印刷用ページ4 O~Q



【O 小児科】
クレチン症:マススクリーニングの中で最多
 TSH↑、甲状腺形成異常、黄疸遷延、便秘、嗄声
 骨年齢遅延→大腿骨端核が小さい、哺乳不良
コルチゾール過剰によるGH分泌抑制、
下垂体線腫のやつがCushing病
副腎:21が最多、男性化、低血糖、嘔吐
 コルチ・アルドの合成↓、色素沈着、低Na 高K、
 17-OHプロゲステロンを測定
思春期早発:手根骨で判定、
 小児期に急成長するものは真性
 下垂体ゴナドトロピンの過剰
Cheyne-Stokes呼吸:呼吸中枢の障害(皮質下、間脳)
 高齢者睡眠時、Pickwick,脳のO2欠乏時
Biot:延髄障害、上のより周期が短く不規則な呼吸
 髄膜炎の末期
糖原病Ⅰ型:低身長、肝腫大、低血糖、出血傾向
 von Gierke病、グルコース負荷で乳酸値低下
Ⅱ型:Pompe、全身型、巨舌、心肥大、
ケトン性低血糖症:頻回嘔吐、グルカゴンに無反応
 10歳までに自然治癒
アセトン血性嘔吐症:ストレス、自家中毒性
 尿ケトン体(+)、低血糖(-)、制吐薬と輸液
プリン代謝酵素HGPRT
Beutler法:ガラクトース血症のスクリーニング
VitD欠乏性くる病:P低下、骨端の杯状変形
Laron型低身長症:GHの受容体異常
Turnerの新生児:手足背側のリンパ浮腫
 中手骨の短縮
糖尿病→糖50%、蛋白20%、脂肪30%の食事
ホモシスチン:Marfanと酷似、知能低下(+)
 メチオニン↑、血栓形成
シスチン尿症:シスチン、オルニチン、リジン、
 アルギニン(COLA)の腎再吸収障害
McCune-Albright症候群:卵巣の自律機能亢進
 思春期早発
Rubella:風疹→PDA開存、末梢肺動脈狭窄、ASD
猫鳴き:5の短腕欠失、小頭、小顎
XR:Duchenne、Fabry、慢性肉芽腫、
 Wiskott-Aldrich、Bruton型無γグロブリン
Marfan:フィブリリンの遺伝子異常、常優
 青色強膜、高アーチ口蓋、大動脈弁輪拡大
Ehlers-Danlos:コラーゲン・結合織の異常
先天梅毒:早期→鼻閉、Parrot仮性麻痺
 (骨軟骨炎による疼痛で動かさない)
 晩期:幼児~学童、Hutchinson三徴:
 角膜炎・難聴・Hutchinson歯
Guthrie法:フェニルケトン(塩化第二鉄)、
 メープル(尿臭)、ホモシス(ニトロプルシド反応)
 生後5~7日、哺乳後、
排尿のしつけ:2~3歳ごろ
哺乳回数:6回、15分/回
メープル:分枝鎖アミノ酸の代謝異常、
 錐体路障害、痙攣、哺乳困難
ムコ多糖症:分解酵素欠損、骨変化、角膜混濁
 尿中のものをトルイジンブルー反応で見る
Wilson病:Cuの組織への蓄積、セルロプラスミン↓
 尿中Cu増加、溶血、13染色体、Descemet膜に沈着
 神経症状・肝硬変・眼輪が3徴
 Cu制限、エビ・カニ・キノコ・チョコレート
Menkes病:腸管からの吸収障害、kinky hair、
 中枢神経障害、血管形成障害、骨異常
直ビ:Dubin-Johnson・Rotor→排泄障害
胎便吸引症候群MAS:分娩直前の無酸素症、
 気胸、胎児循環遷延を合併、
 胎児仮死を起こした成熟児で生じる
42週以上が過期産
痙攣→血糖、血清Ca値、Mg値を検査する
呼吸促迫症候群RDS:極低出生体重児、肺透瞭像
 マクロバブルテスト
未熟児網膜症:過剰酸素で血管閉塞→網膜剥離
Ⅰ型糖尿病:HLAと相関、ウイルス先行感染
Pickwick:高度肥満と低換気
慢性肉芽腫症CGD:NADPH酸化酵素欠損
 →殺菌作用の異常
 NBT色素還元試験で陰性、BCGは禁忌
Chediak-Higashi:好中球の遊走障害+
 脱顆粒障害(巨大顆粒)、形態異常 
重積発作:ステロイド投与しても24時間以内に
 収まらない喘息発作
溶連菌蛋白と心筋に共通抗原
 心炎、多関節炎、伸側皮下結節、舞踏病
 輪状紅斑
川崎病:5日以上の発熱、結膜の充血、血小板↑
 口唇・口腔・手足の硬性浮腫、体幹の発疹
 リンパ節・BCG部の発赤
 抗炎症+抗血栓療法、急性期はγグロブリン
 9日以降に冠動脈瘤
体表面積は3歳で成人の1/3、6歳で1/2
乳歯:6か月頃から萌出→3歳で20本
Moro:4ヶ月には消失、パラシュート:8~9か月から
手掌把握反射:6ヶ月には消失
原始歩行:生後~2ヶ月まで
3歳で3輪車、丸、会話、自分の名前
2~3歳で第1反抗期
母乳栄養で便が酸性
大泉門:1歳6カ月で閉鎖
SIDSリスク:受動喫煙、人工栄養
心電図:右心優位、V1~4の陰性T波、V5,6のQ波
IgMは一歳で成人値
初乳:3~5日、免疫、高ミネラル、蛋白、淡黄色
 低脂肪
成乳:乳糖(牛<乳)、エネルギー・脂肪(牛=乳)
5か月・7キロが離乳開始の目安、半固形食
幼児肥満→総エネルギー・糖質を制限
 蛋白・野菜を増やす
離乳遅延で蛋白・鉄不足
尿量減少時に含K輸液は駄目
最初の24時間:欠乏水分量+100ml/kg/日
大泉門早期閉鎖:Crouzon病、Apert病
臍帯脱落:5~7日
生理的黄疸:4~5日
動脈管:15~30時間/10日~2週間
細胞内液量はずっと35%
間接ビが神経障害作用
卵円孔:生後すぐ/数か月~数年
直ビ1.5以上で異常、新生児肝炎
新生児黄疸:閉塞性出血、多血症、敗血症
 3~5日から2週間まで、間ビ
 母乳中プレグナンジールが抱合を抑制
間接ビ↑で核黄疸
CRP:12~24時間で上昇
小児の敗血症:無呼吸発作、低体温、発熱
 出血斑、黄疸
新生児低血糖:無呼吸、痙攣、振戦、嗜眠
 チアノーゼ、異常な鳴き声
低酸素→多血症→低血糖
無呼吸:低体温、頭蓋内主血、感染、低血糖
Wilson-Mikity症候群:RDSが先行しない
 新生児慢性肺障害、出生前感染、
 生後28日以降も持続
術直後は保育器湿度を100%
骨形成不全:難聴、青色強膜
胃内容物嘔吐→低Cl、低Kアルカローシス
粘膜下層切開:Ramstedt手術
間欠的な不機嫌:腸重積→粘血便
 注腸により95%が治療
Hirschで壊死性腸炎を合併
先天性胆管拡張症:女児、嚢胞切除+再建
 脂溶性vitの吸収低下
リポ蛋白X:胆道閉鎖で(+)、新生児肝炎で(-)
VSD:胸骨左縁3~4肋間Erb領域に収縮期逆流性雑音
 自然閉鎖が30~50%、2歳まで
ECD:goose neck sign、完全房室ブロック
 左軸偏位
左室低形成→プロスタグランディンE
BAS:バルーン心房中隔裂開術
2歳以下のチアノーゼの90%がTOF
 DiGeorgeとの合併、多血による脳血栓
β遮断:プロプラノロール
β刺激:イソプロテレノール
PDA:末梢にバウンディングパルス
乳児はⅢ音聞けて普通
立ちくらみは夏に増悪
AGN:血尿は1~3カ月で消失、浮腫は軽度
 ASO↑、補体価↓
 ペニシリン、降圧利尿薬、蛋白・塩分・水制限
ネフローゼ:分子量の小さいAlb、α1、γが低下
 小児の80%が微小変化 、
 浮腫・乏尿期以外は水分制限なし
先天性水腎症:血・蛋白・膿尿、低比重
 半数は成長で改善
尿路感染:大腸菌、クレブシエラ、
 幼児期以降は女児
毛細血管拡張性失調症:IgA↓、Tcell、IgE、
 小脳失調
リウマチ熱:5~15歳、移動性多関節炎、心炎、
 皮下結節、心内膜炎
新生児のHb値:15~20g/dl
ALL予後不良:1歳以下・10歳以上、白血球2万以上
 男児
風疹感染後のITP
低VitK→突然の消化管出血、頭蓋内出血、PIVKAⅡ↑
 PT時間延長
未熟児貧血:エリスロ分泌不全のものが初期
 貯蔵鉄欠乏によるものが後期
ALL再発部位は中枢神経が最多
犬吠様:声門下喉頭の狭窄→吸気性喘鳴、夜間
百日咳:新生児でも感染する、1~2週の潜伏期
 カタル期に飛沫感染、Bordet-Gengou培地
 発熱(-)、眼瞼浮腫、マクロライド系
呼気性喘鳴:喘息か急性細気管支炎(RSウイルス)
 急性~:加湿+O2吸入、輸液
麻疹は弱毒ワクチン、一歳になったら接種
 2相性発熱の後半に発疹
手足口病:夏から秋、3~5日の潜伏、
 発熱と同時に発疹
ヘルパンギーナ:咽頭痛と発熱、小水疱
突発性発疹:解熱と同時に紅斑、体幹を中心
 永山斑
伝染性紅斑:顔面の紅斑が先行、
パルボB19→胎児水腫
骨髄炎:血行性、外傷、周囲からの波及、
 黄ブが最多
ジフテリア:外毒素による心筋障害
ムンプス難聴:一側、治療抵抗性、15000人に一人
 潜伏2~3週、耳下腺腫脹→血清アミラーゼ↑
 膵炎、中耳炎(-)
高音:wheezes、低音:rhonchi
先天性喘鳴:吸気時に咽頭蓋が嵌入
血管輪:大血管の発生異常により気管圧迫→喘鳴
喘息:5歳までに80%以上が発症
脳浮腫からの痙攣
Brudzinski徴候:頸部前屈で下肢屈曲
ウイルス性髄膜炎:エコー、ムンプス、
 コクサッキー、リンパ球↑、糖正常
水痘の治りかけで急性小脳失調→経過観察
Reye症候群:肝生検で脂肪変性、ミトコン変性
 →脳浮腫予防
SSPE:罹患後6~8年、性格変化、ミオクローヌス、
 12歳以下がほとんど、PSD
Werdnig-Hoffmann病:下位運動ニューロン障害
 脊髄前角の障害、CK正常、生後2~4ヶ月で発症、 
MELAS:乳酸・ピルビン酸↑、乳酸アシドーシス
West症候群:点頭てんかん、ACTH筋注、VitB6、
 ニトラゼパム、クロナゼパム
Lennox-Gastaut症候群→slow spike and wave、
 2~8歳、多彩な発作、基礎に重症脳障害+
 精神発達遅延、Westから半数が移行
熱性痙攣:持続が15~20分間が単純型、 
全身の強直性間代性痙攣、熱の上り際に
新生児の髄膜炎:大腸菌、B連
Todd麻痺:焦点性運動発作後→Jackson型
神経芽細胞腫:尿中VMA↑↑、境界不明瞭、
 石灰化像、正中を越える
Wilms腫瘍:弾性硬、境界明瞭、表面平滑、
 摘除可能、低年齢で予後良好
肝芽腫:AFP↑↑、化学+手術

【P 産科】
妊娠反応陽性:4週以降
鶏→鷲→手拳→新生児頭→児頭→大人
 (1~6ヶ月の子宮の大きさ)
稽留流産:無症状、尿hcG低値 3回連続で習慣流産
妊娠12週以降の死児:死産
胎児死亡:羊水流出→フィブリノゲンの低下、
 出血傾向
頭殿長:CRL=妊娠週数ー7cm 
児頭大横径BPD:週数÷4、12週以降
早産は全体の6~7%
感染症は上行感染が多い
インドメタシン:子宮収縮抑制、×
塩酸リトドリン:子宮収縮の第一選択
サクシニルコリン:筋弛緩、全麻時のみ使用
絨毛膜羊膜炎CAM:上行感染→炎症によるPGが
 子宮収縮させて早産
好中球によりコラーゲンが分解
GBS:B群溶連菌
子宮外妊娠:メソトレキセート投与
不均衡型IUGR:異栄養、腹囲のみ↓
ノンストレステストNST:胎動、胎児心拍、陣痛の
 経時的記録 40分間記録する
CST:胎児胎盤機能不全が疑われる時に行う
妊娠中の降圧薬:塩酸ヒドララジン
胎児発育停止→分娩誘導
HELLP:妊娠高血圧の重症型、溶血、肝酵素上昇、
 血小板減少
 (hemolysis, elevated liver enzyme, low platelets)、
妊娠高血圧PIH:20週以降、収縮160以上or
 拡張110以上で重症型
子癇:妊娠高血圧から続発、20週以降初めて痙攣発作
 ←硫酸Mgで治療
ラミナリア桿:子宮頸管に留置して熟化を促す
常位胎盤早期剥離:板状硬+圧痛
遅発一過性徐脈:胎児機能不全
前置胎盤:無痛性の多量出血
羊水過多:早産、羊水排液
一絨毛二羊膜双胎で双胎間輸血:胎盤での
血管吻合による
サインソイダルパターン:先天性心疾患による、
 胎児の貧血
ITP→プレドニンとγーグロブリン(大量)で治療
SLE:Ccr≧70ml/分以上、長期寛解の状態で妊娠可能、
 妊娠前半、分娩前後で増悪する
 習慣流産のある場合、抗カルジオリピン抗体
 =抗リン脂質抗体、
 ステロイド、低用量アスピリンで治療
妊娠時は風疹ワクチン投与は禁忌→心奇形、
 白内障、難聴を起こす
妊娠授乳中は血糖降下薬投与禁忌
 →児の低Ca血症を起こす
子宮頚長:45~50mmが正常
陣痛周期が10分、一時間に6回以上で分娩開始
児呼吸が不穏ならば背部を刺激
骨膜下血腫:骨縫合を越えない
分娩開始前:前期破水⇔子宮口全開大前:早期破水
 子宮口全開大で適時破水、
 骨盤位の場合早期破水が多い
羊水過小により肺低形成、関節拘縮
SP-2~‐1で児頭は固定
破水検査:Αーフェトプロテイン、羊歯状結晶
臍帯圧迫→変動一過性徐脈
Seitz法(+)で児頭>恥骨結合、CPDの可能性大
Leopold法:7か月以降で行う、
 子宮底→側面→下行部→下降度
 第4段で児頭の浮動の有無がわかる
低在横定位:回旋異常
早発一過性徐脈:頭部圧迫による正常反応
過期産:爪が長い、羊水少量、胎盤機能低下
急速遂娩:鉗子分娩
妊婦の体重増加は8kg以上
喫煙:流早産、常位胎盤早期剥離のリスク
在胎週数:妊娠初期の頭殿長で計測
頸管裂傷:全分娩の1%で生じる。
 3時と9時方向に多い
子宮内反:第2期まで正常、腹痛、臍帯の牽引後
 などに生じる→麻酔下で用手的修復
子宮底輪状マッサージによる子宮収縮
羊水塞栓症:分娩誘発時、破水直後、
 DICを起こす←ヘパリン投与、
 常位胎盤早期剥離でもDICをきたしやすい
恥骨結合上縁~子宮底の長さ:妊娠月数×3+3
L/S比:レジチン/スフィンゴミエリン、
 肺の成熟度をみる
正常脈:110~160bpm、100以下なら徐脈
Biophisical profile scoring:呼吸、胎動、
 筋緊張、羊水量、NST
12週未満なら早期流産:胎児側の因子
羊水量:>100mlで過少、<800mlで過多
尿中hcG:4週から上昇、10週頃に最高値、
 流産で↓、胞状奇胎で↑↑
妊娠末期:尿中E3、血中CAP、hPLが上昇
卵子:第1分裂前期複糸期で休止、精子侵入により
 第2分裂開始
原始生殖細胞:仙骨部、後腹膜、縦隔、松果体に
 迷入しやすい
原始卵胞:一層の扁平な顆粒膜細胞
胞胚が透明帯から脱出し、内側の細胞塊が
 子宮内膜に接着して着床
LHサージにより減数分裂、生殖器系は中杯葉由来
卵膜=脱落膜(母体由来)、絨毛膜、羊膜
初期羊水は皮膚から作られる
心拍数は10~11週が170~180で最大
Arantius管(静脈管):臍静脈から
 下大静脈へのシャント
絨毛間腔は母体血が充満
妊婦尿中エストリオール:胎児副腎・肝・胎盤が関係
妊娠悪阻→vitB1を十分補給する
二分脊椎に対して葉酸を投与
プロゲステロン:12週ごろから胎盤で産生
胎嚢(GS):週数ー4cm、5~8週まで 
頭殿長(CRL):週数ー7cm 8~12週
羊水検査:高齢妊娠で適応、16~18週、
 10~20ml採取
 AFP値を計測→無脳児、二分脊椎で上昇
Arias-Stella反応:子宮外で子宮内膜の脱落膜様変化
パルボウイルスB19による胎児水腫:赤芽球破壊
 による貧血
インスリンは胎盤通過しない
血糖目標:食前100以下、食後2時間120以下
TORCH:トキソプラズマ、梅毒、サイトメガロ、
 単純ヘルペス
 単純ヘルペス:産道感染、脳炎
梅毒:骨軟骨炎、Parrot仮性麻痺
先天性HIV:抗HIV薬ジドブジン(ZDV)の
 6週間継続投与
児頭の固定:骨盤入口部
帽状腱膜下血腫:骨膜間の出血
ビショップ:頸管展退度、児頭下降度、腟部硬度、
 開大度、腟部位置
分娩第2期で頭蓋骨の骨重積が起こる
肺胞サーファクタントは30週ごろから作られる
Small for dates:低血糖、低Ca、多血症、
 高ビリルビン症になりやすい 

【Q 婦人科】
性交痛:子宮内膜症、老人性腟炎、慢性頸管炎
 などによる低エストロゲンによる膣の狭小化、
 膣上皮の菲薄化
接触出血:頚癌、腟部びらん、頸管粘膜ポリープ、
 老人性腟炎、トリコモナス腟炎
陣痛様疼痛:進行流産、子宮蓄膿症、粘膜下筋腫、
 子宮体癌、処女膜閉鎖(モリミナ)
卵巣出血:黄体期の突然の下腹痛と腹腔内出血、
 圧痛(+)
閉経前後の不正出血:体癌の可能性
外陰掻痒感:カンジダ症←糖尿病で起きやすい
コルポスコピィ:子宮頸部の拡大鏡診
X線検査は卵胞期のみ、月経直後に行う
子宮体部:充実性、西洋梨状
排卵後に少量の腹水貯留
クロミフェン:抗エストロ作用(視床下部の
 受容体に拮抗)によりGnRH分泌↑
 不妊症の治療に用いる
排卵が近いとさらっとした頸管粘液
ブロモクリプチン:ドパミン様作用により
 プロラクチン分泌を抑制
hMG:ヒト閉経期ゴナドトロピン→FSH様作用、
 卵胞発育促進
子宮発育不全→偽妊娠療法 ゲスターゲン
 (+エストロゲン)
メトロイリーゼ:前早期破水、分娩誘発時に使用
Asherman症候群:子宮内掻爬による腔内の
 癒着のために無月経
hcG値:体重減少で低下。無排卵が視床下部性か
 卵巣性かの鑑別
Sheehan症候群:Kaufmann療法、
 ゴナドトロピンによる排卵誘発、やせる
抗うつ薬、スルピリド(消化器)
 →高プロラクチン血症
Chiari-Frommel症候群:分娩後視床下部障害で
 高プロラクチン、低ゴナドトロピン、
 乳汁漏出性無月経症
Kallmann症候群:嗅核脱失+性腺機能低下
PCOS:LHが過剰に反応→テストステロンが高値、
 両側卵巣が腫大
 エストロゲンが多いためゲスターゲンによって
 消退出血→一度無月経治療はクロミフェンが第一
 →排卵誘発により黄体機能改善
無排卵性出血:エストロ+ゲスターゲン(ピル)
黄体不全:プロゲの低下、
 子宮内膜のステロイドへの反応低下
2絨毛膜性の双胎では胎盤は別々
Huhnerテスト:子宮頸管因子の一般検査
Rubinテスト:卵管通気検査
乏精子症:2000万/ml以下
卵管炎・頸管炎:クラミジアを疑う
OHSS:卵巣過剰刺激症候群、多胎妊娠により重症化
 エストロゲン↑により血管透過性亢進
 →尿量減少、K↑、Alb↓、Na↓
 血液濃縮による凝固亢進、白血球↑
 症状があれば輸液による治療、その後利尿薬
 ドパミン投与で循環血液量の維持→腎血流の増加
更年期:ゴナドトロピン高値、エストリオール一定
下1桁が1:男性化、デオキシエピアンドロステロン↑
10の位が1:高血圧、Na↑、K↓、
 デオキシコルチコステロン↑
Turner症候群:Kaufmann療法にて月経発来
Rokitansky症候群:Muller管の異常
 →腟欠損と痕跡状子宮
Muller管:卵管・子宮・膣の上2/3
子宮脱:基靭帯と恥骨頚部筋膜の弛緩、
 高齢の多産婦に多い
 排尿・排便困難、帯下の増加と出血
老人性腟炎:エストロ低下による
性器ヘルペス:核内封入体、左右対称性の浅い潰瘍、
 性交後3~7日で発症、有痛性びらん
 多発性小水疱(kissing ulcer)
性器カンジダ:白色帯下増加、発赤、悪臭、常在菌、
 イミダゾール、妊娠後期にも好発、
 ヨーグルト(酒粕)様帯下、
尖圭コンジローマ:とさか状、抗腫瘍薬外用が有効、
 性交後3週~8ヶ月、HPV6,11
 ⇔頚癌は16,18,31,33
トリコモナス:悪臭のある黄~淡灰色の泡沫状帯下、
 腹壁の発赤
骨盤内炎症性疾患PID:淋菌、クラミジアによる
子宮腟部びらん:円柱上皮に覆われた偽びらん
膣嚢腫:胎生期Gartner管の遺残から発生
子宮頚部上皮内癌CIS:傍基底細胞(予備細胞)の
 核異常、0期、円錐切除で確定診断、単純子宮全摘
頸癌:SCJの円柱上皮側より発生、
 95%が扁平上皮癌、
子宮腺筋症:CA125↑、子宮壁の肥厚と正常内膜像、
 境界不明瞭、出血性嚢胞の高信号病変が混在する
 Douglas窩から直腸に病変があると子宮周囲癒着
子宮内膜症:月経痛、不妊、CA125上昇
 LH-RHアナログ療法で低エストロ状態にして治療
  副作用として更年期様症状、骨量減少
子宮筋腫:30~40代、充実性、境界明瞭、
 平滑筋から発生、血行性転移、紡錐形の悪性細胞
 GnRHアゴニスト投与による偽閉経療法を行う
HPV:白色乳頭状隆起、核周囲が明るい
 (コイロサイトーシス)
酢酸加工:表層部の異形細胞が白色になる
腺癌:ブドウの房状細胞、大型・明瞭な核小体
子宮体癌進行で血性・膿性癌滲出液→子宮留膿腫
 無排卵周期症、PCOSの既往でも生じる
胞状奇胎:点状高輝度エコー、snow flake pattern
 強い悪阻、不正性器出血、子宮の速やかな増大
 東洋人、血行性、加齢、雄性発生46XX、
 合胞細胞からhcG放出、卵巣ルテイン嚢胞形成
 性器出血+つわり症状
侵入奇胎:早期に血行転移、肺転移が多い、
 抗腫瘍薬単剤投与が著効
漿液性腺癌:砂粒小体を伴う腺癌細胞
明細胞癌:充実部分を認める多細胞嚢胞腫瘤
顆粒膜細胞腫:エストロ↑、片側・充実性、
 境界悪性
莢膜細胞腫:エストロ↑、良性、患側卵巣を摘出
Meigs症候群:良性卵巣腫瘍+腹水・胸水、
 腫瘍摘出後に消退する
軟性下疳:ヘモフィルス=インフル菌による
成熟嚢胞性奇形腫:CA19-9高値、脂肪成分、
 hair ball
Baetholin腺=Cowper腺、尿生殖洞から
Skene腺=前立腺
月経血は非凝固性
頸管粘液:量・透明度・牽引性・結晶形成は
 排卵期がピーク
類脱落膜化:非妊娠時の排卵後の機能層の変化
卵巣動脈と子宮動脈上行枝が吻合
尿管は膀胱子宮靭帯の前層・後層の間を貫通
経口避妊薬:エストロゲン+プロゲステロン
膣上皮は角化しているとパパニコロウでオレンジ色、
 酸性、表層ほど細胞が大きい 
閉経期は好塩基性の青色の深層の細胞
排卵周期は20~25歳で確立、
初経1~2年はLH surgeなし
Y染色体あれば男性型外陰
子宮奇形で下部尿路奇形も合併
43歳未満なら早期閉経
最終更新:2010年05月16日 11:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。