ラボで出来る事
パーツの設計
光沙の各ショップにて購入したエレメント(1つ~3つ)を組み合わせて、
1つのパーツを作り出すことが出来ます。
この際、エレメント1つに付き、15分の設計時間を必要とします。(3つなら45分)
また、設計図を持っているのであれば、そこから直接エレメントを選び出す事ができます。
1つのパーツを作り出すことが出来ます。
この際、エレメント1つに付き、15分の設計時間を必要とします。(3つなら45分)
また、設計図を持っているのであれば、そこから直接エレメントを選び出す事ができます。
なお、パーツ設計時に『致命的失敗』の判定が行なわれるので、
リスクを避ける為、なるべく設計と作成は同日に行なうようにしましょう。
リスクを避ける為、なるべく設計と作成は同日に行なうようにしましょう。
パーツ作成
前述の設計で作り出したパーツを、実際に組み立てます。
10分区切りで作業時間を設定でき、『24:00時』まで作業する事が可能です。
10分区切りで作業時間を設定でき、『24:00時』まで作業する事が可能です。
この時『会心の出来』であれば、製作予定時間の半分で組み立てが完了します。
上位パーツの製作の際は、大幅な時間短縮になります。
また、『会心の出来』が発生すると、「工学レベル」が 1 ポイント上昇します。
上位パーツの製作の際は、大幅な時間短縮になります。
また、『会心の出来』が発生すると、「工学レベル」が 1 ポイント上昇します。
逆に『致命的失敗』の場合は、パーツは完成せず、さらにエレメントも壊れて失われてしまいます。
ですので、設計の際には注意しましょう。
ですので、設計の際には注意しましょう。
また、受注パーツの場合は、軒並み製作予定時間が長めです。
詳しくは、パーツ組み立て受注(1)を参照。
詳しくは、パーツ組み立て受注(1)を参照。
- パーツ作成の「成功判定」と「組立時間」の計算式
種別 | 成功率 | 組立時間 | 備考 | |
自作 | [40+(工学レベル+アイテム効果)/2]% | [パーツ毎組立時間-工学レベル]分 (1ケタ台の端数は切り捨て) |
組立時間はパーツ毎に基準値が 決まっている | |
受注 | [成功判定基本値+工学レベル]% | パーツ毎に固定 (工学レベルが上がっても短縮できない) |
お助けアイテムの恩恵が 受けられない |
完成したパーツについて
完成したパーツのランクは、エレメントに付けられている物と同じく、E~Aまでの5段階です。
このランクは組み込んだエレメント全ての品質を足して、エレメント数で割った値(小数点以下切り捨て)で決定されます。
このランクは組み込んだエレメント全ての品質を足して、エレメント数で割った値(小数点以下切り捨て)で決定されます。
ランク | E | :D | :C | B | A | |
% | 50~70 | 71~90 | 91~110 | 111~130 | 131~150 |
例:エレ a 『ランクB(120)』+エレ b 『ランクD(80)』+エレ c 『ランクA(140)』/3=パーツ X 『ランクB(113)』
また、この数値をかけたもの(単位はパーセント)がパーツの最終的な性能となります。
なお、アイテム画面では具体的な品質は表示されず、ランク表示のみです。
なお、アイテム画面では具体的な品質は表示されず、ランク表示のみです。
パーツの組み込み
完成したパーツを、マリオネットに組み込みます。
この際、パーツに使用されたエレメント数によって、組み込む時間が変わります。
具体的には、設計の際と同じく、使用エレメント1つに付き15分の時間がかかります。
具体的には、設計の際と同じく、使用エレメント1つに付き15分の時間がかかります。
攻略 Tips
- 致命的ミスを犯すと、時間を無駄にするばかりかエレメントも失ってしまうので、
高価な、あるいは上位のパーツを作る際には一日で完成させるように。
うっかり、致命的ミス設計のままセーブすると泣くに泣けないぞ。
- どうしても、日を跨いでしまう時は、セーブを “しない” のを忘れずに。もしくは副セーブに記録する等。
- 多く時間が取れる休日に一気にこなしたいが、イベントの兼ね合いもある為難しい所。
- パーツを作成する際には、一日の限界である24時まで作業するのではなく、
23:50(イベントを発生させている場合は23:55)までで終わらせるといい。
これで寝る前にマリオネットとコミュニケーションが取れて無駄が無い。
- あるいは残った時間で、パーツ組み込み(設計)をこなしてしまうのも手の一つ。