atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • MG
  • 1996

2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki

1996

最終更新:2011年09月12日 22:43

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

作業用 MG キット評価表 1996年発売分


08 MS-14S ゲルググ(シャア・アズナブル大佐機)

1996.12発売 3150円 (本体3000円)
総合× 関節× ギミック○ 武器○

総評

アニメのイメージと異なったアレンジに賛否両論があり、関節の保持力の弱さも問題となったキット。だが、合わせ目処理が極力抑えられた外装や、内部フレームの再現など、その後のMGの基本形はここから始まったといえる。

MG/ゲルググキャノンの発売以降、不満の挙がった肩アーマー、脚部フレアー内部にディテールが追加、股間ブロックのカバーパーツも追加されている

プロポーション

ゲルググは太いのか細いのか人によってイメージの異なる機体だが、キットは腰高でスマート、各部のカウルも直線的でシャープなイメージでの立体化となっている。
TV版のような重厚で味のある、悪く言えば捉え所のないバランスとは異なるものの、その分アレンジの方向性が明快で素直に「カッコいい」プロポーションとなっている。その辺が気になる人は注意。

ヒジ関節~前腕部~手首が小さめ、細めで腕部全体が貧弱に見えるため、力感を欠いているのは惜しい点だが、全体のプロポーションそのものは良好な部類であり、アレンジの賛否の声に隠れた形となっているのは残念。

関節

ヒザ関節が弱く後方に倒れやすい点、手首の可動指が貧弱でシールドなどの保持に難がある点は問題点である。これらは組み立てる際に瞬間接着剤などで関節の固さをきつめに調整すると良い。
またヒジ関節には横ロールの回転軸があるが、ヒジを曲げた状態だと回転できず完成度が低い。まあこれらの欠点は初期のキットゆえの仕方が無いものであり、今後の改修が待たれる。

ギミック

上半身や脛などのアーマーを着脱可能で、内部フレーム状態にすることができる。脛の内部フレームは密度があってなかなか良い。

武器・付属品

  • ビームライフル
  • ビームナギナタ(刃の部分はクリアイエロー成形、ビームサーベル状のものと薙刀状の湾曲したものの2種が付属)
  • シールド(背面にマウント可)
  • 背部ビームナギナタ用マウントラッチ
  • B型用高機動バックパック(シールド+ビームナギナタマウントラッチと差し替え)
  • 頭部アンテナ(TV版のものとMSV版のものの2種)
  • 1/100 シャアフィギュア(座/立)
  • ディテールアップ用パーツ


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/12 22:43

名前:
コメント:








07 MS-06R-2 ザクII ジョニー・ライデン少佐機

1996.06発売 2940円 (本体2800円)
総合× 関節○ ギミック○ 武器○

総評

MG/ザク1.0の大幅パーツ追加キット。
元となったMG/ザク1.0のキットが後のバリエーション機のキット化を見越したランナー構成になっていなかったため、主要なパーツの色分けを成形色で再現することができず、それを正当化するためカラーリング指定そのものが改変されている(塗装するよう指定しているのではなく、キットの完成見本からして元の設定とは異なる塗り分けで塗装されている)。

ザクが最初期のキットであるため(あるいはMGシリーズそのものがザクで終了する予定だったためとの説も)企画開発当時にそういった発想がなく、結果色分けが不十分となってしまったことそのものには致し方のない面もある。
あるいはこのキット自体、ヘビーユーザー向けのファンサービス的商品として商品化されたのかも知れない。
だがいくらMGシリーズが元の設定・デザインをアレンジしてキット化するシリーズだとは言え、このカラーリング変更には「単なる金型の都合」以外の合理的な理由が見えず、このようなやり方はやはり行き過ぎだと言わざるを得ない。
その点に抗議の意味も含め×評価となっているが、追加パーツやキットの出来そのものに特に問題がある訳ではない。普通に塗装したり、キットのカラーリングを新解釈として受け入れてしまえば済むだけの話である。

色分け

改変されたカラーリング指定は以下の部分。
コクピットブロックの赤い本体色→関節部などと共通のダークグレー
スカート、フンドシの赤い本体色→胸部左右のブロックと共通のダークブラウン
ヒザアーマーの赤い本体色→関節部などと共通のダークグレー
足首ブロック上部の黒い本体色→赤い本体色
足首ブロック下部の赤い本体色→関節部などと共通のダークグレー
前腕部外側部分の黒い本体色→前腕部内側と一体成形の赤い本体色

武器・付属品

  • ザクマシンガン+ ドラムマガジン×1(マガジンはリアスカートにマウント可)
  • ザクバズーカ(バックパックと干渉するため腰部ラッチにはマウント不可)
  • ヒートホーク(サイドスカートにマウント可)
  • 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
  • ディテールアップ用パーツ

ジャイアントバズは残念ながら付属しない。
スカートにマウントされる各種武器はそれぞれサイド、リアに付け替え可。
マーキングシール、ガンダムデカールの他に、シールを貼った段差でパネルラインを表現するためのフィルムシールが付属。
右肩のシールドにはジオンマークが印刷されている。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/12 22:43

名前:
コメント:








06 MS-06R-1 ザクII シン・マツナガ大尉機

1996.06発売 2940円 (本体2800円)
総合× 関節○ ギミック○ 武器○

総評

MG/ザク1.0の大幅パーツ追加キット。
元となったMG/ザク1.0のキットが後のバリエーション機のキット化を見越したランナー構成になっていなかったため、主要なパーツの色分けを成形色で再現することができず、それを正当化するためカラーリング指定そのものが改変されている(塗装するよう指定しているのではなく、キットの完成見本からして元の設定とは異なる塗り分けで塗装されている)。

ザクが最初期のキットであるため(あるいはMGシリーズそのものがザクで終了する予定だったためとの説も)企画開発当時にそういった発想がなく、結果色分けが不十分となってしまったことそのものには致し方のない面もある。
あるいはこのキット自体、ヘビーユーザー向けのファンサービス的商品として商品化されたのかも知れない。
だがいくらMGシリーズが元の設定・デザインをアレンジしてキット化するシリーズだとは言え、このカラーリング変更には「単なる金型の都合」以外の合理的な理由が見えず、このようなやり方はやはり行き過ぎだと言わざるを得ない。
その点に抗議の意味も含め×評価となっているが、追加パーツやキットの出来そのものに特に問題がある訳ではない。普通に塗装したり、キットのカラーリングを新解釈として受け入れてしまえば済むだけの話である。

色分け

改変されたカラーリング指定は以下の部分。
コクピットブロックの白い本体色→関節部などと共通のダークグレー
スカート、フンドシの白い本体色→胸部左右のブロックとグレー

武器・付属品

  • ザクマシンガン+ ドラムマガジン×1(マガジンはリアスカートにマウント可)
  • ザクバズーカ(バックパックと干渉するため腰部ラッチにはマウント不可)
  • ヒートホーク(サイドスカートにマウント可)
  • 06R-1A用脚部外付けタンクパーツ
  • 1/100 パイロットフィギュア(座/立)
  • ディテールアップ用パーツ

スカートにマウントされる各種武器はそれぞれサイド、リアに付け替え可。
マーキングシール、ガンダムデカールの他に、シールを貼った段差でパネルラインを表現するためのフィルムシールが付属。
右肩のシールドにはジオンマークが印刷されている。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/12 22:43

名前:
コメント:








05 MSZ-006 ゼータガンダム

1996.04発売 3150円 (本体3000円)
総合× 関節× ギミック○ 武器◎

総評

MG初の可変MS。フライングアーマーのスライド可動などの大胆な解釈と高い成形技術によって、完全変形という命題とMS、WR両形態でのプロポーションを高いレベルで両立。決定版とも言える変形方式を提示した。
変形方式やデザインアレンジなどHGUC版と好対称をなすキット。

キットの評価としては、MG/ドム以降の現在の目から見れば過剰とも言えるデザインアレンジに賛否が分かれ、また変形用のロック機構がなく可動部も弱い点がマイナス評価。MG/Z2.0が発売された現在では、単にZのキットが欲しいのであればMG/Z2.0を勧める。
この5年後に発売されたMG/ゼータプラス(テストカラー)、9年後のMG/Z2.0と比較するとMGシリーズの進歩の程が感じられる。

またカトキハジメが参加した初めてのキットでもある。カトキはZガンダムを合理的にリデザインしたZプラスのデザイン作業にも関わっており、1988年発売の1/144Zプラスは1/144スケールでほぼ完全変形を実現したこれまた驚異的なキットである。

プロポーション

劇中やHGUC/Z、MG/Z2.0のような直線的でシャープな印象のものとは異なり、機体各部はエッジが面取りされたやや柔らかめのラインで構成されている。
MG画稿と比較すると、キットは腕部のボリュームが小さく全体的に大人しめのプロポーションとなっている。腰~太腿のラインの繋がりなどやや固い点も見られるが、キット単体としては概ね良好。

WR形態も不自然な厚みなどはなく良好。だが二段式になったフライングアーマーなど、劇中とは大きく印象の異なるアレンジも存在する。

関節

機体の各所に変形用のロック機構がないため、MS、WR両形態で各可動部が固定できずブラブラしてしまう。またその可動部も保持力、強度的に強くないものが多く、玩具感覚でガチャガチャ遊んでいると関節部がゆるみ、最悪破損の恐れがある。これがこのキット最大の欠点。

具体的には、WR形態ではフライングアーマーや脚部など各部が固定できない点、MS形態ではフライングアーマーが基部から垂れてしまう点、ポーズを付けていると肩関節基部の白いパーツや股関節フレームがパカパカ開いてしまう点、スタビレーター基部のポリパーツが変形しやすい点など。腰の後ろの股関節フレーム基部は特に破損に注意。
これはポリランナー、金属線等を使用してロック用のピンを新設したり、可動部を補強してやるとよい。

MS形態での可動範囲は標準並だが、各可動部がグラつくためポーズは付けにくい。そのため自立にも難がある。
その他の通常の関節部分については保持力は標準程度。だが可動指は武器の保持に難があるため、平手(アサフレックス成形)を曲げて武器持ち手を作るとよい。
ヒジの二重関節部はポリ露出あり。

ギミック

WRに変形可能。
プロポーション的に明らかなウソのあるアニメ設定を、フライングアーマーの二段スライドや肩アーマーの収納ギミックなどの大胆な解釈によって両形態とも破綻なくまとめあげたのは驚嘆すべき点。
だがロック機構や可動部の強度について当時は現在ほどのノウハウはなく、背中のフライングアーマーがMS/WRどちらの形態でもグラついてしまう等、玩具としての完成度が高くないのは現在からすれば残念な点である。
その他に腕部グレネードのハッチの連動開閉ギミック、テールバインダーの発光ギミックなどがある。

武器・付属品

  • ビームライフル(伸縮可)+マガジン×1
  • ハイパーメガランチャー(伸縮可)
  • ビームサーベル×2(サイドスカートに収納可)
  • 腕部グレネードの追加弾倉×2
  • ディテールアップ用パーツ(翼端灯やピトー管、VHFアンテナ等)

ハイパーメガランチャーが付属したのは嬉しい。
発光ギミック用コイン型電池(CR1220)は別売りなので注意。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/12 22:43

名前:
コメント:








04 RX-78-3 G-3ガンダム

1996.03発売 2625円 (本体2500円)
総合× 関節○ ギミック○ 武器○

総評

MG/ガンダム1.0のカラーバリエーション。色変えでシリーズの数を水増しするバンダイ商法の始まりという、ある意味記念的なMG。
MG/シャアザク1.0とMG/ザク1.0の時は武装の変更があったのだが、G-3は完璧に色を変えただけの代物で、箱絵まで色変えで済まされるのだからバンダイは恐ろしい。

プロポーション

PG/ガンダムやHGUC/ガンダムなど現在主流のがっしりとした体型とは異なり、安彦良和氏の描くようなスマートで人間的な体型での立体化となっている。最近のガンダムに慣れた人には変に見えるかもしれないが、安彦版として見た場合のプロポーションはなかなか良好。だが全身のスジ彫りやディテールのアレンジなどはあまりセンスのあるものではない。

関節

可動範囲は標準並。保持力は全体的に弱めだが自立には問題ない。注意点として前腕にはシールドのラッチが存在しない。また武器の持ち手も付属しないので、武器類は保持力がほぼ皆無な可動指でムリヤリ保持するか、平手(アサフレックス成形)を曲げて握り手を作って対応しよう。

ギミック

全身のハッチフルオープンとコアファイターの変形、収納が大きなギミック。

武器・付属品

  • ビームライフル(サイドスカートにマウント可)
  • ハイパーバズーカ(腰のラッチにマウント可)
  • ビームサーベル×2
  • シールド
  • コアファイター(コアブロック時には尾翼を取り外す)
  • ダミーのコアブロック(ガンダムとコアファイターを別々に飾ることが可能)
  • 1/100 アムロのフィギュア(座/立)
  • ディテールアップ用パーツ

通常のシールの他にガンダムデカール、胸部ダクト用メッシュが付属。左肩アーマーにはペガサスのマークが印刷されている?


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/12 22:43

名前:
コメント:


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「1996」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
記事メニュー

MG キット評価表


4項目評価を表示
作品別に並べる
評価の基準

2011

- フルアーマーユニコーン Ver.Ka
- ガンダムサンドロック EW
- ダブルオーガンダム セブンソード/G
- デルタプラス
- ガンダムエピオン EW
- ダブルオーライザー
- ウイングガンダム EW
- シェンロンガンダム EW
- ガンダムデスサイズヘル EW
- リゼル(隊長機)

2010

- ダブルオークアンタ
- リゼル
- ガンダムデスサイズ EW
- ジ・O
- コア・ブースター Ver.Ka
- Vダッシュガンダム Ver.Ka
○ フルアーマーガンダム
○ 武者ガンダムMk-II
○ ウイングガンダム
○ ユニコーンガンダム HDカラー+MS CAGE
○ ユニコーンガンダム
◎ ガンダムアストレイ レッドフレーム改
◎ ガンダムエクシア(トランザムモード)
◎ ジンクス

2009

◎ G-3ガンダム Ver.2.0
○ Vガンダム Ver.Ka
◎ キュベレイMk-II (エルピー・プル専用機)
◎ ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ
○ ガンタンク
◎ ガンダムエクシア
◎ ザクII ホワイトオーガー イグルー2 重力戦線イメージカラーVer.
◎ Gアーマー(リアルタイプカラー)
◎ グフ Ver.2.0
◎ ソードインパルスガンダム
○ 真武者頑駄無 戦国の陣
◎ ジム Ver.2.0
○ Gファイター

2008

◎ シナンジュ Ver.Ka
◎ シン・マツナガ専用ザク Ver.2.0
◎ インフィニットジャスティスガンダム
◎ ジョニー・ライデン専用ザク Ver.2.0
◎ ザクキャノン
◎ ガンダム Ver.2.0
○ 真武者頑駄無
◎ フォースインパルスガンダム
○ ストライクガンダム+ソードストライカー&ランチャーストライカー
○ 量産型ゲルググ Ver.2.0
◎ ザクII Ver.2.0
◎ ザクマインレイヤー
◎ ストライクE+I.W.S.P.(ルカス・オドネル専用機)
◎ 高機動型ザク 黒い三連星仕様 Ver.2.0

2007

○ ユニコーンガンダム Ver.Ka
◎ デスティニーガンダム
◎ ∀ガンダム
○ シャア専用ゲルググ Ver.2.0
◎ シャアザク Ver.2.0
◎ 量産型ザク Ver.2.0
◎ ストライクノワールガンダム
△ Hi-νガンダム
◎ クロスボーンガンダムX1 フルクロス

2006

◎ ストライクフリーダムガンダム
◎ ジム・スナイパー(第08MS小隊版)
△ ガンダムF91(ハリソン・マディン専用機)
◎ ストライクガンダム+I.W.S.P.
◎ クロスボーンガンダムX1 Ver.Ka
◎ ボール(シャークマウス仕様)
○ ガンダムF91
◎ ギャン
◎ ガンダムMk-II Ver.2.0(ティターンズ仕様)
◎ ネモ

2005

○ ゼータガンダム Ver.2.0
○ ガンダムMk-II Ver.2.0
○ 百式+バリュートシステム
◎ アッガイ
◎ ボール(第08MS小隊版)
× ゲルググ Ver. ONE YEAR WAR 0079
◎ ドム Ver. ONE YEAR WAR 0079
○ グフ Ver. ONE YEAR WAR 0079
○ ザクII Ver. ONE YEAR WAR 0079
○ ガンダム Ver. ONE YEAR WAR 0079

2004

◎ リックディアス(クワトロ機)
◎ ボールVer.Ka
○ ウイングガンダムゼロ(EW版)
○ ストライクルージュ
◎ ハイザック
○ フリーダムガンダム
△ パーフェクトジオング
◎ リックディアス
◎ ウイングガンダムVer.Ka
◎ キュベレイMk-II(プルツー専用機)

2003

○ パーフェクトガンダム
◎ シャア専用ズゴック
◎ エールストライクガンダム
○ ガンダム5号機
○ ガンダム4号機
◎ ゴッグ
◎ 量産型ズゴック
○ マスターガンダム(ハイパーモード)
× ゴッドガンダム(ハイパーモード)
◎ Ex-Sガンダム
× ガトー専用ゲルググ
◎ シャア専用リックドム

2002

× ガンダムVer.Ka
○ ジム改(スタンダードカラー)
○ Sガンダム
○ ザクIIF2(連邦カラー)
○ ガンダム(キャスバル専用機)
◎ ガンダムシュピーゲル
○ ジオング
○ ジム改(トリントン基地仕様)
○ シャイニングガンダム
○ ザクIIF2
○ マスターガンダム
○ ゼータプラスC1

2001

◎ ガンキャノン
○ ゴッドガンダム
○ ゼータプラス テスト機カラータイプ
× FAZZ(ファッツ)
◎ キュベレイ
◎ 陸戦型ジム
× リ・ガズィ
○ ガンダム試作3号機 ステイメン
○ 百式
○ グフカスタム
◎ ケンプファー

2000

○ νガンダム
○ ガンダムEz8
○ グフ
○ ザクI(ランバラル専用機)
× フルアーマーZZ
× サザビー
○ ガンダム(Ver.1.5)
◎ 陸戦型ガンダム

1999

○ ジム・クゥエル
○ ジムカスタム
○ ZZガンダム
◎ リックドム
× ガンダムNT-1
× ザクII 黒い三連星機
◎ ドム
× ザクI 黒い三連星機
○ ザクI
○ ジム

1998

○ スーパーガンダム
○ ガンダムMk-II(ティターンズ仕様)
○ ガンダムMk-II(エウーゴ仕様)
× ガンダム試作2号機

1997

○ ガンダム試作1号機 フルバーニアン
× 量産型ゲルググ
○ ガンダム試作1号機
× ゲルググキャノン

1996

× ゲルググ(シャア・アズナブル大佐機)
× ザクII シン・マツナガ大尉機
× ザクII ジョニー・ライデン少佐機
× ゼータガンダム
× G-3ガンダム

1995

○ ザクII
○ ザクII(シャア・アズナブル少佐機)
× ガンダム


4項目評価を表示
作品別に並べる
カラバリキットの違いについて(簡易版)

MGの系譜

MG/フィギュアライズ
MG/パトレイバーシリーズ
MG/ダンバイン

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴(全体)

取得中です。

他シリーズ

  • MG
  • HGAGE
  • HGUC
  • HGFC
  • HGAW
  • HGGPB
  • HG ガンダム00
  • HG ガンダムSEED
  • HG 第08MS小隊
  • HGFA
  • G-UNIT

リンク

  • バンダイ ホビーサイト
    • 商品出荷予定
  • ホビーサーチ

ここを編集
人気記事ランキング
  1. HGUC
  2. MG
  3. HGAW
もっと見る
最近更新されたページ
  • 426日前

    MG/2008
  • 4449日前

    HGAW/ガンダムX
  • 4762日前

    HGUC/ジェガン
  • 5077日前

    過去スレ/MG総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HG系総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HGUC限定スレ
  • 5127日前

    過去スレ/HG評価スレ
  • 5127日前

    HGUC/ガンキャノン
  • 5127日前

    HGUC/1999
  • 5127日前

    HGUC/メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. HGUC
  2. MG
  3. HGAW
もっと見る
最近更新されたページ
  • 426日前

    MG/2008
  • 4449日前

    HGAW/ガンダムX
  • 4762日前

    HGUC/ジェガン
  • 5077日前

    過去スレ/MG総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HG系総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HGUC限定スレ
  • 5127日前

    過去スレ/HG評価スレ
  • 5127日前

    HGUC/ガンキャノン
  • 5127日前

    HGUC/1999
  • 5127日前

    HGUC/メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  2. 将棋ライク攻略@wiki
  3. NIKKEぺでぃあ
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. ElectriarCode @ ウィキ
  6. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  8. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  10. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  5. SILENT HILL f - アニヲタWiki(仮)
  6. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  8. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  9. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.