作業用 MG キット評価表 2005年発売分
83 MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0
2005.12.23発売 5250円 (本体5000円)総合○ 関節○ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/Mk-II2.0に続く劇場新作映像バージョンのリニューアルキット。PG/Z、MG/ゼータプラス(テストカラー)からのフィードバックによりMG/Z1.0の変形ギミックを見直し、可動軸の追加などによって変形ギミックとアクションを両立させた。MG10年の進化がはっきりと見て取れる良キット。
ただギミックや可動などの技術面では非常に素晴らしい出来であるものの、今一歩詰めの甘いプロポーションや、何よりも人気キットであるがゆえの各人の思い入れや期待の大きさなどから、評価は若干辛めとなっている。
付属のディスプレイベースはMG/Mk-II2.0付属のものと接続でき、アーガマのカタパルトデッキの一部を再現できる。
2007年3月28日にはカラーバリエーションとしてZガンダム3号機 ホワイトユニコーンカラーVer.(5250円税込)という商品も発売された。
成形色が白とグレー、パープルに変更され、カラーリング再現用のシールが追加されている。だが「ガンダム新体験0087 GREEN DIVERS」に登場するZ3号機のカラーリングを完全に再現している訳ではなく、あくまでも雰囲気のみ。
2009年01月24日にはカラーバリエーションとしてゼータガンダム Ver.2.0 HDカラー(5250円税込)という商品も発売された。成形色がグロスインジェクション処理となっており、マーキング用水転写デカールが追加されている。
プロポーション
Ver.Ka的なアレンジが強く出たMG/Z1.0とは異なり、このVer.2.0では設定画や劇中のイメージに準拠した抑え目のアレンジで立体化されている。このアニメ版に近いデザインでのMGキット化は長らく熱望されていたものであった。MS形態は直線的なラインで構成されており、全体的にスマートな印象を持つ。
ただWR形態での薄さを優先したためか、人によっては、小さめの肩や間延びした胴体、妙に細長さが目立つ脚部、可動範囲優先で不自然な位置にありポーズを付けた際に「脱臼」と揶揄される股関節、太腿の横ロール可動部の分割が目立つ点などが気になるかも。
WR形態はこれまでのどのキットよりも薄くシャープになり、まさに決定版とも言えるプロポーション。
補強用リブなどでパーツが複雑な形状になっているためか、パーツ表面のヒケが他のキットに比べ目立つ。
関節
前後に可動する肩、腕や手首のスイング機能、太腿や腰に追加された可動軸により、ハイパーメガランチャーを構えるポーズもスムーズに再現できる。ただ、足首を始めとして、一部に固めの関節があるため、組み立てや変形時の破損に注意。これは一部パーツを切り取るなどして対処可能な部分もある。
またCの字状になっているパーツも多くあるため、仮組みをする際は慎重に。
手首はMG/ガンダム O.Y.W.やMG/Mk-II2.0と同様のもの。
ギミック
PGを凌ぐ高次元変形モデルを謳うだけはあり、MG/Z1.0での問題点だった各部ロック機構の大幅な見直しによって、WRへの変形がカチッと決まる。カタパルトはセンタースリット部がスタンドとして立ち上がり、空中ディスプレイ可能。
その他に腕部グレネードのハッチの連動開閉ギミックなどがある。
武器・付属品
- ビームライフル(伸縮可、ロングビームサーベルも再現可)+マガジン×1
- ハイパーメガランチャー(伸縮可)
- ビームサーベル×2(サイドスカートに収納可)
- 腕部グレネードの追加弾倉×2
- 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
- 展示用ディスプレイベース(アーガマのカタパルトをイメージ、追加パーツによりMG/Mk-II2.0もディスプレイ可能)
- 1/100 整備兵フィギュア
WR形態用着陸脚は付属しないので注意。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:5982 RX-178 ガンダムMk-II Ver.2.0
2005.10.21発売 4200円 (本体4000円)総合○ 関節〇 ギミック◎ 武器◎
総評
完全新規設計のMk-II 1.0のバージョンアップキット。PG/Mk-IIで培われた技術をフィードバックしており、可動範囲も非常に広い。
また、脚部シリンダーに採用されたメッキパーツや、装甲連動型可動アクションなど、細部ディテールにもこだわりを見せる良キット。
ただ付属品の展示用ディスプレイベースは使い道が狭くて不用感がある。
ティターンズ仕様発売以降、腰関節のパーツがティターンズ仕様と同様のものに仕様変更されたようで(F24、F25が形状変更、F27、F28が追加)、可動範囲が改善されている。
未改修の初期生産分が店頭在庫に残っている場合があるので購入時には注意。
改修版は部品注文カードに「★」マークが入っており識別できるらしい。
確認の際は店員に一声かけてから。
2008年11月27日にはカラーバリエーションとしてガンダムMk-II Ver.2.0 (エゥーゴ)HDカラー(4200円税込)という商品も発売された。成形色がグロスインジェクション処理となっており、マーキング用水転写デカールが追加されている。
プロポーション
全体のバランスは非常に良好。顔が悪役顔(?)になり、MG/Mk-II1.0に比べ気持ち胴が延びたが、Ver.1.0の欠点であった点であった足首のシリンダーギミックとそれによる甲高も解消されている。
足裏は、メカ色のフレームパーツと足底のパーツを組み合わせることにより色分けを再現。
シールドのマウントラッチ部分は妙に高さがあり、シールドが腕から離れすぎていて違和感が強い。
関節
PG並の広い可動範囲を持ち、多彩なポーズ付けが可能。映画で見せた回し蹴りも再現できる。それだけに、腰が全くと言っていいほど動かないのは残念。これは腰部分が下半身と繋がっているためで、やたらカッコイイ箱絵のように腰を捻りたい場合には改造が必要。全体的には非常によく動くのだがこの点で減点となった。
また、よく動く脚部の重さのせいもあるのか、股関節の緩さも気になるところ。
手首はMG/ガンダム O.Y.W.と同様、指を切り離すことにより5指可動にすることが可能。掌に武器を保持するピンがあるとはいえ保持力は大幅に低下するので要注意。
ギミック
前後スイングする股関節、上下スイングする肩関節などにより、ライフル両手持ちや片ヒザ立ちなどの多彩なアクションポーズを取る事が可能。脚部に採用された装甲連動型可動アクションはPGを超えるギミック。
片手逆立ちもできるほどの安定したバランスを持つ。
バックパックにはGディフェンサーとの接続部がある。
武器・付属品
- ビームライフル+マガジン×3
- ハイパーバズーカ(腰のラッチにマウント可、砲身はスライド成形)+マガジン×2
- 頭部バルカンポッド
- ビームサーベル×2
- シールド(スライド伸縮可、裏面にビームライフルのマガジン×2をマウント可)
- 展示用ディスプレイベース(クレーン等が可動、アーガマのカタパルトをイメージ)
- 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
- 1/100 整備兵フィギュア×2(リード線により無重力空間を再現)
- ガンダムデカール、マーキングシール
バズーカのマガジンとライフルはそれぞれサイドスカートにマウント可。
付属するディスプレイベースはMG/エールストライク(カタパルトを模したスタンドに飛行ポーズで展示可)やPG/GP01(整備用ハンガーを模したディスプレイベースに豊富な付属品を展示可)等と比べると今一つプレイバリューに欠け、若干割高感がある。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:5981 MSN-00100 百式+バリュートシステム
2005.09.17発売 4200円 (本体4000円)総合○ 関節○ ギミック◎ 武器○
総評
MG/百式のバリエーションキット。機体色の金色がメッキではなく光沢のあるイエローになり、バリュートパックが追加されている。バリュートのボリュームも良いが、何より塗装派にとってはメッキ剥がしの手間が無いのが大きい。
新規追加パーツはバリュートとスネの新規パーツ(バリュート接続用)。バリュートパックの接続部は百式用に特化した構成のため、他キットに付けたい場合は要改造。
プロポーション
MG/百式から変更なし。関節
強度、可動範囲ともに良好。立ヒザもできる。ヒザ関節はあまり固くないが、通常装備では問題ない。
ただ、バリュートを付けると若干バランスが悪くなり、ポーズが取りにくくなる部分も。
また手首がMG/百式と同様で(まぁバリエなので当然だが)、親指以外の4本がまとめて可動する。これにより可動軸が目立ちすぎず見栄えは良いが、意外と保持力は大したことない。
また足首がボールジョイント1本での接続なので、接地性が今一つよろしくない。
この辺りはやはり4年前のMGといったところ。
ギミック
背中のバインダーにライフルとバズーカをマウント可能。バリュートパックは各所にツメを引っ掛けて接続する方式で、外しにくくなる事はない。あまりぴったりと密着する形状ではないが、汎用装備なので、多少浮いていて当然か。
スネの接続用新規パーツは、穴が気に入らなければノーマルのものに換えることもできる。
バリュートは、他に流用するなら接続パーツを要改造。
武器・付属品
- バリュートパック(胸部、背部、脚部)+接続用スネパーツ
- ビームライフル
- クレイバズーカ
- ビームサーベル×2
- ガンダムデカール、マーキングシール(バリュートパックの分は新規、百式本体分はそのまま)
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:5980 MSM-04 アッガイ
2005.07.30発売 4200円 (本体4000円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/量産型ズゴック、MG/ゴッグ、MG/シャア専用ズゴックに続き4作目となる水陸両用MS。スタンド、エフェクトパーツ等オプションが豊富だが、値段も4000円台に達してしまっており、価値を見出せるかは人による。
プロポーション
ヒジ周りが伸縮ギミックの関係で少し細い、というか前腕が太い。その他は良好だが、かなり丸っこくズゴック、ゴッグに比べると兵器としてのMSと言った感じは薄いが、この辺りは好みの問題だろう。
また、設定どおりゴッグ、ズゴックに比べて大きいので、昨今の可愛いアッガイのイメージとは少し違うかもしれない。
関節
首は30度程上に向ける事ができ、隙間もできない。腕はABSフレームをメインにした伸縮式で、上腕側と前腕側で一段階ずつ伸びる。保持力は良好。
脚はMG/ゴッグに良く似た構成でカッチリした印象だが、上半身が大きいデザインな上にみっしり詰まって重いので、ポーズによっては関節が負ける。
また、詰まっている分擦れるところもあるので、塗装派は要注意。
ギミック
モノアイは左右と上に動くが、保持力はあまり強くなくすぐに動いてしまうこともある。ギミック部分が簡単に外せるので、動かす事自体は難しくない。カツ・レツ・キッカフィギュアをベースごと頭部に載せ、体育座りをすることで劇場版パンフレットの情景を再現可能。
右腕クローはバネ仕込みのワンタッチ飛び出し式。爪は一つ一つが独立可動する。
エフェクトパーツとして長短各2つのミサイル用、足裏のハイドロジェットが付属し、スタンドを使用してミサイル発射&航行状態が再現できる。
スタンドはMG/エールストライクのものに良く似ており、傾きを6段階に調整可能。接続はメンテナンスハッチをスライドさせて開けて行うので余剰パーツが出ない。
武器・付属品
- ミサイル発射用エフェクトパーツ(長)×2、(短)×2
- 足裏ハイドロジェット用エフェクトパーツ×2
- 展示用スタンド(ユーコン甲板をイメージ)+1/100ダイバーフィギュア
- 1/100 カツ・レツ・キッカフィギュア+専用ベース(アッガイ頭部にディスプレイ可)
- 1/100 パイロットフィギュア(アカハナ)
- 1/100 ジオン潜入工作員フィギュア
- ガンダムデカール、マーキングシール
組立て時の注意
腕の付け根
腕の付け根にある引き出し機構だが通常状態を固定する保持力が、引き出す方向に対して肩が抜けないようにするポリキャップの保持力よりも強い場合があり、腕を引き出せずに肩が抜ける事がある。この場合通常状態に固定している力の発生源である山を削るか、あるいは本体側にプラ板などで作った1mm以上のスペーサーを両面テープで貼り付けてロック機能を殺せば、肩口からすんなりと引き出すことができる。
首の蛇腹パーツ2つ
このパーツ、上側のリングにあるピンは肉抜きされているために脆い。どれくらい脆いかというと組み立てたあとに首を引き抜こうとしただけでピンが折れるほど。組み立て後に首を引きぬきたいときは面倒でも頭部のパーツを上から一つずつ外し、蛇腹リングもわざわざ外してからにすれば破損を防ぐことができる。
股間の引き出し機構
これは厳密には注意ではないが一応書いておく。股間の引き出し機構の固定は胴体前部パーツによる作用なので、股間を開けないのは胴体前部パーツを引き出していないため。腕の場合とは違うので気をつけるように。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:5979 RB-79K ボール(第08MS小隊版)
2005.05発売 2520円 (本体2400円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
ボールVer.Kaのバリエーションキット。本体の成形色がオレンジになり、二連装キャノン砲やウインチ等の新規パーツが追加されている。
MG/リックディアス(クワトロ機)と同様、元のボールのパーツもそのまま付属しており、MG/ボールVer.Kaとのコンパチも可能(ギミックの追加によりアーム基部の形状が異なる)。
プロポーション
ボールVer.Kaから変更なし。関節
アーム部分はダミーのシリンダー以外は全て可動。ポリキャップではなくゴムのキャップが一部に使用され、アーム等はほぼABSの接続のみで保持力を得ている。
これまで培った技術が生きており、不安を感じる部位は存在しない。問題はコクピットハッチを開けづらい程度のもの。
ギミック
アーム基部に前後にスライドする伸縮ギミックが追加。アンカー+ウインチは組み換えで収納、発射、展開状態が再現できるが、パーツが細かいため紛失や破損の危険性が大きい。好きな形態で固定しておくのをお勧めする。
各バーニアノズルは細かく可動し、アームはサブアームも展開可能。
アームの基部のカバーは軟質樹脂、ダミーのシリンダーは金属シャフト、配線はリード線、と異素材が効果的に使われている。
何よりも本体部分の外装とフレームの三重構成こそが最大のギミック。
武器・付属品
- 二連装キャノン砲
- 180mm低反動キャノン砲
- アンカー+ウインチ(組換えで収納、発射、展開状態が再現可)
- ライトモジュール
- 展示用スタンド
- 1/100 パイロットフィギュア(座)
- 1/100 整備員フィギュア×2
- ガンダムデカール、マーキングシール
説明書は各組立て工程で必要なパーツをランナー図上に図示してあり、パーツを探すのが楽。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:5978 RX-78-2 ガンダム Ver. ONE YEAR WAR 0079
2005.03発売 3360円 (本体3200円)総合○ 関節◎ ギミック○ 武器○
総評
PS2ソフト 機動戦士ガンダム 一年戦争との連動企画で、ゲーム中に登場するRX-78-2ガンダムを立体化。このゲーム中のデザインと同様全身にディテールが追加され、また成形色が淡い色合いのものとなっている。コアブロック収納をオミットしたかわりに各関節部の可動ギミックが充実しておりポーズ付けの幅は非常に広い。
だが機体各所のスジ彫りディテールがうるさく感じられるため、これによってかなり好みが分かれる模様。
その点さえ除けばプレイバリューも非常に高い好キットと言ってよい。
説明書もカラーでわかりやすく、普段ガンプラを買わない人にもオススメできるキット。
スレ等でペガンと呼ばれることがあるが、これはPS2「一年戦争」の共同開発プロジェクト名が「PROJECT PEGASUS」であり、本キットも一時期「ガンダム Ver. PROJECT PEGASUS(仮)」と仮称されていたため。
(PROJECT PEGASUS(仮)版ガンダム → ペガサスガンダム → ペガン)
バンダイとナムコは当時まだ別々の会社だったが、このプロジェクトでの協力体制が縁となり後の経営統合に至った。
2007年7月21日にはカラーバリエーションとしてRX-78-2 ガンダム Ver.O.Y.W. アニメーションカラー(3360円税込)という商品も発売された。成形色が淡い色調からアニメ調のはっきりとしたものに変更され、武器類が通常のメカ色ではなく紫味のグレーになるなどしている。またマーキングも色調が異なる。
現在ではこちらのアニメカラー版が定番化しており、元となった淡い色調のゲームカラー版は入手難となっている。
プロポーション
全体のデザインはPG/ガンダム準拠。MG/ガンダム1.5等と比較すると胴体が一回り小さくなっており、過剰なボリューム感は薄れている。全体的なバランスは良好。全身のスジ彫りディテールは全部スミ入れするとかなりうるさいため、スミ入れするスジ彫りとしないスジ彫りを分ける、またはいっそ埋めてしまうという手もあり。
TV版が好みの人はMG/ガンダム2.0、またはMG/パーフェクトガンダムを参照。
関節
脚部フレームはMG/ガンダム1.5を流用しており、ABS製で保持力は問題無いものの足首関節の横方向の接地性が良くない。足首そのものは新規パーツ。ヒジの二重関節はABSの挟み込みだけでMG/陸戦型ガンダムのようなビスによる増し締めが無いため、磨耗による保持力の低下が心配される。
肩はMG/エールストライクのような引出し式関節、腹部(赤い部分)に可動軸追加、股関節軸のスイング、つま先の可動など、各所に可動部が追加され可動範囲はかなり広い。
指パーツは繋がって成形されている部分を切り離すことにより5指可動にすることが可能。武器は掌のピンで接続されるので、その場合でも武器の保持に不安はない。
ギミック
各関節の可動ギミックが非常に充実しており、ライフルを両手で構える、ラストシューティング、片ヒザ立ちなど様々なポーズを取ることが可能。ポーズ付けの幅の広さは現行のRX-78のキットの中でも指折り。その反面、RX-78最大のギミックであるコアブロックの収納はオミットされている。
その他、胸部インテークやコクピットブロックが開閉する。
武器・付属品
- ビームライフル(腰にマウント可)
- ハイパーバズーカ(腰にマウント可)
- ガンダムハンマー(鎖はプラチェーン)
- ビームサーベル×2(ビーム刃はクリアピンク成形、反った形状)
- シールド(裏面に各武器をマウント可、バックパックにマウント可)
- 1/100 アムロフィギュア(立)
バズーカの白い部分は要塗装。
シールドは専用のマウントラッチで腕に接続。グリップは折りたたみでき、ラッチの位置も差替えで変更可。またハンマー以外の各種武装をシールド裏面にマウント可能。MG/ガンダムVer.Kaとは少々位置が違うがビームサーベルもマウント可。
各武器のグリップ部にはダボ穴があり、掌のピンを差し込むことでしっかりとした保持か可能。(このクラスでは初採用か)
ハンマーはあるのにジャベリンが付属しないのは、ゲーム中にジャベリンが登場しないためだと思われる。
武器のパーツ分割は相変わらずのモナカ割り。
説明書はフルカラー。各組立て工程で必要なパーツをランナー図上に図示してあり、パーツを探すのが非常に楽。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:59(ゲームカラー)
MS-14S ゲルググ Ver. ONE YEAR WAR 0079
2005.04.14発売 3150円 (本体3000円)総合× 関節△ ギミック○ 武器○
総評
MG/シャア専用ゲルググ1.0のカラーバリエーション。組立説明書、成形色、パッケージがPS2ソフト 機動戦士ガンダム 一年戦争を反映したものに変更され、関節の保持力が若干キツめに調整されている。
武器・付属品
- ビームライフル
- ビームナギナタ(刃の部分はクリアイエロー成形、ビームサーベル状のものと薙刀状の湾曲したものの2種が付属)
- シールド(背面にマウント可)
- 背部ビームナギナタ用マウントラッチ
- B型用高機動バックパック(シールド+ビームナギナタマウントラッチと差し替え)
- 頭部アンテナ(TV版のものとMSV版のものの2種)
- 1/100 シャアフィギュア(座/立)
- ディテールアップ用パーツ
元キットにあったシールドのタンポ印刷のマーキングはなくなっている。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:59MS-09 ドム Ver. ONE YEAR WAR 0079
2005.04.14発売 4200円 (本体4000円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/ドムのカラーバリエーション。組立説明書、成形色、パッケージがPS2ソフト 機動戦士ガンダム 一年戦争を反映したものに変更され、関節の保持力が若干キツめに調整されている。
武器・付属品
- ラケーテンバズ+マガジン
- ジャイアントバズ
- MMP-80マシンガン+マガジン(腰横にマウント可)
- マシンガンの予備マガジン×2(腰横にマウント可)
- シュツルムファウスト×2(ラッチを介して腰横にマウント可、飛行状態も付属)
- ヒートサーベル(背中にマウント可)
- 1/100 パイロットフィギュア(座/立ち)
オルテガの1/20フィギュアが付属しないことを除けばMG/ドムに準拠。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:59MS-07B グフ Ver. ONE YEAR WAR 0079
2005.04.14発売 2940円 (本体2800円)総合○ 関節○ ギミック○ 武器○
総評
MG/グフのカラーバリエーション。組立説明書、成形色、パッケージがPS2ソフト 機動戦士ガンダム 一年戦争を反映したものに変更され、関節の保持力が若干キツめに調整されている。
武器・付属品
- ヒートロッド
- ヒートサーベル(刃はクリア成形で着脱式)
- シールド
- マシンガンハンド
- 左右の手首+付替え指3種類
1/20クラウレ・ハモンのフィギュアが付かないことを除けばMG/グフに準拠。
手首の出来は今一つ。見た目が貧弱でよろしくない。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:59MS-06F/J ザクII Ver. ONE YEAR WAR 0079
2005.04.14発売 2625円 (本体2500円)総合○ 関節○ ギミック○ 武器○
総評
MG/ザク1.0のカラーバリエーション。組立説明書、成形色、パッケージがPS2ソフト 機動戦士ガンダム 一年戦争を反映したものに変更され、関節の保持力が若干キツめに調整されている。
武器・付属品
- MMP-80マシンガン(リアスカートにマウント可)+ 予備マガジン×2(サイドスカートにマウント可)
- クラッカー×2+ラッチ(リアスカートにマウント可)
- 脚部ミサイルポッド(左右で1対)+ ミサイル×6(ミサイルはポッドに収納可)
- ザクマシンガン+ ドラムマガジン×1(マガジンはリアスカートにマウント可)
- ザクバズーカ(スコープ部を回転させて腰部ラッチにマウント可)
- ヒートホーク(サイドスカートにマウント可)
- 頭部アンテナ(TV版のものとMSV版のものの2種)
- F型用脚部スラスターパーツ/J型用カバーパーツ
- バックパックのF型用バーニアノズル/J型用バーニアノズル(J型の方が小型)
- 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
- ディテールアップ用パーツ
必要十分に揃っている。スカートにマウントされる各種武器はそれぞれサイド、リアに付け替え可。
元キットにあったシールドのタンポ印刷のマーキングはなくなり、またパネルラインシールも付属しない。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:59GF13-001HN2 マスターガンダム(ハイパーモード)
2003.04発売 5250円 (本体5000円)総合○ 関節○ ギミック○ 武器○
備考
MG/マスターガンダムのカラーバリエーション。内部フレームとゴムパーツは金色成形で、外装部分は金メッキ仕様となっている。また付属フィギュアも肌色成形からクリアパープル成形となっている。関連ページ
最終更新 2011/09/12 00:59GF13-017NJII Gガンダム(ハイパーモード)
2003.04発売 4725円 (本体4500円)総合× 関節○ ギミック○ 武器○
備考
MG/ゴッドガンダムのカラーバリエーション。内部フレームとゴムパーツは金色成形。外装部分は金メッキ仕様となっているが、アンダーゲートにはなっていないので切り取り時注意のこと。また付属フィギュアも肌色成形からクリアオレンジ成形となっている。