FNN東海テレニュース

※伝統的に15秒テーマ曲が存在しない(提供クレジットが独立しているため。東海フラッシュニュース→20:54のスポットニュースでは企業によってCM代わりに商品の写真と企業ロゴを組み合わせた静止画を使用している。これは東海テレビのみならず在名局のスポットニュースでよく見られる。)。また、かつての日曜朝などで東京が15秒OPEDの場合でも10秒のものを使い、空いた5秒は啓発画像等で穴埋めする。ただし2016年4月以降の日曜朝などフジと同じテーマを流す場合は例外。
(提供がある場合は10秒タイトルと5秒提供)

1970年代-1982年3月

FNN東海テレニュース

OPは色付きの粒が並べられ、東海テレビのロゴに変化するアニメで、ロゴに変化した後にタイトル表示。EDは東海テレビのマークが上方に縮小後退の後、中央下に「終」表示で終了。末期には平日午後(「FNN奥さまニュース」より改題)、日曜昼用にアニメ無しの静止画Verも併用。

東海フラッシュニュース FNN

「TOKAI FLASH NEWS」のロゴが並べられた青色の背景の上に「東海フラッシュニュース」ロゴを表示する静止画。その後スポンサーの表示画面(これも静止画)へ移る。EDは「終」表示を加えたタイトルと下方にスポンサーを表示した静止画。提供つきでも音楽は10秒きっちり流れた。
なおこの当時はキャスターが画面に登場せずニュース項目の字幕スーパーが表示されたり、静止画で事件現場のポイントが地図上に落とされ被害者・被疑者の氏名が被されるのみでVTRが割愛されることが頻繁にあった。

1982年4月-1985年9月

FNN東海テレニュース

実写とテロップの複合OP・ED。透明カラープラスチックの東海テレビのマークをバックにワイプ表示の後、タイトルテロップをズームインで表示。EDは「終」表示を加えたタイトルテロップがズームアウトして終了。
『東海フラッシュニュース FNN』は変化無し。 以上の時期までは、かなり古風のファンファーレ風のテーマ曲が採用されていた。同時期のFNNニュースのテーマは使用されなかった(中日新聞テレビ日曜夕刊FNNの場合はFNNニュースレポート6:30のテーマを使用)
このバージョンまでEDのみタイトルロゴの「FNN」が省略されていた。

1985年10月-1991年

地球から東海テレビのマークを形成する3DCG。テーマ曲は、シンセサイザーを使ったものに変更された。「FNN東海テレニュース」「東海フラッシュニュース FNN」「中日新聞テレビ日曜夕刊 FNN」(日曜夕刊だけ例外的に15秒)共通仕様。日曜夕刊用にCM前用5秒ジングルも存在した。(イブニングニュース→スーパータイムはシンセサイザーを使っているものの雰囲気が異なるジングル(こちらはタイトルコール付き)に差し替えていた)
OPにおいては5秒版とそれ以外で動きやタイミングに違いがあった。
EDは回転する地球をバックに「FNN 東海テレニュース 終」が表示され、地球と一緒にズームアウトして終了。
5秒EDはブルーバックで、10秒EDで提供つきの場合はEDはすべて音楽無しで5秒提供+5秒ブルーバックEDになる。
(逆に提供つき10秒OPの場合は5秒OP+ブルーバック音楽無し5秒提供)

「東海フラッシュニュース FNN」は提供つきの場合5秒OP+5秒提供になる。
なお東海フラッシュニュースに関しては尺の長短によるバージョン違いが存在していなかったようで、20:54枠の提供無しで10秒OPが流れた際も5秒版のタイトル表示後から延長した状態になっていた。
ショットガン全国枠(タイトルコール等がネット回線に送出されておらず、地域別でタイトル差し替えがあったが当時の東海テレビの対応は不明)の後継だった19:54枠でOPがある日は5秒OPで差し替えていた。(TNCニュースやKTVニュースフラッシュとは異なりたかしまテーマは流さない)

1991年頃-1993年

OPはそのままだがエンディングの音楽とCG変更。この時期から5分間スポットニュースも「東海フラッシュニュース FNN」から「FNN東海テレニュース」に統一された。(ただし過渡期の頃はEDクレジットの変更が追いつかなかったのかOPがFNN東海テレニュースでEDが東海フラッシュニュース FNNだったこともあった模様)
「中日新聞テレビ日曜夕刊 FNN」用はまったく別系統になる。(しばらくCM前ジングルだけ継続)
提供と一体でない5秒EDはブルーバック無音ではなくなる。
(10秒と同じく新規に作成された)
10秒版EDは赤色・緑色・青色の長方形がバラバラの方向に通過すると斜めを向いた「FNN」「東海テレニュース」「終」が現れ、それぞれのロゴが正面を向いた形になる。
5秒版EDは赤色・緑色・青色の平行四辺形が左から通過した後に「FNN 東海テレニュース 終」が現れる。
一時期、FNN NEWSCOM内のローカルニュース枠などの時間帯で冒頭に「東海テレビ」のロゴを配した静止画が表示されていた事がある。(夜枠は「FNNニュースレポート23:00」の時期から表示されていた)

1993年頃-1995年

音楽が変更。エンディングのCGは1991年ごろに変更された物を継続使用。また5秒Ver.(実際は10秒版の余韻を途中で切っている)のテーマ曲は以前、朝日ニュースターの『TODAY』でもアタック音として使用されていた。

1995年10月-2001年

再びテーマ曲のみ変更。

2001年4月-2006年1月

前Ver同様の3DCG。右下から弧を描くように地球が登場し、東海テレビのマークに変化。ただし前Verが正面中央だったのに対し、こちらでは右側斜め向きでその後正面よりタイトルロゴが挿入される。BGMも一新。
週末朝枠はこのころからCG映像のまま提供表示に入る。
20:54枠の場合「積和不動産中部」、「ユニホー」がスポンサーの時は提供クレジットが白色バックになっていた。

2006年1月-2017年6月

地上デジタル放送に対応の3DCG。朝・昼用と夜用の2Ver(アナログでは左右をカットして使用)朝・昼用は青空を基調に光輪・光線を組み合わせたCG(EDは夜のニュースで使用されることがある)。BGMは変更無し。夜用は以前のものとほぼ変化はないが、動きがわずかに変化している。 現行BGM(10秒Ver)は過去にテレビ埼玉『ひるたま』のCM前と、テレビ新広島『tssニュース FNN』(FNNレインボー発のタイトル差し替え)のオープニングでも使用されていた。(tssでは半音分早回しになっていた)
提供なしのED10秒版は地球がUターンせず少し奥へ移動すると東海テレビのロゴが合わさりロゴへ変化するとタイトルがやや上へ移動し「終」が現れる。
少なくともこのタイトルの時点では20:54枠の提供表示は別画面に切り替わっていたと見られる
ただし「つけてみそかけてみそのナカモ」が提供になる際には、提供クレジットとEDがブルーバックになる。この際、EDではBGMが流れない。(=90年代までと同じスタイル 4:3時代は以前のものを流用していたと見られる。 なお16:9に変わってからはEDのタイトルがゴシック体になる。)
またFJネクスト提供の場合は他の番組(関東地方でのJNNニュース・直前番組などのミニ枠等)と同じスタイルのEDの模様。(OPは不明)
(余談だがフジでのNEWS Pick UP→こんやのニュースの場合は新規に制作された3DCGを合成し単なるアナウンスとなる 参考(公式)→http://www.fjnext.com/corporate/advertising.html)
2016年4月以降の朝枠(2017年7月からのCG変更後も継続)はフジ発の音楽をそのまま使用し、提供表示のゾーンにおいてはフジ発の情報カメラの映像を8秒間そのまま流している。(尺違いによる5秒調整が無くなったと見られる。 日曜深夜枠がFNNニュースだった頃のタイトル差し替えとスタイルが似ている。)

2017年7月-現在

無数の白いキューブをバックに青字で「FNN 東海テレニュース」が表示されるCG。
CG・BGMともに全面刷新され、同時に「東海テレニュース」のロゴも全面リニューアルされた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月28日 23:19