まかるノート(MARVEL SNAP編)
《ハボック》
最終更新:
makarusnap
-
view
トップページ>カードリスト(コスト2)>《ハボック》
《ハボック》
基本情報
カード名 | ハボック (Havok) |
カードタイプ | キャラクター |
コスト/パワー | 2/0 |
テキスト | ターン終了時: 自分の最大エネルギーを-1、 このカードのパワーを+4する。 |
収録シリーズ | シリーズ3 |
特徴
- 「最大エネルギー」とは、各ターン開始時に自動的に配られるエネルギー量のことです。
- ターン1開始時点での最大エネルギーは「1」で、以降は「1ターン経過ごとに1増加」します。その最大エネルギーを、このカードは「1ターン経過ごとに1減少」させます。
- 例えば、このカードをターン2にロケーションへ出した場合、以降はこのカードの効果がロケーションから除去されるまで、このカードが出ている側の最大エネルギーは「2」から増えなくなります。
- パワー上昇値は1ターンにつき「+4」と非常に高く、効果そのものは《ローグ》や《エンチャントレス》で無力化されないため、パワーにだけ注目すれば非常に優秀です。
- 基礎パワーがゼロなので、《ラヴォーナ・レンスレイヤー》でコスト軽減できます。
- 《ミスター・ネガティブ》や【ザ・ピーク】の効果で、コストが0になります。
- このカードの効果によるパワー変動は、《シャドウキング》の効果が作用するとリセットされます。
基本的な運用方法
ロケーションの自分側へ出す場合
- 最も無難なのは最終ターンに出す使い方です。
- これなら最大エネルギーの減少を考慮する必要はありませんが、このカードの最終パワーも「4」と控えめです。
- また、最終ターンのひとつ前に、《サイロック》や《ウェーブ》と同時に出すのも効果的でしょう。
- 最大エネルギー減少のデメリットを最小限に抑えつつ、最終パワーを「8」まで伸ばせます。
- 専用デッキを組む必要はありますが、このカードに《ミスター・ネガティブ》の逆転効果が作用すると強力です。
- 基礎パワーが「2」になるので、最終パワーは「6」以上となります。《〜ネガティブ》デッキ最強の切り札である《アイアンマン》とも好相性です。
ロケーションの相手側へ投げる場合
- ロケーションの自分側に出ている《ハボック》の効果は、自分では除去できません。
- 例えば、《ヴァイパー》などの効果で《ハボック》を相手側へ転送すると、この《ハボック》が残っている間、相手の最大エネルギーは増えなくなってしまいます。
- この戦術は、《ラヴォーナ・レンスレイヤー》や《サイロック》を併用すれば、最速でターン4には実現可能です。
- 《ハボック》を相手側へ投げる際には、パワーが上昇後の《ハボック》をどう処理するかも、併せて考えておきましょう。
特殊な状況について
最大エネルギーはどこまで減る?
- 2枚以上の《ハボック》がロケーションに出ているプレイヤーの最大エネルギーは、「1ターン経過ごとに、前のターンの値よりも減少」していきます。
- 《ハボック》の効果はターン終了時に解決されますが、最大エネルギーは0より少なくなりません。ただし、変換可能な最大エネルギーがない場合、《ハボック》のパワー上昇は起こりません。
- 一方、最大エネルギーの増えるタイミングは各ターン開始時なので、各プレイヤーは各ターン、必ず「1」エネルギーは使うことができます。
【オズコープタワー】で投げる
- 2024年3月の更新で、【オズコープタワー】の効果を解決するタイミングに変更がありました。
- 現在の仕様では、前述の状況で【オズコープタワー】→《ハボック》の順に、効果が解決されます。これが通ると、《ハボック》を送り込まれたプレイヤーの最大エネルギーは、《ハボック》を除去しない限り「3」から増えなくなってしまいます。
- この変更により、ターン3に《ハボック》を【オズコープタワー】へプレイして、そのまま【オズコープタワー】の効果で相手側へ送り込む戦術が格段に強化されました。
アップデート履歴
2023/12/19 | ・「シリーズ4」のカードとして入手可能になりました。 |
2025/03/04 | ・「カードタイプ:キャラクター」と設定されました。 ・収録シリーズが「シリーズ3」へ変更されました。 ・効果はそのままで、テキストのみ変更されました。 (キーワード「ターン終了時:」を採用) |
▶︎カードリストへ戻る