目次

ダンジョン概要

村長の試練
フロア数 100F
仲間勧誘 可  焚火   あり
民家   あり 出店   あり
モンスターハウス あり アルファモンスター あり
カジュアルモード 挑戦可 アイテム 未識別
ダンジョン開放条件 魔物娘と不思議な冒険出現後に入って帰還し、
タルテの家の中にある魔法陣に近づく。
NEXT なし?
実績
備考 90Fにカギ部屋、99Fは確定大部屋モンスターハウス
100Fは固定フロア、敵出現無し
カジュアルモード
アイテム持込 お金持込
仲魔連込   猫飯効果
備考 アイテム識別済み
ローグライクモード
アイテム持込 お金持込
仲魔連込   猫飯効果
備考 アイテム未識別
MGMAモード
アイテム持込 不可 お金持込 不可
仲魔連込   不可 猫飯効果
備考 アイテム未識別

いわゆる「もっと不思議のダンジョン」

クリア後の5つのアイテムをメルトに渡してイベントを終わらせてから、
魔物娘と不思議な冒険に入って帰還、タルテの家の中の魔法陣に近づくとイベントが起こり入れるようになる。

千里眼の腕輪や祝福のポーチ、白紙の本など強力なアイテムも出現するが、それに合わせた高難易度になっている。
民家の出現率が低く、合成のポーチも出現しにくいため、装備の計画的な合成が難しい。

なおカジュアルモードであれば一切の制限が無くなるので、仲魔の勧誘やアイテム目的ならこちらが良いだろう。

基本攻略

最低限押さえておきたいこのゲーム独自のテクニックとして以下のことを覚えておきたい。
特に合成機会の少ないダンジョンでは再着火のテクニックは非常に重要。
  • 緑色の結晶は壊すと周囲8マスにHP100の回復効果。配置場所を覚えておけば回復アイテムの節約に。
  • 本作の使用としてダンジョン内の焚火近くではHPの自然回復量が若干増加する。回復アイテムの節約が可能。
  • 民家の合成のかまどは炎の魔法書か炎剣イフリートの炎飛ばしで再着火でき、再利用が可能になる。
  • 民家の家主に腐ってないパンを投げると友好度を上げられる。アイテムを譲ってもらえないときに。
  • 特に今作では民家から泥棒すると評判が悪くなるため注意。
  • 物知りの杖はアイテムに振ると識別が可能。識別が難しい腕輪やポーチなどに。
  • 癒しの杖をアイテムに振ると呪いと封印の解除が可能。中盤以降で床落ち装備を装備する前には癒しの杖を振る癖をつけよう。
  • アイテムを投げると狐の変化が解ける。非常時用のアイテムは狐かをチェックしておこう。
  • 狐はアイテムを拾う前に見渡すか、説明文でも見分けられる。未識別だと見分けられないが投げると正体を現す。

印考察

本ダンジョンにおいてアルファモンスターの落とす装備は強化具合がイマイチなことも多い。
紫印によって印が埋まることも考えると通常の装備の方が良いこともしばしば。
高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に装備を選択していく必要がある。

+ 武器印考察
理想的な組み合わせとしては2or三or槍+獣+(龍・魔・金・回EX)あたりの並びが無難と言える。
ただし、ハルピュイアやかまいたち、バールのようなものや回復の剣は30F手前あたりからしか入手できないと思われる。
そもそも合成できるチャンスが少ないため、印に関しては妥協することも考えるべき。

  • 2印
疾風剣ハルピュイアを合成して入る赤印。
一撃で倒せる敵がかなり増え、行動させたくない敵を素早く処理できる。
回復EX印との相性が良く、セットで運用すると1回の攻撃でHPが10回復するようになり非常に強力。

  • 三印
妖剣かまいたちを合成して入る赤印。
本ダンジョンでは敵の位置を把握できる千里眼の腕輪が入手できるため角抜けを利用した先制攻撃を行いやすい。
特にかまいたち自身も攻撃力7に空き印数5つと拡張性が高いためベースに出来る。

三印に限らず赤印は装備に一つしか入らないため、かまいたちをメインに使いつつ、
後で手に入れたハルピュイアにそのまま合成して二印に乗り換えるといった事も可能。
また、強化値の付いたつるはしなどを合成しても赤印が付かないため強化値の恩恵だけを受けることができる。

  • 槍印
鉄の槍・騎士の槍を合成して入る赤印。
三印と同じように千里眼の腕輪との相性が非常に良い。地味に角抜け攻撃も可能。
攻撃が当たる位置に敵がいるのなら仲魔の後ろから相手を攻撃可能で仲魔システムとの相性が良い。
ただし1回あたりの与えるダメージは減るので密着されると弱い事には注意。

  • 獣印
ビーストキラーィを合成して入る緑印。
多くの階層に獣種が出現し、特に最速で処理したいバステトや五尾以降の変化キツネに特攻になるのが嬉しい。
特攻系の中では最優先で入れてよい印、2印以外であれば複数採用も検討できる。

  • 魔生印
砕きのハンマーを合成して入る緑印。
クイーンスライム系やガーゴイル系といったタフな相手に刺さる印。
特にベノムスライムとサキュバスライムの出現階層が長いため、彼女らを重く見るならお勧めの印

  • 龍印
ドラゴンキラーィを合成して入る緑印。
本作では対象がラミア系・リザード系・ドラゴン系と狭いが、いずれもタフで強力な相手なためあると嬉しい。
ドラゴンキラーィ自体は騎士の剣とほぼ同等の性能のためメイン武器にしやすいのが嬉しい。

  • 回EX
回復の剣を合成して入る緑印。
攻撃をヒットさせるとHPが5回復する。53Fからかなり長い間暑い地域が続き、さらに通路がダメージ床になるゾーンもあるため、
わずかでも回復できるこの印は非常に優秀。基礎値と強化上限は低い空き印が多いためメインに出来なくもない。

  • 金印
バールのようなものを合成して入る緑印。
印1つで初撃のダメージがおおよそ1.2倍程度まで伸ばせる印。
ハルピュイアの2回攻撃とは相性はやや悪くなるが安定してダメージを伸ばせるため採用もアリ。

  • 錆防印
本作では錆よけの腕輪が実装されているため、入手できなかった時の保険として入れる印といった感じ。
印数がカツカツになりがちで、千里眼の腕輪があればなめくじ系の先制攻撃も防げるため優先度は大分下がっている。


+ 盾印考察
理想的な組み合わせとしては炎印+選択。

ベースは印数を考えると騎士の盾か炎の盾になるだろう。
風纏印や重印は多少のデメリットがあり採用するかは好みが別れるか。
爆防印は復活の果実などでリカバリが効き、重装の盾をサブ盾として持つなどと言った手段もある。

  • 炎印
炎の盾を合成して入る緑印。
終盤のダークドラゴンを考えると必須印と言っても過言ではない印。
炎の盾自体も空き印が3つとベースに耐える性能なので優秀。

  • 風纏印
風の加護の盾を合成して入る赤印。
投擲による事故を防ぐことができる。回避にはSPを2も消費するのでパンを多めに持ち歩く必要性があるのが難点。

  • 重印
重装の盾を合成して入る青印。
極めて事故に繋がりやすいオーガ系のぶん投げとグリフォン系の鷲掴みを防ぐが、弊害としてSP消費が加速する。

  • 爆防印
爆破耐性の盾を合成して入る緑印。
大爆発のワナを踏んでHPが1になった瞬間を狙われると危険なため保険として入れる印となる。


+ 腕輪印考察
千里眼の腕輪をベースに腕輪を合成しつつ、錆よけ・盗賊・爆発などを単体で持ち活用する運用になるだろう。
千里眼の腕輪に合成するのは回復の腕輪・持久の腕輪・魅了よけの腕輪が無難。

  • 千里
千里眼の腕輪が持つ青印。
フロアの敵魔物娘や中立魔物娘の位置を把握する最強の腕輪。
値段は10000Gなので、そういった腕輪は優先して識別する事。

  • 盗賊
盗賊の腕輪が持つ青印。
千里眼の腕輪ほどではないがこちらも有用。
店やモンスターハウスの位置を把握し、フロアを効率的に回ることができる。
こちらの値段は5000G。装備するだけで識別ができるのも嬉しいポイント。

  • 錆防
錆よけの腕輪が持つ青印。
なめくじ系に対する回答。武器と盾に錆よけ印を入れずに済むため枠を開けることができる。
値段は10000Gで千里眼の腕輪を探すついでに見つけたならキープしておきたい。

  • 回復
回復の腕輪が持つ黄印。
HPの自然回復量がやや上がり、暑い地域でも若干だが回復量の減少を相殺できる。
値段は5000G、識別が難しいのが難点。


ダンジョン攻略

最速で挑むのであれば、猫飯は攻撃力の上がる激辛白滝麺か、序盤からアイテムを識別できるインテリ生野菜がお勧め。
装備を持ち込む場合は強化値が10以上は欲しい所。ドラゴン系の対策に盾には炎印を是非とも入れておきたい。
常に先の階層を見据えたプレイングをするのが攻略のコツであり、準備を着実に積み重ねていきたい。

+ MGMAモードの持ち込み無しを想定

1~2F

スライム系やフェアリーが出現、普通に倒しても良いが勧誘条件を満たし説得することで経験値を少し多く稼ぐことができる。
この辺りで出現する本は識別・武器強化・防具強化のいずれかであることが多いので無駄にしないように使いたい。
食事で攻撃力を上げていないのであれば、補助火力としてフェアリーを勧誘しておくのが良いだろう。

3~5F

攻撃力がやや高いゴブリンとアルラウネが出現し始める。食事効果があれば難なく倒せるはず。
ゴブリンは【アイテム弾き】を習得しており序盤のアイテム集めに気持ち程度だが貢献してくれる。濁酒・村一番を拾えたのなら勧誘するのがお勧め。

6~7F

この辺りからエアリアルが出現し始める。勧誘しておくと14~18Fのノーティ相手にアイテムを回収できるので引き次第では勧誘するのが良い。
勧誘した場合は木の矢のワナの上にエアリアル系を待機させてアイテムを投げることで矢を稼いだり、アイテムを投げて10,000Gの腕輪が命中かどうか調べるなど活用しよう。

8~14Fあたりには民家が出現するようなので、合成の窯を再利用するための炎の魔法書を拾った場合はキープしておくこと。

8~13F

この辺りからやや敵が強くなり始める。床に変化キツネが落ち始めるが、仲魔と入れ替わりで乗ることでアイテムのまま回収ができる。
仲魔にプレゼントして親密度を上げる、ラミアにプレゼントして勧誘するなど活用しておこう。

ちなみに見渡すで観察することでアイテムに化けた変化キツネを見破ることができる。
キツネが化けたアイテムは呼吸していることが分かるはず。

この辺りには民家が出現するが、合成の優先度は気にせずに特攻印を詰め込むか強化値を稼いだ方が有効になりやすい。
先を見据えるのなら、すべすべリンスを拾った場合は20~24F出現のマーメイド勧誘用にキープしておくのがお勧め。

おそらくだが13Fあたりからハルピュイアやイフリートといった貴重な剣が入手できる可能性がある。
しかしそれに伴って危険な物忘れの果実なども出現し始める。果実の漢識別は10Fあたりから控えるのが良い。

14~18F

ノーティが出現する階層、床に落ちたお金を投げられるとかなりのダメージになる。
出来る限りHPを100以上にしてフロアを回りたい。

ここでペリウィンクルを勧誘しておくのがお勧め。
勧誘が容易かつ、【精霊の加護】で魅了状態やスキュラの【目つぶし魔法】を防ぐことができるのが非常に有効。

ちなみに凍ったアイテムはフロアを跨ぐ以外にダンジョン内の焚火周辺で待機することで解凍が可能。
焚火に直接投げ込んでもいいがポーチを投げた場合は破れるので素直に自然解凍を待とう。

19~24F

18~20Fにピンクスライム、21~24Fにサキュバスと魅了状態を使用する魔物娘が出現する。
22Fからは【目つぶし魔法】を操るスキュラまで出現。

ペリウィンクルが居るとかなり楽になるが、居ない場合は仲魔を解雇して1人で進むの選択肢に入る。
20~24Fに出現するマーメイドは貴重なヒーラー、できれば勧誘しておきたい。

31~34F

シルフが出現する。勧誘しておくとエルフから多少は矢を稼ぐことができる。
【風の加護】は非常に便利ではあるが、できれば56~59Fに出現する上位種のテンペストの勧誘を狙いたい。

この辺りから42Fくらいまでは民家がランダムに出現するためできる限りフロアを回りたい。
最優先としては盾に炎の盾の印を入れておきたい。次点で武器にビーストキラーィやドラゴンキラーィを合成したい。

35~39F

メデューサが出現するフロア、勧誘するための変化キツネ三尾も落ちているため勧誘して戦力を増強しておきたい。

この辺りからモンスターハウスを打開するためのアイテムや、体力を回復するアイテムの温存が重要になるのだが、
いざ使うタイミングで変化キツネを引くと致命傷になりかねない。ピンチに使うアイテムは必ずキツネかどうか確認しておこう。

また38Fからはスラグが出現する。

合成回数が少なくなりやすく、強化値が上げにくいこのダンジョンでは、錆防印・千里眼の腕輪・錆よけの腕輪などの対策札が無いと非常に厳しい。
対策ができなかった時は、その場しのぎでメイン装備を外して強化値を下げられてもいいような装備で進むのも選択肢に入るだろう。

40~42F

マナ乱れフロア、魔法弾が1マスしか届かない上にクリスタルの反射を利用した杖の活用が不可能になる。
特に回復の杖で自分を回復できなくなることには注意したい。

戦闘力の高いドラゴン、引き続き登場するスラグ、【ダークスプラッシュ】で仲魔割れを誘発させるテンタクルと厄介な敵が集まっている。
テンタクル本人も【目つぶし無効】を持っているのでテンタクル対策にテンタクルの勧誘も選択肢ではあるが勧誘条件が足を引っ張る。

なお【怒り魔法】を唱える青杖使いまで出現するが、マナ乱れのおかげで基本的にほぼ無害な存在になっている。
とはいえモンスターハウスなど密集した部屋に入ってしまうと大惨事になるので千里眼の腕輪などでモンスターハウスを確認した場合は最悪即降りも視野に。

43~48F

43~44Fのみ青杖使いがマナ乱れから解放されるため要注意。

この辺りに出現するブラウニーは【アイテム使い】を持ち、床落ちの本を読んで使用する特技を持つ。
嫉妬の禁書などを読まれてしまうと冒険の失敗に繋がるため絶対に床に未識別の本や嫉妬の禁書を放置しない事。

逆に言えば上記以外はそこまで困ることもないはず。
暑い地域に向けての回復アイテムやクーラーパンの確保、テンペストの勧誘準備を進めていきたい。

49~52F

折り返し地点、この辺りから敵が強くなり始めるため、ここまでにどれだけ準備できたかが攻略のキモとなる。
48Fから出現する紫杖使いが【倍速魔法】で敵を強化するため先制攻撃を受けやすくなる。

この辺りから出現し始める変化キツネ五尾は【アイテム封印の舞】を使用し、
こちらのアイテムをフロアを跨ぐまで使用不可にするいやらしい特技を持つ。
アイテムがキツネではないか十分に気を付ける事。

癒しの杖があればアイテムの封印を解くことができるため、メインの装備が封印されてしまった時は活用しよう。

53~59F

ここから暑い地域となり、HPの自然回復量が減少し始める。
クーラーパンを使用したくなるが、できる限り環境が厳しい60F以降まで温存しておきたい。
幸いにもこの辺りには癒しのクリスタルが生えているため、活用して回復アイテムなどを節約したい。

危険な魔物娘としてはベノムスライム(56~63F)が挙げられる。
毒状態が非常に危険でHPをかなり削られることになる。

56Fから59Fに出現するテンペストが居れば65F以降に出現するサキュバスライムもまとめて対策可能。
この先テンペストか風の加護の盾が有効だ。是非とも勧誘しておきたい。

その他、ワーバットを召喚して囮を作れるヴァンパイア(54~59F)や
魅了からの説得が強力なヘカーテ(52~57F)も勧誘候補。

また、68F~74FのローレライがHP回復と状態異常回復を使える本ダンジョン最強のヒーラーである
彼女を勧誘出来ればクリアに大きく近づくので、勧誘アイテムとなる濁酒・村一番を拾ったなら温存しておこう。

60~72F

通路の上に乗ると毎ターン1ダメージを受け続けるアチアチストリートとなっている。
暑い地域でHPの自然回復速度が減少するため、かなりの勢いでHPを削られることになる。
それが寄りにもよって10フロア以上続く難所となっている。無理にフロアを全巡回せず、即降りしていくことを選択肢に入れよう、

60Fから66Fまで出現するヌメックは【印腐食】が凶悪、錆よけの腕輪か錆よけ印がないのなら注意して相手しよう。
60Fから出現する変化キツネ六尾はアイテムを封印する凶悪な特技を持つ、アイテムを拾う前にチェックをしておく事。

更に63Fから69Fには紫杖使いがエントリー。
63~66Fは上記の危険なやつらを【倍速魔法】によって何か行動させてはいけない相手をどんどんと高速化させてしまう。
この4フロアはかなりの危険地帯なので即降りを強く推奨する。

66Fからはベノムスライムの代わりにサキュバスライムが出現。
こちらもほぼ72Fまで出現するため長く付き合うこととなる。
テンペストや風の加護の盾(印)が無いと凄まじい消耗戦を強いられることとなるので注意。

出現階層は少ないが70~76Fはグレムリンが出現、被害の大きい本を読むことも多いのでログを見逃さないようにしよう。
もし仮に床に嫉妬の禁書のような危険物が落ちていた場合は放置せず仲魔にプレゼントして処理するなどしておくこと。
ちなみに勧誘を狙えるためか、このあたりは店が出現することもあるようだ。

ここで勧誘しておきたいのが68Fから74Fまで出現するローレライ。
【回復の旋律】と【癒しの旋律】を持つ最強のヒーラーであり、彼女を勧誘出来ればクリアに大きく近づくだろう。

73~76F

火山ゾーンを超えて少し落ち着ける階層。終盤に向けて戦力を整えよう。

遠距離から目つぶしを仕掛け、更に範囲攻撃まで使用するクラーケン(73~76F)は出現。
もしここまでに仲魔を失ってしまったのなら彼女を勧誘するのが良い。

ここまで来れたのなら、ちからもSPもある程度上がっているはずなのでブルードラゴンの勧誘も現実的なはず。
【炎の息】による遠距離攻撃が優秀で、ダークドラゴンの対策になる【炎耐性】も嬉しい。
ただし終盤に出現するタンポポに炎を吐いてしまうと手痛い反撃を食らうことになるため注意。

また75Fからは変化キツネ七尾が出現。ポーチに入ったアイテムは油揚げにされないので本当に重要なアイテムはポーチに入れておくこと。

前階層から引き続きグレムリンも出現するためか出店する可能性あり、店が有ったときはアイテムを補充しておこう。

77~82F

水路があるフロア、なるべく即降りした方が良い階層。

特に80~82Fにゴブリンヒーローが出現する。メイン剣を水没させられないように注意して進もう。
水没したアイテムは場所替え、瞬間移動、一時しのぎの杖などを振れば救出可能。通過の腕輪も効果的だ。

78Fから84Fまでの長い間、バステトが出現する。アイテムを遠慮なく呪ってくる最悪の敵。
解呪の本を読むのは85F以降にしよう。

前階層から引き続き80Fまで変化キツネ七尾も出現することから、
バステトと合わせてとにかくアイテムへのダメージが大きくなりうる階層である。

そして最も危険なのは上記の魔物娘ではなく、80Fから出現する赤杖使いである。
彼女が用いるのは【透明化魔法】で大事故を誘発させてくる。

総じて、居座れば居座るほどアイテムのロストが起きることになるので即降りを推奨する。
なお七尾~九尾の勧誘アイテムは魔法のカギであり、90Fにはカギ部屋があるのでカギは計画的に使おう。

83~89F

引き続きバステト(84Fまで)、ゴブリンロード(85Fまで)が出現。最低限83Fを超えてから解呪を行う事。
フロアを通してこちらのアイテムを油揚げに変化させる変化キツネ八尾が出現する。
とはいえ彼女以外はそこまで怖い相手も居ないため比較的楽なフロアのはず

97~98Fのダークドラゴンが出現するフロアと、99Fの大部屋モンスターハウスを意識して、打開アイテムを温存しておくことになる。
ダークドラゴンに長期休暇の禁書を使用するのが最も理想的。

90~96F

90Fにはカギ部屋がある、中のアイテムは魔法の腕輪(印数5)となっている。
入手した場合はポーチにしまって油揚げにされないようにしておこう。

麻痺を用いるケツァコアトル、怯みを用いるエキドナ、眠りを用いるセイレーン、混乱+目つぶしを用いるダークバット
また92Fからは鈍足を用いるリザードロードまで出現するため、とにかく状態異常が多くなるフロア。

さらにフロアを通して攻撃力が高いタンポポが出現する、こちらは動かないのでスルーするのも手。
このフロアも長居しない方が良いだろう、

97~98F

40ダメージものダメージを与えるダークドラゴンが出現するフロア。
オマケに複数体出現することもあり、炎ダメージが痛い階層で炎の盾(印)が無いと厳しい階層となる。

攻撃力の高いケルベロスと変化キツネ九尾も出現し、ビーストキラーィが無いと非常に厳しい戦いとなる。
特に変化キツネ九尾によるアイテム破壊も注意。

99F

確定大部屋モンスターハウス。

100F

イベントフロア。本棚では誰かの日記を読める。
ちなみにこのフロアには魔物娘ごとに専用セリフが存在する。

カジュアルモードなどでスライムをここまで連れてくると、
MGMAモードでスライムを連れてくると何かがあることを匂わせてくるが・・・

+ やりこみ重視の方は特にネタバレ注意
MGMAモードで、ここにスライムを連れてくるとミスラが登場し会話イベント。
モード選択画面でキーボードの T + R + N + K を同時押しすると、MGMAモードを超える高難易度のPPLモードが解禁されることを教えてくれる。
特にPPLモード限定のイベントもないらしいので、猫3に脳を焼かれたプレイヤー以外はプレイする必要性は一切ない完全ガチ勢向けの難易度であることに留意。



階層一覧

  • 民家は推測込みです、これ以外の階層に民家があった場合はコメントお願いします

階層 名称        壁    見通し 備考                
1F  村長の試練     壁+奈落                       
31~34F 村長の試練   壁+水路 ?   ランダム民家出現          
35~39F 村長の試練   壁+奈落     ランダム民家出現          
40~42F 村長の試練   壁+奈落 ?   マナ乱れ・ランダム民家出現     
43~47F 村長の試練   通路暗             
49~52F 村長の試練   奈落                 
53~59F 村長の試練   壁+奈落 通路暗 暑い地域              
60~72F 村長の試練   壁+奈落 通路暗 暑い地域 通路ダメージ床      
73~76F 村長の試練        通路暗                   
77~82F 村長の試練        通路暗                   
83~89F 村長の試練   壁+水路 通路暗                   
90F 村長の試練          通路暗 カギ部屋あり ランダム民家出現  
91~98F 村長の試練        通路暗 ランダム民家出現                  
99F 村長の試練          通路暗 開幕確定大部屋モンスターハウス  
100F 村長の試練 最深部         固定マップ 敵出現無し       

出現モンスター

1F スライム フェアリー                                    
2F スライム イエロースライム フェアリー
3F スライム イエロースライム フェアリー ゴブリン
4F スライム イエロースライム フェアリー ゴブリン
5F イエロースライム フェアリー アルラウネ ゴブリン
6F ワーウルフ エアリアル アルラウネ ゴブリン
7F ワーウルフ エアリアル アルラウネ 見習いエルフ ゴブリン
8F ポイズンスライム ワーウルフ ワーキャットLv3 エアリアル アルラウネ 見習いエルフ ハーピィLv3 ホブゴブリン
9F ポイズンスライム ワーウルフ ワーキャットLv3 エアリアル アルラウネ 見習いエルフ ハーピィLv3 ホブゴブリン
10F ポイズンスライム ワーウルフ ワーキャットLv3 エアリアル 見習いエルフ ハーピィLv3 ホブゴブリン 変化キツネ
11F ポイズンスライム ワーキャットLv3 見習いエルフ ハーピィLv3 ホブゴブリン 変化キツネ
12F ポイズンスライム ワーキャットLv3 ラミア ハーピィLv3 ホブゴブリン 変化キツネ
13F イエロースライムLv5 ポイズンスライム ワーキャットLv3 ラミア ハーピィLv3 変化キツネ
14F イエロースライムLv5 ペリウィンクル ワーキャットLv3 ラミア ハーピィLv3 ノーティ 変化キツネ
15F イエロースライムLv5 ペリウィンクル ラミア ノーティ 変化キツネ
16F イエロースライムLv5 ペリウィンクル フェンリル ハニービーLv3 ノーティ 変化キツネ
17F ペリウィンクル フェンリル ハニービーLv3 ノーティ 変化キツネ
18F ピンクスライム ペリウィンクル フェンリル ハニービーLv3 ノーティ 変化キツネ
19F ピンクスライム フェンリル ハニービーLv3 ワーラビット ワーバット 変化キツネ
20F ピンクスライム フェンリル ハニービーLv3 サキュバス ワーラビット マーメイド ワーバット 変化キツネ二尾
21F サキュバス ワーラビット マーメイド ワーバット 変化キツネ二尾
22F クイーンスライム サキュバス ワーラビット マーメイド スキュラ ワーバット 変化キツネ二尾
23F クイーンスライム サキュバス マーメイド スキュラ 変化キツネ二尾
24F クイーンスライム インプ サキュバス マーメイド スキュラ 変化キツネ二尾
25F クイーンスライム モーショボー インプ スキュラ 変化キツネ二尾
26F デルフィネLv5 デルフィネLv8 エルフLv5 モーショボー インプ スキュラ 変化キツネ二尾
27F デルフィネLv5 デルフィネLv8 エルフLv5 モーショボー インプ エンプーサ 変化キツネ二尾
28F ねこまたLv3 デルフィネLv5 デルフィネLv8 エルフLv5 モーショボー インプ エンプーサ 変化キツネ二尾
29F ねこまたLv3 デルフィネLv5 デルフィネLv8 エルフLv5 モーショボー エンプーサ 変化キツネ二尾
30F ねこまたLv3 デルフィネLv5 デルフィネLv8 エルフLv5 モーショボー エンプーサ 変化キツネ三尾
31F ねこまたLv3 シルフ エルフLv5 メロウ オーガ 変化キツネ三尾
32F ねこまたLv3 シルフ エルフLv5 メロウ オーガ 変化キツネ三尾
33F ねこまたLv3 シルフ エルフLv5 メロウ オーガ 変化キツネ三尾
34F シルフ エルフLv5 ガーディアンLv3 オーガ 変化キツネ三尾
35F エルフLv5 アマゾネスLv5 ガーディアンLv3 変化キツネ三尾
36F メデューサLv3 リザードLv5 エルフLv5 アマゾネスLv5 ガーディアンLv3 変化キツネ三尾
37F メデューサLv3 リザードLv5 アマゾネスLv5 ガーディアンLv3 変化キツネ三尾
38F メデューサLv3 リザードLv5 スラグ アマゾネスLv5 ガーディアンLv3 変化キツネ三尾
39F メデューサLv3 リザードLv5 スラグ 変化キツネ三尾
40F スラグ テンタクルLv3 青杖使い ドラゴンLv5 変化キツネ四尾
41F スラグ テンタクルLv3 青杖使い ドラゴンLv5 変化キツネ四尾
42F スラグ テンタクルLv3 青杖使い ドラゴンLv5 変化キツネ四尾
43F ブラウニーLv3 テンタクルLv3 青杖使い ドラゴンLv5 変化キツネ四尾
44F フレイムリリィLv5 ブラウニーLv3 テンタクルLv3 青杖使い ドラゴンLv5 変化キツネ四尾
45F フレイムリリィLv5 グリフォンLv8 ブラウニーLv3 テンタクルLv3 変化キツネ四尾
46F フレイムリリィLv5 グリフォンLv8 ブラウニーLv3 テンタクルLv3 変化キツネ四尾
47F フレイムリリィLv5 グリフォンLv8 ブラウニーLv3 モスLv5 変化キツネ四尾
48F フレイムリリィLv5 グリフォンLv8 吸血バットLv3 紫杖使い モスLv5 変化キツネ四尾
49F グリフォンLv8 吸血バットLv3 紫杖使い モスLv5 変化キツネ四尾
50F コカトリスLv5 吸血バットLv3 紫杖使い モスLv5 しのつかいLv3 変化キツネ五尾
51F コカトリスLv5 吸血バットLv3 紫杖使い しのつかいLv3 変化キツネ五尾
52F コカトリスLv5 ヘカーテ 吸血バットLv3 紫杖使い しのつかいLv3 変化キツネ五尾
53F コカトリスLv5 ヘカーテ 吸血バットLv3 紫杖使い しのつかいLv3 変化キツネ五尾
54F コカトリスLv5 ヘカーテ ヴァンパイアLv3 しのつかいLv3 変化キツネ五尾
55F ネモフィラLv8 ヘカーテ ヴァンパイアLv3 変化キツネ五尾
56F ベノムスライムLv5 テンペストLv3 ネモフィラLv8 ヘカーテ ヴァンパイアLv3 変化キツネ五尾
57F ベノムスライムLv5 テンペストLv3 ネモフィラLv8 ヘカーテ ヴァンパイアLv3 変化キツネ五尾
58F ベノムスライムLv5 レッドファングLv3 ケットシー テンペストLv3 ネモフィラLv8 ヴァンパイアLv3 変化キツネ五尾
59F ベノムスライムLv5 レッドファングLv3 ケットシー テンペストLv3 ネモフィラLv8 ヴァンパイアLv3 変化キツネ五尾
60F ベノムスライムLv5 レッドファングLv3 パラライビーLv5 ダークエルフLv6 ヌメック ジャバウォックLv5 変化キツネ六尾
61F ベノムスライムLv5 レッドファングLv3 パラライビーLv5 ダークエルフLv6 ヌメック ジャバウォックLv5 変化キツネ六尾
62F ベノムスライムLv5 レッドファングLv3 パラライビーLv5 ダークエルフLv6 ヌメック ジャバウォックLv5 変化キツネ六尾
63F ベノムスライムLv5 パラライビーLv5 ダークエルフLv6 ヌメック ジャバウォックLv5 紫杖使い 変化キツネ六尾
64F パラライビーLv5 ダークエルフLv6 ヌメック ジャバウォックLv5 紫杖使い 変化キツネ六尾
65F パラライビーLv5 ダークエルフLv6 ヌメック 紫杖使い 変化キツネ六尾
66F サキュバスライム ハイエルフ ヌメック 紫杖使い 変化キツネ六尾
67F サキュバスライム フレイムリリィLv8 ハイエルフ 紫杖使い 変化キツネ六尾
68F サキュバスライム フレイムリリィLv8 ハイエルフ ローレライLv6 紫杖使い 変化キツネ六尾
69F サキュバスライム フレイムリリィLv8 ハイエルフ ローレライLv6 紫杖使い 変化キツネ六尾
70F サキュバスライム フレイムリリィLv8 ハイエルフ グレムリン ローレライLv6 ブルードラゴンLv5
71F サキュバスライム フレイムリリィLv8 グレムリン ローレライLv6 ブルードラゴンLv5
72F サキュバスライム フレイムリリィLv8 グレムリン ローレライLv6 ブルードラゴンLv5
73F グレムリン ローレライLv6 クラーケン オベロンLv5 ブルードラゴンLv5
74F グレムリン ローレライLv6 クラーケン オーガヘッドLv5 オベロンLv5 ブルードラゴンLv5
75F グレムリン クラーケン オーガヘッドLv5 オベロンLv5 ブルードラゴンLv5 変化キツネ七尾
76F グレムリン クラーケン オーガヘッドLv5 オベロンLv5 変化キツネ七尾
77F クラーケン オーガヘッドLv5 オベロンLv5 変化キツネ七尾
78F バステト ジン クラーケン 吸血バットLv8 オーガヘッドLv5 変化キツネ七尾
79F バステト ジン クラーケン 吸血バットLv8 オーガヘッドLv5 変化キツネ七尾
80F バステト ジン 吸血バットLv8 赤杖使い ゴブリンロード オーガヘッドLv5
81F バステト ジン 吸血バットLv8 赤杖使い ゴブリンロード オーガヘッドLv5
82F バステト ジン カーバンクル 吸血バットLv8 赤杖使い ゴブリンロード オーガヘッドLv5
83F バステト カーバンクル 吸血バットLv8 赤杖使い ゴブリンロード
84F バステト カーバンクル 吸血バットLv8 ゴブリンロード しのやくいんLv3 変化キツネ八尾
85F ケツァコアトルLv3 カーバンクル 吸血バットLv8 ゴブリンロード しのやくいんLv3 変化キツネ八尾
86F ニンフ ケツァコアトルLv3 カーバンクル しのやくいんLv3 変化キツネ八尾
87F ニンフ ケツァコアトルLv3 カーバンクル しのやくいんLv3 変化キツネ八尾
88F ニンフ エキドナ ケツァコアトルLv3 しのやくいんLv3 変化キツネ八尾
89F ニンフ エキドナ セイレーン ケツァコアトルLv3 しのやくいんLv3 変化キツネ八尾
90F タンポポ エキドナ セイレーン ダークバットLv3 しのやくいんLv3
91F タンポポ エキドナ セイレーン ダークバットLv3 しのやくいんLv3
92F タンポポ エキドナ ハイリザードLv6 セイレーン ダークバットLv3
93F タンポポ エキドナ ハイリザードLv6 セイレーン ダークバットLv3
94F タンポポ エキドナ ハイリザードLv6 セイレーン ダークバットLv3 ジャーゴイル
95F タンポポ エキドナ ハイリザードLv6 ダークバットLv3 ジャーゴイル 変化キツネ九尾
96F ケルベロス タンポポ ハイリザードLv6 ジャーゴイル 変化キツネ九尾
97F ケルベロス ジャーゴイル リッチLv3 ダークドラゴン 変化キツネ九尾
98F ケルベロス ジャーゴイル リッチLv3 ダークドラゴン 変化キツネ九尾
99F ケルベロス ジャーゴイル リッチLv3 ダークドラゴン 変化キツネ九尾
100F 固定マップ 敵出現無し

コメント欄

  • 村長の試練のニンフが条件を満たしているはずなのに仲魔になろうとしない場合がある現象に遭遇。初歩的な友好度の確認はしていて、何もせずターン経過でターン消費してたんだが、一向に仲魔になるアクションが起きない。倒して別の個体に試すと成立するようになる。似たような現象に遭遇してる人いたら教えて。 -- (名無しさん) 2025-03-29 02:16:15
  • 印考察の盾の重印についてSP消費の加速はないとありますが、重装の盾の説明文にもSPの減りが少し早くなるとある通り12歩で1減少します。アプデで変わったとかでしょうか。 -- (名無しさん) 2025-03-29 15:00:00
  • 90F,91Fで民家を見たです -- (名無しさん) 2025-04-05 16:16:54
  • ニンフは4T殴られっぱなしになると仲間になるけど、この際一発でも攻撃を回避してしまうと無視してない扱いでやり直しになる -- (名無しさん) 2025-04-06 03:25:39
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月05日 21:34