英霊召喚:剣豪降臨

英霊召喚の一種
剣技に身を捧げた英霊達。
様々な剣の達人となって現れる。
 [効果]
 英霊達は使用者に随伴する形で戦闘。
 パーティ或いはユニオンを組むプレイヤー召喚モンスター、使役馬等のクリティカル発生確率にプラスの効果。
 パーティ或いはユニオンを組むプレイヤー、召喚モンスター、使役馬等の回避率にプラスの効果。

  • 特徴
 キースが306話において一番初めに任意で選択し、最も好んで使用する英霊召喚
 最近はこれを使用すると、敵を倒すことより如何に時間を余らせ剣豪に稽古をつけてもらうかということばかり考えている。
 剣豪だけでなく緋炎聖女のあの救国の英雄には馬上戦の稽古もつけてもらった。(606話)
 英霊召喚もしくはキースのLv.が上がるにつれ、人数が増えていく。一人一人の強さも上がっている感じらしい。
 英霊召喚がLv.5になってからは皆勤賞の天狗面の剣豪以外の名前が識別できるようになった。
 やはり示現流やタイ捨流の剣豪は他の剣豪以上に気になるようである。

  • 【識別】結果(1106話)
 護法魔王尊 ???
 英霊 待機中
 ??? ???

  • 履歴
326話にて初めて使用したときは3名。
その3名は長柄の十字槍を使う武士、短刀を使う天狗面に修験者の姿、刀を使用する僧侶。

334話では3名
天狗面、痩身で片手で短刀を操る浪人、袴に烏帽子姿で反りの大きい太刀を操る貴族風の男。

347話では3名
天狗面、長巻を持つ軽装にも見える武士、鞘も柄も白木拵えの太刀を得物とする髪も髭も伸び放題で体躯が凄い作務衣姿の老齢の武士で蜻蛉の構えを使う偉丈夫。

372話では4名
天狗面、薙刀を使う頭巾姿の僧形、突いて跳ねるように刀の軌道を変える素浪人、鉄扇と縄を持つ作務衣姿。

405話では5名
天狗面、刀を使用する僧侶、極端に長い穂先を持つ槍を操る武士、水干袴で短刀を持つ大昔の貴族の子弟みたいな姿だが鬼神のような小柄の男、普通サイズの刀を持つ小奇麗な袴姿で総髪。
余った時間で僧侶に稽古をつけてもらう。

444話では5名
天狗面、十手と短刀を二刀流で操る浪人、冠で水干姿の貴族風の男、江戸時代と思われる体格に比較するとかなり長めの刀を使う拳骨を鍛えている節がある小柄な武士、先端に鋲が何個も埋め込まれている杖を使う獣の皮を着物にしたような格好をしているマタギみたいな男。

495話では6名
天狗面、極端に長い穂先を持つ槍を操る武士、痩身で片手で短刀を操る浪人、袴に烏帽子姿で反りの大きい太刀を操る貴族風の男、十手と短刀を二刀流で操る浪人、薙刀を持ち鎧を身に付け烏帽子姿の古風な女武者。

529話では7名
天狗面、稽古相手をしてくれた僧侶、長巻を操る武士、薙刀を操る女武者、反りの大きい太刀を操る貴族風の男、逞しい体格で猿声と共に撃ち込む老人、厚みと長さがある木刀を持つまるで獣のような未見の浪人(あの有名人?)。

543話では長柄の十字槍を使う武士、短刀を使う天狗面など。

551話では8名
天狗面、笹の葉の穂先の槍と兜飾りとして鹿の角を備えた漆黒の鎧兜の武士、十手持ちの浪人、僧侶など。



621話
??? 関口柔心 神後宗治 山田浅右衛門 冨田勢源 斎藤伝鬼房 車丹波 中沢琴 真柄直隆
冨田勢源の稽古を受けるが、オレニュー プリムラによるとキースの戦い方が明らかに「変わった」らしい。




671話
佐々木小次郎 宮本武蔵 結城秀康 足利義輝 堀部安兵衛 大石進 ??? 熊谷直実 真柄直隆 小野忠明
佐々木小次郎 宮本武蔵は互いを意識して張り合っていた。キースの指南役でも取り合いとなり、横から足利義輝に掻っ攫われていた。剣豪将軍は普段使いの三日月とは反りが違う木刀でもキースを圧倒した。


703話
薬丸兼陳 東郷重位 佐竹義重 太田道灌 水原親憲 木曾義仲 ??? 望月千代女 林崎甚助 桃井春蔵 永倉新八
稽古は東郷重位と。薩摩隼人の基本である狂気を改めて学ぶ。

726話
??? 宮本武蔵 新免無二 塙団右衛門 宝蔵院胤栄 車丹波 渡辺勘兵衛 愛洲移香斎 木村友重 柳生宗矩 柳生三厳
ボーナスポイントも貰えない相手ではあったが、数が多く、稽古の時間は取れなかった。

746話
薬丸兼陳 大石進 木曾義仲 巴御前 ??? 本多忠勝 立花宗茂 立花誾千代 塚原卜伝 上泉信綱 伊東景久
大物が多く、稽古が楽しみであったが、敵の数も多く、稽古の時間は取れなかった。

757話
??? 近藤勇 芹沢鴨 土方歳三 伊東甲子太郎 沖田総司 山南敬助 永倉新八 斎藤一 藤堂平助 武田観柳斎
稽古どころか剣豪同士での斬り合い(新撰組局内の粛清合戦)に発展というところで時間切れに。

784話
東郷重位 山田昌巌 平田増宗 木脇祐秀 薬丸兼陳 川上忠兄 島津豊久 肝付兼護 ??? 後醍院宗重 丸目蔵人 鎌田政近
鬼島津オールスターズ。英霊召喚のLvも上がり12名に増えた。人数もさることながら、キースをして「ヤバいのしかいません。」と言わしめるメンバー。
そして繰り広げられる死の匂いを撒き散らす、狂気の宴。
30秒とはいえ時間が余ったのにもかかわらずキースが稽古に入ることができないほどの狂気の集団であった。
E1d2マップであり識別が効かない連中の赤いマーカーだらけという状況にも拘らず30秒も余ったという事実が全てを物語る。

796話
横田高松 水原親憲 水野勝成 福島正則 念阿弥慈恩 ??? 神後宗治 平教経 男谷信友 林崎甚助 片山久安 榊原鍵吉
剣豪にとって小さなものの群体が苦手であることが露呈した。
稽古は念阿弥慈恩と。それを決める際、水原親憲 水野勝成 福島正則が喧嘩していた。
前に比べると確かに差は縮まり木刀を失うようなことはなかったが、やはり大きな差があった。


832話
??? 加藤段蔵 神後宗治 諸岡一羽 斎藤伝鬼房 柳生連也斎 佐藤継信 桃井春蔵 小野忠明 車丹波 渡辺勘兵衛 結城秀康 福富親茂
キースの尻拭いでユニオン後衛職を防衛してくれるなどかなり理性的な集団だった。激戦により時間切れ、稽古無し。

837話
柳生宗章 小笠原源信斎 男谷信友 平教経 佐藤継信 足利義輝 島左近 宮本伊織 河上彦斎 岡田以蔵 桐野利秋 田中新兵衛 護法魔王尊
ついに皆勤賞の天狗面の名前が明らかに。識別できるようになった理由は不明。稽古する時間はなかった。

901話
山田昌巌 桐野利秋 田中新兵衛 島津家久 薬丸兼義 伊勢貞昌 北郷三久 護法魔王尊
鬼島津の面々だが、相手との乱戦がすさまじく、全員を確認する暇は無かった。

912話
真柄直隆 結城秀康 島左近 本多忠勝 立花宗茂 可児才蔵 塙団右衛門 母里友信 加藤清正 福島正則 水原親憲 水野勝成
護法魔王尊 武蔵坊弁慶 源義経 鬼一法眼
総勢16名でかつ鬼一法眼が参加していた。この世界では護法魔王尊鬼一法眼は別人らしい。ただし、他の神のように「の化身」なのかもしれない。
始めは黄昏の城の複雑さからエリアポータルボスへの殺意が心を占めていたが、一気に戦い後の稽古のことに心が奪われた。
護法魔王尊鬼一法眼を希望として稽古を申し出て、護法魔王尊が稽古を受けた。
稽古時についに面を外したが、少年で、清廉と言って良い雰囲気がある。
美少年、と言って良いのだが殺意がこみ上げて来る事はないくらい威圧感が凄まじい。僅かな笑みの向こうに、恐るべき何かが秘められているように見える。
右手で黒檀の木刀を受け取ると、左手にも笛を持っていた。笛と木刀でいいように遊ばれ、木刀に傷をつけることすらできなかった。
その戦いのあまりのすごさに感触を確かめるために刀を使った戦いをさらに欲しがるようになった。

928話
斎藤伝鬼房 平教経 武蔵坊弁慶 関口柔心 新免無二 車丹波 護法魔王尊 望月千代女 加藤段蔵 服部正成 風魔小太郎 武田物外 堀部安兵衛 島津家久 前田慶次 疋田景兼
稽古時には島津家久車丹波前田慶次がもめ、疋田景兼には笑顔で拒否されるカオスの中、島津家久が木刀をとった。薩摩の闇に飲み込まれるとキースが恐怖した所で時間切れとなり、首の皮一枚で助かった。


1034話 総勢19名、折角のボイドドラゴンがズダボロにされた。新納忠元にいたっては大筒を手に至近距離からぶっ放した。
護法魔王尊 島津豊久 十河一存 本多重次 長宗我部元親 片倉重綱 水野勝成 佐竹義重 馬場信房 原虎胤 井伊直政 島津義弘 小島弥太郎 森長可 平塚為広 赤井直正 新納忠元 山中幸盛 加藤清正
木刀を手に稽古を望むも、その生ぬるい考えを薩摩者の先達たる島津義弘島津豊久新納忠元に矯正された。

1081話 総勢20名、種族レベルと【英霊召喚】レベルの合計値から21名と予想していたが20名で上限の可能性も。
護法魔王尊 薬丸兼陳 東郷重位 鬼一法眼 塚原卜伝 松本備前守 師岡一羽 上泉信綱 疋田景兼 神後宗治 丸目蔵人 柳生宗厳 桃井春蔵 斎藤弥九郎 千葉周作 大石進 男谷信友 伊東景久 宮本武蔵 山田浅右衛門

1106話(キースが召喚したのではなく、星結晶オベリスクに捧げて出現)
護法魔王尊 片山久安 薬丸兼義 神後宗治 服部武雄 師岡一羽 (確認した者のみ)

1125話(キースが召喚したのではなく、星結晶オベリスクに捧げて出現)
護法魔王尊 近藤勇 沖田総司 吉村貫一郎 池田小三郎 永倉新八 伊東甲子太郎 (確認した者のみ)

1144話 1139話のような範囲拡大、効果拡大、時間延長の三択を促す小さな仮想ウィンドウは無かったが援軍として西洋の剣豪参戦。
エル・シッド 護法魔王尊 ドン・ファン・デ・アウストリア 念阿弥慈恩 アレッサンドロ・ファルネーゼ 鬼一法眼 ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ 関口柔心 アンブロジオ・スピノラ


1165話
護法魔王尊 服部正成 冨田勢源 伊庭八郎 望月千代女 男谷信友 河上彦斎 源義仲 巴御前 可児才蔵 水野勝成 加藤清正 結城秀康 飯田直景 宝蔵院胤舜 宝蔵院胤栄 奥山公重 辻月丹 山岡鉄舟 念阿弥慈恩
敵に爺様がいたため、援軍の有無などは確認できず。
さすが護法魔王尊,念阿弥慈恩で、爺様を笑って譲ってくれた。(1166話)

1172話
護法魔王尊 結城秀康 前田慶次 深尾角馬 塙団右衛門 深尾角馬 島左近 土屋昌恒 本多重次 関口柔心 山田浅右衛門(但しかつての者と違うので代が違うと考えられる。) 林崎甚助 エル・シッド アンブロジオ・スピノラ ドン・ファン・デ・アウストリア カタリナ・デ・エラウソ ジェロニモ・サンチェス・デ・カランサ
20人+追加の5人だが、全ての名前が記載されてはいなかった。
稽古は山田浅右衛門ジェロニモ・サンチェス・デ・カランサ二人まとめて。この稽古でキースは自分なりの二刀流をとりあえず確立させた。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年10月04日 00:03