atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
mangameeya @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
mangameeya @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
mangameeya @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • mangameeya @ ウィキ
  • [tips]の変更点

「tips」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

「tips」(2015/02/04 (水) 15:58:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *各種DLLファイルのSusieプラグインとしての利用方法 jpg.dll jp2.dll pdf.dll png.dll gif.dll arc.dll がSusieプラグインとして利用できます。 利用したいファイルの拡張子、.dllを.spiにリネームすることで利用できます。 pdf.dllをpdf.spiとして利用するときは、xpdfrcを利用するアプリケーションと同じフォルダに入れてください。(例.Susieで利用するときはsusie.exeと同じ場所におくということです) ただし、jpg等は標準ドライバでも十分高速ですので、あえて交換するメリットは無いかもしれません。 *Intel製以外のCPU使用時にjpeg描画を早くする JpgBench をダウンロードし、JPGBench.exeを実行(ダブルクリック)。 出てきたウィンドウに、適当なjpegファイルをドラッグ&ドロップして、計測ボタンを押してください。 しばらく待って、一番平均時間の短いdllファイルをjpg.dllとリネームして、マンガミーヤのフォルダにあるjpg.dllに上書きしてください。 ただし、JPEG保存に失敗してしまうような事態も考えられるので、そのあたりを考慮して対応してください。 参考:本家掲示板129-441 *AdjustColor?で自動レベル補正(のような)処理を行う Avisynthプラグイン名:AdjustColor? 機能:自動レベル補正(のような)処理を行うプラグイン 自動レベル補正というのは、露出オーバー(全体的に明るめ)やアンダー(全体的に暗め)の画像を適正露出へ補正する処理です。 以下にAdjustColorを用いた自動レベル補正と、自動レベル補正を利用した応用的なフィルタ処理をMangaMeeyaへ追加する手順を導入例として紹介します。 導入の例 Avisynthプラグインのダウンロード 2つのプラグインを以下からダウンロードしてください。 AdjustColor?プラグイン(作者の方が以下へファイルを公開してくれています。HP等は不明なのでファイル直) ttp://kiraru2002.at.infoseek.co.jp/data/AdjustColor.zip ColorYUY2プラグイン(kiraru2002さんのHP。ColorYUY2 ver. 0.17-3 を選択しダウンロード) ttp://members.at.infoseek.co.jp/kiraru2002/#coloryuy2 ダウンロードしたAvisynthプラグインをMangaMeeyaへ入れる ダウンロードしたAdjustColor?.zip と ColorYUY2_v0_17-3.zip を解凍し、 *.dll (プラグイン本体)と *.def (MangaMeeya定義ファイル)をMangaMeeyaのAvisynthPlugin?フォルダへコピーします。 ColorYUY2のdefファイルは元々MangaMeeyaに同梱されているのでColorYUY2はdllのみです。 AdjustColor.zip └release   └AdjustColor.def ← これと    AdjustColor.dll             ← これと、 ColorYUY2_v0_17-3.zip └ColorYUY2.dll             ← これの3つ。※ MangaMeeyaの「Avisynthフィルタの設定」 プラグインが利用できるようにAvisynthフィルタプロファイルを設定します。iniファイルを直接書き換えたほうが楽なので、直接書き換えます。 念のためにMangaMeeyaをインストールしたフォルダにある MangaMeeya.ini をバックアップしてください。(元の状態へ戻せるよう、適当な場所へコピーしておく) 次に、 MangaMeeya.ini をテキストエディタで開き、 [AvisynthPlugin?] というタグ(文字列)を検索してください。 ファイルの最後の方にあると思います。ここがAvisynthフィルタプロファイルの設定場所です。 タグが見つかったら、とりあえず現状の設定を削除します。 [AvisynthPlugin] AvisynthPluginPath=x:\xxxxxxx\MangaMeeya\AvisynthPlugin DefaultProfile=1 AvisynthFilter=1 ProfileName1=1:漫画用(強めの2Dノイズ除去+シャープネス)  ←ここから  : Script20=                               ←最後までを削除。 削除したら以下の文字を削除した所へコピーしてください。 ProfileName1=1:自動レベル補正 Script1=RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName2=2:コントラスト強調(弱) Script2=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-64,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName3=3:コントラスト強調(中) Script3=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-96,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName4=4:コントラスト強調(強) Script4=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-128,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName5=5:汚れ除去(中) Script5=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,42,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName6=6:汚れ除去(強) Script6=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,64,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) これで設定は終了です。 MangaMeeyaを起動すると、ツール→Avisynthフィルタプロファイルの1~6に 自動レベル補正、コントラスト強調(弱)、(中)、(強)、汚れ除去(中)、(強) の6項目が追加されているはずです。 各処理の説明 自動レベル補正 露出オーバー、アンダーの画像を適正なレベルへ補正してくれます。 露出が適正でない画像が見やすくなります。 このフィルタは適正レベルの場合は特に何も処理をしないので常にONにしておいても良いと思います。 コントラスト強調(弱)、(中)、(強) 自動レベル補正の応用です。 ColorYUY2を使い画像を露出アンダーへ変換し意図的に黒つぶれを起こし、その後AdjustColorで適正レベルへ戻します。 かすれて見づらい画像の濃淡が強調され、見やすくなります。 弱、中、強、3レベルを設定してあります。 汚れ除去(中)、(強) 自動レベル補正の応用です。 ColorYUY2を使い画像を露出オーバーへ変換し意図的に白飛ばし起こし、その後AdjustColorで適正レベルへ戻します。 薄い汚れを消す事ができます。但し、やりすぎると薄いトーンも飛んでしまいます。 中、強、2レベルを設定してあります。 元の環境への戻し方 MangaMeeyaを終了して、"3.MangaMeeyaの「Avisynthフィルタの設定」"でバックアップしておいた MangaMeeya.ini を上書きしてください。 カスタマイズの仕方 各数値を見ながら、ColorYUY2()内の二番目の数値をいじると、簡単にカスタマイズできます。(以下、一例です) ProfileName1=1:自動レベル補正 Script1=RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName2=2:コントラスト強調(弱) Script2=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-32,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName3=3:コントラスト強調(中) Script3=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-64,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName4=4:汚れ除去(弱) Script4=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,20,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName5=5:汚れ除去(中) Script5=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,30,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName6=6:汚れ除去(強) Script6=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,40,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ---- *コメント - 上記説明の文章に書いてあるサイトはすでに消滅してますので、「tp://www.avisynth.info/?%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96」から入手してください -- みあ (2015-02-04 15:34:42) - 追記ですが、Avisynthフィルタは21番に自動レベル補正、プロファイルネームの2(コントラスト)から6(汚れ)に置き換えるとうまく作動する場合があります。 -- みあ (2015-02-04 15:58:56) #comment -
#contents *各種DLLファイルのSusieプラグインとしての利用方法 jpg.dll jp2.dll pdf.dll png.dll gif.dll arc.dll がSusieプラグインとして利用できます。 利用したいファイルの拡張子、.dllを.spiにリネームすることで利用できます。 pdf.dllをpdf.spiとして利用するときは、xpdfrcを利用するアプリケーションと同じフォルダに入れてください。(例.Susieで利用するときはsusie.exeと同じ場所におくということです) ただし、jpg等は標準ドライバでも十分高速ですので、あえて交換するメリットは無いかもしれません。 *Intel製以外のCPU使用時にjpeg描画を早くする JpgBench をダウンロードし、JPGBench.exeを実行(ダブルクリック)。 出てきたウィンドウに、適当なjpegファイルをドラッグ&ドロップして、計測ボタンを押してください。 しばらく待って、一番平均時間の短いdllファイルをjpg.dllとリネームして、マンガミーヤのフォルダにあるjpg.dllに上書きしてください。 ただし、JPEG保存に失敗してしまうような事態も考えられるので、そのあたりを考慮して対応してください。 参考:本家掲示板129-441 *AdjustColor?で自動レベル補正(のような)処理を行う Avisynthプラグイン名:AdjustColor? 機能:自動レベル補正(のような)処理を行うプラグイン 自動レベル補正というのは、露出オーバー(全体的に明るめ)やアンダー(全体的に暗め)の画像を適正露出へ補正する処理です。 以下にAdjustColorを用いた自動レベル補正と、自動レベル補正を利用した応用的なフィルタ処理をMangaMeeyaへ追加する手順を導入例として紹介します。 導入の例 Avisynthプラグインのダウンロード 2つのプラグインを以下からダウンロードしてください。 AdjustColor?プラグイン(作者の方が以下へファイルを公開してくれています。HP等は不明なのでファイル直) ttp://kiraru2002.at.infoseek.co.jp/data/AdjustColor.zip ColorYUY2プラグイン(kiraru2002さんのHP。ColorYUY2 ver. 0.17-3 を選択しダウンロード) ttp://members.at.infoseek.co.jp/kiraru2002/#coloryuy2 ダウンロードしたAvisynthプラグインをMangaMeeyaへ入れる ダウンロードしたAdjustColor?.zip と ColorYUY2_v0_17-3.zip を解凍し、 *.dll (プラグイン本体)と *.def (MangaMeeya定義ファイル)をMangaMeeyaの[[AvisynthPlugin]]?フォルダへコピーします。 ColorYUY2のdefファイルは元々MangaMeeyaに同梱されているのでColorYUY2はdllのみです。 AdjustColor.zip └release   └AdjustColor.def ← これと    AdjustColor.dll             ← これと、 ColorYUY2_v0_17-3.zip └ColorYUY2.dll             ← これの3つ。※ MangaMeeyaの「Avisynthフィルタの設定」 プラグインが利用できるようにAvisynthフィルタプロファイルを設定します。iniファイルを直接書き換えたほうが楽なので、直接書き換えます。 念のためにMangaMeeyaをインストールしたフォルダにある MangaMeeya.ini をバックアップしてください。(元の状態へ戻せるよう、適当な場所へコピーしておく) 次に、 MangaMeeya.ini をテキストエディタで開き、 [AvisynthPlugin?] というタグ(文字列)を検索してください。 ファイルの最後の方にあると思います。ここがAvisynthフィルタプロファイルの設定場所です。 タグが見つかったら、とりあえず現状の設定を削除します。 [AvisynthPlugin] AvisynthPluginPath=x:\xxxxxxx\MangaMeeya\AvisynthPlugin DefaultProfile=1 AvisynthFilter=1 ProfileName1=1:漫画用(強めの2Dノイズ除去+シャープネス)  ←ここから  : Script20=                               ←最後までを削除。 削除したら以下の文字を削除した所へコピーしてください。 ProfileName1=1:自動レベル補正 Script1=RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName2=2:コントラスト強調(弱) Script2=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-64,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName3=3:コントラスト強調(中) Script3=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-96,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName4=4:コントラスト強調(強) Script4=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-128,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName5=5:汚れ除去(中) Script5=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,42,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName6=6:汚れ除去(強) Script6=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,64,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) これで設定は終了です。 MangaMeeyaを起動すると、ツール→Avisynthフィルタプロファイルの1~6に 自動レベル補正、コントラスト強調(弱)、(中)、(強)、汚れ除去(中)、(強) の6項目が追加されているはずです。 各処理の説明 自動レベル補正 露出オーバー、アンダーの画像を適正なレベルへ補正してくれます。 露出が適正でない画像が見やすくなります。 このフィルタは適正レベルの場合は特に何も処理をしないので常にONにしておいても良いと思います。 コントラスト強調(弱)、(中)、(強) 自動レベル補正の応用です。 ColorYUY2を使い画像を露出アンダーへ変換し意図的に黒つぶれを起こし、その後AdjustColorで適正レベルへ戻します。 かすれて見づらい画像の濃淡が強調され、見やすくなります。 弱、中、強、3レベルを設定してあります。 汚れ除去(中)、(強) 自動レベル補正の応用です。 ColorYUY2を使い画像を露出オーバーへ変換し意図的に白飛ばし起こし、その後AdjustColorで適正レベルへ戻します。 薄い汚れを消す事ができます。但し、やりすぎると薄いトーンも飛んでしまいます。 中、強、2レベルを設定してあります。 元の環境への戻し方 MangaMeeyaを終了して、"3.MangaMeeyaの「Avisynthフィルタの設定」"でバックアップしておいた MangaMeeya.ini を上書きしてください。 カスタマイズの仕方 各数値を見ながら、ColorYUY2()内の二番目の数値をいじると、簡単にカスタマイズできます。(以下、一例です) ProfileName1=1:自動レベル補正 Script1=RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName2=2:コントラスト強調(弱) Script2=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-32,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName3=3:コントラスト強調(中) Script3=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,-64,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName4=4:汚れ除去(弱) Script4=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,20,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName5=5:汚れ除去(中) Script5=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,30,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ProfileName6=6:汚れ除去(強) Script6=YUY2へ変換().ColorYUY2(0,40,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0).RGB32へ変換().AdjustColor(0,255,0,255,0,255,2000,2000,-1,-1,false,true) ---- *コメント - 上記説明の文章に書いてあるサイトはすでに消滅してますので、「tp://www.avisynth.info/?%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96」から入手してください -- みあ (2015-02-04 15:34:42) - 追記ですが、Avisynthフィルタは21番に自動レベル補正、プロファイルネームの2(コントラスト)から6(汚れ)に置き換えるとうまく作動する場合があります。 -- みあ (2015-02-04 15:58:56) #comment -

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
LINE
シェア
Tweet
mangameeya @ ウィキ
記事メニュー
  • トップページ
manngameeya
  • 導入方法
  • チュートリアル
  • FAQ(よくある質問)
 メニューバー
  • ファイル(F)
  • 表示(V)
  • スケールモード(S)
  • 移動(J)
  • ブックリスト(B)
  • ツール(T)
    • 操作設定(M)
    • 環境設定(C)
  • ヘルプ(H)
 その他
  • tips
  • トラブル・エラー報告
  • 各OS対応状況

  • 付属テキスト
  • ファイル構成
  • 対応ファイル・書庫形式
  • MangaMeeyaバージョンアップ履歴

mangameeyaCE
  • ファイル構成(CE版)
  • MangaMeeyaCEバージョンアップ履歴

共通
  • 2chログ
  • マンガミーヤ公開停止のお知らせ


合計: -
今日: -
昨日: -



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


人気順
  • てす
  • FAQ(よくある質問)
  • チュートリアル
  • 表示(V)
  • マンガミーヤ公開停止のお知らせ
  • 環境設定(C)
  • 導入方法
  • 漫画用画像ビューア マンガミーヤ MangaMeeya 13 (1~500)
  • トップページ
  • マンガミーヤの仕様について
ここを編集
人気記事ランキング
  1. てす
  2. マンガミーヤ公開停止のお知らせ
  3. 導入方法
  4. FAQ(よくある質問)
  5. トラブル・エラー報告
  6. チュートリアル
  7. マンガミーヤの仕様について
  8. PDFファイルの表示
  9. 対応ファイル・書庫形式
  10. ファイル(F)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 210日前

    マンガミーヤ公開停止のお知らせ
  • 307日前

    トラブル・エラー報告
  • 461日前

    FAQ(よくある質問)
  • 914日前

    宮田 大吾
  • 1060日前

    対応ファイル・書庫形式
  • 1060日前

    各OS対応状況
  • 3823日前

    tips
  • 4722日前

    メニュー
  • 4722日前

    最近のPDFファイルの表示
  • 4722日前

    PDFファイルの表示
もっと見る
人気記事ランキング
  1. てす
  2. マンガミーヤ公開停止のお知らせ
  3. 導入方法
  4. FAQ(よくある質問)
  5. トラブル・エラー報告
  6. チュートリアル
  7. マンガミーヤの仕様について
  8. PDFファイルの表示
  9. 対応ファイル・書庫形式
  10. ファイル(F)
もっと見る
最近更新されたページ
  • 210日前

    マンガミーヤ公開停止のお知らせ
  • 307日前

    トラブル・エラー報告
  • 461日前

    FAQ(よくある質問)
  • 914日前

    宮田 大吾
  • 1060日前

    対応ファイル・書庫形式
  • 1060日前

    各OS対応状況
  • 3823日前

    tips
  • 4722日前

    メニュー
  • 4722日前

    最近のPDFファイルの表示
  • 4722日前

    PDFファイルの表示
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. アフロディテ - オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  3. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. shade - 初音ミク Wiki
  8. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.