作業用 HGUC キット評価表 2002年発売分
36 PMX-003 ジ・O
2002.12発売 2520円 (本体2400円)総合◎ 関節◎ 色分◎ 武器○
総評
値段は高額だが出来は素晴らしいの一言。準MGとでも言うべきキット。アーマー裏ディテールもあり、隠し腕も差し替えなしで再現。
プロポーション
Z当時の設定画と比べるとマッシヴで、よりがっしりとした体型。設定画ジオが達磨体型なら、こちらは綺麗なAの字シルエット。
関節
太く逞しいデザインにもかかわらず非常によく動く。下半身はMGのフレームに似た構造で、可動範囲も安定感も抜群。
肩スイングあり。
肩スラスターと隠し腕にポリ露出あり。
フロントアーマー付け根の保持力は、隠し腕展開&ソード装備時に少々不安。
隠し腕の可動範囲が横スイングできない点でBB戦士に負けてるのは笑って許すところ。
色分け
組むだけでほぼ設定通りの色を再現。全身のバーニアはすべて別パーツ(内部のグリーンは塗装が必要)、モノアイも別パーツ。
武器・付属品
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3635 RX-178+FXA-05D スーパーガンダム
2002.11発売 2100円 (本体2000円)総合○
総評
エゥーゴカラーのガンダムMk-IIとGディフェンサーがセットになったキット。ガンダムMk-IIの出来は良好だが、Gディフェンサーに少し不満が残る。スーパーガンダム形態にするとGディフェンサー部がスカスカで格好悪い。しかも背中の結合部が1箇所だけなのでグラグラする。
HGUCでエゥーゴカラーのMk-II単品はリリースされていないため、エゥーゴカラーのMk-IIが欲しい人は、このキットまたはHGUC/Mk-II+フライングアーマーを買うか、HGUC/Mk-II ティターンズカラーを白く塗るしかない。
プロポーション
Mk-II本体についてはHGUC/Mk-II ティターンズカラーを参照。Gディフェンサーはスーパーガンダム形態としては良好なバランスだが、その分Gフライヤー形態としては小さく感じる。
関節
Mk-II本体についてはHGUC/Mk-II ティターンズカラーを参照。ロングライフルのグリップはフタを閉めた際にパーツの奥に引っ込んでしまう場合がある。
色分け
成形色+シールで原作の色分けはほぼ再現できる。Gディフェンサーもシールを貼ればだいたい再現。しかしロングビームライフルに貼るシールは安っぽすぎると思う。
Mk-II本体はほぼ完全。脚部・肩アーマーのバーニア類やシールドの覗き穴は別パーツ別色成形。関節パーツはほとんど黒に近いグレーで成形されている。
HGUC/Mk-II+フライングアーマーも参照のこと。
武器・付属品
- Gディフェンサー
- ロングビームライフル
- ビームライフル
- ハイパーバズーカ(腰のラッチにマウント可)
- 頭部バルカンポッド
- ビームサーベル(白成形、右手首と一体)
- シールド(差し替えで伸縮可)
- 銃持ち手(右)×1
- 穴開き握り手(左)
右手がライフル用の持ち手とサーベル一体のものしか付属しないので、Gフライヤーの時の右手の見栄えが悪い。
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3634 MS-06FS ザクII (ガルマ専用機)
2002.09発売 1050円 (本体1000円)総合◎ 関◎ 色◎ 武◎
総評
良作。素組みでも満足度が高く、またいじりやすい作りなので加工・工作の基本を覚えるにもいいキット。頭部に機関砲の穴付き、飾り角有り。プロポーション
良好。ザクは人ごとに様々なイメージを持たれるMSだが、実にうまく料理されている。1st劇中のザクと今風のザクのすり合わせが見事。まさに現代版「アニメのザク」。難を付けるなら嘴の付き方・前腕のラインが設定画のザクとは異なる点か。
関節
基本可動は良好。ヒザ立ちもでき、肩は引出し関節で体の正面にマシンガンを構えられる。特筆すべきはザクのデザイン上の欠点を克服した足首関節。
ポリ露出はスパイクアーマー基部のみ。
色分け
本体はキットのままでまったく問題なし。成形色もいい色。モノアイはシール再現。頭部の合わせ目を消して塗装する場合はモノアイレールにマスキング必須。
武器・付属品
- ザクマシンガン
- ザクバズーカ
- ヒートホーク(大)
- マゼラトップ砲
- 穴開き握り手(左右)
- 銃持ち手(左右)
HGUC/シャアザク、HGUC/ザク(量産型)も参照のこと。
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3633 RMS-099 リックディアス (クワトロ機)
2002.08発売 1260円 (本体1200円)総合○ 関○ 色◎ 武○
総評
HGUC/リックディアスのカラーバリエーション。やや高額だが相応の完成度。
もともとポーズ付けしにくいデザインだが、肩関節などにそれを克服する努力がみられる。
バルカンカバーの展開が設定とは異なる。
プロポーション
永野設定画ともカトキリファイン画とも異なる。ややボリューム不足の感があるがキット単体としては概ね良好。
百式との整合性を狙ったためか、ジオンの重MS的な柔らかさを失った。
関節
肩関節基部はフレームパーツを介し、前後にスイング可能。腕も横方向へ水平まで振り上げられる。
旧キットとは違い、首も回転する。
色分け
モノアイはクリアグリーン成形。武器・付属品
- クレイバズーカ(保持の際にバインダーと干渉)
- ビームピストル×2
- ビームサーベル+ビーム刃(クリアグリーン成形)
- 穴開き握り手(左右)(人差し指が可動)
頭部バルカンファランクス展開可。手首は人差し指が可動する握り手のみ。
定番改修
ヒザフレームがBB戦士なみの肉抜きなのでパテ埋め推奨。胸の合わせ目は肩のパイプに隠れて目立たないので、腹部の後ハメ加工の必要はない。
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3632 MS-06S ザクII (シャア専用機)
2002.07発売 1050円 (本体1000円)総合◎ 関◎ 色◎ 武◎
総評
良作。素組みでも満足度が高く、またいじりやすい作りなので加工・工作の基本を覚えるにもいいキット。頭部に飾り角有り。プロポーション
良好。ザクは人ごとに様々なイメージを持たれるMSだが、実にうまく料理されている。1st劇中のザクと今風のザクのすり合わせが見事。まさに現代版「アニメのザク」。難を付けるなら嘴の付き方・前腕のラインが設定画のザクとは異なる点か。
関節
基本可動は良好。ヒザ立ちもでき、肩は引出し関節で体の正面にマシンガンを構えられる。特筆すべきはザクのデザイン上の欠点を克服した足首関節。
ポリ露出はスパイクアーマー基部のみ。
色分け
本体はキットのままでまったく問題なし。成形色もいい色。モノアイはシール再現。頭部の合わせ目を消して塗装する場合はモノアイレールにマスキング必須。
武器・付属品
- ザクマシンガン
- ザクバズーカ
- ヒートホーク
- 穴開き握り手(左右)
- 銃持ち手(左右)
HGUC/ガルマザク、HGUC/ザク(量産型)も参照のこと。
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3631 AMX-107 バウ (量産型)
2002.06発売 1260円 (本体1200円)総合○ 関○ ギ◎ 武○
総評
基本的にはHGUC/バウの成形色替えキット。設定どおりの分離変形を再現しつつ、MS/MA両方で外見のバランスを保っている。
マスプロダクションモデルゆえに生まれた欠点(価格を押さえるためには仕方のない部分)を除けば出来は良好。
プロポーション
堅太りな出渕設定画と異なるプロポーション。アクシズ版Zガンダムの異名からか、Zに近いすらりとしたヒロイックなプロポーションでリファインされている。キットはリファイン画をかなり忠実に再現。
関節
ギミックの都合上どうしても腰が回らないがその他はまずまず。ヒザはかなり動く。
一部の関節はポリ剥き出し。ヒジ・ヒザ関節にはカバーが付く。
色分け
色再現度はやや低めだがHGUCの標準程度は保っている。塗装時にマスキング必要個所多し。モノアイはシールにて再現。
龍飛のマーキングシール付属。
武器・付属品
- ビームライフル
- ビームサーベル(緑成形)
- シールド
背中のプロペラントタンクは取り外しできない。
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3630 RX-178 ガンダムMk-II ティターンズカラー
2002.05発売 1050円 (本体1000円)総合○ 関◎ 色○ 武○
総評
地味ながら充実した内容の良キット。ポーズ付けの幅も広く、シャープな印象でカッコいい。HGUCでエゥーゴカラーのMk-II単品はリリースされていないため、エゥーゴカラーのMk-IIが欲しい人は、このキットを白く塗るか、HGUC/スーパーガンダムまたはHGUC/Mk-II+フライングアーマーを買うしかない。
限定版としてはエゥーゴカラーのMk-II単品も出ており、2005年5月には「劇場版 機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者」公開と連動して、カラーメッキ処理済みの劇場公開記念限定版 エクストラフィニッシュバージョン ガンダムMk-II(エゥーゴ)(2100円税込)が、また映画館限定発売で劇場限定版 クリアカラーバージョン ガンダムMk-II(エゥーゴ)(1100円税込)という商品も発売された。
プロポーション
アニメ設定のどっしりとした印象とは異なり、MG/Mk-II、PG/Mk-II、GFFと比較しても最もスマートな体型。足首関節周辺のスカスカ感がちょっと気になるが、プロポーションそのものは非常に良好。
関節
可動範囲、保持力ともに良好。肩関節基部は前後、上下スイング可動。
つま先ブロックはつま先を伸ばすように可動する。
ヒザの二重関節ブロックはスネ側が挟み込みとなっている。
色分け
主要な色分けは一通り再現されている。脚部・肩アーマーのバーニア類やシールドの覗き穴は別パーツ別色成形。
01、02、03のマーキングシールが付属。
武器・付属品
- ビームライフル
- ハイパーバズーカ(腰のラッチにマウント可)
- 頭部バルカンポッド
- ビームサーベル(紺色成形、右手首と一体)
- シールド(差し替えで伸縮可)
- 銃持ち手(右)×1
- 穴開き握り手(左)
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3629 MSA-0011(Ext) Ex-Sガンダム
2002.04発売 2625円 (本体2500円)総合○ 関◎ 色○ 武○
総評
HGUC/Sガンダムの大幅パーツ替えキット。キットそのものは優秀な完成度。ノーマルのSガンよりもさらに大型なのだが、それでも割高感は払拭できず。
旧キット同様に今作も変形オミット。
股関節は設定のフレーム式ではなくボールジョイントになっていて少し残念。
パックパックのブースターは無改造では足に装着できないのであしからず。
バックパックとヒザのサーベルユニットを除けばノーマルのSガンダムも組めるだけのパーツが揃っている。
プロポーション
良くも悪くもHGUC的な解釈が強いプロポーション。キットは変形をオミットして人間的な体型に近付けた為、他のHGUCとの統一感はあるのだが本来のセンチネル然としたイメージは弱い。ここが気にならない人には良作キットだろう。
関節
素組だとアゴが引けないのが痛い。肩スイングなど関節数が多く自由度は高い。
しかし、重心の高さと取り回しの悪いスマートガンのためポーズは素立ちにほぼ限定。
バックパックのバーニアはプラのボールジョイントによる接続でやや外れやすい。
スマートガンのジョイントにポリ露出あり。
色分け
トリコロールの色分けはほぼ完璧にできている。ここらへんのパーツ分割はさすが!GUNDAM System、VMsAWrs、01、EFSFなどのマーキングシール付属。
武器・付属品
- ディスクレドーム(黒成形)付きビームスマートガン
- 腰部ビームキャノン
- ビームサーベル(白成形)×2
- 平手(左右)
両平手が追加されたのであのポーズも再現できる。
追加されたバックパックのビームキャノンは「く」の字に折れる可動タイプ。
Gクルーザー用のプロペラントタンクや、HGUC/Sガンダムには付いていたGコアは付属しない。
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3628 RX-78GP03 ガンダムGP03 デンドロビウム
2002.03発売 29400円 (本体28000円)総合○
総評 ○
HGUCにラインナップされてはいるが、ボリューム、価格面ではPG相当のキット。完成すると全長1mにもなるので置き場所に注意。
とにかくでかく、重量感もあり(実際かなり重いが)、全体のバランスもよい。
付属するステイメンはHGUC No.25のHGUC/GP03ステイメンと同じもの。
ただ、コンテナハッチをはじめ、ヒケがものすごく、ヒケ処理する際は覚悟がいる。
また後部のブースター等の合いが悪いものもあるらしく (大型キットなので自重で変形?) 、仮組み、すりあわせ等は必須。
プロポーション ◎
HGメカニクスよりコンテナが大きくなり、いかにも弾薬庫な感じが強くなった。細かいディテールアップ以外、いじるところは特に見当たらない。
いじるとしたら全コンテナの展開再現くらい?
関節 ◎
クローアームは可動範囲・保持力ともに良好。メガビーム砲のグリップ展開もすばらしい。コンテナの蓋は十分合格ラインかと。
他に動くところは…ない。
色分け △
成形色はメカ部と本体色の2色。ポイント塗装はお好みで。個人的には墨入れのみでも十分と思う。
ただ、筋彫りが浅く・太く、彫り直すには手間がかかりすぎる。
HGUCとしてはこれくらいのパーツ分割が限界かと思うが、この大きさならもう少し色分け等しても良かったのでは。
武器・付属品 ○
オーキス
- ハイパーバズーカ
- マイクロミサイル×2
- 大型収束ミサイル×2
- 大型ビームサーベル(クリアピンク成形)×2
- 飾り台
ステイメン
コンテナに付属する武器は一通り揃っている。大型ビームサーベルは一見の価値あり。
専用の飾り台は評価が分かれるところ。HGUC/GP03ステイメンとは異なりコアファイターは付属しない。
展開できるコンテナは半分ほどである点、爆導索が付属しない点は減点要因。
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3627 MS-09F ドムトローペン サンドブラウン
2002.02発売 1680円 (本体1600円)総合○ 関○ ギ○ 武◎
総評
HGUC/ドムトローペンの成形色替え+武器等を大幅に追加したキット。たかだか100円の定価UPの割にはかなりお買い得な上非常にプレイバリューが高いので、特に紫のドムトロが欲しいのでなければこちらをオススメ。
成形色の変更に伴い、コクピットと腹、ヒザ横のマルイチパーツ×4個が別ランナーで追加された。
キット自体の出来はかなり高水準。
肩アーマー裏の接合ピンが丸見えなので気になる人は改修してください。
プロポーション
スカートの弾倉取り付け穴がやや気になるか。「腕が細い」という意見があるが、ドムトロはアニメ画稿からして腕が細く描かれている。
関節
両手首の人差し指が可動する。装甲の厚さの割には、可動範囲は広く平均的HGUCと遜色ない。
色分け
モノアイはシール。塗装が必要なのはヒートサーベルくらい。武器・付属品
- ラケーテンバズ+弾倉×4
- ヒートサーベル(グレー成形)
- MMP-80 マシンガン+弾倉
- シュツルムファウスト×4
- 平手(左)
- スカート内部バーニアのパーツ
シュツルムファウストは固定しづらくすぐ外れる。
関連ページ
最終更新 2011/09/17 23:3626 MS-14Fs ゲルググマリーネ シーマカスタム
2002.01発売 1575円 (本体1500円)総合○
総評
HGUC/ゲルググマリーネのパーツ替えキット。劇中イメージとはかなり違うが、キットとしてはよくできている。
何げにHGUC/ドムトローペンと手首互換=武器互換なとこは嬉しい。
プロポーション
設定画や劇中のボリュームのある体型ではなく、むしろ1stのゲルググのプロポーションにかなり近い。キット単体としてはまずまず。
関節
普通にHGUCレベルで可動範囲、保持力共に良好。肩関節基部の前後スイング可動は無し。
色分け
モノアイはシール。バーニア内部など細部を除けば、塗装時に後ハメ加工もマスキングも一切不要という、何気に超絶設計。
プロペラントタンクは是非塗装しておきたい。
武器・付属品
- 専用ビームマシンガン
- 専用シールド
- MMP-80 マシンガン
- ビームサーベル(柄まで一体のクリアイエロー成形)
- 背部プロペラントタンク
- 銃持ち手(右)×1
- 穴開き握り手(左右)
- 平手(左)
HGUC/ゲルググマリーネにあったスパイクシールドは付属しない。HGUC/ドムトローペン(HGUC/ドムトローペン サンドブラウン)と手首が共通デザインなので、大量の武器が違和感なく装備できる。