魔王ディアボロス

魔王ディアボロス

ランク:C
E(遊☆戯☆王OCG)

属性

・性別不明
・闇属性
・ドラゴン族

固有の敗北条件

なし

能力値

ESP能力レベル
ESPパワー 28
耐久力
精神力

特殊能力

・闇のデッキ破壊ウイルス[戦闘][支援]
 火力:25以上の攻撃Cカードを1枚破棄し、対象を1人選ぶ。
 自分はCカードのLVを1つ宣言する。
 対象は宣言されたLVのCカードを手札から全て捨てる。
 3ラウンドの間、対象が引いたCカードを全て確認し、
 その内の宣言されたLVのCカードを全て破棄させる。

・エクトプラズマー[戦闘][支援][攻撃][E]
 LV:6以下の攻撃Cカードを破棄することで、
 対象1体に[LV:4 火力:破棄したCカードの火力の半分]で攻撃。

・モンスター効果[全般][特殊](Evilシルエット使用時)
 このキャラクターがいるマスの基地カードが表になる時、表にする前にその基地カードを自分のみ確認する。
 対象の基地カードが重要拠点以外の場合、以下の効果を適用することができる。
 この能力は1ターンに1回のみ使用できる。
 山札から基地カードをランダムに1枚引き、対象の基地カードと交換する。その後山札をシャッフルする。

・悪夢再び[死亡時]
 2D6を振る。4以下が出た場合、
 自分が使用するキャラクターシートを「闇黒の魔王ディアボロス」に変更して復活する。
 戦闘中の場合、その戦闘から離脱する。
 この時、シルエットカードは変更せず引き続き使用する。
 この能力は「魔王ディアボロス」のみ使用できる。


闇黒の魔王ディアボロス

ランク:B(特殊)
E(遊☆戯☆王OCG)

属性

・性別不明
・闇属性
・ドラゴン族

固有の敗北条件

なし

能力値

ESP能力レベル
ESPパワー 40
耐久力
精神力

特殊能力

・悪のデッキ破壊ウイルス[戦闘][支援]
 火力:30以下の攻撃Cカードを1枚破棄することで、対象を1人選択する。
 そのCカードの火力:5につき1枚まで対象は手札からCカードを任意の枚数捨てることができる。
 この時、火力:20以上の攻撃Cカードを破棄した場合、
 3ラウンドの間、対象が引いたCカードを全て確認し、その内の攻撃Cカードを全て破棄させる。
 この能力は1戦闘に1回のみ使用できる。

・影王デュークシェード[戦闘][主要][攻撃][E]
 LV:4以下のCカードを使用して対象1体に攻撃を行う。
 この時、手札の攻撃Cカードを任意の枚数破棄することで、(破棄した枚数)×5だけ火力を上昇させる。

・モンスター効果[戦闘][支援]
 攻撃Cカードを1枚破棄し、手札上限枚数が7枚以上であるキャラクターを1人選択する。
 対象の手札上限枚数を-1する。

・闇黒世界―シャドウ・ディストピアー[戦闘][特殊]
 ラウンド開始時、1つ前のラウンドで破棄されたCカード1枚につきブラスター隊1人を戦闘に参加させる。
 この能力によるブラスター隊は全て同一の対象として扱う。
 自分が戦場にいる場合、このブラスター隊の行動を自分が操ることができる。

備考

パイルCを想定して作成。
魔王ディアボロスはストラクチャーデッキー暗闇の呪縛ーの主要カードを元ネタとして、
闇黒の魔王ディアボロスはストラクチャーデッキRー闇黒の呪縛ーの主要カードを元ネタとして作成した。

魔王ディアボロスのモンスター効果に関して、最初は相手の引く予定のCカードを見て
それを操作する能力にしようと考えたが、さすがに面倒くさすぎるので基地カードに変更。

光った後は“Cカードの破棄”をコンセプトとする強キャラクターになる。
「闇黒世界―シャドウ・ディストピアー」は自分以外が破棄したCカードもカウントされるので
相手によっては大量のブラスター隊を呼び出すことができる。
ちなみに光った後に死亡してもキャラクターシートはそのままである。強い。

デッキ破壊ウイルスはどちらもコストの調達がやや厳しいが、上手く使えば効果は強力。
悪のデッキ破壊ウイルスは相手の運が悪ければ手札全破壊も可能である。

Q&A

Q.「悪夢再び」の効果が原作のカード効果と全然違くない?
A.カード効果は無視して名前のイメージだけで能力を作っちゃいました。

Q.「闇黒世界―シャドウ・ディストピアー」の
  “この能力によるブラスター隊は全て同一の対象として扱う”とはどういう意味ですか?
A.能力を複数回使用した場合、ブラスター隊の人数を合計する、という意味です。
  既にブラスター隊が1人居る状況で新たにブラスター隊を2人戦闘に参加させた場合、
  ブラスター隊3人となります。

このキャラクターへの意見

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月14日 22:14
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。