小ネタ

戦闘あれこれ

先攻時はSP16から後攻時はSP20溜まった状態からターン開始(能力によって増やせる)
隅に居る時に魔石召喚すると射程が3になる(嵌め防止のため)
召喚中および召喚済みのクリーチャーファミリアの数によってマスターの被ダメが減る
相手より召喚済みのクリーチャーが少ないほど与ダメが増える
一度に移動できる距離は15マスまで、ZOCは5まで
フィールドは縦14マス横18マスでスタート地点は縦2横3の場所から
スタート地点から隅に居る敵に攻撃するのに26マス(縦12+横14)。暗殺者の移動6なら5ターン、移動強化+孤高戦士の移動7なら4ターンで到達する

特殊能力連続使用

1.フロラ等の特殊能力による行動ができるクリーチャーと疫病神を召喚する
2.フロラ等が特殊能力による行動を行った後でもスキルトレードをすればもう一度特殊能力を使える

対象のHPが満タンでも回復技を使える

一見何も起こっていないように見えるが、実はHPが0回復した扱いになるので回復耐性はキッチリ上昇する。
能力の水吸収、祈りによる回復、技の養分吸収、生命吸収、生命転移による回復では回復耐性は上昇しない。

撃ち逃げ

召喚から戻したクリーチャーは、戻した時の状態のまま再召喚できる。これを利用し、
クリーチャーを敵の前に移動&攻撃→戻す→マスターの近くに再召喚。のような事も出来る。(勿論再召喚のSPは必要)

岩石の壁、石の牢、ファミリア[岩]について

岩石の壁、石の牢はマスターやクリーチャーを対象に取って発動すると、対象を取り囲むようにファミリア[岩]を召喚することができる。
また厳密には不明だが、NPCはファミリア[岩]に対して「範囲内にあれば攻撃を試みる」「直接ターゲットに取るのは一度のみ」という判定を持っており、相手ユニットが一体のみで範囲攻撃などを持っていなければ棒立ちにさせることができる。

簡単レベル上げ

うらめんはクリア後面を選んで何度でも挑戦できるようになる。これを利用して楽なステージでレベル上げを行えば使いにくいクリーチャーやマスターでも簡単にLV50にすることができる。。
クリーチャーのレベル上げは創造神の裏試験4面が最適。理由として(↓裏面ネタバレのため隠し文字)
憑依術師と超加速を覚えたサンダーバードなら1ターンで攻略可能。運が悪くても敵から離れて超加速を2回積めば2ターンで攻略可能。
残り5枠にレベル上げしたいクリーチャーを入れることで簡単にレベル上げが可能。
マスターのレベル上げはクリーチャー以上に面倒。しかし(↓裏面ネタバレのため隠し文字)
どの職業でも破壊神の裏試験9面はベルをナムタル等で眠らせればマスターのlvに関わらずクリア可能のためレベル10→50にするのも比較的楽にできる。ミスティはこの方法では少し辛いが対マスターの10面の敵は召喚時間の長いクリーチャーばかりなので偏在召喚を活用できる。始めの数ターンで敵の遠くにナムタル、敵の近くに毒にできるクリーチャーと割合ダメージを与えられる鎌鼬を召喚しておいて毒とかまいたちで割合ダメージを与えればこちらのlv、職業に関わらず近づかれる前に倒すことが可能。
ちなみに創造神の裏試験4面を使ったマスターのLv上げも、色々と特殊なファリム以外なら一応可能。(↓裏面ネタバレのため隠し文字)
1フェイズ目は右下へ移動してサヴィトリを召喚。2フェイズ目はサヴィトリで鼓舞(移動が足りない職業の場合はキマイラで更に鼓舞)した後、上の移動不能マスに隣接した右5マス目まで移動。3フェイズ目に鼓舞して移動、クロノスを召喚しゴール位置から瞬間移動を使えば移動4でも一切接敵せずクリアが可能。
マスターがミスティの場合は1フェイズ目に右上へと移動、移動不能マス隣接の右5マス目にクロノスを偏在召喚して瞬間移動で入れ替わりミスティの隣まで移動。2フェイズ目にクロノスでミスティに鼓舞してから敵マスターの包囲の向こう側まで移動、包囲を抜けたクロノスの隣にキマイラを偏在召喚、ミスティに瞬間移動で入れ替わればそのままゴールへと直進できる。

メタモルフォーゼを使ったクリーチャー捕獲

幻術師のメタモルフォーゼで敵クリーチャーを変化させれば、取得の難しいクリーチャーも比較的楽に捕獲することができる。
なお、味方クリーチャーを同様に変化させても新規取得扱いなどにはならない。
→詳細はエクスチェンジパーティの項目を参照。

うらめんについて

うらめんは各10ステージです。最後までクリアすればそれぞれのステージを再挑戦できるようになります。

★マスター召喚★

図鑑で確認できる中でクリーチャー、ファミリアは召喚済みの★印が付くが、各マスターは付かないのが普通。
しかし味方、あるいは敵のマスターが2体以上いるステージでは、片方を倒した状態であれば死霊使いのコープスコントロールによってマスターを召喚することが可能。

セーブデータについて

マスターとクリーチャーの収集・レベル等の状態はロードするセーブデータと関係なく最新のセーブデータの内容が反映されるようです。
つまりセーブデータを複数用意すればうらめんは並行して攻略できます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年01月15日 21:45