作業用 MG キット評価表 2009年発売分
129 RX-78-3 G-3ガンダム Ver.2.0
2009.12.25発売 4410円 (本体4200円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/ガンダム2.0のバリエーションキット。成形色がグレーのG3カラーに変更されている。
プロポーション
成形色以外はMG/ガンダム2.0から変更なし。関節
MG/ガンダム2.0から変更なし。ギミック
MG/ガンダム2.0から変更なし。武器・付属品
- ビームライフル
- スーパーナパーム
- ハイパーバズーカ
- ガンダムハンマー
- ビームジャベリン
- ビームサーベル×2
- シールド
- コアファイター用ディスプレイベース
- 1/100 パイロットフィギュア(立/座)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41128 LM312V04 Vガンダム Ver.Ka
2009.12.10発売 3990円 (本体3800円)総合○ 関節○ ギミック◎ 武器○
総評
Ver.Kaシリーズ第7弾。現在の可能な限りの技術を詰め込み、複雑な変形ギミックが見事に再現されている。
機体の各所に極小ヒンジが使われており、組み立ての際は破損に要注意。
肩のインテークは青と白の選択式。
2種のコアファイターが付属し、ヘキサも再現可能。
付属武器はライフルとサーベルのみのシンプルなものだが、武装を追加したMG/コア・ブースター Ver.Kaが発売されているので武器セットとして活用できる。
プロポーション
全体のプロポーションは良好。アニメ作画や設定画等から良い所取りした、正にVer.Kaといった様相。
ハードポイント周囲の赤い輪はシールとなっているが、劇中と合わせるなら貼らなくてもよい。
関節
変形機構のためか近年のガンプラと比べると可動範囲は狭いが、ヒジとヒザは180度近く曲がる。肩が全くと言っていいほど動かず、腰は変形機構の都合上全く動かすことは出来ないが、設定通りとも言える。
肩、腕、股関節は抜けやすいため気になる人は瞬着で軸を太らせるなど対策を。
手首は親指以外の4本指が一体成型されており、平手や握り、武器の保持は差し替えによって行う。
変形時は手首付け替えが必要となる。
ギミック
コアファイター、トップファイター、ボトムファイターへの変形合体を再現。ボトムファイターは腿の動きに連動して垂直尾翼が展開。
また、トップリム、ボトムリムは搭載形態も再現可能。
ビームライフルはビームピストルへ分解可能。
武器・付属品
- ビームライフル(ビームピストルへ分解可)
- ビームサーベル×2(ヒジに収納可)
- ビームファン
- ビームシールド
- 1/100 ウッソ、マーベットフィギュア(座)
- 1/100 ウッソフィギュア(立、足元にハロ)
- コアファイター用着陸脚
- Vガンダム、ヘキサ用アクションベース対応パーツ
- コアファイター、トップファイター、ボトムファイター用各アクションベース対応パーツ
トップファイター、ボトムファイター用着陸脚は付属しないので注意。
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41127 AMX-004-2 キュベレイMk-II (エルピー・プル専用機)
2009.11.12発売 4200円 (本体4000円)総合◎ 関節○ ギミック○ 武器○
総評
MG/キュベレイのカラーバリエーションキット。成形色がプル専用機に変更されている。
プロポーション
成形色以外はMG/キュベレイから変更なし。関節
MG/キュベレイから変更なし。ギミック
MG/キュベレイから変更なし。武器・付属品
- ビームサーベル×2(3本のビームを1本に収束させた状態、クリアーイエロー成形)
- 三つ又サーベル用パーツ×2(収束型と差し替え、ただしビーム部は付属しない)
- ファンネル×10
- 手首3種類(可動指手首、握り手首、開き手首)
- 1/100 プルフィギュア(座、私服VerとパジャマVerの2種)
- 1/100 プルフィギュア(立、パイロットスーツ)
- 1/20 プルフィギュア
- 特製ガンダムデカール
- プルをマスコットキャラ風の絵柄(ガンダム占いのような感じ)にディフォルメしたもの
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41126 MBF-P03R ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ
2009.10.22発売 5040円 (本体4800円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
SEEDの外伝、アストレイから初のMG化。PGとは違い、ストライクからのフレーム流用ではなく完全新規。
巨大なタクティカルアームズIIを支えるための専用台座が付属する。
腰アーマーにPG、足首にHGG00の技術がフィードバックされている一方、腹部の引き出しや関節に軟質素材の芯を入れるなど、新たな技術も導入されている。
プロポーション
今までのSEED系MG同様、スマートなヒーロー体型にアレンジされている。マッシブだった無印1/100に比べると足、肩は二回りほどスリムになっている。
しかし今までのイメージ云々を除いても細いので、ここは好みが分かれるか。
バリエ展開を考えているなら胸部の青部分もパーツ分けしてほしかったところ。
関節
可動範囲は広い。腰アーマーはPGのように接続部ごと上下し、180度開脚やかかと落としのように足を大きく振り上げるポーズでも干渉しない。
腹部は上に引き出すことで前後左右に大きく可動する。
保持力も十分で、フライトフォームをバックパックに取り付けても自立するし、ガトリングアームも片手で持てる。
ただしソードフォームは台座無しでの保持はほぼ不可能。
また、ヒザ関節にポリプロピレン製の芯を入れて磨耗を防止する工夫がされている。
ギミック
タクティカルアームズIIはフライト、ブレイド、ガトリングフォームへ変形し、ソード、ガトリングアームへ分離可能。つま先、踵に内蔵されたアーマーシュナイダーは引き出し可能。
リアスカートのパワーパックは外してガトリングに取り付け可能。
ソードアームは接続ピンをヒジに挿すことでしっかり固定できる。
武器・付属品
- タクティカルアームズII
- タクティカルアームズII用アクションベース
- ソードアーム用ビーム刃×2
- アーマーシュナイダー×2
- 1/100 叢雲劾フィギュア(座/立)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41125 RX-75 ガンタンク
2009.09.17発売 5040円 (本体4800円)総合○ 関節△ ギミック○ 武器○
総評
地味なキットではあるがガンタンクの特徴をしっかり拾えている。安定性はMGの中では屈指。震度5ぐらいの地震が来ても倒れる心配は無い。
履帯は一体ではなく1つずつパーツ分けされている。
プロポーション
劇中のイメージに近い。キャタピラの車輪も歯車ではなく劇中に合わせた丸になっている。
関節
そもそも関節が少ない。その少ない関節も余り動かない。肩は前後、上下に動かず、ヒジは90度ぐらいは動く。
腰は回転しないが、前後にはよく動く。
ギミック
キャタピラユニットは新解釈で上下、左右に動き、ある程度の段差でも水平姿勢を保てるようになっている。キャノン砲はプラスチック製のバネ機構を内蔵し、ダンパーを再現。
キャノン砲を支持するための装甲が展開。
ポップミサイルは前腕部を回転させることで砲身が前後に可動。
車台の前後はドザートキャリアを再現。
胸部ダクトは上下に開閉可能。
頭部コンソールに発光ギミックを搭載(別売りのLR41電池が2個必要)
武器・付属品
- コアファイター用着陸脚
- 1/100 立ちフィギュア(ブライト、ミライ、リュウ、ハヤト)
- 1/100 頭部コクピットフィギュア(ハヤト)
- 1/100 コア・ファイターコクピットフィギュア(リュウ、ハヤト)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41124 GN-001 ガンダムエクシア
2009.07.23発売 3990円 (本体3800円)総合◎ 関節○ ギミック◎ 武器◎
総評
ガンダム00前半の主役機がMG化。キットは通常版と、豪華版であるイグニッションモード版の2種類が発売された(備考参照)。
最新TVシリーズのMG化ということで、発売時点での最新の技術が多数投入されている。
その上で組みやすさにも配慮されているので、初めて、または久しぶりにMGを組む、というユーザーにも比較的薦められる良キット。
プロポーション
エクシアのデザイナーである海老川氏が監修に関わっていることもあり、全体のプロポーションやヘッド部の形状など、劇中のイメージに近いものとなっており良好との意見が多い。色分けについても高度に表現されている。特に頭部はシール等の助けなしにほぼ完璧に再現されている。
また、レンズのクリアパーツにあらかじめ文字が刻印されているなど、無印1/100と比べてディティールの情報量が格段に増している。
肩のケーブルに使用されているフォログラムコードシートは、劇中でのGN粒子が流れるイメージを再現するため虹色に光る仕様。
(コードの材質は無印1/100のゴムより硬いので、組み付けの際は説明書にある通りあらかじめきちんとクセをつけておく事)
関節
もともと模型化が前提のデザインであるため、MG中でも屈指の可動範囲の広さを誇る。ただし、足首を始めとした関節の保持力が弱いため素立ち以外のポーズが安定しづらいとの声もある。
(水溶き木工用ボンド流し込み等で簡単に改善は可能)
また、MGが初めての人でも組み立てにストレスが無いように、内部フレームは既存MGよりやや簡略化されている。
ギミック
GNドライブは取り外し可。ブースト状態の再現可能。GNソードはライフルモードに変形可能。グリップの格納状態も再現可能。
GNショート/ロングブレイドのマウント部はスライド展開し、差し替え無しでマウント可能。
シールドは左右にスライド展開。
IM版のみGNドライブ発光ギミックを搭載(備考参照)。
GNソード自体の保持力がやや弱かったり、GNブレイド取付部が若干外れやすかったりという問題もあるが、上記の関節の場合と同様、簡単な工作で改善は可能。
武器・付属品
- GNソード
- GNロングブレイド
- GNショートブレイド
- GNビームダガー×2
- GNビームサーベル×2
- GNシールド
- 1/100 刹那フィギュア(立/座)
- 1/100 カレルフィギュア
- GNドライブ用台座(整備フレームをイメージしたもの)
- 背面保護パーツ(GNドライブを外した際に取り付ける保護パーツ)
- フォログラムコードシート
- ガンダムデカール、マーキングシール
イグニッションモード版について
IM版は、通常版に対して以下のパーツの追加・変更がされており、その分価格が通常版より高くなっている。- ガンダムエクシアリペアパーツ
付属部分は半壊状態を表現した頭部、コックピットハッチ、GNソード、マント。その他の部分の破損状態はパーツの着脱や付属シールで再現される。
なお、エクシアとエクシアリペアはコンパーチブルキットで、頭部は一部パーツを「通常」「半壊」で共用するため、頭部を2形態同時に組むことはできない。
- メッキコーティング仕様J2ランナー
(非メッキ品は通常版にしか付属しない。またソードのメッキはさすがに蛇足との声もある。リペア再現用の折れたGNソードには
メッキが施されておらず、GNソードの砲身部分がメッキになるため、組み合わせるとそこだけ浮いてしまうのも一因)
- 胸部GNコンデンサ、GNドライブを発光させる為のLEDユニット2個付属。
なお、イグニッションモード版の初回生産特別価格は5250円(本体5000円)、通常価格は6825円(本体6500円)となっている。
ただし2010年5月現在で店頭に出回っているものは初回生産特別価格(5250円)のものだけで、通常価格での出荷はされておらず、いつから価格変更されるのかは不明。
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41123 MS-06J ザクII ホワイトオーガー イグルー2 重力戦線イメージカラーVer.
2009.06.19発売 3675円 (本体3500円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器○
総評
MG/量産型ザク2.0のバリエーションキット。成形色がホワイトに、デカール等も劇中をイメージした専用のものに変更され、バズーカ用予備弾倉が付属。
当然ながらダメージ表現はされていない。
プロポーション
成形色以外はMG/量産型ザク2.0から変更なし関節
MG/量産型ザク2.0から変更なし。ギミック
バズーカ用予備弾倉を腰に装着できること以外はMG/量産型ザク2.0から変更なし。武器・付属品
- ザクマシンガン
- ザクバズーカ
- ヒートホーク
- 脚部ミサイルポッド(左右)
- バズーカ用予備弾倉×2
- 指揮官機用頭頂部(ブレードアンテナはTV版のものとMSV版のものの2種)
- 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41122 Gアーマー(リアルタイプカラー)
2009.06.25発売 10290円 (本体9800円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/ガンダム2.0とMG/Gファイターのセット。成形色がリアルタイプカラーに、デカール等もリアルタイプカラーに合わせたものに変更されている。
ランナーの都合上、シールドの色がそれぞれ異なってしまっている。
プロポーション
成形色以外はMG/ガンダム2.0、MG/Gファイターから変更なし。関節
MG/ガンダム2.0、MG/Gファイターから変更なし。ギミック
MG/ガンダム2.0、MG/Gファイターから変更なし。武器・付属品
- ビームライフル
- スーパーナパーム
- ハイパーバズーカ
- ガンダムハンマー
- ハイパー・ハンマー
- ビームジャベリン
- ビームサーベル×2
- シールド ×2(色違い)
- コアファイター用ディスプレイベース
- ランディングギア及びアクションベース対応パーツ1式
- 1/100 アムロ・レイフィギュア(座、ノーマルスーツ/私服)
- 1/100 スレッガー・ロウフィギュア(座/立)
- 1/100 セイラ・マスフィギュア(座/立)
- 1/100 整備員フィギュア2種
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41121 MS-07B グフ Ver.2.0
2009.05.21発売 3990円 (本体3800円)総合◎ 関節◎ ギミック○ 武器◎
総評
1stの人気MS、グフがMGに再登場。一部(主に手足の部分)にMG/ザク2.0の内部フレームを流用するという、劇中の開発経緯を髣髴させる設計となっている。
なお、商品名こそ「MS-07B」となってはいるが、右腕にヒートロッド、左手にフィンガーバルカンを装備したおなじみの「B型」だけでなく、固定武装のない「A型」としても組めるコンパチ仕様になっている。
動力パイプ部分はザク2.0からMG/ザクキャノンを経てさらに進化し、よりスムーズに組み立てられるようになっている。
プロポーション
ややスマートだったMG/グフ1.0と比べるとかなりマッシヴな体型になっている。特に肩アーマーや頭部、特徴的な形状の太ももは、1.0より一回り大型化している。
MG/グフカスタム等を意識したアレンジを見慣れていると違和感を覚えるかもしれないが、動力パイプのうねり方や、太くて長い鼻面、コックピットハッチ、太もも、ヒザアーマー形状などの各部も含め、設定画に近くなった印象がある。
腰のパイプが胴体からやや離れ過ぎている感はあるものの、スカートと股関節の可動域を考えれば仕方のないところか。
頭部はひさし中央部分の出っ張り(ツリ目に見える部分)を射出成型で造形するためか前後分割となっている。そのため、モノアイスリットで上下分割するいつもの方式とは異なり、合わせ目が出てしまっている。(ただし合わせ目自体は従来の分割方法より
消しやすくなっているとの声もある。)
関節
足が大型化したために、MG/ザク2.0と比べると足首の左右の可動範囲は狭い。腰は元デザインの都合上ほとんど回らないが、前後にはよく動く。
スカートの分割と接続方法はよく練られており、過去にグフのネックとされていた股関節の可動はかなり改善している。(太ももが90度くらいまで上げられるようになった。)
大きな肩アーマーも(ザクほどではないが)よく動き、腕は水平まで上がる。
その他の部分はザク2.0と同様。
ギミック
首のひねりにモノアイが連動するギミックあり。ヒザアーマーはヒザの屈伸に連動して分割可動する。
コックピットハッチは開閉する(が、いじっている内に勝手に開いてしまうのは困りもの)。
ヒートサーベルの柄はシールド裏にマウント可能。
フィンガーバルカンは稼動域こそ狭いものの、全ての関節がボールジョイントで動くため表情付けに役立つ。
ヒートロッドの構造はHY2Mグフのパイプと同様になり、ゲート処理の必要がなくなった。
しかし、ジョイントの保持力が弱いため水平に伸ばしておけず、軟質素材なので塗料が載りづらいとのマイナス意見もある。
サイド/リア両アーマーにはザクと同様のマウントラッチが追加されており、マニュピレーターも共通のため、ザクの武装をそのまま装備できるようになっている(武器そのものは付いてこない)。
武器・付属品
- A型用左手
- ヒートロッド
- ヒートソード (ヒートサーベル)
- 専用シールド
- 1/100 ランバ・ラルフィギュア(立)
- 1/100 クラウレ・ハモンフィギュア(立)
- 1/100 パイロットフィギュア(座)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41120 ZGMF-X56S/β ソードインパルスガンダム
2009.04.18発売 4725円 (本体4500円)総合◎ 関節○ ギミック◎ 武器◎
総評
フォースインパルスガンダムのバリエーションキット。一見、フォースインパルス付属のものと同じに見えるエクスカリバーが新規に起こされたものであったり、一部に改良があったりして意外と手は掛かっているようだ。
プロポーション
本体はMG/フォースインパルスから変更なし。ソードシルエットはフォースシルエット同様に大胆なアレンジがされ、無印1/100のマッチ箱を背負ったような不格好さは払拭されている。
特にフラッシュエッジとその基部は二回りほども大型化され、シルエットフライヤー接続時の翼としても説得力がある。
関節
基本的にMG/フォースインパルスから変更はないが、足首のシリンダー状のパーツが延長され、足首を大きく動かした際にも抜けにくいように改良されている。
ギミック
本体、機動防盾は、MG/フォースインパルスから変更なし。エクスカリバーのマウントはMG/デスティニーガンダムのようなラックに変更され、その基部はボールジョイントで自在に動く。
フラッシュエッジはビームブーメランとしてだけでなく、基部ごと取り外し、物理的なブーメランとして使用できるギミックが追加されている。
エクスカリバーは伸縮機構が追加され、抜刀時には展開し、フォースインパルス付属のものと同じ長さとなる。設定ではより大型のはずのアロンダイトより長くなってしまうのはご愛嬌。
アンビデクストランスフォームにも出来るが、本体より長い剣を連結すると、さすがに常識外の長さとなり、両手で保持するのが精一杯になる。迫力はあるが、この状態でディスプレイするにはかなりのスペースが必要だ。
武器・付属品
- ビームライフル
- フォールディングレイザー(腰アーマーに収納可)
- 機動防盾
- ソードシルエット
- シルエットフライヤー
- エクスカリバー(刃はラメ入りのクリアーピンク成形)×2+握り手
- マルチパック(各種ストライカーパックを装着可)
- インパルス本体用アクションベース対応パーツ
- チェストフライヤー、レッグフライヤー、コアスプレンダー、シルエットフライヤー用各ランディングスキッド及びアクションベース対応パーツ
- ソードシルエット牽引時シルエットフライヤー用ディスプレイ台座
- 1/100 シン・アスカ、ルナマリア・ホークフィギュア(立)
- 1/100 パイロットフィギュア(座)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41119 真武者頑駄無 戦国の陣
2009.03.14発売 8400円 (本体8000円)総合○ 関節○ ギミック○ 武器◎
総評
MG/真武者頑駄無の豪華“節句仕様”。本体のゴールド部分を全てゴールドメッキで加工、及び本体の赤、黒の部分をグロス成形。
節句をイメージした屏風等付属。
プロポーション
成形色以外はMG/真武者頑駄無から変更なし。関節
MG/真武者頑駄無から変更なし。ギミック
MG/真武者頑駄無から変更なし。武器・付属品
- 太刀「日輪丸」
- 槍「散光丸」
- 薙刀「電光丸」
- 火砲「種子島」
- 飾り台座
- 屏風
- 専用プレート+ネームプレートシール
- 槍・薙刀用スタンド×2
- 火砲・太刀用スタンド
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41118 RGM-79 ジム Ver.2.0
2009.02.28発売 3675円 (本体3500円)総合◎ 関節◎ ギミック○ 武器◎
総評
MG/ガンダム2.0のバリエーションキット。アニメ風のリファインが上手く作用し、今までになく「ジムらしい」仕上がりになっている。
初回特典としてガンダムクロニクル・バトラインのプロモーションカードが同梱される。
プロポーション
MG/ジム1.0は格好良すぎるという意見もあったが、2.0では劇中(HGUC/ジムのような頼りないやられ役)のイメージを見事に再現。MG/ガンダム2.0で指摘された小さなつま先も、ジムの場合は弱々しさを表現する良い要素になっている。
成形色の白の部分はやや濃いめ。
カメラ部のクリアパーツは黄緑色に着色されている。
関節
MG/ガンダム2.0から変更なし。ギミック
本体のギミックとしてはコクピットハッチとシャッターのスライド開閉程度。MG/ガンダム2.0のコアブロックシステムからカセット式のコクピットに変更されている。
MG/ジム1.0程ではないがバリエーション再現用のパーツが付属しており、腰フロントアーマーはノーマルタイプ(2分割)とセパレートタイプ(3分割)を選ぶことが可能。
ビームサーベルラックはそのまま2つ残っているが、これは指揮官機用であり、バズーカやシールドが白いのはガンダムと同じものを使っているから、という設定。
また、腰リアアーマーのバズーカ装着部は塞がれているため使用できない。
不死身の第4小隊、ジャック・ザ・ハロウィン隊、ホワイト・ディンゴ隊のマーキングシールが付属する。
武器・付属品
- ビームスプレーガン
- ハイパーバズーカ
- ビームサーベル×2
- シールド
- ノーマル(2分割)/セパレートタイプ(3分割)フロントアーマー
- 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
- ガンダムデカール、マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/10 00:41117 RX-78-2 Gファイター(ガンダムVer.2.0用 V作戦モデル)
2009.01.30発売 5880円 (本体5600円)総合○ 関節- ギミック◎ 武器○
総評
MG/ガンダム2.0と組み合わせることで各形態が再現できる。再現可能な形態はGファイター、Gアーマー、Gブル、Gブルイージー、Gスカイイージー、ガンダム高機動型(ガンダム・スカイ)。
メインジェネレーターが付属されており、Gファイター時に中に収納する。
ほか、Gアーマー用にシールドが1枚、1/100では初のキット化となるハイパーハンマーが付属する。
プロポーション
ぼってりとした口ばし、大きな胴体と戦闘機と言うよりも貨物機と言った印象が強い。Gファイターの内部(ガンダムを格納するところ)も格納庫をイメージした作りになっている。
その他の形態も印象は良好。
Gスカイ、Gスカイイージー時には、コアファイターとガンダム下半身/GメカBパーツの間にアニメ版には無いアタッチメントパーツが挟まる(GFF、HGUC/Gアーマー版と同デザイン)。
またGブル時はアニメ版のイメージに近づけるためコアブロックに追加パーツが付く。
関節
無しギミック
Gファイター時、キャタピラは収納、半収納、展開の3パターンが可能。コックピットハッチは上ではなく後ろにスライド開閉。
先端のミサイルは水平発射、対潜発射状態が可能。
後部ミサイルハッチの展開可能。
Gアーマー時、ガンダムのマニピュレーター保護、及びシールド固定のためのフレームが展開する。
Gファイターの上にガンダムを乗せるときはツメにより足を固定できる。ただしガッチリ固定と言うわけではなく滑り落ち防止程度のもの。
シールドは2枚重ね可能。(そのままでは重ねられず色々付け替える必要あり)
武器・付属品
- ハイパー・ハンマー
- シールド
- ランディングギア及びアクションベース対応パーツ1式
- 1/100 スレッガー・ロウフィギュア(座/立)
- 1/100 セイラ・マスフィギュア(座/立)
- 1/100 整備員フィギュア2種
- ガンダムデカール、マーキングシール