目次
目次作成(contents)
#contents()
と入力すると同じページの見出しに対する目次を作成することができます。
()の中にカンマ区切りで以下のパラメーターを入力することで動作を変更することが出来ます。
パラメーター
|
説明
|
page=(別ページ名) |
他のページの見出しを作成します |
fromhere=true |
プラグインを記述する行以下の見出しのみを対象に目次にします |
level=(数字) |
目次として表示する見出しのレベルを変更します。指定できる範囲は1から5です。 |
anchor_only=true |
目次のリンク先が同ページ内になります。 |
指定階層以下のインライン目次表示(contents_line)
#contents_line()
と入力すると、ページ中の見出し構文をインライン表示します。
また()内に以下のパラメーターが利用できます
パラメーター
|
説明
|
sep=(文字) |
区切り文字を指定 |
level=(数字) |
インライン表示する見出しの階層を指定 |
anchor_only=true |
目次のリンク先が同ページ内になります。 |
リンクしている内部ページ一覧を表示する(related)
#related()
と入力すると入力したページにリンクしている内部ページ一覧を表示します
また()内に,区切りで以下のパラメーターを入力できます
パラメーター
|
説明
|
page=thispage |
表示しているページの関連ページ(表示ページへリンクしているページ)を表示します |
page=showpage |
page=thispageと同じ |
(ページ名) |
ページを指定します |
limit=(数字) |
件数を指定する |
sort=timestamp |
更新順に表示する |
このプラグインは設置ページへ
[[ページ名]]
[[エイリアス>ページ名]]
形式でリンクしているしているページをリストアップします。
- 注意)アットウィキモードのページ/pukiwikiライクモードのページにしか対応していません。
- 注意)負荷軽減のため、最大で2時間内容が更新されません。
他のページを取り込む(include)
#include(他のページ名)
と入力することで他のページを取り込み、表示することができます。
注意
- 最大70個まで動作します。71個目以降は動作せず、エラーが表示されます。
- include先のページにあるincludeプラグインも、上記最大数の内の一つとして数えられます。
- include_cacheプラグインも同じプラグインとみなされるため、上記最大数の内の一つとして数えられます。
変更履歴
- 20171220 動作する最大数を10->70個に緩和
高速別ページ取り込み(include_cache)
#include_cache(別ページ名)
と入力することで、別ページを取り込み、表示することができます。
現在、includeプラグインとの動作に差異はありません。
変更履歴
- 20171220 includeプラグインと同様の動作になるよう修正
横分割し他のページを取り込む(splitinclude)
#splitinclude(ページ名1,ページ名2,ページ名3)
と指定することで、それぞれのページ内容を横に並べて表示することができます。
- ページ名は,区切りで3つまで指定することができます。
- 閲覧者にとって読み込み権限のあるページのみ動作します
- 注)リリース後も微調整を行う可能性があります
他のページをランダムに取り込む(include_random)
#include_random(他のページ名,他のページ名,...,他のページ名)
と入力することで指定した他のページから、ランダムに1ページ取り込むことが出来ます。
指定できるページ数は10ページまでとなります。また、プラグインを使用するページ自身を
指定した場合や、指定先ページでこのプラグインが使用されている場合などはエラーとなります。
注意:
- キャッシュや環境によりランダム表示とならず、一定時間固定表示となる時があります。
使用例)
#include_random(ページ1,ページ2,ページ3,ページ4)
上付き文字(sup)
&sup(){テキスト}
と入力することで上付き文字として表示します。
- 利用しているデザイン・ブラウザ等によって表示が多少異なる可能性があります
使用例)
100m&sup(){2}
と入力すると
100m2
と表示されます
下付き文字(sub)
&sub(){テキスト}
と入力することで下付き文字として表示します。
- 利用しているデザイン・ブラウザ等によって表示が多少異なる可能性があります
使用例)
CO&sub(){2}
と入力すると
CO2
と表示されます
最終更新:2020年10月15日 16:04