読み

  • カントンマージャンのやくいちらん

種別

  • ルール体系

別名

解説

中国語版Wikipediaによれば、広東麻雀の役には、大まかには「六獨」・「十八番」・「無奇不有」という分類があり、またそれらに含まれない役も採用されることがあるという。
日本語サイトの「雑記帳」によれば、六獨・十八番・無奇不有は「香港旧章麻雀」の役に追加される形で採用される「香港新章麻雀」の役とあったため、このページでは「香港旧章麻雀」の役も示すが、「麻將魂」による広東老章麻雀及び広東新章麻雀とは別の役体系である。

香港旧章麻雀の役

香港旧章麻雀では、8飜以上は上限の点数となる。
価値 備考
平和 1飜 4面子全てが順子であること以外の条件はない
自摸 1飜 鳴いていてもよい(香港旧章麻雀では門前清自摸和との区別はない)
翻牌 1飜 三元牌・場風牌・自風牌の刻子。1つにつき1飜。
海底 1飜 日本麻雀の海底摸月と同じ。香港旧章麻雀では河底撈魚は役にはならない。
槓上開花 1飜 嶺上開花。全て自摸扱いで自摸の1飜も付く。
搶槓 1飜
花么 1飜 混老頭。対対和の3飜も付く。
対対和 3飜
混一色 3飜
槓上槓 4飜 連槓開花嶺上開花・自摸は複合しない。
小三元 4飜 三元牌の翻牌2つは複合しない
清一色 6飜
大三元 8飜 三元牌の翻牌3つは複合しない
字一色 8飜
大四喜 8飜
小四喜 8飜
十三么 8飜 国士無双。1面待ちでも13面待ちでもよい。これに限り暗槓搶槓あり。
坎坎胡 8飜 四暗刻。暗槓のみならず大明槓も認められる。
清么九 8飜 清老頭
十八羅漢 8飜 四槓子
九子連環 8飜 純正九蓮宝燈
天和 8飜
地和 8飜 原義の地和(子が親の第1打牌をロン)。

花牌関連の役

価値 備考
無花 1飜 花牌を1枚も引かないで上がる
正花 1飜 自分の花牌1枚につき1飜。東(親)は春と梅、南は夏と蘭、西は秋と菊、北は冬と竹。
一台花 1飜 花牌4枚1組につき1飜。組となるのは春夏秋冬または梅蘭菊竹。必ず正花と複合。
花胡 3飜 花牌7枚を1人で集めたとき、3飜のツモとみなす。花牌7枚を集めたとき、この役で上がらなくてもよい。
大花胡 8飜 花牌8枚を1人で集めたとき。

六獨

「雑記帳」によれば全て1飜とされる。「六獨」の語からすると意味としては6つの役となり、その6つについては、中国語版Wikipediaによれば下の表のうち偏坎獨以外を指すとし、「雑記帳」によれば平和以外を指すとしているが、実際には7つの役がある。
備考
平和。香港旧章麻雀と重複している。
断幺九
不求人。日本の役名の門前清自摸和に当たる。
門前清。門前ロン。
缺一門(絶一門)。字牌不可。
將眼。雀頭が2、5、8のどれか。
偏坎獨 辺張待ち嵌張待ち単騎待ち

十八番

これらの役の価値について定説はない。このグループに属する役は11あるが、六獨の7つを含めて18あるという意味である。
備考
全求人 中国麻雀と同じ
一般高 一盃口
五門齊 中国麻雀と同じ
四歸一 1刻子1順子で4枚使い
混帶幺九 全帯幺九
清帶幺九 純全帯幺九
一條龍 一気通貫
老少 中国麻雀老少副に当たる
三相逢 三色同順
老少碰 同色の1と9の刻子
大七對 二盃口

無奇不有

これらの役の価値について定説はない。なお「無奇不有」の意味としては、「あらゆる奇妙なことがある」「奇妙極まることばかり」といった意味の成句である。
備考
清四碰 4つポンして上がる
三暗刻
小七對 七対子。4枚使いも可。
滿庭芳(全帶) 満園花。4面子1雀頭に全て同じ数字が含まれている。
三數 3種類の数字だけを使う
二數 2種類の数字だけを使う
四歸三(四歸二) 2順子1雀頭で4枚使い
全大 中国麻雀と同じ
全中 中国麻雀と同じ
全小 中国麻雀と同じ
清龍 一気通貫(十八番と重複)
花龍 中国麻雀と同じ
混龍 123・456・789の3順子を2色で作る
雙龍會 一気通貫のうちの1面子が2組ある
三結義 三色同刻
自搶自槓 自分自身を搶槓。すなわち自分で加槓して自分で上がる。
十八羅漢 四槓子。香港旧章麻雀と重複。
步步高 中国麻雀の一色三歩高に当たる
十三不搭

その他

以下の表は中国語版Wikipediaの「廣東麻雀胡牌列表」によるが、一部上に挙げたものと重複している。また上に挙げたものと同じ名称だが定義が異なるものもある。上に挙げたものと重複していないものは、基本的にはプレイヤーにより個別に採用されるローカル役のようなもので、日本麻雀や台湾麻雀から取られたものもある。出典にはこれらの役に「番」を単位とする価値が載っていた。
価値 備考
雞糊 0番 無番糊とも。役なし。
自摸 1番 鳴きツモ
三元牌 1番 三元牌の刻子
明槓 1番
無花 1番
正花 1番
門清 1番 門前清。門前ロン。
海底撈月 1番 日本と同じ
海底撈魚 1番 河底撈魚
絕張 1番 ラス牌での上がり(中国麻雀の和絶張)
生張 1番 その局で初めて見えた牌での上がり
坎張 1番 嵌張待ち
將眼 1番 雀頭が2、5、8のどれか
缺五 1番 数牌の5がない
簡單花幺 1番 1または9の刻子
無字 1番 中国麻雀と同じ
莊家 1番 親の上がり
般高 1番 一盃口
卡五 1番 5の嵌張待ち
單吊 1番 単騎待ち
偏張 1番 辺張待ち
老少 1番 同色の123789の2順子(老少副)または同色の1・9の2刻子(老少碰)
缺門 1番 絶一門、字牌不可。無字と複合。
彩龍 1番 中国麻雀の花龍に当たる
搶槓 1番
兩槓 1番 槓子2つ
清四碰 1番 4つポンして上がる
四歸一 1番 1刻子1順子で4枚使い
半求人 1番 裸単騎をツモ上がり
兩色兩順 1番 二色同順中国麻雀の喜相逢)
連六 1番 中国麻雀と同じ
門風 3番 自風牌の刻子
圈風 3番 場風牌の刻子
平糊 3番 平和。4面子全てが順子であり、かつ雀頭も数牌であること。無字は複合しない。
一台花 3番 花牌役。花槓ともいい、春夏秋冬、または梅蘭菊竹のセットを集める。
暗槓 3番
全求人 3番 中国麻雀と同じ
門清自摸 3番 不求人とも。門前清自摸和
槓上開花 3番 嶺上開花
雙暗刻 3番 中国麻雀と同じ
斷幺九 3番
一條龍 3番 一気通貫
三相逢 3番 三色同順
五門齊 3番 中国麻雀と同じ
四歸二 3番 2順子1雀頭で4枚使い
混帶幺九 3番 全帯幺九
雙同刻 3番 中国麻雀と同じ
三尾 3番 三公とも。2パターンあり、1つは二連刻とそれに連続する数牌の雀頭(小三連刻だが雀頭は真ん中ではない)、もう1つは小三風
三料牌 3番 チー・ポン・カン(暗槓・大明槓・加槓いずれでもよい)を全て行って上がる
斷紅 3番 日麻ローカル役断紅和
三暗刻 5番
小三元 5番
對對糊 5番 対々和
混一色 5番
清帶幺九 5番 純全帯幺九
組合龍 5番 中国麻雀と同じ
三色三步高 5番 中国麻雀と同じ
三色同刻 5番
三色連刻 5番
推不倒 5番 中国麻雀と同じ
孔雀的飛 5番 2パターンあり、1つは1索の刻子と風牌2刻子、もう1つは1索の刻子と三元牌2刻子。後者の場合には風牌刻子は含まないこと。
三喜臨門 7番 三風刻
七對子 7番
大於五 7番 中国麻雀と同じ
小於五 7番 中国麻雀と同じ
三元七對 7番 七対子と複合
七搶一 8番 花牌役。手牌を問わず上がれる。
全不靠 8番 中国麻雀と同じ
單龍抱 8番 一盃口(般高)+同色の1つずれた2順子(のような形、これを般低という)、門前役
亂蛇 8番 同色の1つずれた2順子(般低)を2組(日麻創作役の「スライド/ずれ盃口」に相当)、門前役
三槓子 10番
大三元 10番
雙槓自摸 10番 連槓開花。その過程での花牌抜きは槓に数えない。
清一色 10番
流局十番 10番 日麻の流し満貫に相当
配牌花糊 10番 配牌時に1人で8枚花牌を抜くか、あるいは7枚抜いて他の人が1枚抜いた際、その直後に手牌で上がる。前者の場合は八仙過海、後者の場合は七搶一と複合する。
一色三節高 10番 三連刻
一色三同順 10番 一色三順
雙飄 10番 老少を2色でそれぞれ作る(出典には「老少」とあるが、(ネットの情報を調べるに、老少碰パターンではなく、)老少副パターンのみと思われる)。
雙龍抱 10番 二盃口
三色雙龍會 10番 中国麻雀と同じ
二不槓 10番 雙鐵支とも。4枚使い×2+通常の2面子(雀頭なし)の変則的な和了形。門前役。
全大 10番 中国麻雀と同じ
全中 10番 中国麻雀と同じ
全小 10番 中国麻雀と同じ
九蓮花燈 10番 變九蓮寶燈、僞九子連環とも。非純正九蓮宝燈
全雙刻 10番 偶数対々和中国麻雀と同じ。
全單刻 10番 奇数対々和
頂三刻 10番
跳三刻 10番 跳牌刻
筋三刻 10番 筋牌刻
四喜七對 10番 七対子と複合
雙色同刻 10番 日麻ローカル役二同刻に相当
三步刻 10番 同一の筋だけで対々和を作る
四歸四 10番 4順子で4枚使い
全帶 15番 滿庭芳とも。4面子1雀頭に全て同じ数字が含まれている。
三數 15番 3種類の数字だけを使う
混老頭 15番
一色三步高 15番 中国麻雀と同じ
客風三刻 15番
二色同對 15番 日麻ローカル役清盃口に相当
鏡糊糊 15番 日麻ローカル役鏡同和に相当(順子のみであること)
一半數字 15番 数牌の奇数牌と偶数牌が同じ数だけ上がり手に含まれる
連六對 15番 柳丁とも。6連続の対子を含む七対子(日麻では二盃口となる)。
天聽 20番 子が開局直後(配牌に花牌があれば抜いた直後)に聴牌を宣言した上で上がる。門清は複合しないが不求人は複合する。途中で手を変えたり、上がれる状態になりながらそこで上がらなかった場合は、天聽は解除されてしまう。
地聽 20番 第一打牌で聴牌を宣言した上で上がる(日麻のダブル立直に類似)。門清は複合しないが不求人は複合する。途中で手を変えたり、上がれる状態になりながらそこで上がらなかった場合は、地聽は解除されてしまう。
小四喜 20番
四暗刻 20番 香港旧章麻雀の定義と異なり、大明槓のみならず暗槓も認められない。
兩數 20番 2種類の数字だけを使う
八仙過海 20番 花牌役。手牌が上がっていなくてもよい。
萬炮齊發 20番 海底牌の加槓を搶槓
滿分花槓 20番 2パターンあり、1つは既に暗槓と明槓を1つずつしている状態で、もう1つ別の槓(暗槓・明槓いずれでもよい)をした直後の嶺上開花三槓子の形になる)。もう1つは既に暗槓と明槓を1つずつしている状態からの搶槓。
嗌九子 20番 喊九蓮とも。鳴き九蓮宝燈
十三魔王 20番 七星不靠とも。中国麻雀と同じ。
三不槓 20番 三鐵支とも。4枚使い×3+雀頭の変則的な和了形。門前役。
全將碰 20番 將帥領兵共和國とも。2・5・8のみから成る対々和。三數は複合しない。
四字刻 20番
新幹線 20番 一気通貫+2種類の風牌による1刻子1雀頭あるいは白と中による1刻子1雀頭。日麻ローカル役東北新幹線の一般化バージョンのようなもの。
雙龍搶珠 20番 雙龜搶珠とも。双龍争珠に相当。
十三魔殿 20番 七星王國とも。数牌部分が(2)(5)(8)36の七星不靠。七星不靠と複合。
人糊 30番 人和。天聽一發とも。日本麻雀における定義と似ているが、天聽の宣言が必要。天聽・門清はこの役と複合しない。
地聽一發 30番 地聽の宣言後1巡以内(自摸含む)に上がる。地聽・門清はこの役と複合しない。
三連槓自摸 30番 三連開花。その過程での花牌抜きは槓に数えない。
鐘鼓齊鳴 30番 日麻ローカル役のサヨナラ・ホームランに相当
一色四步高 30番 中国麻雀と同じ
風花雪月 30番 含まれる風牌は何でもよい(自風・場風・連風・客風関係なし)。それ以外は日麻ローカル役と同じ定義。
花鳥風月 30番 含まれる風牌は何でもよい(自風・場風・連風・客風関係なし)。それ以外は日麻ローカル役と同じ定義。
萬綠一點紅 30番 紅色森林とも。緑一色の發を中に置き換えたもの(紅一点)。「萬緑叢中一点紅」の語は日本ではこれを指すが、広東麻雀と定義がねじれている。
萬綠叢中一點紅 30番 環保車・綠一色車輪とも。緑一色に5索を加えたもの。緑一色輪に類似するが、5索は雀頭に限らない。
十三金字塔 30番 (1)(9)19(2)(5)(8)36+いずれか1種が雀頭。
自動車道 30番 (2)(4)(6)の3刻子+2種類の風牌による1刻子1雀頭あるいは白と中による1刻子1雀頭。日麻ローカル役東北自動車道の一般化バージョンのようなもの。
青洞門 30番 (2)(4)(8)と風牌で構成
十三騎士 30番 (2)(5)(8)36による七対子
天糊 40番 天和。上がるまでの過程で花牌抜きのみならず暗槓(連続含む)があってもよい。門清自摸は複合しない。
地糊 40番 地和。現代の日本麻雀における定義と似ているが、天聽の宣言が必要。
大四喜 40番
四方大發 40番 發雀頭の大四喜
十八羅漢 40番 四槓子
清老頭 40番
字一色 40番
十三幺 40番 国士無双
一色四順 40番 同般高とも
十三不搭 40番
同般低 40番 同色の1つずれた2順子(般低)を同じもので2組作る。例:345456345456
四連刻 40番 一色四節高とも
一色雙龍會 40番 中国麻雀と同じ
藍一色 40番 西(8)で構成
綠一色 40番 滿園春色とも。發なしの形であれば清一色が複合。
紅孔雀 40番 紅一色とも。中のない二不槓(あるいは三不槓)の形であれば清一色が複合。
黑一色 40番 日麻ローカル役と同じ定義((2)(4)(8)と風牌で構成)。
黃一色 40番 任意の萬子+(5)(6)(7)で構成
連七對 40番 大車輪小車輪大竹林小竹林大数隣小数隣
百萬石 40番 百萬雄兵とも。萬子に限らず、索子あるいは筒子でもよい。
九子連環 40番 至尊清龍とも。純正九蓮宝燈

成分分析

  • 広東麻雀の役一覧の46%は理論で出来ています。
  • 広東麻雀の役一覧の19%は汗と涙(化合物)で出来ています。
  • 広東麻雀の役一覧の13%は回路で出来ています。
  • 広東麻雀の役一覧の12%はカルシウムで出来ています。
  • 広東麻雀の役一覧の5%は呪詛で出来ています。
  • 広東麻雀の役一覧の2%は元気玉で出来ています。
  • 広東麻雀の役一覧の1%はミスリルで出来ています。
  • 広東麻雀の役一覧の1%は不思議で出来ています。
  • 広東麻雀の役一覧の1%は月の光で出来ています。

採用状況

参照

外部リンク

タグ:

ルール体系
+ タグ編集
  • タグ:
  • ルール体系
最終更新:2021年11月23日 00:05