マリオネットカンパニー愛好家(Wiki♪)

機種ごとの差(1)

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集


概要

PC版が元祖であり、PS版、DC版は移植版と考えて良いようだ。
(PC版のプレミアムCDによれば、PC版とPS版は同時開発だったそうだが。)

一番分かりやすいのは、パッケージの絵が違うこと。
CDメディアのレーベル面もそれぞれである。
(PC版とPS版は色違いで、マリオネット&歯車のイラスト。)
(DC版のメディアにはマリオネットの姿はなく、他とはテイストの違う歯車のデザイン。)

あとは、OPムービーにちょっとした差が。

ゲーム内パラメータに差はない。

機種 発売日 or
配信開始日
価格
(税抜)
備考
PlayStation 1999/05/20 ¥6,800
PC (元祖) 1999/05/21 ¥8,800 マリカンオリジナル プレミアムCD 付き
Dreamcast 1999/10/07 ¥6,800 SEGA公式では、2000/05/18となっているページがあるが、
それはマリカン2の発売日
PS MajorWave1500 2001/04/26 ¥1,500
PC廉価版
(NEC PC HOME)
2001/08/10 ¥2,980 この値段でも、プレミアムCD が付いている、との事
PS PSN配信 2010/08/11 ¥571 キャストからの音声メッセージは、たぶん聞けない

項目 PC版 PS版 DC版
タイトル画面のメッセージ 有り 無し 有り
ゲーム終了時のメッセージ 有り 「終了」がない 有り
コミュニケーションで放置時のメッセージ 有り 無し 有り
ラボで放置時のメッセージ 有り 無し 有り
グラフィックのクオリティ (ムービー除く) とてもきれい かわいそう きれい (S端子)
BGMの方式 MIDI 内蔵ADPCM 内蔵ADPCM
居間などのトップメニュー アイコン型 テキストベース アイコン型
メニュー背景とメッセージ背景 それぞれ「塗りつぶし」or「半透明」 半透明 塗りつぶし
パーツ組立受注の難易度目安表示 有り 無し 有り
設計図の二重入手防止 Yes No Yes
セーブスロットの数 9 9 9×8
セーブデータのサイズ 4.25KB 1ブロック 10ブロック
はぁとふるCATCH 無理 無理 有り
キャストからの音声メッセージ プレミCDに有り 有り 無し

タイトル画面のメッセージ(音声つき)は、現実世界の日付・時刻に反応し、休日専用メッセージがあったりする。
ゲーム終了時のメッセージも音声つき。
コミュニケーションで放置、ラボで放置時のメッセージも音声つき。これによるKIZUNA変動はない。
パーツ組立受注の難易度目安表示は四段階(楽勝 / 簡単 / 普通 / 困難)。



PC版

他機種との一番の差は、マウス操作ができること。

要求スペック
必要環境 推奨環境
対応環境 Windows 95 / 98 日本語版が動作する環境 <ー
CPU Pentium 166MHz以上 Pentium 200MHz以上
RAM 16MB以上 32MB以上
HDD使用量 1MB (最小インストール時) 360MBの空き容量 (フルインストール時)
グラフィックボード Direct3Dに対応したボード 3D グラフィック アクセラレータボード (Direct3D)
640×480ドット / 65536色 (4MB以上のビデオRAM) <ー (8MB以上のビデオRAM)
サウンドボード DirectSound対応のもの <ー
CD-ROMドライブ 4倍速以上 8倍速以上
入力デバイス マウス / キーボード および ジョイスティック / パッド <ー
その他 DirectX 6.1 <ー
と、なっている。1999年なスペックである。

Windows 95 / 98 対応、と言うのがくせ者で、SETUP.EXEは本当に 95 / 98 以外を拒絶する。
しかし、ゲーム本体は Windows 7 (64-bit)でも動作する。(実験済み)
詳しくは、別記

ゲーム画面は、必ず640×480の全画面表示になる。ウィンドウ表示には出来ない。
(DXWnd 等を使うなら、話は別。DXWnd 上で動作可能だが、最適設定は分からない。)

全体的なゲーム画面は一番きれい。マリオネットの瞳がネジ状であることもよく分かる。

OPムービーとEDムービーは、320×240のaviファイル。それをゲーム上では640×480で再生するので、ちょっとドット気味。
マウスポインタは、マリカンなデザインになる。

光沙の街を歩くときの操作は、このPC版でマウスを使うのが一番直感的。
(光沙の街は3D風で道が斜めになるため、十字キーでは少しややこしくなる)
しかし、「早歩き」が出来ないのが欠点。

BGMはMIDI演奏。そのため、音色はハードウェア/ソフトウェア構成次第、となる。

フルインストールすれば、ロード時間をほとんど0にでき、CDメディアが要らなくなるのが強み。
データセーブが一瞬で終わるのも気分がいい。


PlayStation版

3D表示は得意だが、2D表示はそんなでもない、というハード特性のため、
グラフィック全般の表示クオリティが、ちょっとかわいそうなことに。
文字なんかは、ドットドットしている。

アイコンタイプのトップメニューは無し。トップメニューから、アイテム一覧とかと同じ雰囲気である。
パーツ組立受注で、難易度目安表示がないのが辛い。攻略本か攻略サイトが要る。
他機種版と違い、各ショップで「設計図の二重入手防止」がされていないので、注意が必要。

ゲームディスクのオーディオトラック2~13に、キャストからのメッセージが入っている。

セーブは、差込口1のメモリーカードだけ認識する。
セーブ/ロード画面のBGは、メモリーアクセス時に歯車の回るギミックがついている。


Dreamcast版

一番の特権は、ビジュアルメモリでミニゲーム「はぁとふるCATCH」を遊べること。
(VMの76ブロックを消費)

はぁとふるCATCHを遊んだ後で、本編のセーブデータをロードすると、
はぁとふるCATCHのハイスコアに応じたお金が所持金に加算される。
(ロードすると、はぁとふるCATCHのハイスコアはクリアされる)

腕前によるが、ハイスコアは300点程度取れる。1点 = ¥10 換算なので、¥3,000位入手できる計算になる。
そのため、ゲーム初日に趣味に走ってしまった御仁も、ほとんど苦労せずに済む。
致命的失敗をしても「ま、いっか」と思えるし、プロテックを買うのも余裕である。


OPムービーでは、マリオネットが横にスクロールするシーンで、BGグラフィックで「回路基板パターン」が写る。
ゲーム画面は、640×480、32000色。(https://sega.jp/dc/990803/ による。)

BGMに比して、声が少し小さい。
小ネタのレベルだが、簡易スクリーンセーバー機能を備えている。

DCのCDプレーヤーモードにDC版ゲームディスクを入れると、マリオネットのイラストのテクスチャが表示される。
ただし、再生してもDC標準の、味気ない警告メッセージしか流れない。

パッケージに「VGAボックス対応」の表記はなく、VGA出力はできない・・・が、
裏技の "スイッチ切替" 操作でVGA出力が可能。


DCソフトでは少数派の、Windows CE駆動である。

セーブは、VMを8つ全て(コントローラ4つ×ソケット2つ)認識する。
VMへのアクセス時間は、ちょっと長い。

思ひ出も、複数のVMを認識している。(コントローラ1つ×ソケット2つのパターンは実際に確認した。)

DC自身の動作音がちょっとうるさいのが残念。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー