罰神

(投稿者:ushi)
登録タグ: ushi メード 楼蘭 門隠大社

概要

「貧乏人の背は罪を負うに細すぎよう。救いが欲しくば神に祈れ。仏に跪け。さもなくば──去ね」


 葛神家が分家の一員と目される正体不明。
 門隠大社の枢軸だけがその名と実体を知る、大社の粛清役である。史実に照らす限り葛神家に分家などというものはなく、一族を名乗る者も、「罰神さま」その人をおいて他にいない。人間なのか侍女兵なのか、悪鬼妖怪の類であるのかすら定かではなく、大社が抑止力として創作した怪談であると見る向きもある。
 なお、門隠九家が化身の姿をしたためた御伽絵巻では、鮫のようなあぎとを持つ穢の神「罰神(バチノカミ)」が描かれており、これが名前の由来と思われる。罰神は、厄神(ヤクノカミ)と同じく穢れから生まれた禍津神であり、字を厄災の元とし、それについて文字をしたためることの一切を禁じている。

+ 罰神とは
 皇国において最初期に精製された楼蘭メヱド、「怪異宿し*1」が一人。
 怪異*2「燭・蝋・紙・墨」のうち、墨の怪異こと「墨染」を司るが、太陽光の下では力を十全に発揮できない欠陥を抱えていたために、内向きの粛清役に成り下がる。汚れ仕事を通じて大社の内情を掌握する内に、侍女兵の身をして大社と対等に物を言うようになり、今や「賽銭」「布施」「浄財」と称した金銭取引によってのみ、悪逆を代行する刺客になり果てた。
 結界で閉ざされた「迷ひ社」という半廃屋の神社に住み、飼い殺しに近い扱いを受けている。怪異「墨染」がどのような能力であるのか、子細は定かでないが、太陽光を浴びると著しく消耗するため、その力が十全に発揮されるのは、宵の刻、ないし雨天の下であるとされる。

  • 墨染
 墨の怪異。水に関係した能力であると類推される。
 体から分泌される黒色の液状物を媒体として、おそらくは水分を含有する物質を自在に反応、または操作することができ、この液状物を便宜的に「墨」と呼んでいる。
 その発現方法は幅広く、単純なものでは水素を生成し気化させての爆破、呼吸器へ墨を流し込んで対象を窒息させる、などといった使い方が確認されているが、その実、どのような性質の能力であるのか、はっきりとは判明していない。ただしそうした発現方法のいずれも、太陽光を浴びると墨が蒸発してしまうため、一切機能することがない。

  • 通称:「罰神さま」「罰点印」「墨鮫」
  • 出身:楼蘭皇国
  • 所属:門隠大社
  • 装備:不明
  • 身長:不明
  • 年齢:不明

アヲザメ

 罰神の使役する楼蘭原生種「ツバメガ(燕蛾)」の亜種。「イカルガ(鵤蛾)」。
 体格は燕蛾とさほど変わらないが、体色は青黒く、頭部に刀のような細長く鋭い角がある。野生の鵤蛾はほぼ絶滅しているが、暗殺に用いるために少数が繁殖されており、アヲザメはその内の一匹に当たる。かなりの高齢であるのか、体や翅に治癒し切れていない無数の傷があり、同種特有の角も中ほどで折れてしまっている。
 罰神には、アヲ、と呼ばれているようである。

迷ひ社

 半廃屋の神社。
 久月邸のほど近く、薄墨桜が咲く墨染林の最奥に位置する。四方を結界で閉ざされ、九鬼家の獄窩によって一帯を警備されているため、通常、人が立ち入ることはないに等しいが、暇を持て余した獄窩が仕事を疎かにすることがままあるために、不運に見舞われ、迷い込む者も少なからずいるようである。
 かつては侍女兵の隔離施設を兼ねていたらしく、離れのような住居が併設されていた跡がある。


葛神緋々色

「だからぁ、絶対私の方がお姉さんよぉ。だって私、シロがかか様の股から出てくるところ見たものぉ」


 怪異宿しが一人。門隠大社の奉る現人神、狗頭大現神(クズノオオアキツカミ)その人。葛神白々朗の実妹に当たる。
 門隠大社によって、かつての罰神や兄・白々朗らと同時期に精製された個体であり、あらゆるものを熱量や光に変える、燭の怪異こと「燭光」を司る。温度変化に弱いという欠陥があり、夜になれば極度の寒気に苛まれ、低温の水に触れるだけで凍傷を負うため、常に厚着をして過ごしていたという。またかなりの喫煙家であり、護身用の暗器を兼ねて特注したキセルを生涯愛用していた。
 他の怪異宿しのいずれの怪異にも対抗しうる*3唯一の存在であったために、その身は門隠大社の象徴の任にありながら常に謀略の渦中にあり、命の危険に晒される立場にあった。彼女の自尽は大社の内部にそれまで以上の軋轢をもたらし、紙の怪異を司る者の謀殺を経て、やがて新たなる「厄の怪異」を創出せんとする「白鴉計画」に繋がっていくこととなる。



関連



  • 阿倍野誠明 … 雇用主の一人。だが、時として単純な金銭以外の繋がりも伺える。
  • 以麿川義元 … 雇用主の一人。ここから依頼を請け負う際は「浄財」の桁を一つ多く見積もっているようである。
  • 久月深悟 … 鵤蛾の提供元であったが、深悟が当主となって以降は関係が途絶している。
最終更新:2010年03月07日 23:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 レアスキルを持つメード。現在では当時精製された特定のメードを指して言う。

*2 レアスキルのこと。かつてメードに対する見識が浅かった時分、皇国ではこのような呼び方をした。

*3 蝋は溶け、紙は燃え、墨は蒸発してしまうため。