作業用 HGUC キット評価表 2008年発売分
91 AMS-119 ギラ・ドーガ
2008.11.15発売 1890円 (本体1800円)総合◎
総評
ギラドーガの印象、ボリューム、装備の三拍子揃った好キット。以前発売されたHGUC/ヤクト・ドーガとの構造的共通点は全くなく、プロペラントタンクの取り付け穴の規格さえも違うという徹底ぶりである。
ヤクトにあった胸の挟み込みによる継ぎ目の排除や、ヒザ下パーツのフレーム化が廃止され実利的な機構になっている。いままで進めて来たHGUCのセミフレーム化にストップがかかった事から、今後の転換点になるキットかもしれない。
ヒザ下の動力チューブの後ハメ対策、肩とヒザ下、タンクの継ぎ目消しはいずれも平易な範囲で、初心者の入門用にも適したキットと思われる。
疑問なのは股間のアクションベース接続口の塞ぎパーツの欠如である。HGUC/ザク改でも見られたが、量産機に対する差別化なのだろうか。
プロポーション
ガッシリ型。設定画や映像印象とは相違するが、概ね好評のようである。あえて言うなら、量産型の癖にジェガンでは到底対抗できないのではないかと思わせるような迫力は問題かもしれない。
ヒザ下、靴が大きく、また造形的にイマイチな感が否めないが、些細な点であろう。
関節
新型PCの採用が目立つ。首の基部を後ろに反らせることが可能な仰角範囲の高い首周り、肩関節の引き出し機構は既にCCA系のMSでは定番となった感がある。
ヒジこそ一軸関節だがヒザは二軸がおごられ、足首周りの接地性も靴の大きさを考えれば良好。
特筆すべきはHG00/ダブルオーで採用された股関節の回転機構であろう。
腰は360度回転可能なボールジョイントだが、やや弱さを感じる。
シールドは90度の中折れ機構付き。
色分け
元のカラーリングがほぼツートーンのため色分けはほぼ完璧。シールドのネオジオン章とモノアイはシール。
各バーニア内部のイエロー、脚部周りの動力チューブのサンディイエロー、プロペラントタンク上に配されたセンサーの赤は要塗装。
武器・付属品
- ビーム・マシンガン+銃持ち手(右)
- ビーム・ソード・アックス(ビーム刃はクリアイエロー成形、形状違いが2種付属)+持ち手(右)
- シュツルムファウスト×4(シールドにマウント可)
- シールド(中折れ可)+グレネードランチャー×4
- 一般機/指揮官機用頭部パーツ(選択式)
- 握り手(左)
関連ページ
最終更新 2011/09/15 10:4190 MS-09RII リックドムII ライトグリーンバージョン
2008.08.08発売 1575円 (本体1500円)総合- ◎ ○ △ ×
総評
HGUC/リックドムII武器・付属品
関連ページ
最終更新 2011/09/15 10:4189 MS-18E ケンプファー
2008.08.08発売 1890円 (本体1800円)総合◎
総評
MG/ケンプファーに負けない良作。特に目を引く機構はないが、モノアイが動かないこと以外見劣りする箇所も特になく、武器の漢らしいモナカ割り分割、肩アーマーの前後分割という、HGUCではごく普通の部分が欠点に思えるほど。
若干価格は高めだが、全武装が付属しているので許容範囲か。
プロポーション
良好。額が盛り上がっているのと、肩アーマーの下側が板状になっているのが気になる程度。
関節
ヒジ関節はABS。全武装を取り付けても自立に問題なし。スカートを廃したデザインなので太腿は自由に動かせる。他の可動範囲は普通。
胴体と頭は反らせることができ、滑空ポーズも再現できる。
色分け
モノアイのピンク、スパイク根元とアンテナの白はシールで再現。HGUC/νガンダムやHGUC/サザビーと同様に、一部を除きスラスターの黄色は色分けされていない。
しかし足りないのは黄色のみなので部分塗装で対応しやすい。
武器・付属品
- ショットガン×2(ストックの有無は差し替え可)+マウントパーツ(着脱可)×1
- ジャイアントバズ×2+マウントパーツ(着脱可)×2
- シュツルムファウスト×2+マウントパーツ(着脱可)×2
- チェーンマイン
- ビームサーベル(ビーム刃はクリアイエロー成形)×2
- 銃持ち手(左右)
- 握り手(左右)(チェーンマイン保持用の溝は右のみ)
- 平手(左)
- ホイルシール
- マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/15 10:4188 MSN-04 サザビー
2008.06.28発売 2940円 (本体2800円)総合◎
総評
機体イメージが個人によってバラバラな上、立体化されるモノごとに体型が違うので難しいが、全体的に雰囲気は出ているのでは? だが脱出ポッドも内蔵しているはずの頭部は小さめ。CCAの中でも大型MSのためこの値段。太腿も一パーツを除き左右共通だったりと努力は見られる。
普通モナカ割りのプロペラントタンクまでスライド金型で作られている等、HGUC/νガンダムに引き続き合わせ目の目立たない本体は良好。肩装甲を重ねたりエッジを太くするなど、大型機体を演出している。
アンテナの細いほうは軟質素材。関節も差込式で塗装派にも配慮されている。
ファンネルは収納状態では3機が一体成形されているが、切り離しても座りが悪くなることはない。また、HGUC/ヤクト・ドーガのような展開状態と本体とを繋ぐプラ棒は付属していない。
プロポーション
頭部は小さめ、ライフルは大きめ。腰の動力パイプはバックパックへ、襟は頭へ繋がってるはずのパイプが一周するデザインに。頭はあまり見えないから問題ないが、腰の解釈は気になるか。
関節
関節強度は十分。ヒジ、ヒザの関節がABS。両方とも90度程度。肩の引き出し構造で腕は気にならず、ヒザも重量機としては普通の範囲では。
腕の横に盾を取り付けた場合、ヒジ関節と盾の回転軸があっているので、肩装甲と盾がかみ合った位置のまま左腕のポーズがつけられる。
ファンネルコンテナ、その蓋、プロペラントタンク、さらにはほとんど目立たないスラスターまで可動する。
首は基部を引き出し大きく上に向けられる。
モノアイは額を外して動かす。
色分け
HGUC/νガンダムと同じく黄色が足りない。肩前面以外、全身のスラスター全てなので、特に後ろや下方向から見た場合さすがに気になる。モノアイはシール。
シールドとフロントアーマーのマーキングはテトロンシール。
武器・付属品
- ビームショットライフル+銃持ち手(右)
- ファンネル(展開状態)×6
- ビームトマホーク(ビーム刃はクリアイエロー成形、ビームソード/片刃トマホークの2種)
- ビームサーベル×2(ビーム刃はクリアイエロー成形)
- シールド(ビームトマホークをマウント可)
- 平手(左)
- 握り手(左右)
収納状態のファンネルは3機一体成形でコンテナから取り外し可。
関連ページ
最終更新 2011/09/15 10:4187 MS-06FZ ザクII改
2008.05.21発売 1260円 (本体1200円)総合- ◎ ○ △ ×
総評
プロポーション
関節
色分け
武器・付属品
関連ページ
最終更新 2011/09/15 10:4186 RX-93 νガンダム
2008.03.27発売 2625円 (本体2500円)総合◎
総評
1/144としては20年の時を経てリメイクされた、最高のスタイルでまとめられたνガンダム。今後のスタンダードとなるであろう挑戦的要素多し。CCA期に登場する大型機体の為、先発のHGUC/リ・ガズィに続きキット自体も大胆なボリュームかつ高額だが、頭部ヘルメットのスライド金型による1パーツ成形や、よく練られたランナー構成、それに倣う合わせ目の目立たない本体など、かなり充実した内容である。
フィン・ファンネルは全て着脱変形可能。そのため重め。ファンネルの連結はやや固い上、それぞれ微妙に異なる3種類が組み合わさる形状なので組み間違いに注意。
プロポーション
やや小さめの頭部やスラッと伸びた足が気になるかもしれないが、好みの問題。全体のバランスは良い。2000年に発売されたMG/νガンダムの問題点をできるだけ改善したといった感じ。
ファンネル装備時の迫力は大したもの。
関節
ABSとポリの併用関節。背負い物が大きいが、主に新型ポリキャップによる各部の関節強度アップのため自立には問題なし。
首は基部を後ろに反らせることができ、大きく上を向くことができるが、やや座りが悪い。
肩部の自由度が高いため、やや狭い腕関節の可動域をカバーしている。
ヒジとヒザの可動はそれぞれ90度強ぐらい。
ファンネルの磨耗には注意が必要。
バックパックのバズーカラックは可動式で、後方に傾けることが可能。ファンネルラックも差し替えが必要だが、一応回転機構がある。できればサーベル基部にも同等のギミックが欲しかったか。
色分け
優秀だが主に黄色が足りていない。各部スラスター基部などに少し黄色を塗るだけで印象がグッと引き締まるはず。腰のV字、ファンネルの変形部にはシール貼るように指示されている。
武器・付属品
- ビームライフル+銃持ち手(右)
- ニュー・ハイパー・バズーカ+銃持ち手(右)
- ビームサーベル(鍔部分が展開可、バックパックにマウント可)
- ビーム刃(クリアピンク成形、大型のものと柄尻用のものの2種)
- 予備ビームサーベル(ビーム刃はクリアピンク成形の通常のもの、左腕に収納可)
- フィン・ファンネル×6
- シールド
- 平手(左)
- 握り手(左右)
- ホイルシール
- マーキングシール
関連ページ
最終更新 2011/09/15 10:4185 RGZ-91 リ・ガズィ
2008.01.19発売 2940円 (本体2800円)総合◎
総評
バック・ウェポン・システム(以下BWS)と合体、スペース・ファイター(以下SF)形態に変形できる。逆シャア期のMSなので大柄なことに加え、このBWSのボリュームも相まって3000円一歩手前の定価となってしまい、気軽には手を出しにくい価格となっている。
しかし旧キットはもちろん、2001年発売のMG/リ・ガズィと較べても出来は良く、買って損のない内容である。
ただMG同様、劇中設定にあるヒジの動力パイプ、BWSのビームキャノンのスコープ、主翼の折りたたみ機構は再現されていない。
頭部アンテナは近年になくシャープな造形。軟質樹脂製なので折れる心配は低いがとにかく細いので取り扱いには注意。
プロポーション
MS形態は非常に良好で、不評だったMGのリベンジを果たした格好。バックパックのフィンがSF時の畳まれた状態で造形されているのは少々残念。
SF形態は無難にまとまっている。上下の厚みが気になるのはデザイン上やむを得ないか。
ビームサーベルのクリア刃は独特の形状が再現されていないのは残念だが、全体からすれば些細な点。
関節
大きく上に向けられる首、二重関節式のヒザ関節、変形用のスネのスライド機構はABS関節。手首グレネード部がスライド展開するギミックあり。
ビームライフルは近作のMGに見られる手の平直付け用の板状の突起が付いており保持力は非常に高いが、デザイン上前腕との干渉が激しい。一応持ち手には角度が付けられている。
色分け
かなり細かく色分けされている。スネ前面部の赤、肩ブロックのバーニアの黄色などは別パーツ別色成形。
頭部カメラアイ、BWSの主翼前縁のブルーはシール。
武器・付属品
- ビームライフル(シールド裏に収納可)+銃持ち手(右)
- ビームサーベル(展開状態)×2(ビーム刃はクリアイエロー成形)
- ビームサーベル(収納状態)×2(バックパック内に収納可)
- シールド
- BWS
- 平手(左)
- 握り手(左右)
関連ページ
最終更新 2011/09/15 10:41G3ガンダム+シャア専用リックドムセット
2008.02.23発売 2625円 (本体2500円)総合◎
総評
G3カラーのHGUC/ガンダムとシャアカラーのHGUCリックドムをセットにした商品。それぞれ成形色が変更された他に、シャア専用リックドムには地上用ドム用の足裏、背部、スカートといったコンパチパーツが付属しなくなる。
足りなくなった色分けを補うホイルシールとマーキング用テトロンシールが付属。
説明書は機体、小説版の解説が入った専用のもので、その他の仕様は元キットのまま。それぞれの詳細はHGUC/ガンダム、HGUC/ドム・リックドムを参照。
色分け
G3はMGなどに見られるミディアムブルーの入った配色。ガンダムで黄色だったパーツは濃いグレーで成形されているため、シールドの黄色はホイルシールでフォローしている。シャアドムは足裏や関節の配されたBランナーがなぜか濃い茶色で成形されている(塗装指定ではほとんどのパーツがグレー)。
付属品
- ホイルシール
- マーキング用テトロンシール