atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
  • HGUC
  • 2000

2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki

2000

最終更新:2011年09月17日 23:55

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

作業用 HGUC キット評価表 2000年発売分


18 RX-78GP01Fb ガンダムGP01 フルバーニアン

2000.12発売 1575円 (本体1500円)
総合◎

総評

GP01陸戦型の大幅パーツ替えキット。HGUC屈指の名作GP01からの派生キットだけあって出来は良い。
陸戦型からの変更点は胸部スラスター、肩、腰、すね、バックパック、コアファイター後部などの形状と胸部の配色。
両方持っていれば強引にコンパチも可。

プロポーション

こちらも陸戦型と同様にカトキ版とでもいうべきリファインで、アニメ設定画のようなガッシリ感はないが非常にスタイリッシュ。
増加スリッパは中の足と一体の1パーツ成形。
肩及び胸のスラスターはともに展開状態しか付属しないのは惜しい所。

関節

可動範囲はHGUCスタンダードな機構で良好。ただ、バックパックの重量のため若干だが後ろにコケやすい。
シールドは肩アーマーに干渉してしまい側面に装備しづらいのが残念。

色分け

基本的な色分けは成形色とシールでほぼ完全になされるが肩、胸部、バックパックの各スラスターは要色分け。

武器・付属品

  • ビームライフル
  • ビームサーベル(白成形)
  • シールド(伸縮しない)
  • コアファイター2fb(ファイター形態)

陸戦型に付いていた90mmマシンガンは付属しない。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








17 MS-09F ドムトローペン

2000.11発売 1575円 (本体1500円)
総合○ 関節○ ギミック○ 武器◎

総評

成形色替え+武器等を大幅に追加したHGUC/ドムトローペン サンドブラウンと比べると、かなり割高感がある。
特に紫のドムトロが欲しいのであれば仕方がないが、そうでない人にはサンドブラウンをオススメ。

キット自体の出来はかなり高水準。
肩アーマー裏の接合ピンが丸見えなので、気になる人は改修してください。

プロポーション

スカートの弾倉取り付け穴がやや気になるか。
「腕が細い」という意見があるが、ドムトロはアニメ画稿からして腕が細く描かれている。

関節

両手首の人差し指が可動する。
装甲の厚さの割には可動範囲は広く、平均的HGUCと遜色ない。

色分け

モノアイはシール。塗装が必要なのはヒートサーベルくらい。

武器・付属品

  • ラケーテンバズ+弾倉×4
  • ヒートサーベル(グレー成形)


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








16 MS-14F ゲルググマリーネ

2000.10発売 1260円 (本体1200円)
総合○ 関○ ギ○ 武○

総評

劇中イメージとはかなり違うが、キットとしてはよくできた量産型。
何げにHGUC/ドムトローペン サンドブラウンと手首互換=武器互換なとこは嬉しい。ラケーテンバズがなかなかよく似合うので、是非一度お試しを。

プロポーション

設定画や劇中のボリュームのある体型ではなく、むしろ1stのゲルググのプロポーションにかなり近い。
キット単体としてはまずまず。

関節

普通にHGUCレベルで可動範囲、保持力共に良好。
肩関節基部の前後スイング可動は無し。

色分け

モノアイはシール。
バーニア内部など細部を除けば、塗装時に後ハメ加工もマスキングも一切不要という、何気に超絶設計。

武器・付属品

  • MMP-80 マシンガン+銃持ち手(右)
  • ビームサーベル(柄まで一体のクリアイエロー成形)
  • スパイクシールド
  • 背部プロペラントタンク
  • 穴開き握り手(左右)
  • 平手(左)

先述の通りHGUC/ドムトローペン サンドブラウン(HGUC/ドムトローペン)と手首が共通デザインなので、大量の武器が違和感なく装備できる。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








15 AMX-107 バウ

2000.09発売 1260円 (本体1200円)
総合○ 関○ ギ◎ 武○

総評

設定どおりの分離変形を再現しつつ、MS/MA両方で外見のバランスを保っている。
マスプロダクションモデルゆえに生まれた欠点(価格を押さえるためには仕方のない部分)を除けば出来は良好。

プロポーション

堅太りな出渕設定画と異なるプロポーション。アクシズ版Zガンダムの異名からか、Zに近いすらりとしたヒロイックなプロポーションでリファインされている。
キットはリファイン画をかなり忠実に再現。

関節

ギミックの都合上どうしても腰が回らないがその他はまずまず。
ヒザはかなり動く。
一部の関節はポリ剥き出し。ヒジ・ヒザ関節にはカバーが付く。

色分け

色再現度はやや低めだがHGUCの標準程度は保っている。塗装時にマスキング必要個所多し。
モノアイはシールにて再現。
龍飛のマーキングシール付属。

武器・付属品

  • ビームライフル
  • ビームサーベル(オレンジ成形)
  • シールド

背中のプロペラントタンクは取り外しできない。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








14 AMX-011 ザクIII

2000.09発売 1575円 (本体1500円)
総合△ 関× ギ○ 武○

総評

HGUC/ザクIII改の大幅パーツ替えキット。
全体的に見ればHGUC基準を出せているのだが、難点も多くキットのデカさでカバーしている感がある。

プロポーション

全高25m級の大型MSでガッチリ体系なのだが、キットは、胴部分が細い、内側脹脛がボリューム不足、とイマイチ全体のプロポーションの流れが悪い。
設定画(2次元)のウソが胸部に集中しており、それを昇華できず上半身の貧弱感が否めないのが残念。

HGUC/ザクIII改と胸部が共用にリデザインされているので、気になる人はダクトをパテ埋め等で処理しよう。
一般的なイメージよりも頭頂部が高く尖っている。

関節

保持力は良好。
腰部ビームキャノン発射ポーズがとれるが、可動範囲はデザイン上かなり厳しい。
キャノン発射ポーズのために、手首の軸がかなり長く貧弱さが気になる。
幸いMGの手首とPCの規格が同じなので(PC-111のB)、無改造で流用できる。

色分け

モノアイはシールで再現。

武器・付属品

  • ビームライフル(銃剣ヒートサーベルはポリキャップ接続)
  • ビームサーベル(柄まで一体のダークグレー成形)×2
  • 穴開き握り手(左右)
  • 銃持ち手(左右)

銃剣のマウントはポリパーツが露出している(PC-111のI)ので塗装時には注意。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








13 RX-78GP01 ガンダムGP01 ゼフィランサス

2000.08発売 1260円 (本体1200円)
総合◎ 関◎ ギ○ 武○

総評

傑作。HGUCの枠内でMGと同様のことをやろうとした徒花的キット。
そのためパーツ数がやたら多く初心者にはあまりオススメできないが、13cmガンプラの一つの可能性を見ることができる。内容はやり過ぎの一言。

プロポーション

アニメ設定とは異なり、MG版準拠のGP01 Ver.Ka 的なスタイル。
太腿からスリッパにかけてのラインの流れや上腕のボリュームなど、MG版よりも改善された色気のあるプロポーションとなっており非常に良好。

関節

可動範囲、保持力とも良好で肩関節は前後スイング可動。
独立可動する肩アーマーの構造、足首関節ブロックのクリアランス、ヒザ関節~スネのフレーム構造などパーツ構成の面でも見所は多い。

色分け

主要な色分けは一通り再現されている。
またスカート部、脚部のセンサー類は外装とは別パーツのグレー成形となっている。

武器・付属品

  • ビームライフル
  • 90mmマシンガン
  • ビームサーベル(白成形)
  • シールド(伸縮しない)
  • 銃持ち手(右)×1
  • 穴開き握り手(左右)
  • コアファイター2(ファイター形態)


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








12 RMS-106 ハイザック

2000.07発売 1050円 (本体1000円)
総合○ 関○ ギ○ 武○

総評

HGUCシリーズ全体のコンセプトがアニメ版尊重の方向に固まる前の商品のため、肩の動力パイプ部が可動優先のデザインに変更されている。
HGUC/ガンキャノンの様なシルエット面に大きな変化があるようなリファインではないため、プロポーションと可動範囲の向上されたハイザックが比較的安価に入手可能となったことはザクマニアとしてはうれしいところ。
新技術が投入されたり、多彩な武器がついたりetc.といった、明確な「ウリ」がないため敬遠されてしまっているのが非常に惜しい。

プロポーション

シルエット的に大きく変わった訳でもなく、連邦のザクらしい、特徴のないのが特徴のプロポーションを正確に再現。敵役らしい凶悪な印象はない。
可動との兼ね合いから、脇-腕のパイプの取り回しが設定とは違う。

関節

標準的な可動範囲。
初期の作品ゆえ、まだABSの導入はされていないが、オーソドックスな作りゆえ安定した可動が得られ、ある程度自由なポージングが行える。
先述したパイプの関係で上腕が回転しないが、それでポーズが制限されるワケでもない。
また、PC(あくまでもPCに限定)がむき出しとなるのも、右肩上面のみである。

色分け

モノアイはシール。
口部ダクト、ザクマシンガン改のスコープ部(赤)、シールドの星(黄)などに一部塗装が必要な他は、ほぼ完璧に色分け分割されている。
アサフレックス成形のパイプは無塗装だとオモチャっぽい。

武器・付属品

  • ザクマシンガン改+銃持ち手(右)
  • シールド
  • 穴開き握り手(左右)

バックパックのスタビライザーは可動式。
旧キットの武器セットからミサイルポッドその他が無改造で流用可能。ただジョイントパーツ等はないので、接続はハメ込みのみとなりややグラつく。強度的にも加工した方がベター。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








11 AMX-004-2 キュベレイMk-Ⅱ

2000.06発売 1575円 (本体1500円)
総合○ 関○ ギ○ 武○

総評

HGUC/キュベレイの完全成形色替えキット。
飛行ポーズの再現と、ショルダーバインダー裏側のディテールに注目!

2000年9月にはメッキ+塗装済の、エクストラフィニッシュバージョン キュベレイMk-II ブルーメタリック(2625円税込)、エクストラフィニッシュバージョン キュベレイMk-II レッドメタリック(2625円税込)という商品も発売された。赤いキュベレイMk-IIはこのバージョンでしかリリースされていない。

プロポーション

優雅かつ繊細なラインは小スケールを考慮すれば良く拾えているといえる。
ただ肩バインダー付け根辺りの丸みの無さや胸部コクピットハッチの形状等、残念な部分もある。
バンダイエッジを処理するだけでもかなり見栄えは変わるので初心者でも是非挑戦していただきたい。

関節

肩バインダーを触りすぎるとヘタりやすい。
飛行ポーズ再現のために、首と腰が大胆に可動し、つま先も独立可動。
コクピットハッチは開閉する。
ヒジ関節と手首にポリ露出があるが、そんなに目立たない。

色分け

機体各所のスリットのピンクはシール。
未塗装でもバッチリ決まります。
ジオンマークの転写式ガンダムデカールが追加された。

武器・付属品

  • ファンネル
  • ビームサーベル(柄まで一体のクリアイエロー成形)
  • 両平手(アサフレックス成形、指を伸ばした状態)


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








10 RMS-099 リックディアス

2000.06発売 1260円 (本体1200円)
総合○ 関節○ ギミック◎ 武器○

総評

相応の完成度。
もともとポーズ付けしにくいデザインだが、肩関節などにそれを克服する努力がみられる。
バルカンカバーの展開が設定とは異なる。
HGUC/リックディアス(クワトロ機)との違いは成形色のみ。

プロポーション

永野設定画ともカトキリファイン画とも異なる。
ややボリューム不足の感があるがキット単体としては概ね良好。
百式との整合性を狙ったためか、ジオンの重MS的な柔らかさを失った。

関節

肩関節基部はフレームパーツを介し、前後にスイング可能。
腕も横方向へ水平まで振り上げられる。
旧キットとは違い、首も回転する。

色分け

モノアイはクリアグリーン成形。
背部バインダー中央部は要塗装。

武器・付属品

  • クレイバズーカ(保持の際にバインダーと干渉)
  • ビームピストル×2
  • ビームサーベル+ビーム刃(クリアグリーン成形)
  • 穴開き握り手(左右)(人差し指が可動)

頭部バルカンファランクス展開可。手首は人差し指が可動する握り手のみ。

定番改修

ヒザフレームがBB戦士なみの肉抜きなのでパテ埋め推奨。
胸の合わせ目は肩のパイプに隠れて目立たないので、腹部の後ハメ加工の必要はない。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








09 MS-07B グフ

2000.04発売 840円 (本体800円)
総合○ 関○ ギ○ 武◎

総評

付属品も充実し、よくまとまった良キット。だがプロポーションのアレンジに賛否が分かれる。

2000年9月にはメッキ+塗装済のエクストラフィニッシュバージョン グフ ブルーメタリック(1365円税込)という商品も発売された。

プロポーション

1st劇中のどっしりとした印象とは異なる、08小隊のグフカスタムに近い腰高でスマートな体型となっている。そこが気になる人は要注意のこと。
しかしキットのプロポーションそのものは非常に良好。

関節

スカートが一体成形ながら足を45度位まで前に出すことができる。
その他の関節は可動範囲、保持力とも良好。

色分け

主要な色分けは一通り再現されている。モノアイはシールによる再現。

武器・付属品

  • ヒートロッド(下に垂らした状態と伸びた状態の2種、グレーの軟質樹脂成形)
    • 武器持ち手(右)(ヒートロッドとMMP-78マシンガンに差し換え)
  • 左手の五連装マシンガン
  • ヒート剣(黒色成形)+サーベル持ち手(右)
  • シールド(ヒート剣収納可)
  • MMP-78ザクマシンガン

MMP-78ザクマシンガンは純粋なおまけ武器と思われる。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








08 MSM-03 ゴッグ

2000.03発売 840円 (本体800円)
総合○ 関○ ギ○ 武-

総評

元のデザインが原因だが、パーツの大味さは同シリーズのHGUC/ザクIII改を超える。
腕のパーツを差し替えることで巡航形態を再現。
接地性の確保を目的に、スネとソールの間に関節が新たにデザインされた。

プロポーション

ドングリに手足が生えたというか、お相撲さんというか愛嬌のある素朴な体形。
やや胴体と腕が離すぎている印象か?
直立姿勢を基準にデザインされているので、ハイゴッグのように地面に手をつけた前傾姿勢はとれません。

関節

腕の蛇腹はABSのボールジョイントでよく動きます。
アイアンネイルもABSで5本指が独立可動。ただし付け根の細さが、閉じると結構目立ちます。
頭&腰もイイワケ程度には回ります。
胴に意味のないPCが仕込まれています。これを利用すると小改造で肩の上下スイングが作れそうです。

色分け

新デザインの足首蛇腹がスネと一体成形なので関節色に塗装した方が見栄えがイイです。
腹部メガ粒子砲の砲身ピンク色と、その横のグレーのハッチも要塗装。
モノアイレールは本体の黄土色で成形されているので、ホイルシールを貼ってください。
シールは、上記モノアイレールとピンクのモノアイ。

武器・付属品

  • 特になし

パッケージ写真のガンダムハンマーはMG/ガンダム1.5のでしょうか?


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:








07 RX-75 ガンタンク

2000.01発売 840円 (本体800円)
総合○ 関× ギ△ 武△

総評

地味なキットではあるがガンタンクの特徴をしっかり拾えてると思う。
コクピットはクリアーで中が見えるが肝心のパイロットの出来は悪い。
アサフレックス成形のキャタピラがおもちゃっぽいのが欠点か。
安定性はHGUCの中では屈指。震度5ぐらいの地震が来ても倒れる心配は無い。
定価が旧キットの2倍以上となることが多いHGUCのなかで、旧キット+200円という価格設定は非常に良心的かと。

プロポーション

全高が高く縦に長方形。主砲は細め。

関節

そもそも関節が少ない。その少ない関節も余り動かない。
ヒジは60度ぐらいは動く。
腰のひねりは5度ぐらいだが、C3パーツ下側のストッパーを削り落とせば360度回転可能。
主砲基部にポリ露出あり。

色分け

塗装必要個所は内側の車輪とパイロットぐらい。
コクピットのキャノピーはアンダーゲートのクリアブルー成形。

武器・付属品

  • 特になし

両肩のキャノン砲、両腕のランチャー以外は特に付属武器なし。


関連ページ

  • 関連ページはありません
最終更新 2011/09/17 23:55

名前:
コメント:


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「2000」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
2ch模型板 ガンプラ評価まとめWiki
記事メニュー

HGUC キット評価表

作品別に並べる

2011

- ドラッツェ
- ゼー・ズール
- ジェスタ
- ジムIII
- ジム・キャノンII
- ドライセン(ユニコーンVer.)
- ジェガン(エコーズ仕様)
- ギラ・ズール(親衛隊仕様)
- ジム・カスタム

2010

- グフカスタム
- シナンジュ
- デルタプラス
○ ボール ツインセット
○ ジム改
- ギラ・ズール (アンジェロ・ザウパー専用機)
○ ダブルゼータガンダム
○ リゼル(隊長機)
○ ロト ツインセット
◎ ザクF2型(連邦軍仕様)
◎ ザクF2型(ジオン軍仕様)
◎ スタークジェガン
○ リゼル

2009

◎ ギラ・ズール
○ ユニコーンガンダム (デストロイモード)
○ ユニコーンガンダム (ユニコーンモード)
○ クシャトリヤ
○ フルアーマーガンダム7号機
◎ ジェガン
△ アイザック
○ Hi-νガンダム
△ シュツルムディアス
◎ νガンダム(ヘビー・ ウェポン・システム装備型)
◎ ギラ・ドーガ (レズン・シュナイダー専用機)

2008

◎ ギラ・ドーガ
- リックドムII ライトグリーンバージョン
◎ ケンプファー
◎ サザビー
- ザクII改
◎ νガンダム
◎ リ・ガズィ

2007

◎ ヤクト・ドーガ (クェス・エア専用機)
- ヤクト・ドーガ (ギュネイ・ガス専用機)
○ ブルーディスティニー3号機
- ゾック
○ ブルーディスティニー1号機
○ 陸戦型ガンダム
◎ アッガイ
○ ブルーディスティニー2号機
◎ 量産型ゲルググ /ゲルググキャノン
◎ ガンダムGP02(MLRS仕様)
○ ジムクゥエル

2006

○ ギャプランTR-5[フライルー]
△ ジム・ストライカー
◎ ザクIスナイパータイプ
◎ ゲルググ (シャア・アズナブル専用機)
◎ ガンダムTR-1 ヘイズル2号機
◎ ザクI(黒い三連星仕様)
◎ パワードジム
◎ ガンダムGP02 サイサリス
◎ ヅダ
◎ ザクI
◎ ガザC (ハマーン・カーン専用機)
◎ ガザC(一般機)
○ メタス
◎ パラス・アテネ
◎ ドム/リック・ドム

2005

○ ガブスレイ
◎ アドバンスド・ヘイズル
◎ ガンダムTR-1 ヘイズル改
○ ハイザック(連邦カラー)
○ アッシマー
○ ガンダムMk-II +フライングアーマー
◎ マラサイ

2004

○ ジムコマンド(宇宙用)
◎ Gアーマー
○ サイコガンダム
○ 百式+メガバズーカランチャー
△ ガンダムNT-1
◎ ジムコマンド
◎ ゲルググJ
○ ガンキャノン量産型
○ リックドムII

2003

◎ ギャプラン
◎ Zガンダム
◎ ザクII (量産型)
△ ズゴックE
◎ ジム 寒冷地仕様
◎ ハイゴッグ

2002

◎ ジ・O
○ スーパーガンダム
◎ ザクII (ガルマ専用機)
○ リック・ディアス (クワトロ機)
◎ ザクII (シャア専用)
○ バウ (量産型)
○ ガンダムMk-II ティターンズカラー
○ Ex-Sガンダム
○ ガンダムGP03 デンドロビウム
○ ドムトローペン サンドブラウン
○ ゲルググマリーネ シーマカスタム

2001

○ ガンダムGP03 ステイメン
○ ゼクアイン
○ Sガンダム
◎ ジオング
◎ ガンダム
◎ ジム
◎ シャア専用ズゴック

2000

◎ ガンダムGP01 フルバーニアン
○ ドムトローペン
○ ゲルググマリーネ
○ バウ
△ ザクIII
◎ ガンダムGP01 ゼフィランサス
○ ハイザック
○ キュベレイMk-II
○ リックディアス
○ グフ
○ ゴッグ
○ ガンタンク

1999

◎ ズゴック量産型
△ 百式
○ キュベレイ
△ ザクIII 改
△ ギャン
◎ ガンキャノン

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴(全体)

取得中です。

他シリーズ

  • MG
  • HGAGE
  • HGUC
  • HGFC
  • HGAW
  • HGGPB
  • HG ガンダム00
  • HG ガンダムSEED
  • HG 第08MS小隊
  • HGFA
  • G-UNIT

リンク

  • バンダイ ホビーサイト
    • 商品出荷予定
  • ホビーサーチ

ここを編集
人気記事ランキング
  1. HGUC
  2. MG
  3. HGAW
もっと見る
最近更新されたページ
  • 426日前

    MG/2008
  • 4449日前

    HGAW/ガンダムX
  • 4762日前

    HGUC/ジェガン
  • 5077日前

    過去スレ/MG総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HG系総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HGUC限定スレ
  • 5127日前

    過去スレ/HG評価スレ
  • 5127日前

    HGUC/ガンキャノン
  • 5127日前

    HGUC/1999
  • 5127日前

    HGUC/メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. HGUC
  2. MG
  3. HGAW
もっと見る
最近更新されたページ
  • 426日前

    MG/2008
  • 4449日前

    HGAW/ガンダムX
  • 4762日前

    HGUC/ジェガン
  • 5077日前

    過去スレ/MG総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HG系総合スレ
  • 5077日前

    過去スレ/HGUC限定スレ
  • 5127日前

    過去スレ/HG評価スレ
  • 5127日前

    HGUC/ガンキャノン
  • 5127日前

    HGUC/1999
  • 5127日前

    HGUC/メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. asagaolabo @ ポップン百科大事典
  2. 将棋ライク攻略@wiki
  3. NIKKEぺでぃあ
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. ElectriarCode @ ウィキ
  6. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  7. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  8. 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  10. 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. まどドラ攻略wiki
  4. ちいぽけ攻略
  5. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  6. Shoboid RPまとめwiki
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド @ ウィキ
  10. 20XX @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. 参加者一覧 - MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  6. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 模擬ドラフト結果 - おんJ模擬ドラフトまとめwiki
  8. 白狐 - MADTOWNGTAまとめwiki
  9. 脳内エステ IQサプリ - アニヲタWiki(仮)
  10. ギャプラン - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.