フロア一覧
地名 | 敵1 | 敵2 | 札仕掛 | アイテム | 備考 |
幕末の路 | 夏の洞・第一階層へ | ||||
開国の路 | |||||
強国の間 | 金鳥の大岩 | 隠し扉:畏怖の間 南西:大獄の間 南東:条約の間 | |||
畏怖の間 | 地鎮の社 | 芒の屑・壱 | |||
大獄の間 | 凌霄×2 石斛(夏の洞)×2 銀泥 |
用語:「大獄」 | |||
条約の間 | 狗児(夏の洞)×2 石斛(夏の洞) 茴香(夏の洞) |
用語:「攘夷」 | |||
混迷の路 | |||||
動乱の間 | 風巻きの大岩 | セーブ 南:天誅の間 東:禁門の間 北:同盟の間 西:奉還の間 南西:御旗の路 | |||
天誅の間 | 目脹(夏の洞)×4 凌霄 擬宝珠 |
地鎮の社 須佐の門 |
野球ユニフォーム 保冷剤 |
用語:「天誅」 | |
都落ちの路 | |||||
禁門の間 | 凌霄×2 銀泥×3 |
須佐の門 根縛りの柱 |
用語:「禁門」「倒幕」 | ||
同盟の間 | 金鳥の大岩 | ||||
奉還の間 | 擬宝珠×3 銀泥×2 |
根縛りの柱 | 隠し扉:密勅の間 | ||
密勅の間 | 須佐の門 | ||||
御旗の路 | 用語:「御旗」 | ||||
死闘の間 | 嚏(夏の洞)×2 凌霄×3 銀泥 |
||||
維新の路 | 用語:「維新」 | ||||
無血の間 | 用語:「無血開城」 | ||||
開城の路 | セーブ(回復) | ||||
人龍の間 |
攻略
- 開国の路~強国の間
隠し扉から畏怖の間へ
- 畏怖の間
瓶から花札を入手して強国の間へ戻り、南西の扉へ。
- 大獄の間
ジャンプで東側へ移ると隠人出現。
腐敗の壇で「蜂起の舵」を入手して強国の間へ戻り、南東の扉へ。
腐敗の壇で「蜂起の舵」を入手して強国の間へ戻り、南東の扉へ。
- 条約の間
部屋に入ると隠人出現。装備の札強化が解除される(札配置は可能)
不義の壇で「攘夷の舵」を入手して強国の間へ。
不義の壇で「攘夷の舵」を入手して強国の間へ。
- 強国の間
南の人心の柱で「蜂起の舵」を、北の人心の柱で「攘夷の舵」を使用して足場を動かし、北東の扉へ。
- 動乱の間
風巻きの大岩で上昇して、上層のフロアへ移動する。
まずは西扉(奉還の間)へ。
まずは西扉(奉還の間)へ。
- 奉還の間
部屋に入ると隠人出現。
根縛りの柱を、北扉から東へジャンプできる位置へ動かしておく。
動乱の間へ戻って北扉(同盟の間)へ。
根縛りの柱を、北扉から東へジャンプできる位置へ動かしておく。
動乱の間へ戻って北扉(同盟の間)へ。
- 同盟の間
金鳥の大岩から跳んだ先にある扉へ。
- 禁門の間
根縛りの柱を落として門の正面まで動かしておく。
動乱の間へ戻って南扉(天誅の間)へ。
動乱の間へ戻って南扉(天誅の間)へ。
- 天誅の間~都落ちの路
地鎮の社を起動させると隠人出現。封札後、結界の先にある扉へ。
- 禁門の間
根縛りの柱を落として須佐の門から2マス西の位置へ動かす。
須佐の門から西の梯子上へワープし、2本の根縛りの柱をジャンプで渡る。
東側へ渡り切ると隠人出現。
改世の壇から「倒幕の砲鍵」を入手後、同盟の間へ戻る。
須佐の門から西の梯子上へワープし、2本の根縛りの柱をジャンプで渡る。
東側へ渡り切ると隠人出現。
改世の壇から「倒幕の砲鍵」を入手後、同盟の間へ戻る。
- 同盟の間
橋渡しの壇で「倒幕の砲鍵」を使って足場を作り、薩傑の柱を動かして長傑の柱の南側にある印の床へ乗せる。
結界解除後、梯子を上った先の扉へ。
結界解除後、梯子を上った先の扉へ。
- 奉還の間
根縛りの柱の上を西側へ渡り、政の壇から「王政の証」を入手する。
南の隠し扉から密勅の間へ入ると、天誅の間へワープしてアイテムを入手できる。
南の隠し扉から密勅の間へ入ると、天誅の間へワープしてアイテムを入手できる。
- 動乱の間~御旗の路
最下層南西の扉を「王政の証」で開けて進む。
- 死闘の間
部屋に入ると隠人出現。
秘法眼で隠人と足場位置を確認しながら倒す。
秘法眼で隠人と足場位置を確認しながら倒す。
- 維新の路~無血の間
操脈珠を使用すると南の扉が開き、隠人出現。
隠人を倒すと流血の錠が作動して扉が閉まるので、隠人を倒さず迎撃範囲をジャンプで越えて南の扉へ。
隠人を倒すと流血の錠が作動して扉が閉まるので、隠人を倒さず迎撃範囲をジャンプで越えて南の扉へ。
- 開城の路
南の扉から人龍の間へ。
仲間台詞
場所 | 発言キャラ |
無血の間 | 御霧 |