最終版印刷用3 K~N

【K 中毒】
毛髪中の定量:メチル水銀、ヒ素、セレン
無機鉛:尿中コプロポルフィリン↑、
 δアミノレブリン酸↑、経気道吸収、
 貧血、腹痛、橈骨麻痺、好塩基斑点赤血球
 運動>感覚で障害、嘔吐、腎障害、キレート剤投与
有機鉛:潜伏期の後に脳神経症状、対症療法
Hunter-Russell:求心性視野狭窄+小脳失調
 知覚障害が主、
As:胃腸、末梢神経、皮膚沈着、角化、mess線
ベリリウム:吸入後数~10年で肺肉芽腫性病変
 肺線維症、接触性皮膚炎
カドミウム:近位再吸収障害でFanconi、歯牙Cd輪
クロム:皮膚潰瘍、鼻中隔穿孔、呼吸器癌
マンガン:Parkinson症候群、マンガン肺炎
鼻中隔穿孔:クロム・ヒ素→拮抗薬はBAL
パラコート:数日後に肺炎、肺水腫、高圧O2禁忌
 経皮的にも吸収されて全身中毒、
 一時間以内なら吸着剤、強制利尿、血液透析
酸素欠乏危険場所でH2S中毒も発生しやすい
PAM療法:有機リン中毒に有効
乳酸加リンゲル液輸液:細胞外液の補給
減圧症:大関節と筋肉の疼痛、高圧酸素療法
シアン化水素中毒で皮膚紅潮
青酸ガス中毒に対してチオ硫酸Na
歯牙酸蝕症:二酸化硫黄による
トルエン→尿中馬尿酸
キシレン→尿中メチル馬尿酸
ベンゼン→尿中フェノール
トリクロロエチレン→尿中総三塩化物、
 トリクロロ酢酸
有機溶剤はトルエンが主成分→中枢抑制
ジイソシアネート:ポリウレタンの原料、
 職業性喘息、気道刺激
排ガス吸引自殺未遂:CO中毒→マンニトール
CO:淡蒼球障害、親和性250倍、白質障害
 ガス中毒では最多、中枢性視力障害
 代アシの補正はCO-Hbが低値になるまでやらない
メトヘモグロビン血症
 ←アニリン・ニトロベンゼン中毒
モルヒネ:E-W核刺激による縮瞳
ニューキノロン+NSAIDsで痙攣誘発
ステロイド中断でNa・血糖↓:コルチゾール↓による
アスピリン過量:高体温、めまい、耳鳴り、難聴
 出血傾向、過呼吸
アミノグリコシド系(カナ・ゲンタ・ストレプト)
 →腎毒性、耳毒症
歯牙黄染:テトラサイクリンによる
腎毒性:シクロスポリン、シスプラチン(低Mg血症)
 アムホテリシンB
フグ:肝臓、卵巣、皮膚、腸に毒  
胃洗浄の適応は内服から1時間以内で、致死量以上が
 吸収される可能性がある場合、一回200~300mlで
 液が透明になるまで、通常5L程度
腐蝕物に対して卵白、牛乳を使用
サイアザイド:K排出↑、Ca排出↓
SLE様症状を呈する:プロカインアミド、
 ヒドララジン、プロピオウラシル
金製剤:皮膚炎、口内炎、腎障害
インターフェロン+小柴胡湯で間質性肺炎
生体外毒素:黄ブ、ボツリヌス、セレウス
生体内毒素:生体内に侵入後に発生する毒素
 コレラ、毒素原性、出血性、ウェルシュ
細胞侵入型:ビブリオ、サルモネラ、赤痢、カンピロ
 組織侵入性、腸管病原性、
毒素型:発熱は稀、2次感染なし、便の菌検出率低い
毒素原性大腸菌ETEC:輸入腸管感染症で最多
 コレラ毒素と類似、2日以内に改善する下痢
腸管出血性EHEC:べロ毒素、潜伏期4~8日
 激しい腹痛・水様下痢→血便、/発熱は軽度
活性炭が有効:フェノバルビタール、
 アスピリン、アンフェタミンなど
 エタノール、牛乳により吸着能低下
熱疲労:主要組織への循環が低下した状態
 皮膚循環↑・発汗による、体温軽度上昇


【L 救急】
dog's ear sign:小骨盤腔内に腹腔内液貯留所見
アナフィラキシー→アドレナリン投与、
 アミノフィリン、ステロイド、抗ヒスタミンの順
神経原性ショック:徐脈、血管抵抗↓、
 硫酸アトロピンで治療
意識障害時には必ず血糖を測定する
warm shock:末梢抵抗↓、心拍出量↑、
 浅い頻呼吸による呼吸性アルカローシス
 抗生剤+ドパミンで治療
死戦期:不規則で喘ぐような呼吸
胸骨下部1/2=両側乳頭を結ぶ位置
胃洗浄は誤飲後4時間以内が基本
胃洗浄が禁忌:酸アルカリ、ストリキニーネ
 灯油、ガソリン:気化による気道粘膜障害
気管支異物で吸気<呼気時で透過性↑
 :Holzknecht sign
ピーナッツのアラキドン酸による気管支炎
急性腹症の検査:尿、血清、Xp
抗生物質起因性の偽膜性腸炎、急性出血性腸炎
尺骨:C8~Th1、橈骨・正中:C5~C7
間欠的強制換気IMV:換気を補充する
 これで駄目なら持続的陽圧呼吸CPAP
高圧酸素療法の適応:CO中毒、破傷風、減圧症
腹腔内出血による腹膜刺激症状
LDH↑:肝、肺、腎、膵の損傷
膵損傷+free air、筋性防御(+)ならば緊急手術
肝被膜下損傷、表在性損傷ならば保存的治療可能
 条件はショック(-)、腹痛・筋性防御が軽度、
 出血500ml以下、被膜損傷(-)、
 必要によっては腹腔動脈造影を行う
尿道外傷直後には膀胱鏡・尿道ブジーは禁忌
 第一は逆行性尿道膀胱造影
脱水→臥位で頸動脈拍動消失
痙攣→ジアゼパム(セルシン)、
淡水溺水:循環血液量↑、溶血、
 代謝性アシドーシス、吐かせない
熱傷ショック:間質圧↑、心拍出量↓ 
 血管透過性↑(受傷48時間まで、
 外液補充のため血漿を用いる)
輸液速度:1ml / kg / 時
1日に75mEq/L(=4.5g)のNaCl輸液で充分
T1:点滴開始液、T2:細胞内修復液
T3:等張維持液、T4:等張術後回復液
脱水:最初の2時間で10~20ml/kg/時で初期輸液
心タンポ:Beck三徴
 (静脈圧上昇、血圧低下、心音減弱)
非穿通性大動脈損傷:下行大動脈起始部に多い
初期救急:入院を必要としない、休日夜間急患
二次:入院は必要だが特殊な治療は必要ない
三次:ショック、多発外傷、熱傷など全身管理が必要
毛細血管最重点時間で末梢循環、2秒以上で緊急性
Htを1%上昇させるのに血液100mlが必要
ノルアド:α>>β作用、血管収縮による昇圧作用
ドパミン(イノバン):低用量でβ作用で腎血流増加
 高用量でα作用で血管収縮を起こす
ドブタミン:β>>α作用、肺血管拡張作用で
 肺うっ血に著効を示す
刺してくるスズメバチはメスだけ
burn index:Ⅱ度×1/2+Ⅲ度、10~15以上で重症
熱傷面積:Ⅱ度+Ⅲ度
熱傷の輸液:乳酸加リンゲル4ml×熱傷面積×体重
Curling潰瘍:熱傷に合併する胃・十二指腸潰瘍
 熱傷後2~3週で生じる、出血性、胃管挿入で発見


【M 麻酔】
麻酔の目的:鎮静、筋弛緩、除痛、交感神経抑制
前投薬:気道内分泌抑制、副交感反射の除去
 鎮痛薬、鎮静薬、抗コリン薬、ステロイド(使用者)
 鎮静・鎮痛:バルビツール酸系、トランキライザー
  ジアゼパム(セルシン)、ミダゾラム(ドルミカム)
  ヒドロキシジン(アタラックス)
 抗コリン薬:アトロピン、スコポラミン
  スコポラミンはせん妄をきたしやすいので
  高齢者には禁忌
 胃酸分泌抑制目的でH2ブロッカー(ガスターとか)
マイナートランキライザー:交感神経節遮断なし
 作用が穏やか、血圧低下や呼吸への影響少ない
 ヒドロキシジンの筋注が最も一般的
バルビツール酸系:催眠鎮静が主体で鎮痛なし
 副交感神経を緊張させる、大量投与で呼吸抑制
 ペントバルビツール、セコバルビツール
オピオイド:鎮痛目的でペンタゾシンを投与
 気管支を拡張させる⇔モルヒネでは収縮させる
 呼吸抑制をきたす、頭蓋内圧↑、血圧↑、頻脈
導入:成人の多くは静脈麻酔、小児は吸入麻酔
バルビツール:脳から他への移行が早いため覚醒早い
 チオペンタール、チアミラールなどを使用
 副交感を緊張、ヒスタミン遊離作用、呼吸抑制
 →喘息、ポルフィリン症、ショック時には禁忌
 睡眠作用が主で、鎮痛作用なし(痛覚域値を上昇)
 血圧低下、抗痙攣作用、低Alb血症で増強
プロポフォール:体内での分解が早いため覚醒早い
 →蓄積作用が無いので全静脈麻酔が可能
 投与時に血管刺激痛あり(投与前にリドカイン)
 鎮痛作用なし、頭蓋内圧・眼圧低下、強い血圧低下
 咽喉頭反射抑制、悪心嘔吐は少ない
ケタミン:解離性麻酔薬、視床・新皮質を抑制して
 海馬・辺縁系を賦活する→筋緊張は保たれる
 体性痛に対しての鎮痛作用、内臓痛には弱い
 脳圧亢進(脳外科には禁忌)、痙攣を誘発、眼圧上昇
 交感神経系を刺激、幻覚←ベンゾで防止
ベンゾ系:作用発現が遅く、持続時間が長い
 導入にはミダゾラムが適している
 胎盤通過作用と眼圧上昇作用あり
ニューロレプト麻酔NLA:神経遮断薬+鎮痛薬
 ドロペリドール:強力な鎮静作用、制吐作用
 大量使用で錐体外路症状→Parkinsonには使用不可
 鎮静・鎮痛薬の作用を増強
 フェンタニル:モルヒネの50倍以上の鎮痛効果
 強い呼吸抑制、筋硬直、副交感を緊張
脱分極性:筋膜のAch受容体に接合、サクシン
 持続的な脱分極→筋膜の興奮閾値上昇により筋弛緩
 作用発現は数十秒、持続は4~5分と短い
 ←血漿コリンエステラーゼにより速やかに分解
 初回使用時に一過性の筋収縮:緑内障には使用不可
 K上昇・アルカローシス・低体温にて作用増強
非脱分極性:Ach受容体にAchと競合して結合
 クラーレ、パンクロニウム、マスキュラックス
 効果発現まで3~5分、持続は30~40分、腎で排泄
 ヒスタミン遊離作用あり、自律神経遮断作用
 眼瞼→頸部→四肢→体幹の順に筋弛緩、呼吸は最後
MAC:最小有効肺胞濃度
 MAC↑となる条件:小児、高熱、高Na
血液/ガス分配係数(血中溶解度)小さいほど導入早い
亜酸化窒素N2O:笑気、大気汚染による地球温暖化
 導入は早いが麻酔作用は弱い(MAC105)
 造血を抑制、耽溺性、血管抵抗↑
 二次ガス効果:高濃度N2Oと吸入麻酔薬の混合気で、
  N2Oの濃度効果により吸入麻酔薬の吸収も促進
ハロタン:ハロセン、導入覚醒は比較的早い
 麻酔作用は一番強い(MAC0.75)、気道刺激性なし
 心筋の被刺激性亢進→アドレナ併用で心室性不整脈
 脳圧を亢進、子宮筋弛緩作用(帝王切開で出血)
 使用後に肝障害(ハロタン肝炎)
エンフルラン:高濃度過換気により痙攣を誘発
イソフルラン:脳圧を増加させない→脳外科向き
セボフルラン:導入覚醒が早い
MAC:エン1.9、イソ1.15 、セボ1.7
エーテル:血糖値を動揺させる、糖尿病には禁忌
悪性高熱症:吸入麻酔薬、SCCにより誘発
 遺伝的要素あり、骨格筋のCa代謝異常による
 100%O2による過換気、全身を強力に冷却
 ダントロレンNa、高K血症の治療(GI療法)
 リスクがあれば吸入麻酔とSCCを使わない
Aα:運動 Aβ:触覚・圧覚 Aγ:深部知覚
Aδ:温痛覚 B:交感神経節前繊維、最初に遮断
C:無髄線維、節後線維
(細い)交感→温痛触圧→運動→位置覚(太い)
アミド型局麻薬:リドカイン、メピバカイン
 中毒が多い 濁音がつくのはこっち
エステル型:プロカイン、テトラカイン、コカイン
 アレルギーが多い
酸性で効果減弱、アルカリ性で増強
低髄圧性頭痛:脊椎麻酔の合併で最多、約10%の例
 坐位・立位で増強する後頭部痛、十分な輸液で予防
硬膜外腔:硬膜と横靭帯の間、内容は脂肪と血管網
指・趾・陰茎・血行障害部は血行不良となるため
 アドレナリン添加禁忌、甲状腺亢進、高血圧、
 ハロタン麻酔下、糖尿病にも禁忌
Wedensky inhibition:尺骨神経のテタヌス刺激で
 反応が次第に減弱→非脱分極性筋弛緩で見られる
分娩第1期の痛み:Th10~L1で除去
Jacoby's line:左右腸骨稜、第4腰椎棘突起付近
乳頭:Th4、剣状:Th6、臍:Th10、
母指:C6、小指:C8
交感神経遮断により血圧低下
星状神経節ブロックSGB→Hornerをきたす
 (眼瞼下垂、縮瞳、眼球陥凹)
カウザルギー:末梢神経損傷後の灼熱性疼痛
ナロキソン投与で呼吸抑制に拮抗
Hbが10g/dl以上なら輸血しない
輸血の順序:RBC→保存血→新鮮血
高K血症の治療でカルシウムを投与
術当日から2日間は抗菌薬投与
生後1年で脊髄は成人と同じレベル
Obestブロック:指の伝達麻痺
半月状神経節(Gasser)ブロック:卵円孔内
 三叉神経痛、顔面痛に対して
リン酸コデイン:弱オピオイド、鎮咳剤


【N 医学総論・必修問題・その他】
高齢者で内液量↓、外液量↑、ゴナドトロピン↑
 リウマトイド因子陽性率上昇、老人性縮瞳
廃用症候群→知能、感情の障害
皮膚血管の還元型Hbが5g/dl以上でチアノーゼ、
 口唇に出やすい
Fowler位:semi-sitting
急性腹膜炎:鼓腸
K濃度:3.7~4.8mEq/l
脈圧:収縮期と拡張期の差
嘔吐をきたす薬物:ジギタリス、鉄剤、鎮痛剤
上大静脈症候群:前胸部に下行性の静脈怒張
Budd-Chiari:腹壁に上行性の静脈怒張
脾臓を触れれば脾腫あり
多臓器不全:全身組織低O2血症による乳酸蓄積
赤沈↑・CRP陰性=貧血、急性炎症回復期
 γグロブリン↑・Alb↓による:MM、
 慢性甲状腺炎、原発マクロ、妊娠 
IgG:2~4週で出現
髄膜炎菌は低温で死亡
ヒビテン=グルコン酸クロルヘキシジン
健康肉芽:鮮紅色、出血しやすい、
 感染抵抗性大、発赤・腫脹(-)
創傷治癒阻害因子:浮腫、糖尿病、放射線、
 微量元素欠乏 
術後早期:脂肪分解亢進、水保持、蛋白異化
 ストレスに抵抗する方向の作用
新生児の術後で脳梗塞は稀
Treponema:4℃72時間で死滅
輸血後:高K、低Ca、出血傾向
CEA上昇←喫煙、糖尿病、便秘
PIVKA-Ⅱ:VitK欠乏により不活性型となった
 プロトロンビン、ワーファリン投与で上昇
セロトニン5HT3受容体拮抗薬:
 迷走神経の末端を遮断、強力な制吐作用
EIS:静脈瘤の第1選択、降下薬を注入、予防的
 出血性、既往、RCS(+)で
BTシャント:鎖骨下ー肺動脈を結ぶ→肺血流増加
直接Coombs試験:自己抗体の存在
 抗人免疫グロブリン抗体で凝集反応
セカンドオピニオン:診療情報提供書
市町村が保険者
厚生労働大臣が交付
健康診断は保険料交付の対象外
保険料が49%、公費が36%、残りが患者負担
 約33兆円、所得の8.8%
健康日本21:健康寿命の延伸、壮年期死亡の減少
 生活の質の向上
POMR:問題指向型医療記録
入院診療計画書:入院から7日以内に交付・説明
自殺:その他および不詳の外因死
全感染で、尿路感染が40%
PDCAサイクル:Plan-Do-Check-Action
尿道留置=閉鎖ドレナージ法
特定生物由来製品の情報保管:20年
騒音→C5 dip 4000Hz
気管分泌物:健常人にはほとんど無し
急性腹膜炎→鼓腸
Sims位:直腸診、婦人科診察
血圧:睡眠時に最低、起床時に最高
甲状腺機能低下:無関心様表情
舌癌:顎部リンパ節に転移
thrill:弁膜狭窄部・血管の欠損部を
 通過する際の乱流
漏出性胸水:心不全、低栄養、肝硬変、
 チアノーゼ、Budd-Chiari
滲出性:癌性、感染性
前彎=前方に凸の弯曲
Doderlein桿菌(乳酸桿菌)により
 グリコーゲンが分解されて腟内は酸性
Barre徴候:中枢性に原因のある片側性筋力低下
特発性浮腫:20~40代の肥満女性
親水性のあるムコ多糖類の沈着により非圧痕性浮腫
喀痰:うがいの後に採取、37度で保存
血液検査:冷所での保存は駄目
尿比重:1.005~1.025
尿試験紙法では浸透圧は測れない
採血の抗凝固:EDTA・2K、
 ヘパリンを使うと血小板が自然凝集
胃癌のGroupⅣなら再検
NNT number needed to treat:新薬治療の患者が
 何人に達すると無治療に比べて患者を一人
 減らすことができるか 100人で計算する
ROC曲線:感度と1-特異度(偽陽性率)
感度が高い:除外診断⇔特異度:確定診断
検査後確率:陽性反応的中率
尤度比:感度/(1-特異度)
オッズ / (1+オッズ)=確率
成長ホルモンは女性の方が高い
急性硬膜下血腫:受傷直後から重篤
 ⇔硬膜外:清明期あり、2~数時間後から症状
溺水後12~24時間後に二次溺水
除細動:心基部と心尖部から通電
心停止時にアドレナリン投与する、除細動は駄目
Bellocqタンポン:後鼻孔、鼻孔後方からの大量出血に
副木:上下の関節も固定
低血糖発作:血圧正常、冷感、皮膚湿潤
2cmのたばこの誤飲で無症状なら経過観察
Malgaigne骨折:前方骨盤(恥・坐骨)+
 後方(腸骨)の合併骨折
伝染性単核球症→安静+アスピリン
稽留流産:22週未満、死亡後無症状で子宮内に停滞
反響言語:Alzheimer型
モルヒネ:呼吸抑制、昏睡、縮瞳、ショック
コカイン:興奮、血圧↑、散瞳
パニック障害発作時に自律神経系の興奮、予期不安
湿疹:表皮の炎症、表皮細胞間浮腫
角膜感染症:コンタクトでは緑膿菌が最多
 他に黄ブ、セラチアなど
 浸潤、輪状膿瘍、実質の浮腫混濁、
Ⅰ型糖尿病で後嚢下皮質に進行性の白内障
 ステロイド・クロルプロマジンで治療
狭隅角緑内障:瞳孔散大により発症
 →縮瞳薬(ピロカルピン)、浸透圧利尿薬点滴、
 炭酸脱水素酵素阻害薬内服
 虹視症:角膜浮腫による
 鼻側から徐々に進行する視野狭窄、
 乳頭陥凹の拡大
急性中耳炎:肺炎球菌(50%)、フル菌(40%)
 連鎖、黄ブ、切開排膿
くしゃみ:鼻粘膜の三叉神経の刺激が中枢に伝わり
 迷走神経が遠心路
アレルギー性鼻炎:RASTでのIgE定量
 くしゃみ・水様鼻汁・鼻閉が三徴、副交感亢進
扁桃白苔:伝染性単核、アデノウイルス、A連鎖
 滲出性扁桃炎の所見
アデノ扁桃炎:咽頭後壁の敷石像
アスピリン喘息:β遮断は禁忌、テオフィリンは
 静注のみ(リン酸エステル型のステロイド)、
 アドレナリンは吸入する
クレブシエラ:肺炎桿菌、両端が鈍円、莢膜が染色
右心不全による肝腫大
在宅人工呼吸:低換気による高CO2血症の可能性
在宅酸素療法:room airでPaO255Torr以下のとき
結核感染危険度指数:最大Gaffky×咳の持続月数
 10以上で高リスク
 感染源となるかという根拠は喀痰塗抹検査成績
急性呼吸器窮迫症候群ARDS:血管内皮障害による
 透過性亢進で肺水腫
 高サイトカイン血症、補体・顆粒球の活性化
ベラパミル:房室結節の伝導を抑制
 →上室性頻拍を停止
アトロピン、イソプロテレ:房室結節伝導促進、
 伝導障害を治療
リドカイン:Naチャネル遮断、心室性不整脈を治療
 期外収縮、心室細動
AFにはプロカインアミド
中年以降男性の心房細動、不整脈、高血圧
 →甲状腺機能亢進を考える
前傾座位で雑音増強:Erbの領域、AR
肥大型心筋症:ジギタリス・硝酸・β刺激は禁忌
アルコール:中性脂肪、VLDLを上昇させる
食道癌:大量喫煙、飲酒、
正常門脈圧:10~15cmH2O、20以上で静脈瘤形成
食道静脈瘤:下部に好発、嚥下障害、
 肝機能低下時には硬化療法だめ
尿量減少時に含K輸液は禁忌
虫垂炎で高熱があれば緊急開腹術
UC合併:壊疽性膿皮症、結節性紅斑、
中毒性巨大結腸症
内痔核:結紮切除術⇔外痔核:血栓除去術
母子・針刺し感染ではB型肝炎感染が最多
B型:成人では慢性化しない、乳児と免疫不全者で
 ⇔C型では60~70%が慢性化
 劇症化は1~2%で最多、肝癌の15%
急性肝炎:インフル様症状+黄疸、発熱(-)
肝硬変:AST優位
ブスコパン(抗コリン)による胆嚢炎の鎮痛
Charcot3徴:発熱、黄疸、右上腹部痛
Reynolds5徴:上のやつ+ショック、意識障害
慢性膵炎:低脂肪、禁酒、消化酵素剤内服
V型高脂血症:クリーム層+黄色血清、
 カイロミクロン+VLDL、急性膵炎を合併
イレウス:口側からの内視鏡・造影剤は禁忌
急性白血病→浸潤細胞による口腔内潰瘍
DIC:フィブリノーゲン<200、FDP↑↑、赤沈遅延
悪性リンパ腫:可溶性IL-2受容体高値
ネフローゼ:蛋白尿3.5g/日、総蛋白6.0g/dl以下、
 アルブミン3.0以下、減塩による浮腫の改善
導尿は1日4~5回
尿路感染に対して水分摂取で排尿回数増やす
妊娠後半期にエストロ亢進による
 膣上皮グリコーゲン↑でカンジダ腟炎
 エストロ↑で酸性化、カンジダは酸性好き
腎不全ではSU薬・ビグアナイド薬は禁忌
骨転移は脊椎が30%
頸癌:95%が扁平上皮、HPV、経産婦
片頭痛:前兆を伴わないものが85%
ジアゼパム:ベンゾ系抗不安、抗痙攣、鎮静薬
 呼吸抑制に注意
小脳障害で大字症
熱性痙攣:全小児の4~8%、1~5分で収まる
 6か月~3歳が80%
 てんかん移行:年5回以上発作、20分以上持続、
 発熱38度以下、初発が1歳未満・6歳以上
 上記の2項目以上ならジアゼパム坐薬で再発予防
肩関節周囲炎:50肩、寒冷時・夜間に強い、
 関節拘縮、予後良好
横隔膜:第3~5頸髄節
甲状腺より先に副腎皮質機能を改善させる
 そうしないと急性副腎不全を起こす
HbA1c:過去6~8週間の血糖コントロールの指標
糖尿病で多食・腹痛
救急蘇生:DONTの順、ブドウ糖液、O2、
 ナロキソン(オピオイド拮抗)、サイアミン(VitB1)
食物繊維:1日25g以上
家族性高コレステ:アキレス腱が側面で9mm以上で
 確定診断
痛風の抗炎症薬投与は発作極期のみ、
 前兆期はコルヒチン投与
プロベネシド:排泄促進型、腎障害時は使用しない
 7以上で高尿酸血症
NikolskyがあればTEN中毒性表皮壊死症
熱痙攣:NaCl不足による有痛性筋攣縮
気管支拡張症:体位ドレナージによる喀痰排出
ADL:日常生活動作
自己導尿は無菌ではない
HOT:home oxygen therapy
筋肉注射:中殿筋、三角筋、吸収の悪い薬剤で
鼠径部は内側からVAN
脱水の初期輸液でKは禁忌、利尿を確認後に投与
乳酸:肝で代謝されHCO3→代謝アシドを補正
大量輸血:輸血液中のクエン酸が
 Caとキレート結合して低Ca血症
エステル型>アミド型で局麻のアレルギー反応
腰椎穿刺:3~4の間、針先は正中から
 やや頭側を向ける、1~2時間は安静
気胸:側胸部で肋骨上縁から挿入
心膜腔ドレナージ:鎖骨下縁左側と肋骨の間
関節腔穿刺:外側の上方から、大伏在を傷つけない
炎症相(直後~数日)→増殖相(数日~週)
 →瘢痕相(数週~数か月)
PEG:胃瘻、瘻孔は抜去後1日で自然閉鎖
膀胱穿刺:恥骨から2~3横指上の所
モルヒネによるOddi括約筋の収縮
脳死に類似の症状(低体温、急性薬物中毒、
 代謝・内分泌障害)は移植から除外
行政:犯罪に関係のない異状死体
司法:犯罪調査
NSAIDs→リン酸コデイン→モルヒネの順
オピオイド:悪心、嘔吐、便秘、眠気、せん妄
地域連携クリティカルパス:複数の病院での情報共有
高脂肪食で大腸癌、膵癌、乳癌
適度な飲酒:1日純アルコール20g
キューブラー=ロスの死の受容:
 否認―怒り―取引―抑うつ―受容
糖尿病の自律神経障害により下痢・便秘
腎性乏尿:尿細管壊死によるものが最多
遷延性排尿:排尿しようとして出るまでが長い
てんかん発作後に妄想、幻覚 →数時間~数日後に消失
群発頭痛:一側眼窩周囲の拍動性疼痛
緊張性:持続性、被帽性頭痛、後頭部、項部、夕方 
左鎖骨上部:静脈角→Virchow転移
尿毒症で皮下組織石灰化による掻痒
突発性発疹:解熱と同時に丘状皮疹
汎発性帯状疱疹:免疫不全、悪性腫瘍に合併
PBC:横断に先行して皮膚掻痒
妊娠末期の妊婦50%が鉄欠乏
妊娠高血圧リスク:20歳未満、40歳以上、初産、
 妊娠高血圧の既往、双胎、胞状奇胎
 全妊娠の10%、20週以降~分娩後12週まで
 メチルドパ、ヒドララジン、硫酸Mg
体外受精・胚移植(IVF-ET)でOHSS、多胎
最終更新:2010年09月24日 19:44
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。