【元ネタ】インド神話
【CLASS】
キャスター
【マスター】
【真名】インドラジット
【性別】男性
【身長・体重】216cm・122kg
【属性】混沌・中庸
【ステータス】筋力C 耐久C 敏捷B 魔力A 幸運C 宝具A
【クラス別スキル】
陣地作成:A
魔術師として、自らに有利な陣地を作り上げる。
“工房”を上回る“神殿”を形成することが可能。
犠牲祭のための祭壇の地としても機能する。
道具作成:B
魔力を帯びた器具を作成できる。
属性を附加した武具の作成を得意とする。
【固有スキル】
幻術:A
マーヤーと呼ばれる、主にインドの神々や半妖の種族が扱う魔術系統の一種。
個人を対象とした物から、天を覆う程の大規模行使も可能。
これにより、幻影の生成、飛行能力、武器群の顕現等を可能とする。
このランクになると対象の“精神”に自然な形で誤認することを強要し、
肉体にも物理的な影響を与える事が出来る。
戦闘続行:B
瀕死の傷でも戦闘を可能とし、決定的な致命傷を受けない限り生き延びる。
怪力:A
一時的に筋力を増幅させる。魔物、魔獣のみが持つ攻撃特性。
使用する事で筋力をワンランク向上させる。持続時間は“怪力”のランクによる。
神々に供物を捧げる儀礼呪法を完遂出来なかった場合、このスキルは失われる。
【宝具】
『無花果供祭・梵天蛇縛(ニクムビラ・ナーガ・パーシャ)』
ランク:B+ 種別:対軍宝具 レンジ:5~50 最大捕捉:500人
ブラフマー神から授けられた無敵の恩寵の一つ。
魔術によってナーガ族が変化した無数のパーシャ(投縄)を召喚する天界の神器。
放たれたパーシャは矢のように飛翔しながらも蛇の性質を保持し、咬み付いた対象に絡み付き捕縛する。
パーシャは変化したナーガの魔力により捕縛した対象の魔力、筋力に比例して拘束力が強化される。
使用には神々に供物を捧げる、大規模な儀礼呪法を完遂している必要がある。
『無花果供祭・梵天轟雲(ニクムビラ・メーガ・ナーダ)』
ランク:A 種別:対人宝具 レンジ:- 最大捕捉:1人
ブラフマー神から授けられた無敵の恩寵の一つ。隠形の大呪法。
神霊レベルの強力な魔術により、自身の肉体と飛び道具を含む武具を不可視とする。
この時術者の気配は遮断されており、他者からの感知は不可能。
使用には神々に供物を捧げる、大規模な儀礼呪法を完遂している必要がある。
【Weapon】
『無銘・弓』
電光のごとく輝くと称えられた弓。
【解説】
ラクシャーサ(羅刹)族の戦士にして魔術師。
羅刹王ラーヴァナとマンドーダリーの間に生まれた王子、シヴァ神の子とされることもある。
本来の名は「雲の咆哮(雷鳴)」を意味する、メーガナーダ。
天界の戦争の折、
インドラ神を打ち破り、これを釈放せんとするブラフマー神より、
「インドラに勝利した者」を意味する、インドラジットの名と、戦勝の犠牲祭の恩寵を授かる。
ラーマ率いるヴァナラ族軍と羅刹軍の戦争の際には、ヴァナラ族の大軍と諸将を撃ち破り、
ラーマとその弟
ラクシュマナを天界の武器で捕縛する等、多大な戦果を幾度も上げた。
最後は叔父である
ヴィビーシャナの策略により犠牲祭の最中を強襲され、
ラクシュマナとの死闘の末に、神々の力の宿った矢に斃された。
【イメージイラスト】
最終更新:2014年11月15日 17:37