする牌にシールを貼ったものを用意すると良いだろう。

ルール

  • 東天紅形式のため、常時東場。
  • 上がった人が次の親。
  • 点数は、通常の点数の1000点を1枚とする(親満なら12000点=12枚)
※点数は符計算無し30符固定の100点切り上げ
  • 親は10点増し
  • 点数は、チューリップ含め
  • 最終点数がマイナスとなった場合、ロンなら放銃者へ、ツモならその半額分を他二人へ支払う
  • 完走(全部チューリップをめくり切る)した場合は、強制的にプラス扱いとなる。

特殊牌の効果

  • チェリー牌(チェリー一筒・二筒・三筒)
1.通常は筒子として手牌で扱う。
2.和了した時、手牌と全員の捨て牌とチューリップ中に捲れた牌にあるチェリー牌の個数分ストックが追加される
3.さらに、筒子の個数分マイナス倍される(チェリー二筒ならマイナス2倍)
4.複数ある場合は乗算(掛け算)される(チェリー二筒が2枚の場合はプラス4倍)
  • デス七筒
1.捨て牌にある場合、ストックがすべて無効化される(一発・三倍満以上条件含む)
2.チューリップ中に捲れた場合、その分を数えたうえで、その時点で強制終了となる(突確で16Rになる場合は有効)
3.最後に捲れた場合、完走扱いにはならない
  • 白ポッチ
1.立直後ツモでオールマイティ
2.これで和了した場合、チェリー牌のマイナスと、デス七筒の効果が無効となる。

OROCHIVer.

ルール

  • 対子を1枚から鳴くことができる、「アタマ」というルールを使ったスーパービンゴ。
  • 役満orオープンリーチ縛りで、それらを満たさない場合はノーテン扱い
  • リーチ時、役満確定の手でなければすべてオープンリーチしなければならない。

特殊役(全て本役満)

  • ハダカ
七対子を裸単騎で和了すると成立
  • オロチ
七と字牌のみで構成した七対子または対々和
この役は、七を5枚以上が可能な特例役。
  • スサノオ
七を一切使わない面前七対子
清一色の七対子(索子でも可)
鳴いても成立
  • オープン押し出し
オープンリーチに対して放銃回避不能な状態に陥ること。

採用状況

  • 東京・神奈川のフリー雀荘で採用されている店舗がある。

参照

+ タグ編集
  • タグ:
  • インフレルール
最終更新:2025年06月29日 13:25