atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚 wiki @2ch
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚 wiki @2ch
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚 wiki @2ch
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚 wiki @2ch
  • 隠人の名前の由来

東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚 wiki @2ch

隠人の名前の由来

最終更新:2010年05月14日 23:12

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
電撃オンライン・特集第2回より「敵である隠人の名前がすべて植物の和名になっている」とのことなので、元となっていると考えられる植物と、作中でのその植物との関連などを書くページです。

隠人 元になった植物 その他
狗児 エノコログサ 花穂が犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったとされる。作中の姿は犬。俗称猫じゃらし。
目脹 ミフクラギ 未熟果等の傷などに触れた手で目をこすると腫れることから沖縄方言では「目脹ラ木」(ミフクラギ)と言われ、これが和名として用いられている。弱点が目の模様。
嚏 ハナヒリノキ ツツジ科の落葉低木。葉の粉末が鼻にはいるとはなひり(=くしゃみ)が出ることから。
茴香 ウイキョウ フェンネルの和名。その種子や果実等は様々に利用されている。
石斛 セッコク 岩の上や大木に着生する着生植物。作中の姿は岩から枝が伸びている。l
火棘 (トキワ)サンザシ(の実)? 火棘はサンザシの漢字名。トキワサンザシはピラカンサのこと。11月頃に果実が赤く熟し、翌年1月頃まで果実をつける。
筮萩 メドハギ 日本では道端によく見かける雑草。名前の由来については、目処萩であり、元来は筮萩(めどぎはぎ)と言ったのがなまったものとの説がある。
皀莢 サイカチ 日本の固有種で、天然記念物に指定されているものもある。隠人データベースの設定は甲虫の幼虫が寄生することに由来?
加籃 ベニベンケイ 作中の名前は学名の「カランコエ」から?弱点が発行部なのは日照時間が短いと花芽をつけやすくなるためか。
羅摩 ガガイモ 古名をカガミまたはカガミグサということからと思われる。日本神話では、スクナビコナの神が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った小さな舟のこと。
木令 ヒサカキ 墓・仏壇へのお供え(仏さん柴)や玉串(「榊」が手に入らない関東地方以北)などとして、宗教的な利用が多い。作中の姿は宗教的なことと関連か。
笑靨
御形 ハハコグサ 春の七草の一つ、ゴギョウ。
著莪 シャガ アヤメ科アヤメ属の多年草。。学名は「Iris japonica」
素馨 ジャスミン ジャスミンはモクセイ科ソケイ属の植物の総称。ソケイ属の植物は世界で約300種類が知られている。
華鬘 ケマンソウ 作中で仏像や仏具の形をしているのは、華鬘が、仏堂における荘厳具のひとつであるから。
傾籠 カタクリ 傾籠(カタカゴ:作中ではカタゴと読んでいる)がカタクリの異名とされている。
鳶尾 イチハツ シャガと同じアヤメ属の草。アヤメ属は日本では9種が知られている。
比佐岐 アカメガシワorキササゲ ヒサギはアカメガシワとキササゲの古名。ヒサギは「楸」と書くが、作中の属性は冬。
福寿 フクジュソウ 毒草。別名、ガンジツソウ(元日草)・朔日草(ついたちそう)で、福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。作中のフクロウの姿は、フクロウが福を呼ぶ鳥と考えられていることに由来?
越天 エテンラク? 食用菊の品種に「越天楽」(エテンラク)という品種が存在する。
鬼目突 ヒイラギ ヒイラギは古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木とされ、庭に植える習慣があった。作中の名称は鬼が目を突かれて退散したという伝説、「鬼の目突(おにのめつき)に由来する。
鍔木 (ヤブ)ツバキ 作中で武士に名前を付けているのは、「花の散り方が、武士の首が落ちる様子に似ているというのを理由にツバキを嫌ったという話もあるが、それは幕末から明治時代以降の流言であり、むしろ潔しとしたという」というエピソードから?
虎杖 イタドリ イタドリは漢字で「虎杖」。作中の姿は漢字そのまま。
擬宝珠 ネギorギボウシ ネギの花は坊主頭や擬宝珠を連想させるため「葱坊主」(ねぎぼうず)や「擬宝珠」(ぎぼし)と呼ばれる。ユリ科にもギボウシ(ギボシ)という植物が存在する。
凌霄 ノウゼンカズラ 樹勢が非常に強く丈夫な花木。
呵梨靭 ミロバラン ミロバランと呼ばれる植物は、日本では正倉院に納められた薬種について記した『正倉院薬物』に「呵梨勒(かりろく)」の名で登場する。
蔓荊 ハマゴウ 砂浜などに生育する海浜植物で、茎は地面を這い、半ば砂に埋もれて伸びる。枝葉に芳香があり古くは香として用いられたため「浜香」と呼ばれたといい、また「浜這」の意ともいう。
銀泥 ギンドロ 葉の裏には毛が密生しており、銀白色に見える。街路樹、公園樹として利用される。
萱草 ワスレグサ 萱草は「カンゾウ」と読み、ワスレグサの和名の1つ。ワスレナグサとは無関係。
駆不須 オクロカルプスorアクロカルプス?
掛羅身
阿琉孵 アルカエフルクトゥス? 現在確認されている最も古い被子植物の化石である、ジュラ紀から白亜紀に入る頃のアルカエフルクトゥスから?
禮徒 レピドザミア? レピドザミアは、世界最高の高さになるオーストラリア東部原産のソテツ。


(出典)

狗児・目脹・茴香・石斛・筮萩・皀莢・加籃・羅摩・木令・御形・著莪・素馨・華鬘・傾籠・鳶尾・比佐岐・福寿・鍔木・虎杖・擬宝珠・凌霄・蔓荊・銀泥・阿琉孵:wikipedia
嚏:goo辞書
火棘:「跡見学園女子大学-外来植物譜」・wikipedia
越天:農林水産省-品種登録データベース
鬼目突:「季節の花 300」の柊の項目から
呵梨靭:『異界戦記カオスフレア』『異界戦記カオスフレアSC』ファンページ(wiki)
禮徒:「albinopniの植物館-多肉植物データベース」

空欄補完、間違い指摘等ありましたら、適宜編集もしくはコメント欄におねがいします


  • 越天 - 2011-02-27 16:44:01
  • 笑靨→シジミバナ(蜆花)の別名エクボバナ(笑窪花)を中国ではショウヨウ(笑靨)と言うそうです。 - 2010-05-24 18:10:41
  • 最終話の三乗の王は、トリスメギストスからだと思います、関係する場所がわからないのでここに - 2010-05-22 20:59:53

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「隠人の名前の由来」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
東京鬼祓師 鴉乃杜學園奇譚 wiki @2ch
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • FAQ
  • キャラクター
  • 情報提供
  • クリスマスイベント
  • 攻略本検証

本編攻略

  • 攻略
    • プロローグ
    • 第壱話
    • 第弐話
    • 第参話
    • 第四話
    • 第伍話
    • 第六話
    • 第七話
    • 第八話
    • 第九話
    • 第十話
  • マップ攻略
    • 秋の洞・第一階層
    • 秋の洞・第二階層
    • 秋の洞・第三階層
    • 春の洞・第一階層
    • 春の洞・第二階層
    • 春の洞・第三階層
    • 春の洞・第四階層
    • 冬の洞・第一階層
    • 冬の洞・第二階層
    • 冬の洞・第三階層
    • 夏の洞・第一階層
    • 夏の洞・第二階層
    • 夏の洞・第三階層
    • 龍珠堂
    • 龍珠堂最深部
    • 龍珠堂封印部

データ

  • 仲間
  • クエスト
    • 依頼人
    • プレイヤー
    • ダウンロード
  • 花札
    • 札詳細
    • 特殊強化
  • 調合
  • 探索
  • お店
  • 隠人

アイテム

  • 近接武器
  • 射撃武器
  • 防具
  • 呪具
  • 医療品
  • 食品
  • 素材

その他

  • ステータス
  • 蒐集品
  • 分岐・クリア後
  • メール
  • アルバム
  • 相関図
  • 相関図(仲間同士)
    • 仲間同士の相関図
    • 仲間同士の相関図(1話)
    • 仲間同士の相関図(2話)
    • 仲間同士の相関図(3話)
    • 仲間同士の相関図(4話)
    • 仲間同士の相関図(5話)
    • 仲間同士の相関図(6話)
    • 仲間同士の相関図(7話)
    • 仲間同士の相関図(8話)
    • 仲間同士の相関図(9話)
    • 仲間同士の相関図(10話)
  • キャラクターと花札の関係
  • 隠人の名前の由来
  • 小ネタ・裏技・バグ
  • 人気投票
  • 2chテンプレ
  • 2ch過去スレ

総数: -
今日: -
昨日: -



ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ダウンロード
  2. 特殊強化
  3. 調合
  4. 分岐・クリア後
  5. 第八話
  6. 第壱話
  7. 依頼人
もっと見る
最近更新されたページ
  • 24日前

    人気投票
  • 689日前

    コメント/第八話
  • 1250日前

    クエスト
  • 1963日前

    春の洞・第二階層
  • 2352日前

    第六話
  • 2352日前

    クリスマス会話
  • 2352日前

    第九話
  • 2352日前

    第八話
  • 2352日前

    第七話
  • 2352日前

    第伍話
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ダウンロード
  2. 特殊強化
  3. 調合
  4. 分岐・クリア後
  5. 第八話
  6. 第壱話
  7. 依頼人
もっと見る
最近更新されたページ
  • 24日前

    人気投票
  • 689日前

    コメント/第八話
  • 1250日前

    クエスト
  • 1963日前

    春の洞・第二階層
  • 2352日前

    第六話
  • 2352日前

    クリスマス会話
  • 2352日前

    第九話
  • 2352日前

    第八話
  • 2352日前

    第七話
  • 2352日前

    第伍話
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. PEAK (landfall) 攻略 @ ウィキ
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 経済統計練習帳
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ヴァン ダーマー - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. チャルロス聖(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  6. 暦 あやの - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. 上田さんのギャング(仮称) - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 暦 午ノ - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.