「オーバードライブ効果」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
オーバードライブ効果 - (2025/07/15 (火) 22:39:18) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
[[トップページ]]>[[用語集]]>オーバードライブ効果
*オーバードライブ効果&br()(Overdrive Effects)
&bold(){「ハイボルテージ:オーバードライブ」モードでは、}
&bold(){特定の条件が揃うと強制イベントが発生します。}
&bold(){ここでは、「オーバードライブ効果」と呼ばれる、}
&bold(){それらの強制イベントについて深掘りします。}
**オーバードライブ効果に関するルール
***特定のゲームモード専用
-オーバードライブ効果は、期間限定イベントなどで使用される「[[ハイボルテージ:オーバードライブ]]」モードでだけ発生します。
***発生する条件
-「ハイボルテージ:オーバードライブ」では、各プレイヤーの[[山札(デッキ)>デッキ]]に、&bold(){チャージド・カード}と呼ばれる特殊なカードが追加されます。
-ゲーム中、この&bold(){&color(#F54738){チャージド・カードのプレイされた枚数が「通算で5枚以上」になると、}そのターンの終了時に、オーバードライブ効果が強制発動します。}
--「通算で5枚以上」という枚数は、自分によってプレイされた枚数と、相手によってプレイされた枚数とを合算します。
--[[【ダーク・ディメンション】]]などの効果によって、裏向きで保持されたチャージド・カードがある場合、それらは、表向きになった時点で「プレイされた」と判定されます。
-オーバードライブ効果の内容は、ゲーム開始時に、いくつかの候補の中からランダムに選ばれ、決定されます。
--オーバードライブ効果の内容は、画面上部に新しく追加された「オーバードライブ効果の名前」をタップすることで、ゲーム中いつでも確認できます。
***ターン経過で効果が増幅される
-オーバードライブ効果は、その発生条件さえ満たせば、ターン1から発生します。
--効果の発生する回数は、1ゲーム中に最大1回です。発生後は「オーバードライブ効果の名前」が暗転して効果が消失します。
-&bold(){オーバードライブ効果には「強化段階」があります。}ゲーム中、オーバードライブ効果が発生せずにターン終了した場合、次のターンの開始時、オーバードライブ効果は1段階「強化」されます。
--例えば、「カードをドロー!」というオーバードライブ効果でカードを引ける枚数は、オーバードライブ効果がターン1で発生したときよりも、ターン2で発生したときのほうが多くなります。
**オーバードライブ効果の内容
2025年6月現在、実装されているオーバードライブ効果は10種類です。
***【チャージドカード変身!】
|&bold(){効果の内容}|公開中の&br()チャージドカード全てを、&br()コストがn高いカードに&br()変身させる。|
|&bold(){変数nの推移}|0→1→2→3|
-[[《セルシ》]]の公開時効果と似た効果です。自分側と相手側とで、別々に解決されます。
--ただし、ターン1に発生した場合は、何も起こりません。
-変身後のカードは、以下のみっつの条件をすべて満たすものから選ばれます。
--①:デッキに編成可能
--②:変身前よりもコストの数値が高い
--③:このモードの禁止カードではない
***【パワーブーストチャージ!】
|&bold(){効果の内容}|各チャージドカードの&br()パワーを+nする。&br()(カードがどこにあるかは問わない)|
|&bold(){変数nの推移}|1→2→3→4|
-効果が発生すると、(自分と相手の)チャージド・カードすべてのパワーが増加します。
--&bold(){この効果によるパワー増加は、[[ロケーション]]にて裏向きで保持されたチャージド・カードに対しても有効です。}
-この効果によるカードのパワー変動は、[[《シャドウキング》]]の効果が作用するとリセットされます。
***【公開時効果を繰り返せ!】
|&bold(){効果の内容}|公開中のカードn枚の&br()公開時効果を再発動する。|
|&bold(){変数nの推移}|1→2→3→4|
-ロケーションに出ている「公開時効果を持ったカード」を、規定の回数だけ選び、その効果を再発動します。
-この効果には「自分側/相手側」という区別があります。
--例えば、この効果がターン3に発生した場合、「先にカード公開した側→後からカードを公開した側」の順序で、1枚ずつ3回、カードを選びます。
-&bold(){実際の効果は、テキストの内容と異なり、「1枚ずつ、n回」対象カードを選ぶ仕様です。}
--例えば、ロケーションの自分側に「公開時効果を持ったカード」が1枚しか出ていなかった場合、自分側では、その1枚が毎回選ばれることになります。
***【弱者を淘汰せよ!】
|&bold(){効果の内容}|それぞれのプレイヤーの&br()パワーが最も低いカード&br()n枚を破壊する。&br()(同点の場合、ランダムに選ぶ)|
|&bold(){変数nの推移}|1→2→3→4|
-ロケーションに表向きで出ているカードのうち、パワーの現在値が最も低いものから順番に選び、それらをすべて破壊します。
--この効果は、ロケーションの自分側と相手側で、独立して解決されます。
--例えば、この効果がターン3に発生した場合、自分側の「パワーが低い順に最大3枚」と、相手側の「パワーが低い順に最大3枚」が破壊されます。
-裏向きで保持されているカードは破壊されません。
-ロケーションの片側に表向きで出ているカードの枚数が、変数nの数値よりも少なかった場合、その片側のカードは、すべて破壊されてしまいます。
***【チミチャンガ!】
|&bold(){効果の内容}|すべてのロケーションに&br()チミチャンガをn枚加える。|
|&bold(){変数nの推移}|1→2→3|
-自分側と相手側の、すべてのロケーションの空白に、[[《チミチャンガ》]]が追加されます。
--追加される《チミチャンガ》の枚数は、このオーバードライブ効果の発生が遅くなるほど多くなります(最大3枚)。
--&bold(){[[《コスモ》]]や[[【ノーウェア】]]の効果の影響下では《チミチャンガ》の融合が発生しません。}最悪の場合、ロケーションがカードで埋まってしまいます。
-この効果がターン3の終了時までに発生しなかった場合、この効果は「ターン4限定効果」のいずれかに置き換わります。
***【カードをドロー!】
|&bold(){効果の内容}|カードをn枚引く。&br()それらのコストが3になる。|
|&bold(){変数nの推移}|2→3→4|
-自分は自分の山札(デッキ)から、相手は相手の山札(デッキ)から、同じ枚数のカードを引きます。
--この効果で引いたカードは、コストの数値が「3」に変更されます。
-この効果がターン3の終了時までに発生しなかった場合、この効果は「ターン4限定効果」のいずれかに置き換わります。
***【左へ!】
|&bold(){効果の内容}|合計n枚のカードを&br()ひとつ左のロケーションへ移動する。|
|&bold(){変数nの推移}|2→4→6|
-ロケーションに出ている表向きのカードの中から、対象をランダムに選び、左方向へ強制移動します。
-この効果には「自分側/相手側」という区別がありません。
--例えば、この効果がターン3に発生した場合、「自分側/相手側を問わず」ロケーションに表向きで出ているすべてのカードの中から、最大6枚を選びます。
--ごく低確率ですが、片方のプレイヤーのカードがまったく選ばれないケースもあります。
-この効果がターン3の終了時までに発生しなかった場合、この効果は「ターン4限定効果」のいずれかに置き換わります。
***【ブロブだ!】&br()(ターン4限定効果)
|&bold(){効果の内容}|自分と相手は、&br()ランダムなロケーション1つに&br()ブロブを加える。|
|&bold(){変数nの推移}|変数なし|
-ターン4開始時、特定の効果から置き換わって出現する効果です。
-ロケーションの自分側と相手側に、[[《ブロブ》]]1枚が(追加可能であれば)追加されます。
--《ブロブ》の追加される位置はランダムです。
--カードを追加可能なロケーションが無かった場合、《ブロブ》の追加に失敗します。
***【ボルト報酬2倍!】&br()(ターン4限定効果)
|&bold(){効果の内容}|このゲームの勝者は&br()ボルトを2倍獲得する。|
|&bold(){変数nの推移}|変数なし|
-このゲームに勝利した時、入手できるボルトが「20→40」と変更されます。
***【残るロケーションは1つのみ!】&br()(ターン4限定効果)
|&bold(){効果の内容}|合計パワーの最も低い&br()ロケーションふたつを破壊する。&br()(同点の場合、ランダムに選ぶ)|
|&bold(){変数nの推移}|変数なし|
-ロケーション2列を、そこへ出ているカードごと破壊します。
--非常に強力な効果ですが、ターン4終了時にしか、効果を発生させるチャンスがありません。
-&bold(){[[《リビング・トリビューナル》]]とは相性が最悪です。}
--《トリビューナル》を出したプレイヤー側のロケーション合計パワーは「3列すべて同点」です。
--一方、《トリビューナル》を相手にしているプレイヤーは、ひとつのロケーションへ合計パワーを集中することにより、破壊されずに残るロケーションを「選ぶ」ことができます。
**アップデート履歴
|&bold(){2025/06/17}|・期間限定モードの基本ルールとして実装されました。&br()(ハイボルテージ:オーバードライブ)|
----
▶︎[[用語集へ戻る>用語集]]
▶︎[[トップページへ戻る>トップページ]]
----
[[トップページ]]>[[用語集]]>オーバードライブ効果
*オーバードライブ効果&br()(Overdrive Effects)
&bold(){「ハイボルテージ:オーバードライブ」モードでは、}
&bold(){特定の条件が揃うと強制イベントが発生します。}
&bold(){ここでは、「オーバードライブ効果」と呼ばれる、}
&bold(){それらの強制イベントについて深掘りします。}
**オーバードライブ効果に関するルール
***特定のゲームモード専用
-オーバードライブ効果は、期間限定イベントなどで使用される「[[ハイボルテージ:オーバードライブ]]」モードでだけ発生します。
***発生する条件
-「ハイボルテージ:オーバードライブ」では、各プレイヤーの[[山札(デッキ)>デッキ]]に、&bold(){チャージド・カード}と呼ばれる特殊なカードが追加されます。
-ゲーム中、この&bold(){&color(#F54738){チャージド・カードのプレイされた枚数が「通算で5枚以上」になると、}そのターンの終了時に、オーバードライブ効果が強制発動します。}
--「通算で5枚以上」という枚数は、自分によってプレイされた枚数と、相手によってプレイされた枚数とを合算します。
--[[【ダーク・ディメンション】]]などの効果によって、裏向きで保持されたチャージド・カードがある場合、それらは、表向きになった時点で「プレイされた」と判定されます。
-オーバードライブ効果の内容は、ゲーム開始時に、いくつかの候補の中からランダムに選ばれ、決定されます。
--オーバードライブ効果の内容は、画面上部に新しく追加された「オーバードライブ効果の名前」をタップすることで、ゲーム中いつでも確認できます。
***ターン経過で効果が増幅される
-オーバードライブ効果は、その発生条件さえ満たせば、ターン1から発生します。
--効果の発生する回数は、1ゲーム中に最大1回です。発生後は「オーバードライブ効果の名前」が暗転して効果が消失します。
-&bold(){オーバードライブ効果には「強化段階」があります。}ゲーム中、オーバードライブ効果が発生せずにターン終了した場合、次のターンの開始時、オーバードライブ効果は1段階「強化」されます。
--例えば、「カードをドロー!」というオーバードライブ効果でカードを引ける枚数は、オーバードライブ効果がターン1で発生したときよりも、ターン2で発生したときのほうが多くなります。
**オーバードライブ効果の内容
2025年6月現在、実装されているオーバードライブ効果は10種類です。
***【チャージドカード変身!】
|&bold(){効果の内容}|公開中の&br()チャージドカード全てを、&br()コストがn高いカードに&br()変身させる。|
|&bold(){変数nの推移}|0→1→2→3|
-[[《セルシ》]]の公開時効果と似た効果です。自分側と相手側とで、別々に解決されます。
--ただし、ターン1に発生した場合は、何も起こりません。
-変身後のカードは、以下のみっつの条件をすべて満たすものから選ばれます。
--①:デッキに編成可能
--②:変身前よりもコストの数値が高い
--③:このモードの禁止カードではない
***【パワーブーストチャージ!】
|&bold(){効果の内容}|各チャージドカードの&br()パワーを+nする。&br()(カードがどこにあるかは問わない)|
|&bold(){変数nの推移}|1→2→3→4|
-効果が発生すると、(自分と相手の)チャージド・カードすべてのパワーが増加します。
--&bold(){この効果によるパワー増加は、[[ロケーション]]にて裏向きで保持されたチャージド・カードに対しても有効です。}
-この効果によるカードのパワー変動は、[[《シャドウキング》]]の効果が作用するとリセットされます。
***【公開時効果を繰り返せ!】
|&bold(){効果の内容}|公開中のカードn枚の&br()公開時効果を再発動する。|
|&bold(){変数nの推移}|1→2→3→4|
-ロケーションに出ている「公開時効果を持ったカード」を、規定の回数だけ選び、その効果を再発動します。
-この効果には「自分側/相手側」の区別があります。
--例えば、この効果がターン3に発生した場合、「先にカードを公開した側→後からカードを公開した側」の順序で、1枚ずつ3回、カードを選びます。
-&bold(){実際の効果は、テキストの内容と異なり、「1枚ずつ、n回」対象カードを選ぶ仕様です。}
--例えば、ロケーションの自分側に「公開時効果を持ったカード」が1枚しか出ていなかった場合、自分側では、その1枚が毎回選ばれることになります。
***【弱者を淘汰せよ!】
|&bold(){効果の内容}|それぞれのプレイヤーの&br()パワーが最も低いカード&br()n枚を破壊する。&br()(同点の場合、ランダムに選ぶ)|
|&bold(){変数nの推移}|1→2→3→4|
-ロケーションに表向きで出ているカードのうち、パワーの現在値が最も低いものから順番に選び、それらをすべて破壊します。
--この効果は、ロケーションの自分側と相手側で、独立して解決されます。
--例えば、この効果がターン3に発生した場合、自分側の「パワーが低い順に最大3枚」と、相手側の「パワーが低い順に最大3枚」が破壊されます。
-裏向きで保持されているカードは破壊されません。
-ロケーションの片側に表向きで出ているカードの枚数が、変数nの数値よりも少なかった場合、その片側のカードは、すべて破壊されてしまいます。
***【チミチャンガ!】
|&bold(){効果の内容}|すべてのロケーションに&br()チミチャンガをn枚加える。|
|&bold(){変数nの推移}|1→2→3|
-自分側と相手側の、すべてのロケーションの空白に、[[《チミチャンガ》]]が追加されます。
--追加される《チミチャンガ》の枚数は、このオーバードライブ効果の発生が遅くなるほど多くなります(最大3枚)。
--&bold(){[[《コスモ》]]や[[【ノーウェア】]]の効果の影響下では《チミチャンガ》の融合が発生しません。}最悪の場合、ロケーションがカードで埋まってしまいます。
-この効果がターン3の終了時までに発生しなかった場合、この効果は「ターン4限定効果」のいずれかに置き換わります。
***【カードをドロー!】
|&bold(){効果の内容}|カードをn枚引く。&br()それらのコストが3になる。|
|&bold(){変数nの推移}|2→3→4|
-自分は自分の山札(デッキ)から、相手は相手の山札(デッキ)から、同じ枚数のカードを引きます。
--この効果で引いたカードは、コストの数値が「3」に変更されます。
-この効果がターン3の終了時までに発生しなかった場合、この効果は「ターン4限定効果」のいずれかに置き換わります。
***【左へ!】
|&bold(){効果の内容}|合計n枚のカードを&br()ひとつ左のロケーションへ移動する。|
|&bold(){変数nの推移}|2→4→6|
-ロケーションに出ている表向きのカードの中から、対象をランダムに選び、左方向へ強制移動します。
-この効果には「自分側/相手側」の区別がありません。
--例えば、この効果がターン3に発生した場合、「自分側/相手側を問わず」ロケーションに表向きで出ているすべてのカードの中から、最大6枚を選びます。
--ごく低確率ですが、片方のプレイヤーのカードがまったく選ばれないケースもあります。
-この効果がターン3の終了時までに発生しなかった場合、この効果は「ターン4限定効果」のいずれかに置き換わります。
***【ブロブだ!】&br()(ターン4限定効果)
|&bold(){効果の内容}|自分と相手は、&br()ランダムなロケーション1つに&br()ブロブを加える。|
|&bold(){変数nの推移}|変数なし|
-ターン4開始時、特定の効果から置き換わって出現する効果です。
-ロケーションの自分側と相手側に、[[《ブロブ》]]1枚が(追加可能であれば)追加されます。
--《ブロブ》の追加される位置はランダムです。
--カードを追加可能なロケーションが無かった場合、《ブロブ》の追加に失敗します。
***【ボルト報酬2倍!】&br()(ターン4限定効果)
|&bold(){効果の内容}|このゲームの勝者は&br()ボルトを2倍獲得する。|
|&bold(){変数nの推移}|変数なし|
-このゲームに勝利した時、入手できるボルトが「20→40」と変更されます。
***【残るロケーションは1つのみ!】&br()(ターン4限定効果)
|&bold(){効果の内容}|合計パワーの最も低い&br()ロケーションふたつを破壊する。&br()(同点の場合、ランダムに選ぶ)|
|&bold(){変数nの推移}|変数なし|
-ロケーション2列を、そこへ出ているカードごと破壊します。
--非常に強力な効果ですが、ターン4終了時にしか、効果を発生させるチャンスがありません。
-&bold(){[[《リビング・トリビューナル》]]とは相性が最悪です。}
--《トリビューナル》を出したプレイヤー側のロケーション合計パワーは「3列すべて同点」です。
--一方、《トリビューナル》を相手にしているプレイヤーは、ひとつのロケーションへ合計パワーを集中することにより、破壊されずに残るロケーションを「選ぶ」ことができます。
**アップデート履歴
|&bold(){2025/06/17}|・期間限定モードの基本ルールとして実装されました。&br()(ハイボルテージ:オーバードライブ)|
----
▶︎[[用語集へ戻る>用語集]]
▶︎[[トップページへ戻る>トップページ]]
----
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: