アンノーン
No.201 タイプ:[[エスパー]]
特性:ふゆう(じめんタイプの技、まきびし・どくびし・ねばねばネット、各種フィールド効果、特性「ありじごく」の効果を受けない)
体重:5.0kg(けたぐり・くさむすびの威力20)
入手可能ソフト:金銀ク(VC)/FRLG/DPt/HGSS/ORAS/BDSP/LA
進化:なし
|
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
アンノーン |
48 |
72 |
48 |
72 |
48 |
48 |
チリーン |
65 |
50 |
70 |
95 |
80 |
65 |
リーシャン |
45 |
30 |
50 |
65 |
50 |
45 |
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
むし/ゴースト/あく |
いまひとつ(1/2) |
かくとう/エスパー |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
--- |
種族値も低いのに幾らなんでも技がめざパのみ、ってのが酷過ぎると思って作った。
とりあえず案としてはこれくらいやっても良い気がする
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
72 |
107 |
63 |
107 |
63 |
108 |
合計種族値520で特性は浮遊。ぶっちゃけ金銀からのネタっぷりを考えればこれくらいやっても
バチは当たらないハズ
技はじんつうりき、シャドボ辺りは合いそう。
もういっその事覚える技は目覚めるパワーのみ、そして合計種族値は
ケッキングとギガスと同じ670にするんだ。
そして能力はアンノーンを大強化した感じにする。すると
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
90 |
155 |
90 |
155 |
90 |
90 |
ずっと俺のターン!の戦法で有名な
トゲキッスより高いHPを誇り
竜舞逆鱗が出来るポケモンの中で最高の攻撃を誇る
レックウザより高い攻撃を誇り
スカーフ潮吹きなどという超強力兵器を持った
カイオーガと同様の防御を誇り
初代最強ポケモンとして名高い
ミュウツーより高い特攻を誇り
ダークホールという相手2体を眠らせる専用技を持った
ダークライと同様の特防を誇り
ドラゴンタイプの中で最高の威力を誇る技、時の咆哮をタイプ一致で打てる
ディアルガと同様の素早さを誇る
禁止級をあざ笑うかのような種族値。
素早さがスカーフ持たせるのに丁度いい!
↑俺と同じようなことを考えてる奴が居るとはw
しかも編集が一歩先・・・
一応考えてたのは
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
88 |
5 |
88 |
165 |
88 |
126 |
合計560
めざパに命を賭けるための究極進化を目指してみた
特性は半減ごり押しする為に色眼鏡?
アンノーンが使うめざめるパワーに
追加効果を加えればいいんじゃね?
炎→火傷
電→マヒ
超→敵の特防を二段階下げる
みたいに
こういうポケモンはむしろ進化したらダメだろう。ここはむしろ専用アイテムで救済してみてはどうか
特攻4倍アイテム →130族の一致180攻撃を1段上回る威力に
素早さ2倍&特攻2倍アイテム→威力を増強しつつ130族と同じ素早さに。
もうこいつは生まれつきネタなんだからその方向で頑張るべき。でも実用性があったらより楽しいわけで
進化後の技はめざパ+一回だけスケッチを覚える!のがいい
↑基本的に同意見だが、
スケッチの覚え方を特殊にしないと思い出しちゃうよな。
進化妄想
名前未定
こいつの種族値って48/72/48/72/48/48とかいうネタだったよな。
じゃあ逆に72/48/72/48/72/72って奴を作って、
お互いが手持ちにいる状態でレベルアップして二匹融合とかどうだろう?
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
120 |
120 |
120 |
120 |
120 |
120 |
計720
書いてて気づいたがこれ
アルセウスと種族値一緒だなorz
こいつの特性を「自分のタイプがめざパと同じタイプになる」ってのにするともっと強くなるんじゃね?
読みゲーなのは元からだし。
あえてありえなさそうなものを提案してみる。
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
72 |
96 |
72 |
96 |
72 |
72 |
特性:ふ し ぎ な ま も り
もちろん技はめざパだけ。ネタのままなのにかなり強化という恐ろしいやつに。
↑なんかこいつふしぎなまもりと言われてもあんま違和感無いな 意外と妥当じゃね?
それはともかく、姿は点字でおk?
↑いやいや、ギリシャ文字で。と言いたいけどΑ(アルファ)とA(エー)の区別がつかない・・・。
小文字なら区別がつくかな? というか子供もわかるのじゃないといけないんだよな・・・。
↑俺が点字を提案したのはルビサファで点字が出てきたから…ってそれは分かるか。
でも金銀時代にアンノーンの進化系として点字ポケを提案した俺としては(ry
↑↑赤い字にして縁を黒くすれば良いっしょ。点字は少し判別しにくい。
ミステルス
タイプ エスパー、あく
特性 ふゆう
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
50 |
80 |
65 |
140 |
65 |
130 |
合計530
覚える技
めざめるパワー、サイコブースト、あくのはどう、くろいまなざし、チャージビーム、れいとうビーム、かえんほうしゃ、みずのはどう、リーフストーム、はかいこうせん等
目からビームや衝撃波を出す妙なポケモン。
凄いこと思いついた!逆に進化して能力を弱体化させるんだよ!
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
20 |
24 |
20 |
24 |
20 |
48 |
さて、ココまで来て後は何がしたいか分かるかな?
分からなければアルせウスの
進化妄想を参照のこと
ベリノーン
(れいせい以外の特攻アップ性格アンノーンに特攻素早さに255ずつ努力値を振り、拘り眼鏡を持たせて通信交換)
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
6 |
6 |
6 |
240 |
6 |
72 |
特性:ふめつシンボル(防御と特防が常時2倍、力持ちのディフェンス版)
種族値合計336をいじらずにフォルムチェンジさせてみた。これでどうだっ!スカーフできっと始まるか?
↑消防ではほぼ不可能な進化だなww
↑↑てか拘り眼鏡だと目玉一つしかないから片方余るし、アイテム勿体ない。物知り眼鏡で勘弁。
シクレトン
やっぱりアンノーンは28体集める醍醐味がほしいと思うのと、タマゴ未発見は3V固定の仕様で格闘とかのめざパが出せなくなったことを踏まえて、こんなのはどうだろうか。
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
72 |
120 |
96 |
120 |
96 |
96 |
1つのボックスにアンノーン28体を集め、29番目を空けて30番目にもう1体アンノーンを入れて特定の場所を訪れると30番目が進化。
特性:シンボライズ(めざめるパワーとひみつのちからのタイプ・威力が変化する)
技はめざパに加えてレベル技でひみつのちから、マジックコート、さらに進化時に1度だけスケッチを覚えている。
特性の効果で、めざパ&秘密の力の威力が1.5倍、
タイプが秘密の力は通常時の屋内はエスパーでフィールド上では保護色のタイプに、
めざパは元となったアンノーンの文字によって変化(Aなら炎、?なら
フェアリーといった具合に)ついでにめざパ妖も実現。
合計種族値600から聖なる炎やキノコの胞子が飛び出せば弱いはずがないけど、スケッチ枠は1つだけだからそこまで大暴走でもないはず。
名前未定2
CENTER:BGCOLOR(BLACK):HP|CENTER:BGCOLOR(#EEEEEE):攻撃|CENTER:BGCOLOR(BLACK):防御|CENTER:BGCOLOR(#EEEEEE):特攻|CENTER:BGCOLOR(BLACK):特防|CENTER:BGCOLOR(#EEEEEE):素早|
これで火力は十分な筈。
だがこのアンノーンの本当の強さは悪足掻きモードに入ってからだ・・・!
種族値を強化しなくてもせめて新たにしぜんのめぐみ、しぜんのちから、ひみつのちからなど変動する技バリューセットが欲しい。
↑変動する新技考えてみた。
みちのちから
???/とくしゅ/70/100/15/相手1体/±0
アンノーン専用。タイプは使用するアンノーンの形によって変化。(ものまね、スケッチなどでコピーした場合は
ノーマル)
さらに控えにアンノーンがいる場合、控えのアンノーンの形状の数×一割の確率でその形に応じた追加効果が発生する。
複数の形のアンノーンがいた場合はランダムに一つが発生し、戦闘不能のものも数に入る。
具体的には自身の能力一つ二段階上昇(5種類+回避率・急所率)、当てた相手の能力一つ二段階下降(5種類+命中率・回避率)
特殊状態にする(眠り毒麻痺火傷凍り混乱怯み)、その他(はたきおとす・きゅうけつ・やどりぎ・いやしのすず・うらみ・とんぼがえりの追加効果が発動)の28種の効果がそれぞれのアンノーンの形状に対応している。
ネタにすらほとんどされないアンノーンの救済。
「1ぴきで いても なにも おきないが 2ひき いじょうで ならぶと なにかの ちからが めばえるという」の設定から思いついた。
折角形が多いんだからそれを活かす技があってもいいはず。
これなら少しはネタパに採用され…
名前「モジバッケ」とかよくね?
↑縺ゥ縺・@縺ヲ譁・ュ怜喧縺代′襍キ縺阪k縺ョ・溘ヰ繧ォ縺ェ縺ョ・
アソノーソ
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
48 |
72 |
48 |
72 |
48 |
48 |
特性 さきだし(同じ優先度の場合必ず先制。さきだし同士だと早いほうが先制)
技 しぜんのめぐみ めざめるパワー へんしん おんねん
所持アイテム/オレソのみ(100%)
生まれつきネタだと…ならパチもんしかあるまい
ダンジョンに現れてはおんねんを連発してくるぜ・・・
↑ネタだろうと新規系列のポケモン作成は個別救済妄想ページでやるようなモンじゃないだろ・・・
見たところ進化形でもなさそうだし
↑28種類全部いる進化系でどうだ。オレソのみを持たせて通信交換でw
もちろんダイパは
ハガネールがいるぐらいだからダンジョンでもアンノーンに混ざっても出てくる
見かけは1ドットのまつ毛が3本増えただけ。だがこれじゃ
メタモンが一番割を食うな
アンノンズ
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
68 |
92 |
68 |
92 |
68 |
68 |
特性:マルチタイプ
異なるタイプのめざめるパワーを覚えたアンノーン4体を手持ちにいれてレベルアップで、アンノーン4体が合体!
全員が覚えていためざめるパワーを習得。個体値に関係なく、複数種類のめざパを覚えられる神仕様!
全タイプのめざパとマルチタイプによって、実質読むことが不可能なまさにアンノーンな存在に!
もう一つ意見があるのは、これです。
種族値改正。
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
48 |
2 |
48 |
96 |
48 |
70 |
合計種族値はそのままに、こういう奴は進化しにくいだろうから。
めざパのタイプを変える道具なんてのはどうだ?
めざパを厳選するのは気が遠くなる。できれば威力を90くらいにもできるといい。
自然の恵みよりは使いやすくなる。道具固定のリスクを考えればこれくらいでも弱いくらいだと思われる。
たとえばプレートの名前をヒントに作ると、
炎 ひのたまのかけら
水 しずくのかけら
雷 いなずまのかけら
草 しぜんのかけら(みどりのかけらは既存)
氷 つららのかけら
闘 こぶしのかけら
毒 もうどくのかけら
地 だいちのかけら
飛 あおぞらのかけら
超 ふしぎなかけら
虫 たまむしのかけら
岩 がんせきのかけら
霊 もののけのかけら
竜 りゅうのかけら
悪 あくのかけら
鋼 こうてつのかけら
ちょっとバランスブレイカー気味。
ギリシノン
特性:めざめたちから(目覚めるパワー選択のたびに、選択画面から物理/特殊、タイプを自由に選べる)
専用アイテム:こだいのせきばん(アルファン~イータノンに持たせると防御特防1.5倍)
|
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
アルファン |
64 |
96 |
60 |
96 |
60 |
72 |
ベータノン |
64 |
96 |
60 |
96 |
60 |
72 |
ガンマノン |
64 |
96 |
60 |
96 |
60 |
72 |
デルタノン |
64 |
96 |
60 |
96 |
60 |
72 |
イプシノン |
64 |
96 |
60 |
96 |
60 |
72 |
ツェータン |
64 |
96 |
60 |
96 |
60 |
72 |
イータノン |
64 |
96 |
60 |
96 |
60 |
72 |
ギリシノン |
80 |
120 |
72 |
120 |
72 |
72 |
アンノーンA~Dを手持ちにして彼らの出現場所のパワースポットに連れて行くと、
いつの間にか融合してアルファン1体がスポットに収まった状態になる。
以下同様に、E~Hでベータノン、I~Lでガンマノン、M~Pでデルタノン、
Q~Tでイプシノン、U~Xでツェータン、Y~!でイータノンが収まっていく。
7体全てが収まった状態で改めて調べると最終融合し、ギリシノンに。
ちなみに、取り出した融合体は逆にたどることで融合を解くことができる。そのたびに厳選可能。
技の追加はなし。アイデンティティのめざパだけ。種族値自体は中々高い。
シンボラー
タイプ:エスパー/[[ひこう]]
特性:ミラクルスキン(相手の変化技の命中する確率が50%より大きい場合、命中率が50%になる)
マジックガード(攻撃以外でダメージをうけない)
隠れ特性:いろめがね(相手に半減される技のダメージが2倍になり、ダメージを無効にされる技が半減になる)
進化条件:レベル28以上でアンノーンから進化可能
進化後 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
合計 |
シンボラー |
72 |
72 |
80 |
103 |
80 |
97 |
504 |
古代の都市遺跡を縄張りとしている、鳥を思わせる意匠のポケモン。胴体と一体になった頭部と左右から突き出た三股のフォーク状の角、 意匠的な形状の翼と尾羽、先端付近には一つ目がついたアンノーンのような頭頂部の角が特徴。このアンノーンに似た頭頂部の角は、進化前のアンノーンのアルファベットの形を模している。
専用技
めざめるパワー
威力80 命中100 PP15
めざめるパワーが廃止され、アンノーン専用技として復帰できるチャンスなので強化する。
使用するたびに相手に有利なタイプのどれかにランダムに変化する技として変更する。使用時に「めざめるパワーは ○○タイプに なった!」と表示される。
新特性妄想
アンノーンだけの救済はこっちでやるべきと考えたので。
シンボルスキル
アンノーンの文字1つ1つによってその効果が違う。
アンノーン自身の種族値が低いため、ダブルバトルでも使えるようにアンノーン自身&味方に効果が及ぶものや敵2体に効果が及ぶものがある。
スキルスワップ・いえき無効、メタモンがアンノーンに変身したらその特性もコピーする。
ちなみに↓の英単語はポケモンカードより抜粋。
A:ANGER(怒り)、アンノーンAのHPが半分以下になったとき、味方2体の攻撃&特攻を2段階上げる。
B:BEAR(熊)、場に出たとき、味方2体の防御&特防を1段階上げる。
C:CHASE(チェイス)、相手がポケモンを入れ替える時、入れ替える前のポケモンに最大HPの8分の1のダメージを与える。
D:DARK DF(ダーク ディフェンダー)、味方2体が悪タイプの技を受ける時、そのダメージは半分になる。
E:ENGAGE(従事)、相手2体は直前のターンに出した技を2回続けて使えない。
F:FIND(掘り出し物)、場に出たとき相手の持っている道具がわかる。(ダブルバトルの場合は2体共。)
G:GIVE(与える)、場に出たとき、味方もしくは相手の持っている技の中からランダムで1つだけアンノーンGは使えるようになる。
H:HELP(助け)、味方2体の攻撃&特攻は1.5倍になる
I:INCREASE(増加)、毎ターン、味方2体は最大HPの16分の1のHPを回復する。
J:JOIN(接合)、場に出たとき、相手2体の回避率を1段階下げる。
K:KEEP(保つ)、味方2体は相手ポケモンから能力を下げられない。
L:LAUGH(笑い)、味方1体もしくは2体共混乱状態の場合、攻撃に失敗した時の反動ダメージを0にする。
M:METAL DF(メタル ディフェンダー)、味方2体が鋼タイプの技を受ける時、そのダメージは半分になる。
N:NORMAL DF(ノーマル ディフェンダー)、味方2体がノーマルタイプからの技を受ける時、そのダメージは半分になる。(じばく、だいばくはつ、わるあがきを除く。)
O:OBSERVE(見る)、相手2体が状態異常・ひるみ以外(「まもる」・「そらをとぶ」の溜め・「つるぎのまい」等)で自ら攻撃しなかった時、そのポケモンに最大HPの16分の1のダメージを与える。
P:PERFORM(働く)、味方2体が技「めざめるパワー」を使うとき威力が2倍になる。
Q:QUICKEN(迅速)、場に出たとき、味方2体の素早さが1段階上がる。
R:REASSURE(再保証)、味方2体がHP満タンからの状態で、相手からの技できぜつするとき1回だけHP1の状態で耐える。(きあいのタスキと同じ効果、但し同じターンに2体共この効果は適用されない。)
S:SEARCH(検索)、毎ターン、相手ポケモンの技が1つわかる。(ダブルバトルの場合は1体につき1つ、計2つの技がわかる。)
T:TELL(言う)、場に出たとき、相手2体の特性+控え1体の特性がわかる。
U:UNDO、味方2体は毎ターン、50%の確率で状態異常が治る。
V:VANISH(消えうせる)、毎ターン、相手ポケモンの技ポイントがランダムで1つ減る。(ダブルバトルの場合は1体につき1つずつ減る。)
W:WANT(要求)、味方2体は毎ターン、50%の確率で既に使用した道具を持てる。
X:XXXXX、味方2体の急所ランクが+1される。
Y:YARD(ヤード)、味方2体は天候によるダメージを受けない。
Z:ZOOM(拡大)、相手2体の「ありじごく」「かげふみ」「じりょく」を無効にする。
!:味方2体は、ひるんだら攻撃&特攻が12段階上がる。
?:毎ターン、味方2体は相手から受けた状態変化を50%の確率で治す。
↑味方2体って控えに効果が及ぶってこと?あとGIVEがむしろTAKEになってる気がする。
↑たぶんダブルでの効果なんだろうな。
フラワーギフトみたいなもんだ。
↑しょうりのほし登場でかなり現実的に。ただ、多いんだよなぁ。
はてな
1ターン終了ごとに相手を混乱させる。
また、めざパのタイプが撃つたび相手に最も大きいダメージを与えられるものに変化する。
アンノーン(?)専用
?のみなのでそれほど厨特性ではないし、めざめるパワーのみなので救済措置に・・・
ふゆうが消えるのでなってないかもしれないが・・・
↑お前絶対馬鹿だろ。
?のみだからって厳選がめんどいだけで特性自体は強さ変わらないし、
大体これで相手の行動一回封じられる確率5%だぞ。
しかもターン終了時だったらほぼ確実に死んでるし。
こんなもん厨特性どころか糞レベルの特性だわ。
浮遊の方が遥かにましだ。
↑いっそ100パーセントにしてみた、そして効果追加。
↑GJだが正直これでもまだ微妙なんだよなあ…
↑3 後手とんぼとかタスキとかある。
びっくり
相手ターンごとに相手を5割の確率でひるませ、また如何なる状況でも確実に先制できる。
アンノーン(!)専用
!のみなのでそれほど厨特性ではないし、めざめるパワーのみなので救済措置に・・・
ふゆうが消えるのでなってないかもしれないが・・・
↑確率低すぎて脆い遅いのこいつじゃ先に倒される可能性の方が高い。
元々埋葬以下のこいつがこの程度の特性で救済できるのか?
↑じゃあ如何なる状況でも必ず先制できるってのはどうだ。
それと確率もいっそのこと5割にしてみた。
めざめのいしき
アンノーン第2特性。「めざめるパワー」の威力が1.8倍になる。(1.8倍によりめざパ70弱が威力120程度になる)
場のすべてのポケモンねむり状態にならず、相手の「ねむる」及び、ねむり状態にする技を失敗させる。
また、場に出たとき互いの場や控えにすでに眠っているポケモンがいる場合、そのねむりを回復させる。
めざめのほご
アンノーンの専用特性。アンノーンのタイプが、自身のめざめるパワーのタイプと同じになる。
実質的に火力が1.5倍になり、相手はタイプが分からないので防御面も強化されるかもしれない。
めざめるいし
アンノーンの専用特性。この特性のポケモンが場にいる限り、
敵味方双方の目覚めるパワーの威力が+30される。
めざめいしを持っているポケモンに関しては×2になる。
(+30より×2の方が威力は基本的に大きくなる)
道具スペースがほぼ潰れる+アンノーンが必要ということで
それほど壊れてはいないと思う。
なお、威力上昇計算がテクニシャン補正より先なので、特殊テクニシャン型の強化にはなりません。
もじばけ
バトル中ランダムでタイプが変わる。
アンノーン専用特性
新技妄想
ピリオド
エスパー/変化/-/100/5/場全体/±0
アンノーンの姿はアルファベットと!?を表しているが、英文を構成する上で重要なピリオドが抜けている。
新しい姿として出すには物足りなすぎると思うので、ピリオドという名前の専用技があればいいと思う。
効果としては、戦闘中に継続する状態を全て強制的に終わらせる。
(ポケモンと場の状態が戦闘開始と同じ状態に戻る)
具体的には
- 継続する技(あばれる、ころがる等)を途中で中断
- リフレクター/ひかりのかべを解除
- 天候、能力変化をリセット。
- どくどくのターン経過をリセット(または猛毒から毒に変化)
- ほろびのうたを解除
みたいな感じ。
救済案として考えたわけではないので、これでどう変わるかはよく考えていない。
出したときに発動する特性でもいいかも。
雑談
こいつは進化を作るより全種類集めると貰えるポケモンを作った方がいいのでは?
こいつはコレクション向けだろ?
↑それだと「
ミツハニー♂はみつあつめに特化すればいいんじゃね?」っていう俺の意見と同じになる。
あくまでここは不遇ポケモン自体を対戦面で救済する場所らしいからな。
↑まぁ、言っちゃえばアンノーンもミツハニーももともと「戦うためのポケモン」として設定されてないからなぁ。
↑そこでアンノーンを大強化した感じのポケですよ。
↑いや、だからそれよりもー…っていう話をしているんだが。
↑ポケモンはバトルするものか鑑賞するものかっていう意識の違いかと。
このWikiはどちらかって言うと「全ポケモンがバトルで活躍する」って傾向だから
「いっそ鑑賞・コレクションに走ろう」なんて暖簾に腕押しするようなもの。
ところで、どうでもいい話なんだが、5世代で追加されたトリプルバトル。
あれで両脇にアンノーンの「W」、真ん中に
オニゴーリを配置したらデスタムーアになる。
↑図鑑どおりダブル、トリプルで特定のアンノーン同士、または他のポケと一緒に出ていると
何らかの効果が出てきても面白いな
↑育て屋も2匹預けれるな。何が起こるかは考えてないけど。
散らかって見えたので整頓しました。
分類が間違っていたらすみません。
覚える技
レベルアップ
Lv. |
技 |
威 |
命 |
タイプ |
分類 |
PP |
1 |
めざめるパワー |
- |
100 |
ノーマル |
特殊 |
15 |
遺伝
最終更新:2023年02月21日 17:17