プルダウンメニュー(pulldown_jump)

#pulldown_jump(ページ名1,ページ名2,ページ名3,ページ名4,ページ名5)
と記述することで、プルダウンメニューを作成します

また()内に,区切りで以下のパラメーターを指定することで動作を変更できます。
パラメーター 説明
submit=(文字列) ボタンの表示名を指定します
title=(文字列) 一番上
[ [表示名>ページ名]] 指定の表示名でメニュー項目を追加します
[{表示名>URL]] 指定URL/表示名でメニュー項目を追加します
(ページ名) 指定ページをメニュー項目に追加します

使用例1)
#pulldown_jump(太刀,試作ー太刀,[[グーぐる>http://google.co.jp/]],title=MENU)
と入力すると

と表示します

テーブル装飾プラグイン(table_style)

#table_style(head=見出しの装飾指定,hover=マウスカーソルを重ねた行の装飾指定){表の見出し=列の装飾指定}
と、表の直前に記述することで、表の装飾をすることができます。

見出しに装飾を指定したい場合、見出しがどこなのか判別できるよう、
以下のように表構文内のすべての見出しテキストの前に~(チルダ記号)を記述する必要があります。
atwikiモードでは、見出し行の末尾にhを指定することでも動作します。
編集モードに関わらず~(チルダ記号)と行末のhをどちらも記述することをおすすめします。
#table_style(head=#AAFFFF){列1=#ddd, 列2=#fff, 列3=#81BEF7}
|~列1|~列2|~列3|h
|1|2|3|
|1|2|3|
|1|2|3|
列1 列2 列3
1 2 3
1 2 3
1 2 3


括弧()内には、カンマ区切りで以下のパラメーターが利用できます。
見出しなど、行の装飾が不要な場合は省略できます。
パラメーター 説明
head=(装飾指定) 見出しの装飾を指定します。
hover=(装飾指定) マウスカーソルを重ねた場合の行の装飾を指定します。
スマートフォンの場合、タップすることで指定の装飾が有効になります。

また、中括弧{}内には、以下の形で記載することで列の装飾を指定できます。
複数指定する場合はカンマ区切りで記載してください。また、こちらも装飾が不要な列は省略できます。
パラメーター 説明
(表の見出しテキスト)=(装飾指定) 見出しテキストに対応した列の装飾を指定します。

装飾指定について

装飾指定として、以下の記載をすることで、それぞれの装飾ができます。
これらの指定は : (コロン記号)区切りで、複数指定することもできます。

記載 説明
(カラーコード) 1つの装飾指定の内、コロン区切りで2回まで指定でき、順番によって、以下のように判別されます。
1回目に指定したカラーコード: 背景色
2回目に指定したカラーコード: 文字色
(数字)px 文字の大きさを指定します。
px指定のほか、%, em, ptといった単位を指定することもできます。
1.5em のように小数点を含めることもできます。
left
または
right
または
center
セル内の文字の位置を指定します。

left: 左寄せ
right: 右寄せ
center: 中央寄せ
bold または b 文字を太字にします。
italic または i 文字を斜体にします。

使用例

#table_style(head=#FFB34B:#FFFFFF:120%, hover=#C08:#EFEFEF:center){
  列1=#DDEEFF:bold,
  列2=#333322:#FFFFFF:center,
  列3=#AAFFFF:italic:right
}
|~列1|~列2|~列3|
|1|2|3|
|1|2|3|
|1|2|3|
列1 列2 列3
1 2 3
1 2 3
1 2 3
上記表にマウスカーソルを合わせると行の背景色、文字色、文字の位置が変化します。
スマートフォンの場合、タップすることでも上記のような変化を見ることができます。

+ table_colorプラグインとの互換について

table_colorプラグインとの互換について

table_colorプラグイン との互換機能により、括弧内に head= や hover= といった記載がない場合でも、背景色の指定として動作します。
ただし、記載方法を head=(装飾指定) や hover=(装飾指定) といった記載方法に変更しない限り、見出しなどの装飾を背景色以外は指定することができません。

これから記載する場合はtable_styleプラグインの記載方法を利用することをおすすめします。

変更履歴

  • 2021/10/14 表の連結をしている場合でも動作するよう調整しました。横方向に連結した場合、一番左側の列として扱われます。

回り込み解除(clear)

#clear
と入力することで回り込み解除ができます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年02月16日 20:42