作業用 MG キット評価表 2004年発売分
77 MSA-099 リックディアス(クワトロ機)
2004.12発売 3780円 (本体3600円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/リックディアスのバリエーションキット。「高機動型」という新設定によって各部がアレンジされ、異なる形状の頭部バルカンファランクスのカバー、ヒザアーマー、リアスカート、背部スラスター、ヒザアーマー内のロケットブースターのパーツが新規に付属する。
元のMG/リックディアスのパーツもそのまま付属するため、赤いカラーの通常型と高機動型との選択が可能。
武器・付属品
- クレイバズーカ
- ビームピストル×2
- ビームサーベル×1
過不足なく揃っている。
バズーカとピストルのグリップには掌部分に引っ掛ける突起があるのだが正直役に立っていない。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:4276 RB-79 ボールVer.Ka
2004.12発売 2100円 (本体2000円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
Ver.kaシリーズ第三弾はボール。気合の入ったパーツ分割やスライド金型をふんだんに使った豪華仕様でモデルグラフィックス誌「SENTINEL0079」で発表されたデザインを完璧に立体化。文句なしの内容に手頃な価格帯、何より組み上げる楽しさが満喫できるパーツ構成と、やられ役メカながらガンプラ史上に残る傑作キットに仕上がっている。
MG/ドム、MG/ガンキャノンに続く定番キットとしてMGデビューの人にもオススメ。
プロポーション
「SENTINEL0079」でのデザインを特にアレンジもなくそのまま立体化している。アニメ版との相違点は全体のディテールの他、アーム部にサブアーム、またハッチ部にロールバーが追加されている点。
関節
アーム部分はダミーのシリンダー以外は全て可動。ポリキャップではなくゴムのキャップが一部に使用され、アーム等はほぼABSの接続のみで保持力を得ている。
これまで培った技術が生きており、不安を感じる部位は存在しない。問題はコクピットハッチを開けづらい程度のもの。
ギミック
各バーニアノズルは細かく可動し、アームはサブアームも展開可能。アームの基部のカバーは軟質樹脂、ダミーのシリンダーは金属シャフト、配線はリード線、と異素材が効果的に使われている。
何よりも本体部分の外装とフレームの三重構成こそが最大のギミック。
武器・付属品
- 180mm低反動キャノン砲
- 展示用スタンド
- 1/100 パイロットフィギュア(座)
- 1/100 整備員フィギュア×2
- ガンダムデカール、マーキングシール
当キットは武器の多さが評価の決定的な基準でないことを教えてくれる。
主武装の砲身はスライド金型を二重に使用し、12ものパーツで構成されている。
脚部が存在しないので専用スタンドが付属。このスタンドも無骨な鉄骨風ではなく人間のサイズを意識したスケール感をしっかり感じさせてくれる仕上がりになっている。そのため薄く脆いので取り扱いには注意。
組み立て時の注意点
細かいパーツが比較的多いので、破損・紛失に注意。本体は内部フレーム中央から徐々に外側に組み上げていく方式の為、フレーム部分の段階で、はめ込みが浅い・合いが悪い箇所が出てしまうと装甲組み上げ時にシンメトリーに組み立てる事が難しくなってくる。
最低限、綺麗なゲート処理を行うのは勿論の事、かみ合わせ等よく確認しながら組み立てたい。
また(このキットに限った事ではないが)はめ込みがきつくプラにストレスがかかり白濁してしまう箇所がある。パチ組みする人は注意。具体的には、1パーツ成形されているキャノン砲身の根元、スタンドの網目状パーツの交差部分。どちらもはめ込み箇所に存在する凸状モールド(ピン)をほぼ削り落としてしまった方が良い。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:4275 XXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ(EW版)
2004.10発売 3990円 (本体3800円)総合○ 関節○ ギミック◎ 武器◎
総評
MG/ウイングガンダムVer.Kaのバリエーションキット。ウィングガンダムver.kaの発売が決まった時から誰もが予測したこのキット、Ver.kaブランドで出るか、HGに倣ってカスタムが付くかという話題が幾度となくされていたが、結局はどちらでもない、ウィングガンダムゼロ(EW版)という素の名前が付けられた。
ガンダム史上類を見ない、有機的なフォルムの翼を持ったこの機体をこのMGでは過去のHGやPGとは比較にならないほど上手に表現している。大気圏突入形態も再現可能。
しかしその一方で設定画とのデザインの離れ、翼の裏面のチープさや、ゴム素材、スラスターが再現されていない等、モデラー泣かせな欠点も併せ持つ。
本体部分はMG/ウイングガンダムVer.Kaと共通なのでそちらを参照のこと。
プロポーション
新パーツである翼部分はフレームが大きく、結果本体から離れすぎの感あり。本体、翼ともに画稿再現を目指すのは困難と言える。
関節
肩の引出し関節で両腕を正面に構えられる為、劇中での射撃ポーズが再現可能。ツインバスターライフルは後部にある突起を胸部正面に引っ掛けることで安定する。新パーツである翼は、基部以外にはポリキャップが使われておらず、ヘタリが心配される。
ギミック
ゼロの見所である主翼は、設定には無い展開機構が追加されている。主翼から生えている7枚の小羽根はボールジョイントで繋がっていて繊細な角度がつけられる。また副翼の展開もPG同様差し替え無しで再現されている。
大気圏突入形態は、本体に残っているバードモードへの変形機構を利用して再現している。
武器・付属品
- ツインバスターライフル(二つに分離可)
- ビームサーベル×2+クリアグリーン成形の曲刃×2
- 展示用スタンド
オリジナルデザインのデカールとマーキングシールが付属。
専用スタンドはバックパック後部に接続するが、その際に外した細かいパーツをスタンド台座裏に収納できる親切設計になっている。
備考
一部ゲーム等では、ウイングガンダムゼロ(TV版)の改良発展型としてウイングガンダムゼロカスタム(EW版)が全く別個の機体として扱われているが、W~EWではこの2機は全く同一の機体であり、デザインが異なるのは単にTVとOVAの作画・作劇の違い、あるいは「最初からそういうデザインだった」パラレルワールドとして扱われているのでその点注意。「~カスタム」という表記も、バンダイがTV版とEW版の2種のキットをリリースするにあたって商品名を区別するため、EW版キットの商品名の末尾に「~カスタム」と付けたことが始まりと考えられている。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:4274 MBF-02 ストライクルージュ
2004.09発売 4200円 (本体4000円)総合○ 関節◎ ギミック◎ 武器○
総評
MG/エールストライクのカラーバリエーション。エールユニットはそのまま付属する。発表当初は頭部の新規造型やパール成形等、新要素の追加が検討されていたが、結局まったく同じ仕様での発売となった。
そのため、エールパックのダクトの色が設定と異なったり、搭乗パイロットのフィギュアがキラのままであるといった問題を抱えることとなってしまった。
実質、追加されたのは1/20カガリフィギュアのみであり、定価も210円増しになっているため、物足りなさを感じずにはいられない。
武器・付属品
- アーマーシュナイダー×2(サイドスカートに収納可)
- ビームライフル
- シールド
- エールストライカー
- ビームサーベル×2(エールストライカーにマウント)
- 展示用スタンド(カタパルト風、充電用ケーブル付属)
- 1/20 カガリ・ユラ・アスハフィギュア(パイロットスーツ)
マーキング類は、カガリのパーソナルマーク(獅子)、KUSANAGIのロゴ、型式番号(MBF-02)やコーションマーク等が付属。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:4273 RMS-106 ハイザック
2004.08発売 3150円 (本体3000円)総合◎ 関節◎ ギミック○ 武器○
総評
劇場版Zに先駆け、MG/リックディアスに続いて発売されたキット。MG/ザクF2型に比べてやや等身が低く、モノアイ部分がやや広いためやられ役らしく見えなくもない。全体的には標準的な出来で、連邦製ザクという設定通りの中途半端なものを感じる人もいるかもしれない。
頭部・腹部を除くパイプ部分はゴムパーツ(エラストマー樹脂:TPE)になっており、今までのジオン系MSに比べて少しだけ作業量が減少している。ただ、頭部・腹部のパイプ状の部品に予備が無いので、組み立ての際に無くさぬよう注意が必要。
色分けはつま先のグレー部分はシール。それ以外は良好。……ヒートホークを除いては。
足の装甲が薄く歪曲しやすいため接続の際にちぐはぐになることがある。作業においては足装甲が歪まないように注意しよう。
関節
全体的に標準的だが下半身の可動は柔軟。足首だけが妙に緩い。足は股関節が左右各々前後し、腰の可動を十分に補完している。
足首は二段関節のためある程度は曲がるのだが足の装甲が干渉する。
腕部のパイプが可動の妨げになりそうだが、二の腕部は90度問題無く曲げる事が可能、ヒジは90度まで。
腕が一回転しないなどゴムが切れないように色々と工夫してあるが、無理な曲げ方を維持するとゴムが伸びる可能性あり。
肩の引き出し関節はGガンダム系に近い物となっていて武器を両手で構える事ができる。
指は親指独立、人差し指と残り3本が動くタイプ。
ギミック
内部フレーム再現は頭部、上半身、肩、脛部分のみ。コックピットハッチが開閉。モノアイの可動は、頭部の蓋状パーツを開きマイナスドライバー等で回す構造。
ビームライフルの予備のエネルギーパックを左手シールドに収納可。また背面腰アーマーのマウントラッチにはビームサーベル、またはミサイルポッド+ヒートホークが装備可能。
カクリコン、ジェリドそれぞれの仕様に対応したマーキングやデカールが付属。
武器・付属品
- ザクマシンガン改
- ヒートホーク
- 腰部ミサイルポッド
- ビームライフル+エネルギーパック×2(エネルギーパックはシールドに収納可)
- ビームサーベル
- シールド
- 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
- ガンダムデカール、マーキングシール
大きめのヒートホークは設定通りの大きさだが(それでもMG/旧ザク(ランバラル機)に付属のモノよりデカい!)、この大きさなのに何故か色分けがされてない(グレー1色)のが残念なところ。
他にはミサイルポッドのミサイルがしっかりはまりにくい点が減点対象。ふらふらしててあぶなっかしい。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:4272 ZGMF-X10A フリーダムガンダム
2004.07発売 3990円(本体3800円)総合○ 関節◎~○ ギミック◎~○ 武器○
総評
近年稀に見る賛否両論が巻き起こっている一品。人によっては胴部の長さや、1/100シリーズからあまり進化の見られない武装のパーツ割、ABSに頼りきった関節構造がどうしても目に付いてしまう模様。
しかしながらMG/エールストライクと同等の可動範囲と、ハイマットモード時には幅30cm以上に達する大きな翼は文句なしの出来であり、完全ではないが仰け反りを防止するため、リアアーマーの爪を胴体の隙間に噛ませる等の細かな配慮が光る。
同機の1/100キット等ではできなかった、通称ハイマットフルバースト状態(背中の羽・ビームキャノンの同時展開と、腰部レールガンを展開した全弾発射状態)を再現できるようになった。
翼の展開など迫力あるポーズを取らせられるように、羽展開をイメージした台座が付属し、そのスタンドの上で格好いいポーズを取らせることを追求したキットといえるだろう。自立状態だと若干評価が下がってくるかもしれない。
高い評価を与える人が多い反面、不評の意見も多いため○評価。
ヒジではシールドそのものが邪魔、またヒジ横のシールド接続部ではプラパーツ同士を直に接続することによる磨耗や、接続のために取り外した六角形パーツの脱着及び紛失が心配(取り外したパーツは上にズラして再度取り付けておく)、といったような問題を抱えている。
再販分以降のキットでは修正されているが、初回生産分のキットはデカールに誤植(PHASE SHIFT→PHASE SHIT)があるので注意。 →備考>
2005年8月30日にはメッキ+塗装済のフリーダムガンダム(エクストラフィニッシュバージョン)(8400円税込)という商品も発売された。
プロポーション
このキットの評価を二分する最も重要なポイントである。MG/エールストライクと同様細身でスリムなプロポーションだが、自立させると翼の重みで若干仰け反ることもあり、やはり胴の長さが目立つ。関節
MG/エールストライクの構造を受け継いでおり、高い自由度を誇る。ビス止めを廃して完全なABS接続となっているため翼基部やヒジ、ヒザといった重要な部位の磨耗に注意。ギミック
翼は10枚すべてが可動。背部のビームキャノン、腰部のレールガンの展開の他、翼の展開と合わせたハイマットフルバーストモードの再現を可能としている。ヒザの装甲は脚部の動きと連動するギミックがあり、外装がせり上がって内部のシリンダーが露出する。
スタンドは角度調節が出来ないのが残念だが、MG/エールストライク付属のものを代用することも可能である。前傾姿勢などをとりたい場合にはこちらを使用するとよいだろう。
武器・付属品
- ビームライフル(腰の後ろにマウント可)
- シールド(2通りの方法で腕にマウント、張り出した銃眼は左右どちらにも取付可)
- ビームサーベル×2(ビーム刃はクリアピンク成形、腰にマウント可、連結してツインソードにも)
- 飾り用台座(台座は開いた翼を模した形状)
- 1/100 キラ・ヤマト(パイロットスーツ)フィギュア
- ガンダムデカール、マーキングシール
マーキング類はザフト軍仕様とキラ仕様を選択可。
ビームサーベルの連結部の破損に注意。
初回生産分には後ハメ加工、合わせ目消し、塗装などのテクニックを紹介したパンフレットが付属する。(提携:ホビージャパン)
備考
デカールの誤植については、バンダイに問い合わせれば修正版を無料送付するとのこと。また再販分(2004年8月)からは修正された物が同梱される。問い合わせ先
(株) バンダイ 静岡相談センター054-208-7520 月~金曜日の10:00~16:00(祝日除く)
http://bandai-hobby.net/site/contact_classic.html
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:4271 MSN-02 パーフェクトジオング
2004.06発売 10500円(本体10000円)総合△ 関節○ ギミック○ 武器○
総評
MG/ジオングに脚部を追加したキット。武器に「プラモ狂四郎」のサッキー武田バージョンのサーベル(全長27cm)と、腰にサーベルをマウントするホルダーが付属。だがキットはMSV版であって漫画のサッキー版ではないので、あくまでボーナスパーツ扱い。
ある意味期待の一品だったが、MG史上最高額の10500円(MG/ジオングは6300円)、MG/パーフェクトガンダムとは異なりサッキー竹田の漫画とフィギュアなし、箱が縦39cm×横59cm×厚16.5cmと、色々難点が。
プロポーション
ジオングの体型に比例して足の部分(設定上、ドムの足みたいなもの)の大きさが目立つのが特徴。足だけで見るとちょうどMGガンダム1体分はあるかも。キット全高も約36cmとかなりデカく、MGガンダムの2倍の大きさ(MGガンダムは約18cm)。それにPG/ガンダムと並べて比較してもPGよりもデカい。関節
本体は完全にMG/ジオングと同じなので、その部分のみで言うと文句はなし。但し、重要な箇所である足の付け根の部分で球型のポリキャップを一切利用していないので、しゃがむ動作等が一切出来ないのが難点か。指は全ての関節が動くので剣を自然に持たせることが出来る他、剣をしっかり保持するために剣の柄をピンで接続できる手の平パーツも用意されている。
ギミック
本体のギミックに関しては全くMG/ジオングと同じだが、ジオング本体用のスタンドは付属しない。脚部が切り離し可能で、脚部のみ切り離してMGジオングにすることが可能に。
武器・付属品
- 両手用スタンド×2
- 1/100 シャアフィギュア(軍服姿)
- サッキー竹田のソード(シルバーのメッキ)
両手スタンドは細かな角度調節が可能になっている。ガンダムデカールが全く付かないのも特徴的。 マーキング類は全てマーキングシールとなっている。
※サッキー竹田は付いてきません。
サーベルのホルダーは、組み立ての際に取り付けるかどうかの選択式になっているので完成後には付け替えが出来ない(電穂には出来るって書いてあったけどウソ)。ただ、小改造でアタッチメントにすることはできる。
余談
足だけで4000円なので、来年の福袋の対象商品として発売直後から囁かれているこのMG。足は飾りなんです!と本作では言ってますが飾りに4000円かけて買うかどうかはあなた次第。但し、MG/パーフェクトガンダムのような漫画とかのおまけを期待はしない方が良いです。
サッキー竹田のソードはビームサーベルではなく、西洋の剣でしかも剣の部分に銀メッキ塗装されてなかなか良い仕上がりになっているのでこのソードのためだけに購入してはいかがですか?
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:42MSA-099 リックディアス
2004.05発売 3675円 (本体3500円)総合◎ 関節◎ ギミック◎ 武器◎
総評
デザインは元より内容も最高傑作MG/ドムを踏襲したものとなっている。ボールジョイント部分の工夫をドムよりも洗練させているものの、胸部と腹部の接続部が前に寄っており背面重量に引っ張られてしまうのだが、腰部側で補足出来るので問題ない。
第四期MGに顕著なエッジの鋭利さも心地良く、HGUC/リックディアスとの比較では直線の美しさが際立つ。
ガンダム系に見られる太腿内部のフレーム表現を廃止し一部挟み込み構造となっており、更に一部でパーツ分割線が表面に表出するといった退化も見られるが、価格に対して妥当な対応と言える。
関節
MG/ドムを踏襲するに留まらずHGUC版で成功を見た肩アーマー構造をさらに進化。胴体との接続軸をスライドさせ引き出し式関節のような効果を出し、ついでに隙間をなくす効果も得ている。
ケチを付けるならば前面スカートアーマーにカチッと決まる定位置がない事が挙げられる。
取り付け基部すぐ下に同色のランナーから半球状の部分を切り出して接着すれば、閉じる方向に対しての止め具になるので工作をお奨め。
指は全指可動型で第二関節部分も可動。武器を持たせづらいのはいつまで経っても解消されずウンザリだが、手首が大きいので真鍮線で固定補助具を作ろう。
ギミック
頭部バルカンファランクスはHGUC版と比較して非常にしっかりとした構造になっていて、カバーが90度回転するように開く設定に忠実な展開方法に改められた。これに関連した可動パーツはABS製なので塗装が厄介だ。コクピット兼脱出ポッドのギミックは地味だがなかなか楽しい。
首はあまり振れないのだがMG/ドム同様上を向く事が可能となっている。
クレイバズーカとビームピストルには、、それぞれマガジン脱着ギミックがある。
武器・付属品
- クレイバズーカ
- ビームピストル×2
- ビームサーベル×1
過不足なく揃っている。
バズーカとピストルのグリップには掌部分に引っ掛ける突起があるのだが正直役に立っていない。
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:4269 XXXG-01W ウイングガンダムVer.Ka
2004.03発売 3675円(本体3500円)総合◎ 関節○ ギミック○ 武装◎
総合
MG/ガンダムVer.Kaに続くMGデザイナーズバージョン第2弾。既にGFFで商品化されている「ウイングガンダム アーリータイプ」と同じ機体をキット化したもので、一般的なMG(1stガンダムやザク系統)と比較すると頭1つ分小さいサイズとなっている。プロポーションや可動は良好で、またその実にカラフルな配色もパーツ分割でやってのけている。これぞVer.Kaと言える逸品に仕上がっている。
よく話題になるこの機体の出自については備考>を参照。
また2011年03月26日にはVer.Ka版ではなくEW版としてウイングガンダム EWが発売された。成形色が変更されている。
プロポーション
可変ギミックと関節機構のためか、デザイン画と比較すると肩アーマー部が少々上め、また胴体も長めに感じられるが、全体としてのバランスは良く取れており、プロポーションは非常に良好。成形色も微妙な色合いが実によく決まっている。関節
首の根元からの可動、肩の引き出し機構、腰部の関節によって前傾姿勢が可能であるなど可動範囲は実に広くプレイバリューもかなり高い。だがヒジやヒザはポリキャップでなくABS樹脂のフレームとなっている割に、締め付け具合をビスで調整する方式を取っていないため磨耗が心配される。ギミック
ウィングガンダムの特徴ともいえるバード形態への変形が可能。脚部もヒザアーマーの可動でピッチリ納まる。だが、シールドと本体の接続部が若干はめにくいことと、大腿部に関節ロック機構がないため脚部が下がってきてしまうのはいただけない。
また、バスターライフルのエネルギーカードリッジが取り外しできる他、エネルギーカートリッジのストックホルダーを腕に装備させることもでき、同時にシールドの装備も可能。
武器・付属品
- バスターライフル+エネルギーカートリッジ×3(着脱可能)
- カートリッジホルダー×2(腕にマウント可)+エネルギーカートリッジ×6(着脱可能)
- ビームサーベル×1(ビーム刃はクリアグリーン成形の曲刃×2、シールド裏にマウント可)
- シールド×1(接続部が動き、カートリッジホルダーと同時に装備できる)
- 1/100 ヒイロ・ユイフィギュア
備考
この機体はTV版の「ウイングガンダム」に相当するのだが、「ウイングアーリー」と通称されることが多いため、経緯を知らない人には「EW劇場版パンフレット版ウイングガンダム」または「ウイングガンダムVer.Ka」と説明する方が誤解が少ない。このウイングガンダムの初出は劇場版「ガンダムW Endless Waltz」パンフレットのイラスト。このイラストにはEWに登場する他4機のガンダムの改修前の姿(前期型=アーリータイプ)と同時にこのウイングガンダムも描かれていたため、このイラスト版の5機がまとめて「アーリータイプ」と呼ばれるようになった。
EWに登場するウイングガンダムゼロ(カスタム)の改修前の機体がこのウイングガンダム…という意味ではないので注意。イラストは勿論カトキ氏によるもの。
この他にEW劇中の回想シーンでは、この「カスタム」ともまた「アーリー」とも異なるデザインのデスサイズ、ヘビーアームズが数カットのみ登場する。だが全体のデザイン等の詳細は全く不明であるため、これらの機体の存在は無視して「TV版」、「EW版(カスタム+アーリー)」の2種に大別する場合もある。
機体対応表
各作品に登場する5機のガンダムを対応整理した表。1列目がTV版、2列目がEW版、3列目がEWパンフレット版。2010年04月28日発売のMG/ウイングガンダム以降、これらの機体がMG化されているのでそちらも参照。
本キットはあくまでVer.Ka版でありこの表には含まれていない。
TV版 | EW | EWパンフレット |
ウイングゼロ | ウイングゼロ(カスタム) | - |
デスサイズヘル | デスサイズヘル(カスタム) | - |
宇宙用ヘビーアームズ改 | ヘビーアームズ(カスタム) | - |
宇宙用サンドロック改 | サンドロック(カスタム) | - |
アルトロン | ナタク | - |
ウイング | 未登場? | ウイングアーリー |
デスサイズ | 数カットのみ登場(非アーリー) | デスサイズアーリー |
ヘビーアームズ | 数カットのみ登場(非アーリー) | ヘビーアームズアーリー |
サンドロック | 未登場? | サンドロックアーリー |
シェンロン | 未登場? | シェンロンアーリー |
関連ページ
最終更新 2011/09/12 01:4268 AMX-004-2 キュベレイMk-II(プルツー専用機)
2004.02発売 4200円(本体4000円)総合◎ 関節○ ギミック○ 武器○
総評
MG/キュベレイのカラーバリエーションキット。バンダイの新技術で赤いパーツの部分がピカピカ光ってます。
武器・付属品
- ビームサーベル×2(3本のビームを1本に収束させた状態、クリアイエロー成形)
- 三つ又サーベル用パーツ×2(収束型と差し替え、ただしビーム部は付属しない)
- ファンネル×10
- 手首3種類(可動指手首、握り手首、開き手首)
- 1/100 プルツーフィギュア(座/立)
- 1/20 プルツーフィギュア
- 特製ガンダムデカール
特製デカールはプルツーをマスコットキャラ風の絵柄(ガンダム占いのような感じ)にディフォルメしたものが付属。