現在公開・復活しているマップ・または公開されていたマップ(まだまだあると思います。)
ムスカ鯖では鯖管様がbotの動きを変えているらしいので、「
これで絶対勝てる」というのは無いと思います。
実際イレギュラーな
botの動きをしている場合もありますし・・・。
あくまでも「
セオリー」という形で見ていただければ良いかと。
1stに関してはbotはほぼ同じ動きをします。1stの敵の流れとC4設置のパターン程度は知っておいた方がいいでしょう。
尚、これらのmapファイルは
FPSbananaより入手出来ます。
巡回されていないmapで、遊んでみたいmapがあればダウンロードしてみるのもいいでしょう。
2009/09/19現在、以下の
マップが公開されています。
(ムスカ鯖motdより)
cs_aholibrary_s0
de_ahoferno_s2
de_aos_monkey_s1
cs_business
de_bluecorridor_kai
de_boston
de_facades_beta
cs_gentech_final
de_hydrofire
de_losttemple2
de_perseverance_b4
cs_hospital_tws NEW!!
de_rush_v2
de_scorch
de_site23 NEW!!
cs_oldcity
de_subway_z
de_varasto_v3 NEW!!
de_varikko NEW!!
cs_italy
de_chateau
de_dust2
de_piranesi
公開順も上記通りでループしていると思います。
変更や間違いがあれば加筆をお願いします。
DE(爆弾設置)マップ
お馴染みのマップ。
B地点へ向かう際のトンネル内で右側からbotが出現することが多くなった。
そのため、大佐が落としたC4をなんとかして回収してもその後にB地点へ向かうことは難しくなっている。
その場合はA地点へ設置しに行くのも一つの手だが、勝利は困難となるだろう。
設置は基本B
de_aos_monkey_s1 (map)
1stはBにbotが集まっているので、スタート地点から左側にまわってA地点へ設置しよう。
2nd以降も同様にB周辺にbotが集まりやすい。途中でbotに遭遇したら無理せず回り道をしてAかB地点へ向かおう。
建物内の奥でbotが走っている姿をよく見かけるので、こちらに気づかれないためにも無駄な発砲は避けたほうがいい。
設置は基本B
2ndはBへの進行ルート上にBOTが現れる確率が高いので遭遇した場合は途中の木の板の橋から地下へいき、A設置が望ましい。
開幕地下へ行く人がいるのでその人達のラヂオコマンドに注意を払いたい。
de_ahoferno_s2 (map)
カウンターストライクネオver.2の城塞都市の再現(?)。
1stのみB設置が好ましい。勝つことはそれでも難しいがC4設置とbotを削ることで金が入るので次のラウンドへの貢献にはなる。
2ndもAに敵が大量に居ることが多いため、その場合は中央通路を通って遠回りし、AかB地点へ向かうといい。
敵がA地点にいるかどうかは、大扉の前でゲームの動作が重くなるかどうかで判断可能。
設置は基本A
de_subway_z (map)
1stのみB設置が望ましい。それ以外でBに爆弾を設置しに行くと通路が狭いのでbotに数で押されてしまう。
A地点へ向かう際は最初の分岐点を右に曲がり、そして次の分岐点を左に曲がって向かうほうがいい。
何故ならA地点の部屋の前あたりで敵に遭遇することが多く、その場合は容易にB地点へ向かいやすいからだ。
大佐はAに爆弾を設置しやすいが、設置後は特に注意。大佐は部屋内に留まるので、死んだら爆風で全滅することさえある。
設置は基本A
de_hydrofire_b1 (map)
稀に開始直後のA地点で[☆]Adrianが待ち構えている。
設置後はbotが沸く入り口を集中砲火しよう。
しばらくすると自分たちが来た入り口や地下からもbotが集まってくるようになる。
設置は基本A
de_losttemple2 (map)
B地点はCThomeの為、敵が残っている場合があり、トンネル内では攻撃をせず、居なくなるのを待つ。
もし攻撃してしまうと大量のbotが戻って来てしまい、爆弾設置はおろか全滅する可能性もある。
1stでも比較的B地点に設置しやすくなった。USPでよければB地点で拾うことも可。
設置は基本B
外から直接つながっている入り口からbotが大量に湧き出ることが多い。
しかしここから入ってくる場合は様々な方角から隠れて攻撃しやすくなるため、比較的有利である。
反対側の上部から狙われることもあるので、そちらにも気をつけておこう。
設置は基本A
de_toxin_50 (map)
鬼畜マップ。1R目では全方向からbotが来るので勝てない。
センターによくbotがくるのでその場合、ライフルは必須。
基本としてセンターでHGやSMでARを持ったbotに喧嘩を売るべきではない。
スカウトを買ってロングの敵をヘッドショットでどうぞ。
de_varasto (map)
箱上設置はスコアが入らない。
Thome側の敵を食い止めないと挟み撃ちに合うので注意。
設置は基本B
敵が集まってきてるので設置が中々難しいマップ。
とりあえずFBを購入しBラッシュでも無い限り、速攻でBに向かいFBを投げつつ下グループ、上グループに分かれ展開、
設置場所は上下どちらからも見える床に設置が好ましい。
設置は基本B
de_bluecorridor (map)
1stのみA地点の右側からBOTが湧きでてくる。2nd以降はその右側通路が設置後のキャンプの拠点になるだろう。
C4は箱の内側にいる仲間も守りやすい位置に設置しよう。ただし、箱の内側や一部の箱上はスコアが入らないので注意。
大佐がC4を所持しているときは、大佐が動くまで待つのではなくとりあえず逃げたほうがいい。
botがテロリストホームに来るのが異常に早い為、ドリに撃たれるか、大佐の爆発に巻き込まれるかのどちらかになってしまう。
そしてC4が回収しにくい玄関ホールの奥などに落とされた場合は、時間経過でbotがいなくなるのを待ったほうが得策。
設置は基本A
大佐C4所持のラウンドは開幕直後に前の方の人で階段上にFBを間隔をおいて投げると大佐が階段orA地点まで動いてくれる。
de_livehouse (map)
いろいろと気味の悪いマップ。
de_trainほどでは無いが設置が中々難しい。
設置は基本B
de_museum_beta1 (map)
マップが広く、重い。
上の通路から通常は爆弾を解除しに来る敵を倒す。だが通路側からやって来る敵に注意しないと一気にやられてしまう。
それがAdrianだと悲惨な事になる。
de_museum_remake_b6 (map)
1stはA付近にbotが出現しやすいが、デッキから状況をうかがい、botがいなくなったのを見計らって設置するといい。
上のデッキから仲間が守りやすいよう、C4は奥のほうに設置しよう。展示台の上だと更に守りやすい。
(ちなみに展示台や木箱などといった高所へは、ジャンプとしゃがみを同時押しすることによって登ることが出来る。)
botが固まっているのを狙ってHEを投げれば面白いように削れるので活用しよう。
設置は基本A
1stに関しては確実に設置したいのならばBでもOK
de_residentevil2_v3 (map)
バイオハザード2の警察署の再現マップ。
ところどころ原作通りの仕掛けがあり、アイテム入手も可能。
とはいえ、入手している暇があるかどうかは別問題。
de_rush_v2 (map)
白い砂浜と青い海が眩しいリゾート地の様なマップ。
大佐がC4を持つと非常に厳しいマップでもある。
その場合、大佐は大抵スタート地点でC4を落とすため、マップをぐるりと大きく右回りして回収しに行こう。
設置は基本B
de_sa_cargo (map)
サドンアタックの第三補給倉庫マップの再現。
1stのみB設置が良いが、たどり着いた直後だとまだbotが近くにいるため、設置はしばらく待ったほうがいいかもしれない。
2nd以降もAにBotが集まってくる場合があるので、その場合は無理せずBに設置しに行こう。
Aに設置する際には手前側に設置すると良い。
設置は基本A
de_tydirium_b1 (map)
スターウォーズ(?)マップ。
1R目は四方八方から敵が来る。
FBを炊きつつ速攻でAにラッシュをかける事。
de_industrials (map)
工業地帯マップ。
1Rは全方向から敵がやってくる。2R目からは設置地点にAdrianが居ない限り勝てそう。
de_metro
de_terminus2 (map)
1stはA地点に間違いなくbotがわいている。困難だがなんとかごり押しで設置に持っていこう。
Aの設置場所は物置部屋から視認できる位置が良い。
C4設置後は線路に下りてしゃがみ、エスカレータを下りてくるbotを撃っていこう。近づいてこなければ反撃はされにくい。
しかし、反対側のエスカレータから降りてくるbotには容赦なく狙い撃ちにされるため、使いどころは難しい。
設置は基本A
de_dark_sanctuary_cn (map)
Mapが暗く広いのが特徴。
爆弾設置は◎マークより奥に設置しよう。
手前に設置すると2Fから味方が援護し難くなる。
大佐がC4を持ったときには、もう諦めたほうがいいかもしれない。
de_chateau (map)
大佐C4所持の場合、大抵はA地点へ向かってその途中で死ぬため、
難しいがFBを用いるなどして迅速にC4を回収し、B地点へ向かおう。
Bの設置場所は中央のほうが全方向から守りやすくなる。
C4設置は基本B
de_piranesi (map)
1stはA周辺にbotが必ずわいてくるため、勝ち目はほとんど無いのでB地点に設置しに行ったほうがよい。
Aの設置場所は奥の壁付近や箱周辺以外を選ばないと、敵の死体や暗さ・死角が原因で解除中のbotが見えにくいことがある。
botが固まりやすいので、HEを投げるのも効果的。Aに設置さえ出来れば勝利は容易いマップだ。
C4設置は基本A
大佐C4所持ラウンドは大佐を押すことでA地点へ行ってくれるようにすることも可能。
なかなか進路変更してくれないとB方向から敵が来るので注意。
de_cityfever (map)
1stのみA地点へ向かう途中の下り坂から地下を通って遠回りし、B地点に設置しよう。
地下から出る前に必ずbotがいなくなるのを待とう。出たらすぐ近くのCTホームからUSPを取ってくることも出来る。
2nd以降でもA手前でbotが出現しやすくなっており、その場合は無理せず左の横道やトンネルからBに向かおう。
A地点の場合、通路の先からC4を守る人もいるため、設置は全ての通路から見える場所が望ましい。
C4設置は基本A
de_glacier (map)
設置後はカウンター奥でしゃがみ、大量に迫ってくるBOTの頭を1発ずつ正確に撃ち続けよう。
botが近くまで来ない限り、反撃されることは少ない。
2nd以降で大佐がC4を持っていなければ勝利は容易いマップだ。
C4設置は基本B
de_mocos_mw_07 (map)
1stのみTホーム近くにbotが現れるので、設置場所までのルートは右側寄りで進もう。
設置場所は仲間が見やすい位置である奥側の角に置くほうがいい。
大佐がC4を所持している場合、大佐と行動しているとbotに囲まれやすいため、とりあえず設置場所に向かおう。
また、そのときに少し遠回りしてCTホームを行ってみると、大量に固まって動けずにいるbotをよく見かける。
C4設置は基本B
de_ta_v0_8 (map)
1stのみA地点へ向かうとbotが必ずわいているので注意。
とはいえ、1stのみB地点へ向かったほうがいいというわけではなく、木箱を利用しながらある程度敵を減らせば設置は可能。
隠れられる場所もあるので、時間はかかるがbotがいなくなるのを待って設置するのもアリ。
C4設置は基本A
de_crypt_cn_v1 (map)
このマップに代わって削除されたde_dark_sanctuary_cnに似て暗いのが特徴。
Bの設置場所が重要で、どの柱の陰からでも解除中のbotが狙い打てる位置が理想的。
設置場所さえしっかりしていれば1stでも高確率で勝利できる。
なお、石棺のような(一段高くなっている)ところにC4を設置してもスコアが入らないことがあるので注意!
C4設置は基本B
Bに設置するときには、味方がドアからC4を守りやすい位置に設置するとよい。
扉の内側からであれば隠れやすくそして攻撃しやすいものの、稀に後ろ側から敵がやってくることがあるため、
そのせいで全滅しないためにも後ろ側を見張る人もたてよう。
C4設置は基本B。
設置までにBOTに見つかることがあるので必ずFB1個は購入しておくと吉。
1stはB扉側から2体程度のBOTが来るのでFBとGlockで倒そう。
de_adrenalin (map)
1stはAにもBにも敵が出現するが、Bに出てくる敵は少なかったりほっとけばいなくなったりする。
設置は基本Bと書いたものの、Bに何度も敵が出てくることもあるため状況をよくみて判断しよう。
どちらの設置場所もかなり広いので様々な方向からC4を守りやすいが、解除中以外の敵には気をつけたい。
C4設置は基本B
設置しに行く場合は地下から行くと安全。
1stラウンドはBにいきなり顔を出すとBOTに気づかれるため、しばらく地下で待機するといい。
また、BOTはA方面を通過している時にBにC4設置されるとA地下を必ず通るので設置場所から離れているがA地下で守るのもあり。
A地下の守備がいた場合は設置後B地下を通るBOTが遅れてくるのでC4設置場所に現れるBOTの数は激減する。
A地下に関しては木箱の裏で待てばAdrianも楽に倒せる。
1stと2ndは即効で敵を食い止めつつB設置推奨。敵がいるせいで設置しにくければ、木箱の死角に設置してもよい。
3rd以降は基本的にA設置でOK。だが、Aにくることもたまにあるので、状況をよく見て判断しよう。
B側をチラッと覗いて敵が来ているようならばA、居なかったらBに設置するとよい。
Botの動きが頻繁に変わっているため、臨機応変に対応しよう。
A設置の場合は敵のスタート地点側から10人程度くるのでそれを全滅させられないとつらい。
C4の設置タイミングをずらすとこのBOTの数が減る。
de_scorch_rc1 (map)
Bに向かう途中の分かれ道で敵と遭遇することがあるが、突破することは十分できる。
どのラウンドも設置までは比較的容易。設置後はその周囲に全員隠れられるほどの場所は無いため、
自分たちが来た道からやってくる敵を倒す人も配置しよう。
C4設置は基本B
1stのみA地点に向かうのが少しでも遅れると、途中の穴を降りたところで敵に攻撃される場合あり。
2nd以降は安全にB地点に行けるが、設置は入り口よりある程度内側の場所にしよう。外側に近いと死角から解除されやすい。
敵が1人だけ建物に入って入口をふさぎながらのC4解除、それを倒す、の繰返しが一番安全に勝利できる。
大佐がC4を持った場合はTHome階段下の通路を通るときにしかBに向かってくれない。
暫くするとTHomeにBotが集まってくるのでさっさと大佐を倒させてさっさと回収しよう。
梯子は急いで登るとスタックしやすいので一人一人間隔をあけて登るのをお勧めします。
C4設置は基本B
1stではデザートイーグルよりベレッタを持つと守りやすい。
de_westcoast (map)
1stのみA地点で敵が出現する。とはいえ、ある程度敵を削ることが出来れば設置も可能と思われる。
大佐がC4を持った場合はB地点に設置しに行くことが多い。
しかしなかなかに設置場所がよかったりするので、勝率は高かったりする。
最近はすぐThomeにやってくるBot達にやられてC4を落とすことが多い。
C4設置は基本A
de_bluecorridor_kai
マップの構造はde_bluecorridorとほぼ同じ。
A地点の右側からBOTが頻繁に(1stは必ず)湧いてくるので注意。
なので1stは左に曲がってBに向かうとよい。
C4設置は基本A
B地点によく数人BOTが入るが、ある程度倒すと設置可能。
上から援護しやすい位置にC4を設置すると守りやすい。
自分達が来た方からBOTが来る場合もあるので注意が必要。
C4設置は基本B
de_facades_beta (map)
A地点、B地点の両方に敵がいるので、無傷でのC4設置は殆ど無理。
B地点からこちら側に向かってくる敵を通路で削るのが一番楽且つ確実な方法。
暫くすると後ろ側からもBOTが来るので注意しておく必要がある。
C4設置は基本B
de_hydrofire
de_hydrofire_b1と同じ動き方で問題ない。
C4設置は基本A
de_minicastle (map)
ラウンド開始後すぐにT開始地点にAdrianがやってくる場合がある。
C4は階段横のスロープの上に設置すると色々な方向から守りやすい。
C4設置は基本B
de_perseverance_b4 (map)
Bに設置するのが良いが、多くの場合はここにBOTが大量にやってくる。
しかし、Aに向かう途中にも必ずBOT達と出会ってしまうので、こちらも難しい。
BOTを削りつつ、波が収まった瞬間を狙って素早くC4を設置すると良い。
C4設置は基本B
de_scorch_rc1とはマップの外見も動き方も変わってくる。
A地点が多くの場合手薄で設置しやすいが、BOTが数人いる場合があるので注意。
C4は上から見やすい位置に設置すると守りやすい。
A地点に向かう時に運が悪いと道の途中でBOT達の集中砲火を喰らってしまうので、
FBを用意しておくと安全。特にBに向かった大佐のC4を回収した後だと必ずBOT達の攻撃を喰らう。
C4設置は基本A
de_weirdscience02 (map)
どのラウンドも設置までは楽。
C4を設置した後は左右両方の入り口からBOTが攻めてくる。
C4設置は基本A
CS(人質救出)マップ
ダクトが長いマップ。CThomeが一箇所しかないのでhomeにAdrianやbotが多くなると救出できない事がある。
人質の居る地点からダクトに入ると敵がダクト内で楽しくキャンプしています。
1ラウンド目は正面突破はまず無理。
ダクトでスナイプする人がたまにいる。確かにスナイプポイントとしては最適で、かなりの戦果を挙げることができるが、後ろで他の人がダクトを通りたくても通れない場合があるので、横はある程度気にしたほうがいい。また、ダクトスナイプで、Adrianを1発で仕留め損なうと次の瞬間、確実に死にます(経験談)。
ナイトビジョンがかなり映えるマップ。特に長距離スナイプをする人は、ケプラーよりもナイトビジョンを買った方がいいぐらい使い心地がいいです。
1stはアパートを通ってhos小屋へ。アパート内では一対一の状況を作りやすい為、botを削りやすい。
2ndからは右の市場を通りやすいが、それでもbotが押し寄せる可能性があるため注意が必要。
hos小屋の周囲に敵がいて、人質を連れた仲間がhos小屋から出たがっているときには急いでFBを敵に投げてあげよう。
帰りはどのルートを通るかが非常に重要な選択肢となる。場合によっては一番右のルートも考えておこう。
とにかくここは人質を連れ出した後は陽動組と人質組で別れて別ルートを行ったほうが勝率は高い。
陽動組が戦い始めればそちらにBOTが流れるので反対のルートから人質組は行くといい。
おすすめは陽動組が市場・木材の階段(?)辺りで戦闘。人質組が一番左のルート。
cs_exile_b2 (map)
速攻で右側を抜けhos小屋から向かって右にある物置?のあるスペースまで到達しそこからbotの有無を確認しhos小屋への突入がベターだが、botがhos小屋でキャンプをしている場合、かなりのbotがその付近でうろうろしているためそこで何体か倒してしまうと付近のbotがよってくるためあまり有効ではない。その場合、左側から陽動グループを配置しそちらにbotを誘導させある程度してから救出グループがFBを炊きつつ一気に突入、そのまま来た道を戻りhosを救出が有効だと思われる。
cs_tune_zone_b1 (map)
建物に入ると、時々2FのロフトからBOTがやってきたり、階段付近にAdrianが居て通りかかる人を次々と倒していく。
1Rは階段付近に全員でHEを投げればAdrianを倒せるのかもしれない。
ダクト内に詰める場合はSG必須である。
cs_militia (map)
基本は地下を通りhos小屋まで到達がベターだが、hos小屋付近でbotが展開しているためhosの元にたどり着くのが困難な上
帰り際にはbotがhomeキャンプをしているためbotをある程度削らないと救出は不可能。
また、障害物が多いためhosが詰まることが多々。マリオの場合固まってラッシュをかけ迅速に救出、なおかつhomeのクリアをしておかないと勝つのはほぼ不可能。
有効なキャンプ場所が少ないのもこのmapのつらい点である。
このmapも本来ならばexile同様、陽動グループを別に配置しbotをhos小屋から引き離して、救出後に今度はhos小屋付近で陽動を行い、home付近の敵を引きはがし、hosは地下を通ることで比較的安全に救出できるかもしれない。
ムスカ鯖だけではないが、マップが狭く、接近戦になりやすいのでショットガン(M3 super)が有効だと思われる。
1stでは速攻で右側に向かい、ガラス窓付近までは何がなんでも展開してTを削ること。
cs_aholibrary_s0 (map)
botが階段周辺に押し寄せることが多くなり、急激に難易度が上がったように感じられるマップ。
西側は1stにおいて人質救助の帰りに間違いなく(Adrian含む)botが階段になだれ込んでしまっており、
東側も全ラウンド通して帰りの階段手前でbotに遭遇しやすくなった。
全ラウンド通して、FBを上手く用いて階段からbotを遠ざきながらの速攻救出推奨。
しかし基本的に狭い階段を通ることになるので、FBの投擲は味方に当たらないように注意しよう。
ここは自チームの役割分担が重要なMAPの一つ。
スタート地点から見て右側へ行く人達は階段上で上がってくるBOTを殲滅する役と人質救出役の二手に分かれる。
人質救出役は人質に声をかけた後は角の暗い部屋でBOTが殲滅されるまで待つこと。このときBOTに射撃すると暗い部屋までBOTが侵攻してくる。
左側へ行く人は速攻で人質に声をかけないといけない、左側にBOTが侵攻してきた場合はあきらめて
右側からのアプローチをかけるか階段上で殲滅戦を仕掛けるしかない。
cs_alps_css_rc1 (map)
トンネル側から人質を救出する場合、途中にある梯子に注意。敵が降りてくる事が良くある。
とにかくマップが重い。pingが低くてもよくカクカクする。
cs_business (map)
スカウトが栄えるmap。
1stは裏口から間違いなく来るため、そこは大佐に任せて正面入口から攻めるといい。
理想としては人質救助班とHOMEキャンプ班に分かれ、人質救助班は裏口から侵入してbotはあまり相手にせずに正面に向かうのを待ち、救出後は速攻でHOMEへ。
HOMEキャンプ班は正面入口から流れてくるbotにHOMEを占拠されないようHOME手前で食い止めるのがいい。
裏口からbotがわきでる場合は役割を交替して正面入口から人質を救出しよう。(距離があるため難易度は非常に高いが)
そして人質救助者はホームに近づいたら車の後ろに隠れるように移動すれば安全に救出を完了できる。
基本的にこの方法以外で勝つことは非常に難しく、botにHOMEを占拠されないことが大事である。
ただ、botにHOMEを占拠されても時間が経てば正面入口へほとんど帰っていくこともしばしばあるため、
そこを狙って人質を連れて行けば味方が少人数でも勝つことはできる。
cs_occupation (map)
1R目は敵が建物側から湧き出てくる。地下ルートで進入するといいのかもしれない。
それ以降は普通に建物側から進入しても大丈夫と思われる。
mapの構造上、行きと帰り高い確率でbotに遭遇するため初めから殲滅狙いでもいい。
Adrianが玉座キャンプをするとAWPでも無ければ突破が不可能。後、運かな。
ちなみに、1人で人質を救出するのは、最短で1分30秒かかる。(足を止めていない場合)
また、マップに隠れている2つのスイッチを押して、螺旋階段の絵の近くのドアに入ると、隠し部屋に入れてM249が入手出来る
cs_gentech_final (map)
基本は上ルートから救助に向かうが、途中でbotに遭遇したら無理せず下ルートに回ろう。(1stは上ルートで問題ない)
救助後の帰りも同様にするとよいが、上ルートでは人質とはぐれることが何故か多いため、そこは注意が必要である。
人質を救出した後にbotはCThomeでキャンプをしていることが多い。
最後にgappoiとならないためにも、歩きで気配を消してヘッドショットを。
cs_baltic_corner (map)
全体的に通路が細く、hosがいる部屋からbotが断続的に湧き出てくる。
botが通路からいなくなっても、hosがいる部屋に肩車をして残っていることが多いため注意。
通路が狭いおかげでbotが固まりやすく、そこを狙って大佐がどれだけ掃除してくれるかで難易度は大幅に変わる。
そのためbot全滅による勝利もかなり多いだろう。
cs_aa_hospital_b1 (map)
CTホームに既に人質が全員おり、そこから救出ポイントに向かうという変わったタイプの救出マップ。難易度は一番高い。
人質を連れて行く人は人質の動向に注意し、特に最初の階段付近に気をつけよう。苛立ちを覚えるほど引っかかりやすい。
特に引っかかりやすい最初の階段では、
プレイヤーが階段の外側に立って柵の役目をするとうまくいきやすい。
人質が引っかかっては元も子もないので、人質が階段を登っている時に無理やり押しのけて通ろうとしないほうがよい。
進路方向は大きく右に回って進めばいいのですが、このマップで一番重要なのはとにかく敵に見つからないこと。
見通しの良いマップなので、敵に見つかれば多人数から狙い撃ちにされます。敵を見つけても隠れてやり過ごしてください。
救出ポイントすぐ手前は屋上に敵がいないのを確認してから人質を運ぼう。敵が少人数なら倒したほうが早い。
人質に声をかける人は一人か二人にすること。
あとの人はHEよりFBを優先的に購入。
ここも陽動が効果を発揮するが、スナイパー組が存在するため困難。
スナイパー組は人質が救出地点へ行く時にFBを投げる。
他の人たちは地上で戦闘を始めると2Fに敵が上らないので人質と一緒に行く人は少なめに。
人質が2人1組で2箇所に散らばっている。
西側にいる2人は比較的救助しやすいが、その周辺でbotに遭遇することもあるので注意。
東側にいる2人も西側から大きく回り込んで進んだほうがいいが、西側の人質2人の周辺に敵がいると難しくなる。
全員救助も成功しやすいものの、帰りに敵に遭遇しやすいので慎重に。
スタート地点が大きく分けて三箇所あるが、駐車場前、建物中のスタート地点にはすぐBOTがやってくる。
人質救出地点は複数用意されているが、BOTが留まることが多い駐車場前の救出地点は危険。
多少遠回りでも別の救出地点を目指したほうがいい。
cs_oldcity (map)
鬼畜マップ。
地下を通って人質の所まで行き、また地下を通って人質救出地点まで導くのが普通だが、
少しすると地下にもBOTが入ってくるので、突破はなかなか難しい。
しかし地上経由で救出しようとするとどのルートを通ってもだいたいBOTに出会う。
さらに一箇所しかない人質救出地点には数人のBOTがよくキャンプしている。
FBを有効に使えば希望が見えるかもしれない。
cs_hospital_tws(map)
最終更新:2009年09月19日 16:54