概要
「もしゲーム化されたら俺はこんなモードがプレイしたい」
という願望を書き連ねるページです。
基本モード
まぁ、
ストーリー、アーケード、対戦、プラクティスはデフォですよね。
あとサウンドテストも。
ストーリーモード
一部を除いたほぼ全てのキャラが選択可能。
それぞれのキャラ固有のストーリーを追って行く、ビジュアルノベル形式のモード。
会話パート、戦闘パートが存在する。
分岐やCG集め、デモムービー集めなど、やりこみ要素が盛りだくさん。家庭版はこれがメインとなる。
乱入 |
キャラクター |
中盤までに一定スコア以上 |
フィルトル |
序盤で一度でもノーダメージ勝利 |
シリル |
ノーコンティニュー+5ラウンド以上超必殺技フィニッシュ |
エア |
シリル使用+ノーコンティニュー |
マジカル☆リルちゃん |
特殊ラスボス |
キャラクター |
ジークフリート使用+ノーコンティニュー |
ブリュンヒルデ |
フィルトル使用+ノーコンティニュー+一撃必殺未使用 |
ジークフリート |
アーケードモード
全てのキャラが選択可能。
およそ10ステージ存在し、次々とCOM戦を繰り返すモード。
ラスボスはストーリーモードに同じく、
ジークフリートである事が多い。
ちなみに2Pがスタートボタンを押すと乱入可能。
乱入 |
キャラクター |
フィルトル解禁後、序盤高スコア+ボーナス3クリア |
バージュ |
フィルトル使用+高スコア |
カミラ |
6戦目でランダムに 他の乱入キャラの条件を満たしていないと出現しやすくなる |
荒木 藤十郎(ボス仕様) |
V4or黒旗キャラ使用+ゲージ技で10ラウンド以上勝利 |
ジンナイ |
10戦目ラスボス条件 |
キャラクター |
ノーコンティニュー+全マッチ一撃必殺(一撃必殺無しキャラは超必殺技?) |
Verrater D |
不明 |
Bloody Gerbera |
不明 |
Spirit of Wrath |
特定キャラ専用 |
槍タワー |
一部黒旗用 |
未設定 |
上記に当てはまらない場合 |
ジークフリート |
対戦モード
全てのキャラが選択可能。
多くは語らない。お友達、ライバル、恋人、はたまたコンピュータと戦いを楽しもう。
ただし恋人と対戦する奴は爆発してしまえ! とは多くの独身男性諸氏からの声。
プラクティスモード
全てのキャラが選択可能。
いわゆる練習モード。
コンピュータ、或いは2Pとコンボなどの練習が可能。体力は無限。
サウンドテストモード
BGMが視聴可能なモード。
隠しキャラのテーマ曲の場合は使用可能になるまで視聴できない。
また、隠しBGMも条件を満たして流さないと出現しない。
投稿者オリジナルモード
色々妄想してみましょう。
マイレージチェックモード
(投稿者:怨是)
各モードのスコア等に応じて手に入るマイレージポイントを確認するモード。
また、マイレージポイントを支払う事による特典入手もこのモードで行う。
サバイバルモード
(投稿者:怨是)
全てのキャラが選択可能。
Lv.999まで対COM戦を繰り返すモード。
ちなみに隠しキャラ扱いのキャラは一切出現せず、代わりに敵側専用のどこぞの馬の骨とも判らない輩が出てきたりもする。
MAID作成モード
(投稿者:怨是)
オリジナルMAIDが作成できるモード。
性別、カラー、髪型、服装、武器、モーション等を選んで作成する。
また各モードでのスコアに応じて手に入るマイレージポイントで服装や武器パーツを追加できる。
作成したMAIDはサクセスモードを通して強化、登録しないと他のモードで使用できない。
ちなみにサバイバルモードに出現する馬の骨共はこれを流用してランダム作成された連中。
サクセスモード
(投稿者:怨是)
MAID作成モードで作成したオリジナルMAIDを育てるモード。
アドベンチャー形式で進行し、全てクリアすると作成したMAIDを登録、他モードでも使用可能になる(ストーリーモード除く)。
風雲カ・ガノ城モード
(投稿者:怨是)
全てのキャラが選択可能。
横スクロールアクション風味で、仕掛けを上手くかわしながら、迫り来る敵を次々と倒すモード。
全部で12フロアあり、それぞれのフロアにボスが存在する。
当然ながら、ラスボスは
カ・ガノ・ヴィヂ。
クリアすると全キャラの
レギオンカラーが開放される。
総当たりモード
(投稿者:A4R1)
全てのキャラが選択可能。
その名の通り、使用可能な出場キャラクター全てと闘い抜くモード。最後に待ち受けるのは使用キャラの強化バージョン。
時間競争(タイムアタック)と技術評価(スコアアタック)の2バージョンがある。
基本キャラとの総当たりの他に、隠しキャラを交えての総当たりも可能だが、必然的に隠しキャラ全てが使用可能になっている事が条件。
色調編集モード
(投稿者:A4R1)
既存のキャラの色を編集するモード。
一人のキャラにつき、複数の色の組み合わせを保存することが可能。
他のキャラの色を、編集したいキャラに直接コピー出来たら面白い&便利かも。
実績閲覧
(投稿者:A4R1)
各モードでのプレイで達成された実績を閲覧できるモード。
チュートリアルモード
(投稿者:アーウィンド)
格ゲ初心者用の汎用的な基礎を教えてくれるモード。各システムの特徴を活かした技術や、牽制やN択等対戦で必要な知識を教えてくれる。各キャラの動かし方や、基礎コンまで用意してある。
フルボイスとかアクション例などが付いていたら予算の心配をしてしまうくらいの丁寧さで、覚えたころには初心者脱出間違いなし。
死亡遊戯モード
(投稿者:A4R1)
サバイバルモードでLv.500到達で解禁されるモード
全てのキャラが選択可能。
体力が尽きると即終了のモード。こちらがやられるまで本当に延々と敵と戦うという過酷なもの。
敵は常に二人組。出て来るのは、サバイバルモードにも出るような馬の骨から、隠しキャラまで様々。
ボス級キャラは一体のみで出現する。倒すと回復アイテムを落とす。
ちびキャラモード
(投稿者:トーリス・ガリ)
隠しキャラを含む全キャラでアーケードモードをクリアすると出現。
作成したオリジナルMAIDを含めた全てのキャラが三頭身になるモード。完全なおまけ要素。
オプションモードのゲーム設定で「ちびキャラモード」を選択すると全モードをちびキャラでプレイできるようになる。
グラフィックが変わってるからあたり判定とかも変わってるんじゃないかと思いきや上手く調整してあり、無駄なくらいスタッフの努力の跡が垣間見える。
戦闘中の効果音もちびキャラ仕様のコミカルな音になり、キャラのやりとりや台詞もギャグやメタ発言が大幅増加した。
見た目と雰囲気が変わっただけなのに力入れすぎである。
ちなみにストーリーモードにおける会話パートのグラフィックもちびキャラだが演出は通常のままなので、三頭身で大真面目な話をしたりしてたまに吹く。
グランシャリオの声が出るラジオ略してGCKR!モード
(投稿者:トーリス・ガリ)
GCYRレギュラーを中心にちびキャラ達が織り成すゆるゆるな楽屋モード。完全なおまけ要素。
各キャラでストーリーモードをクリアすると、クリアしたキャラがゲスト出演する回が追加されていく。
GCYRキャラのストーリーをクリアすると、レギュラー席が
マイナ→カ・ガノ・ヴィヂ、トリア→エア、
ライラ→ロナ、
リリー→バイパーというカオスメンバーにすり替わり、普段レギュラー席に座っていたGCYRキャラがゲストに回る。
ストーリーで使用できないキャラの回は、ストーリーのクリア状況(%)が一定になると順番に増えていく。
ディレクションモード
(投稿者:アーウィンド)
トレーニングでも変更不能な全体システム部分の調整機能。
主にMAIDを壁に張り付く事もあるバスケットボールにするためのもので、対戦とトレーニングのみに適応されるモード。
デフォルト以外では、モーションの都合で噛み合わなくなるため開幕演出がなくなる。
+
|
全体システム |
- FPS倍率
- 基本攻撃力倍率
- 補正倍率(基底・強制基底・乗算)
- 気絶倍率
- 体力倍率
- 移動速度倍率(縦軸・横軸)
- 各種ゲージ増加倍率
- 各種ゲージ初期値
- 体力ゲージ(通常・徐々に減少・徐々に回復)
- 被気絶倍率
- 空中ダッシュ回数
- 空中ジャンプ回数
- コマンド入力受付時間
- 直前ガード受付時間
- バウンド(縦軸・横軸)(倍率・時間)
- 壁磔時間
- ノックバック倍率
|
関連
最終更新:2010年07月25日 02:13