フロア一覧
地名 | 敵1 | 敵2 | 札仕掛 | アイテム | 備考 |
羅生の路 | 春の洞・第二階層へ | ||||
平安の間 | 砕火の大岩 金鳥の大岩 |
菖蒲の屑・壱 | |||
排斥の間 | 傾籠 嚏(春の洞)×2 嚏(春の洞)×3 |
用語:「藤原氏の他氏排斥」 | |||
(自ターン開始時復活) 傾籠 嚏(春の洞)×2 |
|||||
加持祈祷の間 | 罠:炎ノ式 笑靨×2 目脹(春の洞)×2 |
用語:「加持祈祷」 | |||
応天門の間 | |||||
平慶の間 | |||||
前九年の間 | 根縛りの柱 | 用語:「藤原経清」 | |||
鬼切部の間 | 御形×3 著莪×2 |
根縛りの柱 | 水羊羹 | 用語:「安部頼良」 | |
阿久根川の間 | 根縛りの柱 | 隠し扉:多賀城の間へ | |||
多賀城の間 | 砕火の大岩 | 着信メロディ06:日常ジングル(デビルサバイバー) | |||
畔野営の間 | 御形 石斛(春の洞)×2 傾籠×2 |
用語:「阿久根川」 | |||
黄海の間 | 罠:弓兵ノ式 | 用語:「黄海」 | |||
金沢の路 | 金鳥の大岩 風巻きの大岩 |
ういろう | |||
人龍の間 | 鬼丸 義王(盗賊団) 鹿島 御霧(盗賊団) アンジー・D(盗賊団) |
大隠人 傾籠 | 春の洞・第四階層へ | ||
桜二幕 |
進行順路
- 平安の間
- 排斥の間→加持祈祷の間→応天門の間→排斥の間の順に回って中央の像を破壊することになる。
- 部屋の南東にある瓶から花札「菖蒲の屑・壱」を入手する。
- 排斥の間
- 部屋に入ると隠人出現(仕掛を2箇所作動させるまで毎ターン再出現)
- 恒貞親王像(秘法眼・橙)を南西の台へ乗せて破壊し、「儀式の炎」を入手する。
- もう一方は穴で遮られているため、ひとまず敵を無視して部屋を出る。
- 加持祈祷の間
- 儀式の壇で「儀式の炎」を使うと罠発動、隠人出現。
- 封札後、奥の加持祈祷の祭壇で「鎮火の祈り」を取る。
- 応天門の間
- 業火の壇で「鎮火の祈り」を使い、奥の部屋へ進む。
- 平慶の間
- 満干の壇を使うと、排斥の間に足場が出現する。
- 排斥の間
- 隠人を倒しつつ、源高明像(秘法眼・黄)を北西の台へ乗せて破壊すると封札完了。
- 平安の間
- 中央の梯子から降りて前九年の間へ
- 前九年の間
- 菖蒲の屑・壱で根縛りの柱を動かせるようにする。
- 鬼切部の間
- 部屋中央部に入ると隠人出現。
- 饗応の壇から「改名の証」を取る。
- 阿久根川の間
- 根縛りの柱を動かし、ジャンプで扉へ移動する。
- 封鎖された扉を「改名の証」で開ける。
- 畔野営の間
- 陸奥守の宝箱を破壊して「馬力の歯車」を入手すると隠人出現。
- 鬼切部の間の北扉から黄海の間へ。
- 黄海の間
- 避矢の戦馬で「馬力の歯車」を使うと罠発動。
- ターンに関係なく、弓兵の直線上にいると罠攻撃を受ける。
- ジャンプと障害物を活かして、なるべく直線上に入らないようにする。
- 馬を南西の台へ乗せると弓兵消滅、罠解除。
- 鬼切部の間
- 北西扉側から菖蒲の屑・壱で根縛りの柱を動かす。
- ジャンプで柱二つの上を渡り、南西の扉へ
- 金沢の路~畔野営の間
- 怨念の像から「血錆の斬首刀」を取る。
- 前九年の間
- 藤原経清の像で「血錆の斬首刀」を使うと、セーブポイントと北扉へ通れるようになる。
- 北扉から人龍の間へ
再探索
- 芒の屑・壱(第九話)
- 金沢の路(隠し扉側)
仲間台詞
場所 | 発言キャラ |
平安の間 | 巴 蒐 |
平慶の間 | 巴 |