作業用 MGキット評価表 2010年発売分
136 FA-78-1 フルアーマーガンダム
2010.06.26発売 5250円 (本体5000円)総合○ 関節○ ギミック△ 武器○
総評
プラモ京四郎およびMSV出自のフルアーマーガンダムがMG化。オールドファンには懐かしい機体で、1/100旧キット(1984.04発売)から実に26年の年月を経てのリニューアルとなった。キット構成は、成型色を変更したMG/ガンダム2.0にアーマー類を追加したものとなっている。
単体として見ればそれなりに良キットとも言えるが、旧キットのイメージから幾分デザインアレンジされている点、アーマーがポロリしやすい点などがマイナスポイントとなり、総合評価は○となった。
プロポーション
アーマーが追加されているにもかかわらず、全体的には細身なプロポーションである。特に足首は旧キットの頃よりもかなりスリムになっており、その賛否は意見の分かれるところ。
胸部ダクトもキットのようなメッシュではなく、ハニカムデザインに変更されている。
また、背部ロケット砲は旧キットよりもサイズが大きくなり、迫力が増している。
なお、腰についてはアーマーを動かすためにやむを得ず大きめのデザインにされている。
アーマーや武装などのディティールはシャープでリアル寄りなのだが、いかんせん中の人がMG/ガンダム2.0のため、顔だけ浮いて見えるという声もある。
(顔をMG/パーフェクトガンダムやMG/ガンダム1.5、MG/ガンダム O.Y.W.に変更するとバランスが良くなるという報告もある。)
色分けに関してはほぼ完璧。ただし左肩背部のセンサーはクリアパーツではない。
関節
MG/ガンダム2.0を流用しているため、アーマー無し状態での可動範囲は全く問題なし。しかしアーマーをつけると腰回りの動きが著しく制限される。
ギミック
肝心のアーマーの脱着ギミックだが、新素材のゲルシート(耐震用のものに近い)の粘着力が弱いため、ポーズ変更の度にポロポロ外れてイライラする。ガシガシ動かして遊びたい人は
- 薄手の両面テープで固定する
- 木工用ボンドで固定する
- アーマー・本体双方にマグネットを仕込む
- いっそ接着してしまう(脱着は出来なくなるが)
武器・付属品
- コアファイター
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:30135 武者ガンダムMk-II
2010.05.29発売 6300円 (本体6000円)総合○ 関節○ ギミック○ 武器◎
総評
ゲームソフト「ガンダム無双」に登場するカトキハジメデザインの武者ガンダムMk-IIをキット化。こちらもMG/真武者頑駄無と同様プラモ狂四郎版ではないが、立体映えするデザイン、全身に細かいゴールドメッキのパーツを配した豪華な外装などで、キット自体の満足度は高い。
フレーム部分等にMG/Mk-II 2.0のものが流用されているが、ほとんどは新規造形となっている。
プロポーション
全体的なバランスはMG/Mk-II 2.0に準じる。肩・胸を始めとする上半身と、ヒザ下の部分は鎧の装甲デザイン増加によりボリュームアップしている。
増加したボリュームとのバランスを取るために、素のMk-IIに比べて太ももが延長され、頭部もやや小顔化されている。
色分けは頭部以外はほぼ完璧。兜の吹き返しはメッキシールで対応している。
鎧飾りや武器の刃物部分は全てメッキパーツで表現されており、そのほとんどがアンダーゲートになっている。
なお、細かなパーツが多いので、紛失には注意すること。
(特に足部分のメッキパーツにはめ込む部品は外れやすいため接着を推奨。)
関節
MG/Mk-II 2.0を流用しているため、保持力や可動範囲は必要十分。腰部分は改修版となっており回転可能。股関節のスライド機構も引き継いでいる。
太刀と薙刀には手の平のピンを刺す部分がないため、うまく保持できない場合もある。
ギミック
籠手部分のクローは伸縮可能。太刀「虎鉄丸」は鞘から抜くことができる。
なお、MG/真武者頑駄無にはあった装甲の「しなり」はオミットされている。
武器・付属品
- 太刀「虎鉄丸」(刃はシルバーメッキ)
- 薙刀「閃光丸」(刃はゴールドメッキ)
- 火砲「昇竜丸」
- ガンダムデカール、マーキングシール(カトキVerとオリジナルの2種類付属)
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:30134 XXXG-01W ウイングガンダム
2010.04.30発売 4200円 (本体4000円)総合○ 関節○ ギミック◎ 武器○
総評
TV版のガンダムWからは初のMG化となる。(EW版は過去にMG化されている)キット構成自体は、頭部に合わせ目が出ない、砲口やセンサー部などの細部まで色分けされている、など、TV版ウイングの15年ぶりのリニューアルキットとしても最新のMGとしても不足のないレベル。
しかし、旧キットから頭身等を大きく変更されたプロポーションにより、TV放映時の劇中イメージとも設定画とも異なる、現代的なウイング像となっているため、作品に思い入れのある人はやや違和感を覚えるかもしれない。
プロポーション
総評にある通り、劇中イメージやアニメ設定画、HG/W/ウイングなどと異なり、近年のMGに散見される「小顔で細身なヒーロー体型」にアレンジされている。特に頭部はMG/ウイングガンダムVer.Kaよりも小さいほど。
頭部、胸部、肩が小さくなっている一方で、背中の翼やバスターライフルは逆に大型化されているため、キット全体のプロポーションは決して貧弱なわけではない。
ただし、劇中イメージの忠実な再現を望む声も根強くあるため、ここは好みの分かれるところ。
シールド先端のセンサーにクリアパーツが採用されている他、色分けについても頭部バルカンや胸部マシンキャノンなど、かなり細部まで再現されている。
関節
足の付け根は180度開脚可能、主翼基部も3軸可動となっているなど、全体的な可動範囲は良好。特に頭部の可動範囲は広く、50~60度ぐらいまで顔を上に向けることができる。
ヒジはツメが干渉してやや可動範囲が狭まってしまうが、気になるほどではない。
各関節の保持力も良好だが、かなりの重量があるライフル、シールドに対してはヒジ関節がやや弱いと感じるかもしれない。
手首は親指以外の4本指が一体成型されており、平手や握り、武器の保持は差し替えによって行う。
ギミック
ウイングガンダムの特徴であるバード形態への変形が可能。(変形時には手首を外す。)脚部の伸縮、ヒザアーマーの独立可動、腰のサイドアーマーにロック機構が付いている。
さらに主翼はMG/ウイングガンダムVer.Kaの意匠を取り入れた新解釈の開閉ギミックを用い、MS時とは翼面積が大きく変化する等、バード形態時の「航空機らしさ」を向上させるための新解釈(新設定?)も積極的に採り入れられている。
バスターライフルは腕部のツメでロックする(新解釈)ことにより安定した片手持ちが可能となった。
また、バスターライフルの銃身がテイクダウンしてエネルギーカートリッジが取り外しできる、シールド中央部が展開してサーベルがせり出す、など、今回初めてTV設定のギミックが忠実に再現された部分もある。
コクピット開閉ギミックの再現も今回初めてだが、残念ながらここは設定と異なる開閉方式に変更されている。
武器・付属品
- バスターライフル
- シールド
- ビームサーベル×1
- 1/100 ヒイロ・ユイ フィギュア(座/立)
- ガンダムデカール、マーキングシール
- カラーシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:30133 RX-0 ユニコーンガンダム HDカラー+MS CAGE
2010.03.11発売 7875円 (本体7500円)総合○ 関節△ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/ユニコーンガンダム (アニメ版)の豪華版。成形色がグロス処理され、映像版登場時をイメージしたケージ、1/100 フィギュアが追加されている。
武器・付属品
MG/ユニコーンガンダム (アニメ版)に以下が追加。- MSケージ(映像版初登場時をイメージしたもの)
- 1/100 バナージ フィギュア(私服立)
- 1/100 オードリー フィギュア(立)
- 1/100 カーディアス フィギュア(立)
- 1/100 マリーダ フィギュア(立)
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:30133 RX-0 ユニコーンガンダム
2010.03.11発売 5250円 (本体5000円)総合○ 関節△ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/ユニコーン Ver.Kaの映像版キット。映像版に合わせて頭部にバルカンを追加。また、その他の変更点は腰、ヒザの可動改修、頭部アンテナ展開時の固定タイプ追加。
プロポーション
頭部にバルカンが追加された以外はMG/ユニコーン Ver.Kaから変更なし。関節
腰とヒザの可動が改善されている以外はMG/ユニコーン Ver.Kaから変更なし。腰は回転時に干渉していたリアアーマーを変更し、回転範囲が拡大されている。
ヒザは可動範囲が150%アップしている。とはいえ元の可動範囲が狭いため曲げられるのは110~120度程度。
ギミック
MG/ユニコーン Ver.Kaから変更なし。武器・付属品
- ビーム・マグナム+5連装式エネルギーパック×3
- ハイパー・バズーカ
- ビームサーベル×2 (ビーム刃はクリアーブルー成形)
- シールド
- 頭部アンテナ(変形タイプ、固定タイプ閉じ/開き)
- 1/100 バナージ フィギュア(ノーマルスーツ座/立)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:30132 MBF-P02KAI ガンダムアストレイ レッドフレーム改
2010.02.27発売 5250円 (本体5000円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
SEEDの外伝、アストレイからのMG化。MG/ブルーフレームセカンドリバイのバリエーションキット。タクティカルアームズIILはブルーフレームのタクティカルアームズIIと同じような形状ながらも、より多彩にフォームチェンジを行えるようになっている。
プロポーション
基本的にMG/ブルーフレームセカンドリバイブルーフレームと同じ。配色以外に頭部、肩アーマー、足首アーマー、足の形状が異なり、リアスカートのパワーパックアダプタが存在しない。
関節
基本的にMG/ブルーフレームセカンドリバイブルーフレームと同じ。ギミック
ガーベラストレートとタイガーピアスは両太腿脇の鞘に納刀可能。タクティカルアームズII Lはデルタ、V、フライト、ワーク、ソード、アローフォームに変形し、ビームトーチが分離可能。
ソードアームも分離可能だがビーム刃は付属しない。
本来はブルーフレームのような足の隠し武器は存在しないが、余剰パーツによりつま先のみ再現可能。
他にも余剰パーツでタクティカルアームズIILをタクティカルアームズIIに組み替えたり、アーマーシュナイダーを太腿に装備することも可能となる。
武器・付属品
- タクティカルアームズIIL+専用アクションベース
- ガーベラストレート
- タイガーピアス
- ビームトーチ・アローフォーム用ビーム刃×2
- 1/100 ロウ・ギュール フィギュア(座/立)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:30131 GN-001 ガンダムエクシア(トランザムモード)
2010.02.18発売 6090円 (本体5800円)総合◎ 関節○ ギミック◎ 武器◎
総評
ガンダムエクシアのトランザム仕様。装甲はピンクのトランザムカラーでグロスインジェクション処理され、レンズ、ガンダムデカール、マーキングシール、フォログラムコードシート等もトランザムカラーとなっている。
またIM版同様J2ランナーはメッキコーティングされ、LEDユニットが2個付属する。
こちらもトランザムカラーとなっている。
プロポーション
成形色以外はガンダムエクシアから変更なし関節
ガンダムエクシアから変更なしギミック
ガンダムエクシアから変更なし武器・付属品
- GNソード
- GNロングブレイド
- GNショートブレイド
- GNビームダガー×2
- GNビームサーベル×2
- GNシールド
- LEDユニット×2 (ユニット1個に対し、別売りのLR41電池が2個必要)
- 1/100 刹那 フィギュア(立/座)
- 1/100 カレル フィギュア
- GNドライブ用台座(整備フレームをイメージしたもの)
- 背面保護パーツ(GNドライブを外した際に取り付ける保護パーツ)
- フォログラムコードシート
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:30130 GNX-603T ジンクス
2010.01.28発売 3780円 (本体3600円)総合◎ 関節○ ギミック◎ 武器◎
総評
ガンダムエクシアに続いて、00シリーズからまさかの非ガンダム。UC(宇宙世紀)以外の敵量産機では初のMG化である。
一部フレームをエクシアから流用。つま先とかかとが閉じるように可動する、GNクローが指と離れた状態で造形される等、どことなく作中の他MSとの繋がりを意識させる作りになっている。
プロポーション
上半身を中心にドッシリとしたアレンジがされているものの、野暮ったくはなく良好。各所にモールドやパーツの分割ラインが追加されているがうるさくは感じない。
脚の装甲裏に使わないピンやフックがあるが、全て見えない場所なので気にならない。
GNクローは指と一緒に成形してあり、そのせいで手をきちんと広げることができないのは残念。
色分けは頭部のバルカン以外は完璧だが、なぜかビーム刃が擬似太陽炉搭載機特有の赤ではなく、いつのもクリアーピンク。
関節
見た目からは想像できないほどよく動く。立ヒザもできるが、元デザインの関係で肩はあまり上がらない。
X字の粒子発生器もフレキシブルに可動し手足の動きを妨げないが、接続が緩いので位置を固定させにくく、ポロリすることが多い。
HG00/ジンクスではほとんど動かなかった頭部は、関節位置の工夫(設定的にもこれが正しいらしい)と後頭部装甲の可動で割と動くようになっている。
足首はつま先の足ヒレのような部分が多少ゆるく、前方に転倒しやすい。
また可動が独特なため、つま先を上げると接地しなくなる。
ギミック
背中のGNドライヴはフックが連動して固定される(発光ギミックに関しては後述)。GNビームライフルは前腕と接続するようになっており、フォアグリップが可動。
バレルとセンサーユニットを装着することでロングバレルタイプに換装可(ただしJ16の板状パーツの破損報告が多いので注意)。
GNシールドは中央のディフェンスロッドが浮き上がって可動するが、そうすると腕との接続用ダボ穴が見えてしまう。
GNビームサーベルの柄は太もも前面に内蔵するギミックがある。
股間部分のコックピットは土台ごと前に可動、ハッチが開閉するとシートも回転するため、正しい角度を向くようになっている。
リアスカート中央のバーニアカバーは開閉、リアスカートも左右独立してボールジョイントで可動し、下半分が左右に開くギミックが追加された。
武器・付属品
- GNビームライフル(ショート/ロングバレルタイプに差し替え化)
- GNビームサーベル(ビーム刃)×2
- GNシールド
- GNドライヴ[τ]用台座(初登場時の施設をイメージしたもので複数連結可)
- 1/100 ソーマ・ピーリス フィギュア(座/立)
- 1/100 セルゲイ・スミルノフ フィギュア(座/立)
- ガンダムデカール、マーキングシール
GNドライヴ発光ギミックについて
LEDセット本体は別途付属の注文書で注文するようになっている。料金は1セット700円送料120円で、前後同時に発光させるには2セット購入する必要がある。
エクシアイグニッションモードのLEDは緑色なため、流用はおそらく不可。
発光させてもほとんど光が漏れてこないとの報告あり。
また、LEDの注文は予告無しに終了する場合があるとのこと。