ゲーム内の説明
アンデッドの使い魔を呼び出し、数で押すタイプの職業。
技や能力の性質上、戦闘の後半に特に力を発揮します。
やや上級者向けの職業になります。
初回プレイ時のお勧め度:☆☆
特徴
四種の不死
ファミリア(スケルトン・ワイト・ゴースト・ゾンビ)を召喚および強化できる職業。
ファミリア以外の
クリーチャーを種族:不死に変えることが可能で、それによってクリーチャーをさまざまな技の対象に含めることもできる。
範囲内複数のHPを大幅に回復するアンデッドヒーリングや、実質的な連続行動を付与する幻術:冥界の宴などが強力。
味方の死亡をトリガーとする技や能力が多く、独自のシナジーを形成することがある。
他方、死霊使いと相性のよいクリーチャーは、召喚コストの重たいものが多く、
マスター自身で不死ファミリアを呼びだすのにも多量のSPが必要とあって、およそ、どのような戦法をとるにしてもSPの工面には苦労がある。
ネクロハーヴェストや招霊など、自己SP回復の手段はいちおうあるのだが、これらは遅効性であり、序盤では役に立ちにくいという難点をかかえる。
とにかく盤面ができあがるまで負けにつながるポイントがいくつもあり、難度の高いほうに数えられる職業。
特色とする不死ファミリアたちもバフがかかっていなければ囮程度にしかならず、おしなべて技の射程が短いのもあってそれらは遠距離戦を苦手とする。
そうしたなかで比較的勝ちやすい戦法としては、強力なクリーチャーを種族:不死に変えて、幻術:冥府の宴による連続行動で一気に敵の戦力を削ぐというもの。不死ファミリアは味方の不死化のためにゾンビを呼びだすのみとなるので強化のための技や能力はすべてカットする。そして用済みになったゾンビや弱った味方をアンデッドボムで爆破したり、サクリファイスで生贄にするなどといった方法で、相手にさらなる損害を与えてゆく。(非道な戦法だが勝率は高い。)
勝ちやすさに目を瞑るなら各所にシナジーがみつかる職業なので、かなり様々なことを試みることができる。ひたすら不死ファミリアを増産・強化するというオーソドックスなものから、コープスコントロールを活用して死亡したクリーチャーを利用したり、
グルヴェイグを不死化してアンデッドボムで爆破したりといったことは、ほんの一例にすぎない。
攻撃技はスタンダードな
シャドウブラスト、状況次第で長射程超火力になる
スピリットブラスト、劣勢時に役立つ
グラッジブラスト、不死の味方と引き換えに長射程広範囲攻撃を行う
アンデッドボムがある。
レイズスケルトンは敵と密着していないと攻撃できないが物理防御が低い相手に強い。屍兵技強化を使えば火力はトップ。
レイズワイトは斜めからでも攻撃できる。屍兵技強化で射程の長い範囲攻撃が可能になる。
レイズゴーストは物理無効化とZOC無視を兼ね備える。物理が主力の敵には無敵だがステータスが低い。
レイズゾンビは味方を不死に出来る。屍兵技強化が無くてもダークパンチで属性一致攻撃が可能。
レイズアンデッドはアンデッドの味方が増えること以外は運が絡む。スピリットブラストを主力にするなら。
ディープブラッドはステータス強化系で使いやすいが屍兵技強化が無いと弱い技でしかない。
ネクロハーヴェストは[種族:不死]が居ないと役に立たない。レイズゾンビで[種族:不死]を増やしておきたい。
アンデッドエキスは味方
クリーチャーやゴーレム等の
ファミリアを[種族:不死]にできる。
アンデッドヒールは倍率の高いHP回復技。ヘルと相性が良い。
コールアンデッドはコスト0で味方を移動させる事が出来る。
コウのような低耐久の味方を呼び戻すのに使える。
シャドウファントム、
デスファントムはアンデッド版空蝉の術。中立の
ラタトスクなら範囲1の攻撃をシャットアウトできる。
サクリファイスは味方を犠牲にする代わりに
マスターを動けなくする事ができる。死にかけの
クリーチャーに使おう。
アンデッドフュージョンは青天井に強化できる技。不死の
ファミリアを多数揃えないといけないがアンデッドでなくともゾンビパウダーで不死になったゴーレムやヨナの囮も対象になる。
コープスコントロールは劣勢時の切り札。倒した敵の
クリーチャーにも使える。
屍兵自立化は覚えるだけ無駄。
技数上昇は能力に強力な物が多いので、キャパが余ったら採用する程度。
技射程アップは遠くに召喚できるようになるので、距離を取る敵に対する牽制として使える。
屍兵クリティカル耐性は元の耐久力が低いので微妙。
ダークマスタリー、
不死共鳴は火力補強に使える。
屍兵HP回復はHPは低いものの火力の無い
マスター単騎に対しては滅法強い。
屍兵SP回復は倒されない限り技が使い放題になる。
屍兵再生は運ゲーになるが生きのこればヘイトを稼げる。
闇の加護は闇統一パーティで無いと使えない。
闇の印はどうしても
闇属性値の影響を受けたくないのなら。
招霊は
生贄召喚パーティと相性が良い。アンデッド攻めでも使えるが火力補強に能力キャパを使ったほうが良い。
屍兵強化1はアンデッドの性能を上げる能力としては扱いやすい。
鎮魂は
生贄召喚パーティかコープスコントロールに頼る戦術と相性が良い。
屍兵技強化はあると無いとでは火力が大違いなのでアンデッドで戦わせるのなら必須。特にスケルトンやワイトは強力で扱いやすい。
幻術:冥府の宴は疑似2回行動が可能になる。ゾンビを召喚して不死を増やせばより効果的に使える。
屍兵暴走と
屍兵強化2は肉壁としては強力だが単純な戦力を期待するなら屍兵技強化のほうが強力。
屍兵湧きは
ファリムと相性が良い以外は運の要素が絡みすぎるので非推奨。
シャドウファントム:6、範囲1で攻撃値のある技の対象に選ばれた時に6マス以内に居る[種族:不死]の味方
ファミリアと入れ替わる。
デスファントム:4、範囲1で攻撃値のある技の対象に選ばれた時に4マス以内に居る[種族:不死]の味方と入れ替わる。
技
技名 |
LV |
攻 |
命 |
射 |
範 |
コ |
その他 |
シャドウブラスト |
|
50 |
100 |
3 |
1 |
2 |
安定した攻撃技 |
レイズスケルトン |
|
0 |
100 |
3 |
1 |
6 |
スケルトンを召喚 |
ディープブラッド |
|
0 |
100 |
4 |
1 |
2 |
アンデッドを強化 |
スピリットブラスト |
|
20 |
100 |
1 |
1 |
4 |
[種族:不死]のファミリアが多いほど攻撃値と射程が増える |
レイズワイト |
|
0 |
100 |
3 |
1 |
6 |
ワイトを召喚 |
ネクロハーヴェスト |
|
0 |
100 |
0 |
1 |
2 |
[種族:不死]の味方の数だけSP回復 |
アンデッドエキス |
|
0 |
100 |
2 |
1 |
4 |
[種族:不死]の味方を増やせる |
アンデッドヒール |
|
0 |
100 |
5 |
2 |
3 |
[種族:不死]のHP35%回復 |
レイズゴースト |
|
0 |
100 |
3 |
1 |
8 |
ゴーストを召喚 |
グラッジブラスト |
|
15 |
100 |
3 |
1 |
4 |
死亡しているクリーチャーの数だけ技の攻撃値アップ |
コールアンデッド |
|
0 |
100 |
12 |
1 |
0 |
[種族:不死]を自分の隣のマスに移動させる |
シャドウファントム |
|
0 |
100 |
0 |
1 |
2 |
範囲1マスの攻撃を受ける時に味方の不死ファミリアと入れ替わるリアクトスキル |
レイズゾンビ |
|
0 |
100 |
3 |
1 |
8 |
ゾンビを召喚 |
サクリファイス |
|
0 |
100 |
3 |
1 |
2 |
自分のクリーチャーの[死亡]と引き換えに敵マスターを移動不能1、技不能1にする |
アンデッドボム |
|
60 |
100 |
99 |
4 |
3 |
味方[種族:不死]を[死亡]させて周囲のキャラにダメージを与える |
デスファントム |
|
0 |
100 |
0 |
1 |
2 |
範囲1マスの攻撃を受ける時に味方の[種族:不死]の味方と入れ替わるリアクトスキル |
レイズアンデッド |
|
0 |
100 |
0 |
1 |
4 |
ランダムな場所に不死ファミリアを召喚 |
アンデッドフュージョン |
|
0 |
100 |
4 |
2 |
6 |
周囲の不死ファミリアの30%の基礎値を中央の不死ファミリアに加算する |
コープスコントロール |
|
0 |
100 |
1 |
1 |
10 |
死亡したクリーチャーを[亡霊支配]状態のファミリアとして、HP、SP1で[召喚済み]にする。([亡霊支配]移動と技のみ可能で耐性で防げず技で治癒できない。フェイズ終了後に解除され、HP0で[死亡]する) |
能力
能力名 |
LV |
コスト |
その他 |
屍兵自立化 |
|
1 |
不死ファミリアが自動操作になる |
屍兵クリティカル耐性 |
|
2 |
自分の不死ファミリアはクリティカルを受けない |
技数上昇1 |
|
2 |
覚えられる技数が1アップ |
ダークマスタリー |
|
3 |
闇属性キャラで無くても闇属性技の攻撃値を引き出せる |
技射程アップ1 |
|
4 |
射程2以上の技の射程1アップ |
技数上昇2 |
|
4 |
覚えられる技数が2アップ |
不死共鳴 |
|
5 |
[種族:不死]の味方の数だけ魔力5%アップ |
屍兵HP回復 |
|
6 |
フェイズの始めに自分の不死ファミリアのHP20%回復 |
屍兵SP回復 |
|
6 |
フェイズの始めに自分の不死ファミリアのSP4回復 |
屍兵再生 |
|
6 |
自分の不死ファミリアが死亡になった時に20%の確率でHP1で[召喚済]になる |
闇の加護1 |
|
6 |
味方闇属性キャラの攻撃力、防御力、魔力5%アップ |
技数上昇3 |
|
6 |
覚えられる技数が3アップ |
闇の印 |
|
6 |
常に闇属性になる |
招霊 |
|
7 |
クリーチャー、ファミリアが死亡になった時にSP1回復 |
技射程アップ2 |
|
8 |
射程2以上の技の射程2アップ |
屍兵強化1 |
|
8 |
不死ファミリアの攻撃力、防御力、魔力25%アップ |
技数上昇4 |
|
8 |
覚えられる技数が4アップ |
鎮魂 |
|
9 |
自分のクリーチャーが死亡になった時に回復するSPが50%アップ |
屍兵技強化 |
|
9 |
スケルトン:ダークブレイド、ワイト:シャドウストーム、ゴースト:シャドウブラスト、ゾンビ:ダークチャージ習得 |
幻術:冥府の宴 |
|
10 |
効果時間1ターン、[種族:不死]以外は移動、技、発動能力が使えない |
闇の加護2 |
|
12 |
味方闇属性キャラの攻撃力、防御力、魔力10%アップ |
屍兵暴走 |
|
14 |
不死ファミリアが自動操作になり、攻撃力、防御力、魔力40%アップ |
屍兵湧き |
|
16 |
50%の確率でフェイズの終わりにフィールドのどこかに不死ファミリア召喚 |
屍兵強化2 |
|
16 |
不死ファミリアの攻撃力、防御力、魔力40%、移動1アップ |
使用感・雑記etc
実際に使ってみての感想、戦略や思い出トークなどあればここに記入して下さい
- 全体的なコストや条件が重く、速攻にも弱いとあって、難度が高い職。できることは多いものの方針をはっきりさせないと半端な編成になりがちで、そこも難しい -- 名無しさん (2023-08-10 05:00:47)
最終更新:2025年02月26日 15:20