atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • MG
  • 2007

2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki

2007

最終更新:2011年09月13日 02:25

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

作業用 MG キット評価表 2007年発売分


102 RX-0 ユニコーンガンダム Ver.Ka

2007.12.21発売 5250円 (本体5000円)
総合○ 関節△ ギミック◎ 武器◎

総評

小説「機動戦士ガンダムUC」の主役機をVer.Kaシリーズの第5弾としてキット化。
純白の一角獣をイメージしたユニコーンモードから、サイコフレームが露出したNT-D発動モード(デストロイモード)への変身を再現。サイコフレーム部分には集光性のクリアレッド素材を採用し、NT-D発動時に赤く光るイメージを表現している。
頭部の角は変形タイプと固定タイプの2種が付属。

2形態への変身ギミック再現を最優先にしたためか可動範囲はMGシリーズ中でも最も動かないレベルだが、「変形」ではなくまさに「変身」とでもいうべきギミックは圧巻。
全身の美しいモールドやプロポーションなど外観面での満足度も非常に高いが、アクションモデル的性格を切り捨てた割り切った仕様であるため、キットに何を求めるのか人によって評価が分かれる。

複雑な構造で華奢な可動部も多いため、製作時の注意点等については、以下のユニコーンスレのまとめ等を参照。

機動戦士ガンダムUC模型まとめwiki - MG製作注記
http://www35.atwiki.jp/gundam_unicorn/pages/13.html

プロポーション

全体のプロポーションは良好。
説明書のコメントには「ユニコーンモードが7頭身、デストロイモードが8頭身」とあるが、設定イラストと比べてもキットは足が長く頭身が高い。特にデストロイモードでは頭部内への収納ギミックのためにマスク部分が小さく、10頭身近くあるような印象を受ける。
他にもイラストと比較すれば肩アーマーがやや小さく取り付け位置も低い、等の指摘はあるが、ユニコーンモードのシンプルで美しいスタイルは好評。全身に配された段落ちモールドやシャープなスジ彫りが作る陰影も小気味よく、白一色の機体に十分なメリハリを与えている。
パーツ一つ一つの精度も高く、体中に大掛かりな変形ギミックがあるようには見えないほど。

関節

可動を捨ててスタイルとギミックを追求したのか、近年のガンプラと比べると可動範囲は狭い。
肩関節基部はストッパーが付いているためほとんど動かず、ヒジ関節もアーマーが干渉するため思い切った射撃ポーズなどが取りにくくなっている。
ヒザ関節は80度程度しか曲げられず、足首もギミックのため複雑な四重関節にはなっているが、実質的には一軸ボールジョイント程度の可動範囲。またギミックが詰まったキットの重量はかなり重いのだが、それを支える足首関節が細い軸で構成されているため、ヘタりやすいのも難点。だが自立に問題が出る程ではない。
総じて上半身は普通程度だが下半身は厳し目のため、四肢を大きく広げるような派手なアクションポーズはほとんど決められず、素立ちディスプレイ専用と割り切った方が良いかも知れない。
変形タイプの方のアンテナは可動軸の破損に注意。

ギミック

何と言ってもユニコーンモードからデストロイモードへの変身ギミック。
上腕部以外のほぼ全ての部位が展開、変形し、サイコフレーム部分を露出させるだけでなく、体格が一回り大きくなりプロポーションも変わる。非常に複雑なため説明書をよく読んで確認しながら変形させること。
関連してシールドにも展開ギミックあり。
ビーム・マグナムとハイパー・バズーカは伸縮し、それぞれエネルギーパックやマガジンの着脱ができる。

武器・付属品

  • ビーム・マグナム+5連装式エネルギーパック×3
  • ハイパー・バズーカ
  • ビームサーベル×2
  • シールド
  • 頭部アンテナ(変形タイプ、固定タイプ)
  • 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
  • ガンダムデカール、マーキングシール


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:








101 ZGMF-X42S デスティニーガンダム

2007.10.27発売 5040円 (本体4800円)
総合◎ 関節○ ギミック○ 武器◎

総評

1/100キットも良好だったが、更にシャープさとケレン味を増した印象。武器類も一回り大きくなり、劇中のイメージに近くなっている。
通常版とエクストリームブラストモード版(7350円税込、以下EBM版)の2バージョンの商品があり、EBM版には光の翼、パルマフィオキーナ、ビームブーメラン投擲用の各エフェクトパーツ、クロームメッキの関節、シン、キラフィギュアなどが追加されている。特に光の翼はPET素材でホログラムシートをラミネートした物で、ピンクを基調にしながらも虹色に光る。必見。
MG/ストライクフリーダムのフルバーストモード同様にEBMも限定ではないので注意のこと。

プロポーション

アニメの作画監督である重田智氏監修もあって、作中イメージに近いプロポーションであり、ポージングが映える。
同氏監修のMG/ストライクフリーダムと並べても違和感がなく、幻となった対決シーンを演出するのもいいだろう。
ただ、素立ちにしてみると大きな翼、大型化した背部武装、張り出した肩に対して、足が細長く貧弱に見えるのは否めない。

関節

MG基本のABS+ポリキャップ。
仰け反りストッパーもMG/ストライクフリーダムに引き続いて装備。
可動範囲は大きく、劇中のポーズはほぼ再現できるほど。
肩関節のスライド機構でアロンダイトの両手持ちも決まる。しかし、このスライド機構のため、肩を大きく上げるには関節部を引き出してから上に動かす必要がある点に注意。保持力自体は高く、巨大なアロンダイトを片手持ちすることも可能。
股関節はボールジョイントではなくストライクフリーダム同様の3軸関節となっている。
EBM版はメッキ関節の組立に特に注意>すること。一方通常版はややゆるめ。

ギミック

SEED独特の大きく足を開いたポーズを再現するために股関節基部を外側に大きく広げる機構を持つ。が、従来の機構でも十分な可動は確保出来ているため、蛇足感もある。
ヒザアーマーの分割スライド機構も唐突な位置で分割され、やはり蛇足感が拭えない。
巨大化した翼は基部を引き出して後ろに振ることができ、大翼を広げると小翼が連動して広がる仕組みとなっている。
アロンダイトは伸縮ギミックで劇中のイメージを再現。
長射程砲はグリップを捻るとサイトが飛び出すギミックがある。
その他はビームシールド基部展開、ふくらはぎ部ブースター可動、シールド伸縮など。

武器・付属品

  • ビームライフル(前腕に干渉しないようデザイン変更)
  • アロンダイトビームソード(折り畳み、伸縮可)+持ち手(右)
  • 高エネルギー長射程ビーム砲(折り畳み、サイト展開可)
  • フラッシュエッジ2×2(クリアピンク成形の刃はブーメラン用、サーベル用各2)
  • パルマフィオキーナ用平手(左右)
  • 実体シールド(伸縮可)
  • ビームシールド×1(クリアブルーのPET素材、基部の爪に引っかける方式)
  • 専用スタンド(開いた翼を模した形状、バックパックとの接続式で安定感は高い)
  • アクションベース対応パーツ
  • 1/100 シン・アスカフィギュア(立/座)
  • 1/100 ステラ・ルーシェフィギュア
  • ガンダムデカール、マーキングシール

EBM版のみの付属品

  • 関節部クロムメッキ仕様ランナー
  • 光の翼エフェクトパーツ(PET素材)
  • パルマフィオキーナ用エフェクトパーツ(手元発光部とビーム部の2パーツ構成、右手専用)
  • フラッシュエッジ2用投擲エフェクトパーツ+軟質クリア棒
  • 1/20シン・アスカフィギュア(無色クリア成形)
  • 1/20キラ・ヤマトフィギュア(無色クリア成形)
  • EBM専用ガンダムデカール
  • EBM専用マーキングシール

光の翼以外のエフェクトパーツ群は全て無色無色クリア成形であり、劇中イメージを再現するためには塗装が必要となる。

組み立ての際の注意

武器類や翼などの目立つ位置に合わせ目が出る箇所があるが、キットそのものは組み立てやすい。
しかしEBM版は通常版の関節パーツをメッキしただけのため噛み合わせがキツく、特にヒザを中心に破損報告が多い。
組み立ての際は、メッキを剥ぐ、プラ用グリスを塗るなどの自衛策が必要になる。メッキパーツがアンダーゲートではないのもマイナスポイント。ガンダムマーカーのガンダムメッキシルバーでリタッチするのが手軽。
また長射程ビーム砲のギミックも破損報告が多い。パーツの摺り合わせをしっかりして組み立てたい。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:








100 WD-M01 ∀ガンダム

2007.08.09発売 3990円 (本体3800円)
総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎

総評

MGシリーズの記念すべき100番目となるキット。
シド・ミード氏の画稿をカトキハジメが徹底的に読み解き、全身のディテール、特徴的な頭部、胸部やスラスターベーンの構造を丁寧に再現。従来のMGで定番であったインナーフレームや関節にとらわれることなく、ターンエー独自のスタイルを追求している。
そのためプロポーションや立体造型としての完成度は最高レベルのものとなっており、元のデザイン的に食わず嫌いの人にも勧められる決定版と言えるキットに仕上がっている。
初回出荷分には小冊子「ガンプラ∀(ターンエース)」が付属する。

プロポーション

アニメーション用のスタイルを元に、シド・ミードのデザインラインやディテールを盛り込み、うまくまとめている。ただし書籍「ミード・ガンダム」等収録のミード画稿の完全再現という訳ではないのでファンは注意。
旧1/100キットとの比較で言えば、全体的にスマート化かつメリハリが強調されており、特に上半身が小さくなっているのがわかる。しかし、人によっては丸い頭部、小さな背中が気になるかもしれない。コクピットは言うまでもなくスケール不足。
合わせ目やゲート跡がなるべく表に出ないように設計されているが、頭部の合わせ目と太股の黒い線のゲート跡が目立つのはやや残念なところか。
目のクリアーパーツの裏に、表面が黒、粘着面が銀のシールを貼るようになっていて、カメラアイを光らせる定番工作をキットのままで実現。
胸の十字部分はアニメ版の青成形のものの他に、ミード版の白成形のものが付属。
いわゆるバンダイエッジが極力抑えられており、各パーツの美しいラインやヒゲのシャープさが損なわれないようになっている。

関節

ポリキャップレスの完全ABSフレーム。 無理なはめ込みはなく組みやすい。
可動範囲はとても広く、劇中のポーズも難なくできる。
肩アーマーは設定通りに分割され、腕の動きを妨げない仕組み。
スネには可動軸があり、ポージングの自由度や脚部の流れるようなラインの構成に大きく貢献している。
胴や股間、足首はボールジョイントではないため、きちんと可動する方向を確認しながら動かすとよい。
指はこのスケールでは初となる5指独立可動だが、やや人差し指がプラプラする。手の平のピンが長いため武器の保持は問題ないが、手の平のピンだけに頼らずしっかり持たせてあげるのがよい。その他に左右の平手が付属。
前述のように関節はポリキャップレスのABS接続であるため、塗装派は仮組みも含め注意。

ギミック

コアファイターは完全変形。
胸部マルチパーパスサイロは前後のハッチが開閉し、内部にはミサイルが再現されている。さらに内部ブロックが着脱でき、付属の牛を収納することもできる。このハッチ開閉ギミックは無理矢理開こうとすると破損しやすいため(特にB15、B16)、きちんと説明書を読んで、特殊パーツ(H3)で押し出してから丁寧に動かそう。
腹部ビーム砲はスライド展開式。
肩アーマーは前方が独立して回転、後方へとスライドすることにより、肩の可動範囲を妨げない構造になっている。
脚部スラスターベーンは足の動きに合わせて連動する仕組みで、正座の姿勢をとらせるとしっかりかみ合う。
ビームライフルは最大出力モードにできるが、スライド部が抜けやすいので注意。
シールドはグリップ基部が上下にレール可動。
アクションベース(別売)には背部に専用パーツを使って接続する。

武器・付属品

  • ビームライフル
  • ビームサーベル×2(ビーム刃はクリアピンク成形、劇中のような細く直線的なもの)
  • シールド
  • ガンダムハンマー
  • 1/100 ロランフィギュア(シリーズ後半のパイロットスーツ姿、立ち。座りはコクピットと一体成形)
  • 1/100 牛フィギュア(胸部サイロに収納可、そのためやや小さい)
  • ガンダムデカール、マーキングシール

ライフル、サーベル、シールドの3つの武器は、マウントパーツにより背面へ取り付け可。
月光蝶を安易なエフェクトパーツで付属させなかったのは英断。
初回出荷分には小冊子「ガンプラ∀」が付属。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:








99 MS-14S シャア専用ゲルググ Ver.2.0

2007.07.21発売 4725円 (本体4500円)
総合○ 関節○ ギミック○ 武器○

総評

MG/シャア専用ゲルググ1.0の完全新規バージョンアップキット。
前作で不評だった関節の保持力の弱さや可動範囲の狭さといった欠点を、MG/ザク2.0で得たノウハウで改善し、プロポーションも劇中のどっしりとしたイメージに近づいている。
しかし、一昔前に戻ったような過剰なディテール、ただパーツを重ねただけの肩関節の蛇腹、新解釈のヒザアーマーのスライド機構、シールドのマウントアーム、かかとのえぐれ、再びモナカ割りになった武器など、ザク2.0と比べるとアレンジやMS考察の方向性、力の入れ具合に疑問が残る。
1/100サイズのエレカ及びララァ・スンが付属する。

プロポーション

細身で賛否両論だったVer.1.0から、アニメ版の重厚さとヒーロー体型を上手くまとめたスタイルになっている。
各部のボリュームも大柄で迫力があるが、設定身長の解釈の違いから大きすぎるという指摘もある。
全身に施された筋彫りモールドやパネルラインがうるさく感じる場合は、スミ入れで調整するか、もしくは埋めてしまうのも良い。
パーツの色分けはほぼ完璧で、シールド裏もきちんと別パーツになっている。

関節

元のデザインの制約の中でよく動いていおり、各部の固さも程よく、すぐにヒザがヘタれてのけぞってしまったMG/シャア専用ゲルググ1.0から格段の進化を感じ取れる。
手首はMG/ザク2.0と同様の五指可動。左手首はシールドを持たせるためなのか、手の平と甲のパーツがネジ止め式になっている。武器をしっかり持つことができるが、親指が外れやすいとの報告がある。
スカートは前、横、後ろと分割され、サイドアーマーが上へスライドすることによって太股を大きく動かすことができる。このスカート分割の解釈には賛否両論あるが、現状で取り得る最善手ではあるだろう。
ヒザアーマーの可動は若干の蛇足感は否めない。
足首はソールと足の甲部分が独立可動する。

ギミック

全身フレーム、スカート状の装甲には内部トラス風フレームを再現。
頭部可動に合わせてのモノアイの連動。
ヒザ可動に合わせてのヒザアーマーの連動。
スネアーマーの裾部分が別パーツになっており、インナーフレームへの取付式として再現。
シールドには新設定のマウントアームが設けられ、背中から左腕まで運ばれるギミックが新設されたが、唐突な新解釈であり賛否が分かれる。

武器・付属品

  • ビームライフル
  • ビームナギナタ(ビーム刃はクリアイエロー成形、ビームサーベル/ナギナタの2種)
  • シールド+シールドマウント用アーム(背面←→腕にマウント可)
  • 頭部アンテナ(TV版/MSV版の2種)
  • 1/100 シャアフィギュア(座/立)
  • 1/100 ララァ・スンフィギュア(立、ワンピース姿)
  • 1/100 エレカ



関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:








98 MS-06S シャア専用ザク Ver.2.0

2007.05.26発売 3675円 (本体3500円)
総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器○

総評

MG/量産型ザク2.0のバリエーションキット。成形色の他にバックパックの形状が変更され、ふくらはぎと足の裏にバーニアが追加されている。
また、脚部ミサイルポッドの代わりにリフト車両が付属するほか、1/100パイロットフィギュアがシャア少佐になっている。

プロポーション

バックパックと脚部、成形色以外は変更なし。

関節

MG/量産型ザク2.0から変更なし。

ギミック

MG/量産型ザク2.0から変更なし。

武器・付属品

  • ザクマシンガン
  • ザクバズーカ
  • ヒートホーク
  • リフト車両
  • 指揮官機用頭頂部(ブレードアンテナはTV版/MSV版の2種)
  • 1/100 シャアフィギュア(座/立)
  • ガンダムデカール、マーキングシール


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:








97 MS-06J 量産型ザク Ver.2.0

2007.04.28発売 3675円 (本体3500円)
総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器○

総評

MG/ザク1.0の完全新規バージョンアップキット。アニメ版をベースに、各人の持つイメージをうまくまとめたスタイルと、デザイン上の制約を超えた広い可動範囲を両立させている。
後に発売されたMG/ザク2.0と一体で開発された。MSの開発系譜を考察して設計したという言葉通り、ランナーには多数のスイッチが配置され、様々なバリエーションが展開された。
また、格段に処理しやすくなった動力パイプや、合わせ目消しの必要がない外装、モナカ割りを廃した武器など、組み立てやすさがさらに追求されている。

プロポーション

まさに平均点といえる体型で、これ以上は各個人の好みによるが、「理想のザク像」を追求するに当たってのベースになるであろうスタイル。
ただ、頭の形、大きめの肩アーマー、スカート部分の隙間、ヒザから下の角ばったラインなどは気になる人が多いようだ。
色分けもヒートホークとミサイル以外はほぼ完璧になっている。

関節

非常によく動く。ザクマシンガンの正面構えや立てヒザポーズ、1stガンダム第1話冒頭のようなしゃがみポーズも可能。
手首は指の第2関節も曲がる五指可動。だが特徴的な丸指が再現されなかったのはやや残念。
新解釈の足首はソールと足の甲部分が独立可動し、外観の破綻なく柔軟な接地が可能。
腰は回転・前屈可能。サイドスカートは大幅に前後可動し、大腿の可動を妨げない機構がついている。

ギミック

頭部可動に合わせてのモノアイの連動。
全身のシリンダーギミックに、ヒジ、ヒザ可動に合わせての各アーマーの連動。
背中レバーによるコクピットの可動。動力炉再現。
スライド成形により単純な左右はめ合わせでない、合わせ目のないマシンガン、バズーカを実現。
コクピット・頭部を含む全身に内部フレーム。スパイクアーマー内部までフレームがある。
動力パイプは新技術のスライド・アッセンブル方式。組立もゲート処理も簡単になっている。

武器・付属品

  • ザクマシンガン
  • ザクバズーカ
  • ヒートホーク
  • 脚部ミサイルポッド(左右)
  • 指揮官機用頭頂部(ブレードアンテナはTV版のものとMSV版のものの2種)
  • 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
  • ガンダムデカール、マーキングシール

J型である以上、クラッカーとマゼラトップキャノンは付けて欲しかった。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:








96 GAT-X105E ストライクノワールガンダム

2007.03.17発売 4725円 (本体4500円)
総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎

総評

MG/エールストライクのバリエーションキット。内部フレームの一部が流用されている以外はほぼ全て新規に設計されている。
現在のバンダイが目指す方向性と相性が良い、というより最初からそういう風にデザインされたMSであるため、元イメージとの乖離もなく内容も充実している良キット。価格がやや高めなのが難点か。
可動式手首の他に各武器専用の固定手首が3種類付属しており、武器がポロポロ落ちるといった問題が改善されている。これは今後のスタンダード可を望むところ。
別売のアクションベース対応。

プロポーション

ヒジ関節や腕部全体の長さが少し気になるかもしれないが、全体的に良好でアクションポーズが映える。
また、頭部のイーゲルシュテルン(バルカン)や、肩のインテーク内部といったところまで細かく色分けされている。

関節

前腕部と脛以外のフレームがエールストライクから流用されているため、太股のロールや腹部の可動などはないが、保持力が高く可動範囲は必要十分。
手首に返し手首関節があるため、機体の特色である派手なポ-ズも決まる。
肩関節とストライカー基部にはビス止めが採用されている。
手首は可動指、平手(アンカーランチャー用)、ライフル持ち手、サーベル持ち手がそれぞれ左右付属する。

ギミック

ノワールストライカーはビームブレイド、ウイング、リニアガンのそれぞれが独立で可動・展開し、ストライカー基部は肩の可動を妨げないように後ろへスライドする。
アンカーランチャーは平手、足裏のつま先と踵、背中に装着できる。
ビームライフルショーティーは腰にマウントされ、下へスライドすることも可能。
高エネルギービームライフルはグレネードランチャー基部が可動、グレネードランチャーが取り外しできる。
背中のマウント部分が同じため他MGのストライカーパック(エール、IWSP)を装備可能。
その他に肩アーマーの展開、コクピットの開閉、脚部装甲のスライドギミックなど。

武器・付属品

  • ノワールストライカー(ビームブレイドは展開、取外し可)
  • ビームライフルショーティー×2
  • ビームライフル(デュエル用)×2
  • ビームライフル(ストライク用)
  • アンカーランチャー(リード線+先端部分)×2
  • 銃持ち手(左右)
  • 武器持ち手(左右)
  • 平手(左右)(アンカーランチャー用)
  • 可動指(左右)
  • 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
  • ガンダムデカール、マーキングシール


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:








95 RX-93-ν2 Hi-νガンダム

2007.02.24発売 7350円 (本体7000円)
総合△ 関節○ ギミック○ 武器○

総評

小説「機動戦士ガンダム逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン」版のνガンダムを、出渕裕氏による新設定画で公式化、及び立体化したキット。マイナーな機体の商品化に際してデザイン画が新たに描き起こされることは今日では普通のことであり、そもそもMGもリファイン画を元に立体化するシリーズだが、サンライズまでも巻き込み各誌上で大きく「公式化」と喧伝されたことはガンプラ史上でも過去に例がない。
このHi-νという機体はあくまでも「小説版のνガンダム」であり、近年ゲームの設定などにより定着した「νガンダムの発展系、完成系MS」ではないので注意。(TV版ウイングガンダムゼロに対するMG/ウイングゼロ EWと同じ関係)

従来のイメージを一新する新デザインは大きな波紋を呼んだが、アクションモデルとしての完成度は高い。またストライクフリーダムFB版と同様に、スタンドとエフェクトパーツでファンネルの攻撃形態が演出できる他、プロペラントタンク基部にはメッキ処理が施されている。

しかし、それらオプションパーツの必要性があまり感じられず、出来も非常にチープで単なる価格の水増しであるような印象を受ける。本体のボリュームのなさと合わせると7000円という定価はかなり割高感が強く、仕様の煮詰めや各可動部の調整も甘い。価格の正当化のために無理に1サイズ上の箱を使っているのではないかとさえ感じる。
旧デザインに思い入れのある人からは不評を買い、新規ファンを開拓するには値段が高いという、誰に向けて売りたかったのか分からないキットになってしまった。

プロポーション

公式化にあたり新設定画ではMG/νガンダムにより近い体型のスマートなプロポーションとなっている。これにキットの仕様を合わせて考えると、SEED以降の新規ファン層向けの可動範囲を重視したアクションモデル的性格の強いアレンジと考えられる。
ガレージキットや様々な作例で培われてきた重厚でマッシブなイメージはなかったことにされ、画一的かつ安直なアレンジには不満の声も多い。また背負い物(特にプロペラントタンク)の貧弱さも気になるところ。

キットはその新デザインにヒーローロボ的アレンジを多少加味して立体化している。各部の面構成には旧デザイン的なテイストも一部盛り込まれているものの、やはりアレンジが唐突で安直な感は否めない。だがアレンジの方向性を別にすれば、カッコイイ系の良好なプロポーションでまとまっていると言える。
銀色の成形色のパーツはウェルドラインが目立つため少々安っぽく見えてしまう。
コクピットハッチ周辺には正しく組み立てても隙間ができる。
シールド表面の色分けはすべてパーツ分割によるもの。

関節

やや柔らかめではあるが、武器の保持には問題ない。
仰け反り防止ストッパー付きの腹部間接、股関節のスライド機構、スネアーマーを含む脚部装甲の連動スライド機構など、今までのMGの集大成といった感じで非常に広い可動範囲を持つ。
ただし首が上下に振れない、シールドが前腕固定方式のみで回転ができない、ヒザがビシッと伸ばせずに常に軽く曲がった状態であるため立ちポーズが決まらない、ファンネルポッドが横方向にしか動かないなど、肝心な所で詰めの甘い部分も目立つ。

ギミック

フィンファンネルは折り畳めてファンネルポッドへの着脱も可能だが、保持力が弱い。
ファンネルポッドの可動は横方向と回転、プロペラントタンクは基部の回転のみ。どちらも表情が付けにくく、せめてファンネルポッドは関節を増やすなりボールジョイントにするなりして欲しかったところ。
コクピットハッチは首の後ろから大きく開くが、可動部の調整が悪いのか、閉じたつもりでも隙間ができてしまう。
ファンネルポッドと左腕にビームサーベルの収納ギミック。
その他に右腕のバルカン砲や足裏のランディング・ギアが可動する。

武器・付属品

  • ビームライフル
  • ニュー・ハイパー・バズーカ
  • ビームサーベル×3(標準タイプ×1、前後にビーム刃が付くタイプ×2)
  • フィンファンネル×6
  • シールド
  • フィンファンネルビーム発射エフェクトパーツ×12(PET素材)
  • フィンファンネルバーニア噴射炎パーツ×6
  • フィンファンネル保持用軟質クリア棒×6
  • 展示用スタンド(アムロのパーソナルマークをモチーフとしたもの 角度変更可能)
  • 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
  • ガンダムデカール、マーキングシール


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:








94 XM-X1 クロスボーンガンダムX1 フルクロス

2007.01.27発売 4725円 (本体4500円)
総合◎ 関節○ ギミック◎ 武器◎

総評

クロスボーンガンダムX1 Ver.Kaのバリエーションキット。フルクロスと武器、長谷川版(漫画版)の造形の頭部と胸のドクロパーツなどが追加されている。
Ver.Kaでは藍色だった胸周りや肩アーマーなどのパーツが紫ががった成形色に変更されており、原作のカラーリングに近いものとなっている。
ABCマントとクロスボーン・バンガードの紋章デカールが付属しないもののVer.Kaのパーツはそのまま残っているため、カトキ版頭部を使ってVer.Kaとして組むことも可能。
MGとしてはパーツの肉抜き穴が多いことが問題でもある。

プロポーション

MG/クロスボーンVer.Kaから変更なし。

関節

本体そのものはMG/クロスボーンVer.Kaと変わりないため、そちらを参照。
フルクロスは取り付け基部が二重関節となっており、マント部が大きく動くため、腕周りの可動を妨げないようになっている
ピーコック・スマッシャーは重量のため保持しづらい。

ギミック

フルクロス肩アーマーのドクロマークを取り外し手に持たせることでボクシンググローブにできること以外はMG/クロスボーンVer.Kaから変更はない。

武器・付属品

  • ピーコック・スマッシャー (ランダムシュートモードへ変形可)
  • ムラマサブラスター(専用ビーム刃2つはクリアピンク成形)
  • ビームシールド×1(発生器取り付け部はクリアピンク成形、展開部はピンクグラデーションのPET素材)
  • ザンバスター(バスターガンとビームザンバーに分離可)
  • ブランドマーカー×2(ビーム部はクリアピンク成形)
  • ビームサーベル×2(ビーム部はクリアピンク成形)
  • ヒートダガー×2 (柄はふくらはぎに収納可、刃部分は柄のほか足裏にも接続可能)
  • シザーアンカー×2(チェーン部はABS樹脂)
  • スクリューウィップ(漫画での名称はスクリューウェッブ)×2+リード線×2
  • 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
  • ガンダムデカール、マーキングシール

武器類に関しては、その大きさや重量から保持力が低い物が多いので、しっかり持たせたければ瞬間接着剤や真鍮線などで補強を。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/13 02:25

名前:
コメント:


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「2007」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
記事メニュー

MG キット評価表


4項目評価を表示
作品別に並べる
評価の基準

2011

- フルアーマーユニコーン Ver.Ka
- ガンダムサンドロック EW
- ダブルオーガンダム セブンソード/G
- デルタプラス
- ガンダムエピオン EW
- ダブルオーライザー
- ウイングガンダム EW
- シェンロンガンダム EW
- ガンダムデスサイズヘル EW
- リゼル(隊長機)

2010

- ダブルオークアンタ
- リゼル
- ガンダムデスサイズ EW
- ジ・O
- コア・ブースター Ver.Ka
- Vダッシュガンダム Ver.Ka
○ フルアーマーガンダム
○ 武者ガンダムMk-II
○ ウイングガンダム
○ ユニコーンガンダム HDカラー+MS CAGE
○ ユニコーンガンダム
◎ ガンダムアストレイ レッドフレーム改
◎ ガンダムエクシア(トランザムモード)
◎ ジンクス

2009

◎ G-3ガンダム Ver.2.0
○ Vガンダム Ver.Ka
◎ キュベレイMk-II (エルピー・プル専用機)
◎ ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ
○ ガンタンク
◎ ガンダムエクシア
◎ ザクII ホワイトオーガー イグルー2 重力戦線イメージカラーVer.
◎ Gアーマー(リアルタイプカラー)
◎ グフ Ver.2.0
◎ ソードインパルスガンダム
○ 真武者頑駄無 戦国の陣
◎ ジム Ver.2.0
○ Gファイター

2008

◎ シナンジュ Ver.Ka
◎ シン・マツナガ専用ザク Ver.2.0
◎ インフィニットジャスティスガンダム
◎ ジョニー・ライデン専用ザク Ver.2.0
◎ ザクキャノン
◎ ガンダム Ver.2.0
○ 真武者頑駄無
◎ フォースインパルスガンダム
○ ストライクガンダム+ソードストライカー&ランチャーストライカー
○ 量産型ゲルググ Ver.2.0
◎ ザクII Ver.2.0
◎ ザクマインレイヤー
◎ ストライクE+I.W.S.P.(ルカス・オドネル専用機)
◎ 高機動型ザク 黒い三連星仕様 Ver.2.0

2007

○ ユニコーンガンダム Ver.Ka
◎ デスティニーガンダム
◎ ∀ガンダム
○ シャア専用ゲルググ Ver.2.0
◎ シャアザク Ver.2.0
◎ 量産型ザク Ver.2.0
◎ ストライクノワールガンダム
△ Hi-νガンダム
◎ クロスボーンガンダムX1 フルクロス

2006

◎ ストライクフリーダムガンダム
◎ ジム・スナイパー(第08MS小隊版)
△ ガンダムF91(ハリソン・マディン専用機)
◎ ストライクガンダム+I.W.S.P.
◎ クロスボーンガンダムX1 Ver.Ka
◎ ボール(シャークマウス仕様)
○ ガンダムF91
◎ ギャン
◎ ガンダムMk-II Ver.2.0(ティターンズ仕様)
◎ ネモ

2005

○ ゼータガンダム Ver.2.0
○ ガンダムMk-II Ver.2.0
○ 百式+バリュートシステム
◎ アッガイ
◎ ボール(第08MS小隊版)
× ゲルググ Ver. ONE YEAR WAR 0079
◎ ドム Ver. ONE YEAR WAR 0079
○ グフ Ver. ONE YEAR WAR 0079
○ ザクII Ver. ONE YEAR WAR 0079
○ ガンダム Ver. ONE YEAR WAR 0079

2004

◎ リックディアス(クワトロ機)
◎ ボールVer.Ka
○ ウイングガンダムゼロ(EW版)
○ ストライクルージュ
◎ ハイザック
○ フリーダムガンダム
△ パーフェクトジオング
◎ リックディアス
◎ ウイングガンダムVer.Ka
◎ キュベレイMk-II(プルツー専用機)

2003

○ パーフェクトガンダム
◎ シャア専用ズゴック
◎ エールストライクガンダム
○ ガンダム5号機
○ ガンダム4号機
◎ ゴッグ
◎ 量産型ズゴック
○ マスターガンダム(ハイパーモード)
× ゴッドガンダム(ハイパーモード)
◎ Ex-Sガンダム
× ガトー専用ゲルググ
◎ シャア専用リックドム

2002

× ガンダムVer.Ka
○ ジム改(スタンダードカラー)
○ Sガンダム
○ ザクIIF2(連邦カラー)
○ ガンダム(キャスバル専用機)
◎ ガンダムシュピーゲル
○ ジオング
○ ジム改(トリントン基地仕様)
○ シャイニングガンダム
○ ザクIIF2
○ マスターガンダム
○ ゼータプラスC1

2001

◎ ガンキャノン
○ ゴッドガンダム
○ ゼータプラス テスト機カラータイプ
× FAZZ(ファッツ)
◎ キュベレイ
◎ 陸戦型ジム
× リ・ガズィ
○ ガンダム試作3号機 ステイメン
○ 百式
○ グフカスタム
◎ ケンプファー

2000

○ νガンダム
○ ガンダムEz8
○ グフ
○ ザクI(ランバラル専用機)
× フルアーマーZZ
× サザビー
○ ガンダム(Ver.1.5)
◎ 陸戦型ガンダム

1999

○ ジム・クゥエル
○ ジムカスタム
○ ZZガンダム
◎ リックドム
× ガンダムNT-1
× ザクII 黒い三連星機
◎ ドム
× ザクI 黒い三連星機
○ ザクI
○ ジム

1998

○ スーパーガンダム
○ ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)
○ ガンダムMk-II(エウーゴ仕様)
× ガンダム試作2号機

1997

○ ガンダム試作1号機 フルバーニアン
× 量産型ゲルググ
○ ガンダム試作1号機
× ゲルググキャノン

1996

× ゲルググ(シャア・アズナブル大佐機)
× ザクII シン・マツナガ大尉機
× ザクII ジョニー・ライデン少佐機
× ゼータガンダム
× G-3ガンダム

1995

○ ザクII
○ ザクII(シャア・アズナブル少佐機)
× ガンダム


4項目評価を表示
作品別に並べる
カラバリキットの違いについて(簡易版)

MGの系譜

MG/フィギュアライズ
MG/パトレイバーシリーズ
MG/ダンバイン

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴(全体)

取得中です。

他シリーズ

  • MG
  • HGAGE
  • HGUC
  • HGFC
  • HGAW
  • HGGPB
  • HG ガンダム00
  • HG ガンダムSEED
  • HG 第08MS小隊
  • HGFA
  • G-UNIT

リンク

  • バンダイ ホビーサイト
    • 商品出荷予定
  • ホビーサーチ

ここを編集
人気記事ランキング
  1. HGUC
  2. MG
  3. HGAW
もっと見る
最近更新されたページ
  • 426日前

    MG/2008
  • 4449日前

    HGAW/ガンダムX
  • 4762日前

    HGUC/ジェガン
  • 5077日前

    過去スレ/MG総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HG系総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HGUC限定スレ
  • 5127日前

    過去スレ/HG評価スレ
  • 5127日前

    HGUC/ガンキャノン
  • 5127日前

    HGUC/1999
  • 5127日前

    HGUC/メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. HGUC
  2. MG
  3. HGAW
もっと見る
最近更新されたページ
  • 426日前

    MG/2008
  • 4449日前

    HGAW/ガンダムX
  • 4762日前

    HGUC/ジェガン
  • 5077日前

    過去スレ/MG総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HG系総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HGUC限定スレ
  • 5127日前

    過去スレ/HG評価スレ
  • 5127日前

    HGUC/ガンキャノン
  • 5127日前

    HGUC/1999
  • 5127日前

    HGUC/メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  2. 将棋ライク攻略@wiki
  3. NIKKEぺでぃあ
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. ElectriarCode @ ウィキ
  6. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  8. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  10. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  6. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.