初版と最新版


初版2014/09/26 (金) 02:06:20?
最新版2015/07/14 Tue 15:49:01

最初に


ここはあくまでも『予想』です。こうなってほしいな、は構いません。ですが必ずそうなるとは限りません。
「あそこに書いてた情報とゲームとじゃまったく違うじゃないか!」などとならないように。それを踏まえた上で閲覧・編集の程よろしくお願いします。

名前:ディスくん
体重:軽量級
登場作品:じゃんけんディスク城(開発・販売は自社ではなく、ニンドリや平成ガメラ三部作で有名な徳間書店)
ディスクシステムのマスコット的キャラクターのディスくん参戦!!
やればやるほど、ディスくんシステム♪


参戦予想度


★★☆☆☆ 自社・連下
犬が出れるのならディスくんも出れるはず!?

特権・コンセプト


参戦キャラも非参戦キャラも無差別にワザの元ネタの主人公のドット絵になって戦う。
「ディスクシステム、ここにあり」

PV予想(途中)


最初にディスクシステムの起動画面の映像が流れる。
BGMが流れ終わるとマリオルイージが異変に気づき、キョロキョロして頭上「?」を浮かべる。
その後、右からリンクとサムスとピットと鷹丸が駆けつけてくる。全員中央に集まる。
突然、場所がゼルダの伝説1のタイトルに変わる。
何故か左の崖の下に階段があるのでマリオ達は迷わずに入る。


ディスくんについて


ディスクカードを模したキャラクターで、黄色のディスクカードに目と足が付いた外見をしている。
ファミリーコンピュータ ディスクシステムのソフトのコマーシャルの最後に登場していた他、
ファミリーコンピュータMagazine誌ではディスくんを主役にした「ディスくんのマンガトピックス」と言うマンガが連載された。
後にファミマガディスク Vol.6 じゃんけんディスク城と言うオリジナルゲームで主人公となっており、同作は奇しくもファミリーコンピュータ ディスクシステム最後のソフトとなった。
NINTENDO GAMECUBEの大乱闘スマッシュブラザーズDXでボーナス一覧をコンプリートすることでディスくんのフィギュアを入手することが出来る。
(任天堂大辞典より引用)

ディスくんの性能



ディスくんの特性



出現方法


  • 最初から使える。

パワーバランス基準


 攻撃の威力   攻撃の早さ   攻撃のリーチ   攻撃のスキ   つかみ、間合い   歩く速さ   走る速さ   地上ジャンプ力   総合的な空中ジャンプ力   空中横移動の早さ   落下速度の速さ   ふっとびにくさ   復帰力   特殊技能の数   飛び道具の総合的な性能 
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5

長所と短所


●長所
●短所

特殊ワザ表


 ジャンプ回数   壁ジャンプ   壁はりつき   しゃがみ移動   ワイヤー復帰   アイテム2段振り   その他 
2回 × × × × × なし

通常ワザ

弱攻撃


弱攻撃 →→ ダメージ % ふっとばし力 →→


横強攻撃 縦斬り ダメージ % ふっとばし力
鷹丸になって刀で相手を斬る。

上強攻撃  ダメージ % ふっとばし力


下強攻撃  ダメージ % ふっとばし力


ダッシュ攻撃


ダッシュ攻撃 モンスター(ホットラリー) ダメージ % ふっとばし力
モンスターになって突撃。
元ネタは「ファミコングランプリII 3Dホットラリー」

空中攻撃


通常空中攻撃 スクリューアタック ダメージ % ふっとばし力
サムスになる。
元ネタは「メトロイド

前空中攻撃 前射撃 ダメージ 5×3% ふっとばし力
ビームを三発打つ。範囲は狭い。

後空中攻撃 後射撃 ダメージ 5×3% ふっとばし力


上空中攻撃 上射撃 ダメージ % ふっとばし力
火力の高いミサイルを撃つ。

下空中攻撃 まるまり ダメージ % ふっとばし力 メテオ
空中でまるまる。後年作品での「モーフボール」
当たればメテオ。

スマッシュ


スマッシュ マジカルロッド ダメージ % ふっとばし力
リンク(ドット)になり、連続ヒットする炎を前に設置する。
元ネタは「ゼルダの伝説1」から。

上スマッシュ ソードビーム ダメージ % ふっとばし力
リンク(ドット)になり、「ゼルダの伝説1」の上に向いて撃つソードビームを再現。飛距離は「リンクの冒険」並。
ソード自体に当たり判定は無い。

下スマッシュ バクダン ダメージ % ふっとばし力
リンク(ドット)になり、下に時限式の爆弾を設置する。動かせない。
元ネタは「ゼルダの伝説1」から。

おきあがり攻撃


おきあがり攻撃  ダメージ % ふっとばし力


ガケのぼり攻撃


ガケのぼり攻撃  ダメージ % ふっとばし力


つかみ攻撃&投げ


つかみ攻撃  ダメージ % ふっとばし力


前投げ  ダメージ % ふっとばし力


後ろ投げ  ダメージ % ふっとばし力


上投げ  ダメージ % ふっとばし力


下投げ  ダメージ % ふっとばし力


必殺ワザ


通常必殺ワザ ディスクカード ダメージ % ふっとばし力
ディスクカードを抜いてディスクシステムに入れる。つまりはブーメラン。
黄色は入れるのが遅いが、たまにディスクカードが青だったら早くなる。

通常必殺ワザ2 サテラビュー ダメージ % ふっとばし力
SFCを召喚(!?)して、斜め上に細く青いビームを出す。
その後衛星から性能が上がったビームを出す。

通常必殺ワザ3 64DD ダメージ % ふっとばし力
N64を召喚して、タメれる事が出来る(ロード)電気を帯びた64DDディスクを出す。
ディスクシステムより早いが戻ってこない(おい)。

横必殺ワザ サッカー ダメージ % ふっとばし力
スポーツワザ。サッカーボールになる。
地面に当たってバウンドする。1回バウンドしたら戻る。
元ネタはディスクシステムのゲームの「サッカー」

横必殺ワザ2 スマッシュピンポン ダメージ % ふっとばし力
弾を跳ね返す。元ネタはディスクシステムのゲームの「スマッシュピンポン」

横必殺ワザ3 ベースボール ダメージ % ふっとばし力
弾を跳ね返す。元ネタはディスクシステムのゲームの「ベースボール」

上必殺ワザ ケース ダメージ % ふっとばし力
ケースの中に入ってJの字を描いて上昇。

上必殺ワザ2 ペガサスの翼 ダメージ 0% ふっとばし力 ×
なんとXのピットの上必殺ワザを使う!?
しかもドット絵ではなくディスくんに翼が生えるというなんとも言えないシュールなワザ。

上必殺ワザ3  ダメージ % ふっとばし力


下必殺ワザ 書き換え→書き換え終了 ダメージ 0% ふっとばし力 ×
ディスクライターで飛び道具を書き換え(しまう)!再度下Bを押して飛び道具の書き換えを終了する(しまった飛び道具を発射)。

下必殺ワザ2 GB ダメージ 0% ふっとばし力 ×
爆撃にも耐えた地上最強の携帯ハードのゲームボーイを盾にする。
どんな衝撃にも耐える。

下必殺ワザ3  ダメージ % ふっとばし力


最後の切り札 ニンテンドウパワー ダメージ % ふっとばし力
ありとあらゆる歴代のニンテンドーの周辺機器をガ○ダムのフ○ン○ルの如く飛ばしていく。
これこそ「先輩の威厳」。
SFCとGBの書き換えサービスのとはそんなに関係ない。

得意なステージ


説明文

苦手なステージ


説明文

得意な相手


説明文

苦手な相手


むらびと
だが「書き換え→書き換え終了」で飛び道具返し合戦となる。

その他


上アピール:2回跳ねる。

横アピール:

下アピール:

画面内登場:ディスクシステムから出てくる。

CV:SE(ワザの使用時の原作SE)

応援ボイス:

勝利ポーズ


BGM:ディスクシステムの起動画面のBGM

勝利ポーズ1[X]:

勝利ポーズ2[Y]:

勝利ポーズ3[B]:

敗北ポーズ:ショックのあまり、ディスクカードになる。

カラー


  • 黄:通常
  • 青:青ディスク
  • 桃:
  • 金:
  • SP:目の外部分が白になる。

カービィがコピーした姿


すれちがい広場のディスくんの帽子を被る。

資料



関連


コメント(ページの議論やキャラの余談等に使ってください)

  • スマッシュがリンクの技だけ… -- ヲラクノル (2014-11-21 19:03:37)
  • ↑上スマをサムスにするとか思いついた。
    他にも色々入れる予定。 -- 彗青 (2014-11-21 21:35:58)
  • PVは「やればやるほど」ですかね -- そど (2015-05-06 11:12:12)
名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • ファイターページ
  • その他
  • レトロキャラ
  • 未完青
最終更新:2015年07月14日 15:49