おぼろ丸
ランク:D
G(LIVE A LIVE)
属性
・男
・炎魔忍軍
・忍者
・人間
固有の敗北条件
なし
能力値
ESP能力レベル |
4 |
ESPパワー |
25 |
耐久力 |
4 |
精神力 |
6 |
特殊能力
・カラクリ丸の支援[戦闘前][手下:2]
手下を1人得る。支援行動でこの手下を破棄し、
このキャラクターが死亡するまでこの特殊能力を失うことで、
戦闘に参加している全ての障害を破壊する。
・手裏剣乱糸[戦闘][主要][攻撃][固有]
攻撃Cカードを任意の枚数利用することで、[LV:2 火力:(利用した枚数)D6]で対象1体に攻撃。
・カネサダ[戦闘][格闘(武器):1]
他の格闘武器と同時に使用できない。
・ダッシュ[通常][主要](秘密基地内部)
通常移動を2回行う。
この時、1回の移動毎にマスの効果発動フェイズを行う。
また、1回目の移動先のマスの効果を受けた場合、2回目の移動を行うことはできない。
・隠れミノの術[全般][特殊]
マスの効果発動フェイズにおいて警戒装置・兵員室・トラップ・重積ヴォーテックス・E.K.の
いずれかの名前を含むマスの効果が発動した時、1D6を振る。
3以下が出た場合、そのマスの効果を無効化する。
この能力を使用した場合、このキャラクターはこのターン中、戦闘を発生させることができない。
解説・動き方
4ー25ー4ー6で手下を持っておりDランクの中でも優秀な部類に入るキャラクター。
だが所詮はDランクなのでキャラクターが相手となると厳しい戦いになる。
キャラクターとの戦いは避け、ダッシュと隠れミノの術を使って積極的に重要拠点を探そう。
カラクリ丸と隠れミノの術がメインの能力なので裏シルエットだと魅力が半減する。
特にこだわりがなければ表シルエットにした方が活躍できるだろう。
一度きりだがカラクリ丸を破棄することで障害を破壊することができる。
警官隊や警戒装置程度なら手裏剣乱糸や格闘攻撃で倒せるが、Eバスターやゴーレムなどの
強力な障害が相手ならカラクリ丸を破棄することも視野に入れるべき。命あってこその手下である。
ESP能力レベル4のテレポート移動は移動距離の期待値が1.66歩なので
ダッシュを使用した方が平均移動距離が長い。しかも2つもマスを開けられるので
切羽詰まっていない限りダッシュを使った方が良い。
備考
(G)キャラクターの数が多いと感じたので抜いた。
特殊能力が平凡な部類に入る上に4レベルの人間という
供給が多すぎるキャラクターだったので需要が無さそうに思えたからです。
Q&A
Q.支援行動でカラクリ丸を破棄する場合、能力名の宣言は必要ですか?
A.はい、必要です。
Q.ダッシュを使用して移動した後に2回目の移動で元々自分がいたマスに戻ることはできますか?
A.はい、できます。
Q.ダッシュを使用しました。1歩目のマスがエネルギー吸収体だったので
ESPレベルチェックを行いましたが、成功しました。この場合、2歩目の移動はできますか?
A.いいえ、できません。
Q.隠れミノの術の効果が発揮された場合、戦闘は発生しますか?
A.いいえ、発生しません。
Q.隠れミノの術の“このキャラクターはこのターン中、戦闘を発生させることができない。”の意味が
よく分かりません。
A.通常ターンの戦闘発生フェイズで戦闘を発生させることができない、という意味です。
俗に言う、「戦闘を仕掛ける」ができなくなります。
Q.ダッシュを使用しました。1歩目のマスの効果を隠れミノの術の術で無効化した場合、
2歩目の移動はできますか?
A.はい、できます。
Q.「警戒装置・暴走中」や「トラップ・300人からの同調攻撃」に対して隠れミノの術は使用できますか?
A.はい、使用できます。
このキャラクターへの意見
最終更新:2020年03月05日 06:04