ツール(編集ツール全般)
個々の編集ツールの情報は、「編集」のツールの各ページ(収納してあります)からどうぞ。
有料編集ソフト比較
■VideoStudio
取説を見なくても感覚で操作できる感じ。オーバーレイ(画像の重ね合わせ)も簡単に出来るし、映像の編集もマウスのみでいじくれる。VS9SEの無料DL期間にDLした人も多く、使用者も結構多い。
エフェクト類も60種以上あり、オーバーレイの数(20こ)や動きの自由度も向上しているので、バージョン13Pro以前を触ったことがある人はアップグレードはイイかも。感心したのは映像をシーン毎に切り分けてクリップとして扱える機能。意外に便利。
ただ環境によっては安定性がイマイチ。こまめな保存を忘れずに。
MAD作成ならUltimate X5がオススメ。
BorisGraffiti が高機能すぎるし、フィルターがかなり追加されてるw(全部で150以上)
基本機能は30日間の体験版でチェックできます。
■EDIUS Neo
操作感はPremiereと似ているが多少癖があるような?配置したクリップの操作はレイアウトと言う別画面を開いて調整。画面を開く手間はあるが慣れると使いやすいかも。
映像を重ね合わせる操作はレイアウトとは別の画面からなので正直面倒くさい。操作が判ればそうでもないんだけど…。
動作は一番軽いような感じ。もたつくとこがないのは◎。エフェクトを派手にかけた時どうなるかまでは知りませんw
■Vegas
画面構成はPremiere やEDIUS と似ているがプレビュー画面が右下に初期配置されるて独特な感じ。操作もちょっと癖があり慣れるまでは戸惑いそう。
左下に配置されているエクスプローラーやエフェクト画面はタブによる切り替えで使い勝手よし。特にトランジション・エフェクトの数は多く、効果も判りやすく表示されるのは好感が持てた。
ただ編集は重いような気がする。スライダーを動かす時にもっさりしている。玄人向けの一品か?!
因みにお値段は16000円ほど。
初心者向けのツール選び
214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 13:45:51 ID:PkfXiMyT0
初心者向けな編集ツールって、今はまずムービーメイカーだよね?
215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 13:48:43 ID:wOjmLWKo0
》214
WMM→VS体験版
この流れはかなり練習にもなるし、やりやすいと思う
216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 13:49:28 ID:/pkG4eY30
ムービーメーカーはあんまり薦めたくないんだよな。
ニコマスMADは色んな窓口があるのに
ムービーメーカーだと
シンクロしかできん。
折角慣れても発展性が無い。
221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 13:53:49 ID:wOjmLWKo0
》216
でも 編集の感覚を掴む+お手軽にできる って意味ではいいと思うが?
シンクロの度合にもよるが、ある程度のシンクロならフリーソフトとの併用や
細かな速度設定でできるし
体験版から始めると感覚掴んで一本つくる前に期限切れるなんてことになりそうだしね
222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 13:55:09 ID:r+S0VuxL0
》216
やることが限られてる分だけ操作慣れるのも比較的簡単だから、
その後他のソフトに乗り換えても習得時間それ程惜しくないんじゃないかな。
動画編集が楽しいか、自分の趣味に合ってるか試すのにはいい選択だと思う。
224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 14:00:37 ID:6Fda07e50
ムービーメーカーにwaxやNiveを併用するだけで結構なことが出来るようになるよ
waxやNiveはAEっぽいから切り貼り面倒なのでそこはムービーメーカーに任せて
エフェクトはWaxNiveとかね使い分ければいいよ
ただ初めてやる人が使えるかはその人次第w
最初は切り貼りだっていいじゃんそれでも楽しいしね
225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 14:01:27 ID:PkfXiMyT0
》221
今のムビメカって、速度調整細かくできるの?
実は使ったことないんでさっぱりなんだよね。バージョンの差とかも。
227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 14:04:40 ID:fAQM4cLa0
》225
外部のプラグインを入れれば速度調整の幅も広がるが、細かい調整には不向き
228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 14:07:42 ID:6Fda07e50
XPに付いていたムービーメーカーはデフォではおおざっぱな調整しか出来なかったよね
なんか外部フィルタでも入れたら細かくできるのかなあ
Niveなんかは細かく速度調整できるからBPM測ってNiveでタイムストレッチそれを吐き出し
ムービーメーカーで編集って手もある
TrakAxってフリーのソフトがあるんだけどこれなんか元々音編集が主体なやつだから
BPMで合わせて速度調整きっちりできたりするんだよね
230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/07(木) 14:39:19 ID:wOjmLWKo0
》225
自分で数値を入力したりはできないけど、動画自体を細かく区切れば
そこそこいける
俺は更にavifrateとの併用でシンクロはカバーしてた
182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 16:23:54 ID:BTT4bLSS0
凄く初歩的な質問で申し訳ないんですが
ニコマスの人がよくやってる後ろで動画流しながら手前にキャラを置くってどうやるんでしょうか?
ムービーメーカーでちょっとやってみたんですがフェードインとかばかり透過ができません
厨っぽい質問ですがお願いします
184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 16:26:15 ID:enR/oT300
》182
ムービーメーカーじゃタイムラインを二つ置けないから無理だね
動画を同時に二つ以上同じ時間軸に置けるソフトを使って作ります
186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 16:34:45 ID:BTT4bLSS0
》184
マジですか
二万ぐらいあればタイムラン二つぐらい置けるソフト買えますかね?
187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 16:45:40 ID:enR/oT300
》186
このスレで良く聞く有料ソフトで比較的安い物
探せばもっとあるけど代表的なものね、体験版があると思うのでとりあえず落として使ってみて
使いやすいのを買うのが良いと思う
フリーソフトでも探せばあると思う(Niveとか)ので色々調べて見てください
188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 16:47:13 ID:enR/oT300
》187
追記・・・有料ソフトはバージョンアップが結構行われるので買うタイミングは個人でよく調べて
買ってください
189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 16:49:24 ID:uH5ZImb30
PE4乗り換え版:約1万ちょい
ムービーメーカーからの乗り換えでおk
今買うとPE7無償VUP
PE4の欠点はVS12より出来ることは多いが、その分複雑だったり
エフェクトもVSなら動きが付いていたり、選択するだけで見栄えがいいものになる
PEだとモーションを付けてやったりしないといけない
VS12は近々12plusが出る
BD対応、エフェクトも増えるとか
BBでの合成、VSは弱いという話を聞くが……
190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 17:00:07 ID:jibHYHfz0
》186
とりあえずWMM使って一本つくってみることをお勧めする
いきなり数万のソフト買って使い方も分からず~って人も中にはいるし
個人的な見解だが、WMM使ってからソフト買うとMAD制作のノウハウや感覚で
いきなり買う人より差が付くと思う
191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 17:03:14 ID:jibHYHfz0
って書いたがよくよく見ればこれからデビューするPかどうか分からんな
》190は忘れて
192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 17:05:05 ID:DUk84P1+0
》186
一応ムビメやVSの不満点はNiVEでサポート可能なんだ
音に合わせての配置とかだと少々使い勝手は悪いけど
NiVEを巧く活用できればフリーでもなんとかなる
巧く出来たら、ニコマスでのデビューも待ってるよ
193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 17:14:20 ID:KFpHKZWh0
》186
フリーソフトの、
AviUtl+拡張フィルタ編集でもできるよ。
194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 17:15:51 ID:BTT4bLSS0
皆さんどうもありがとうございました
昔そこそこやってたんでプレミア エレメント7とか言うのを試してみます
195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 18:17:41 ID:AS5qWKea0
》194
エレメンツは試用版あったっけ?
ちなみにCS3シリーズは無料で30日使えちゃいます。おいしいです。
196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/15(月) 18:26:11 ID:Ei5b19iq0
》193
数年前はおれもそれで頑張ったなぁ。
字幕もムビメじゃ制限が多いんで、字幕のBMPファイル作って重ねてた。
編集ソフトの選択肢
160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 21:51:24 ID:K6EstKRU0
最近PV4買ったんだが、録画できるだけですごい楽しい
なんだかMAD作ってみたくなってきたな…
161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 21:53:07 ID:3ZiwuoWw0
》160
思った時が作り時。応援するぜ。
163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 22:12:41 ID:K6EstKRU0
》161
ああ…情熱が冷めないうちに行動したいなぁ
とりあえず編集ソフトかと調べてみたが、結構値段張るんだな
近日中に工面するか…
164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 22:23:11 ID:M+FwkFRk0
》163
とりあえずムービーメーカーでいいんじゃないかなぁ。
いきなり高度なエフェクトやろうとしても、本読んだだけで挫折すると思う。
まずは切り貼りとシンクロ練習して、1つか2つエフェクトかけてって感じで徐々にやってくのが一番かも。
個人的にはVSあればあとはフリーソフトで問題ないかと思う。
それで不満が出てきてからプレミアとかAEとか買い足していけば良いかと。
165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 22:39:47 ID:wG1lDbkl0
プレミアはVSの上位互換ってわけでもないから
最初からPEとかでも全然構わないと思うけど
あとEDIUSやVegas使ってる人もいるのでそちらの選択肢も視野に入れないとな
AEクラスを睨むならAutodeskの編集ソフトなんかも使えるかも知んない
使ってる人知らないけど
166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 22:43:18 ID:wBTCSKR20
いいなぁ…俺借り物でノートで作ってるからプレミア買ったけど重くて使えなかったorz
167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 22:48:39 ID:i06C72rZ0
PCを買い換える作業に戻るんだ
168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 22:52:37 ID:wBTCSKR20
》167
買って半年たってねーよw
こんなスペック必要だと知ってたらもうちょっといいのにしとくんだったww
チラ裏でスマン
169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 22:58:35 ID:c0XADcGK0
半年たってなくてノートなら、オクでなるべく高く売ってその金をもとにデスクトップ買ったほうが性能もいい希ガス。
プラス多少の出費は頑張れば・・・
というかプレミアは体験版で試してから買おうぜ
170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 23:01:31 ID:M+FwkFRk0
上のにしても大して変わらないような。
根本的にアドビのソフトは重いと思う。
というかプレミアやAEにいきなり入るとパラメータいじりで頓挫するような希ガス。
いじれる幅が広いのが逆に初心者にはきついんじゃないかな。
VSだと適当に切り貼りしてエフェクトポンッでそこそこの絵作れるし、3Dレイヤー無い点除けば個人的には不満ないなぁ。
何といっても安いし。軽いし。
171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 23:03:19 ID:K6EstKRU0
》164
ムービーメーカー弄ってみたけどなるほど面白いな
ついでにプレミアの体験版も落とし中…
》165
EDIUSとかぐぐったら学生にはバカ高いワロタ
VSとかプレミアが限度だ…w
まあ正直、キャプったアイマスから何か作りたいというだけで、構想とか無いからなぁ
MADといってもPVとか火葬戦記とか色々あるんだろうけど…
とりあえずムビメカと体験版弄って、何作りたいか考えてみますかね…
172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 23:07:00 ID:wBTCSKR20
》169
》170
情報サンクス。なるほど色々なやり方があるんだな…
せっかく買ったプレミアだからデスクトップも考慮に入れて色々やってみるかな
174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/25(金) 23:19:02 ID:aJvbIokN0
》171
Aviutlだけでもプラグイン入れればいろいろできるよー。
VSとPE比較
672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 03:39:10 ID:sw0njUmx0
VS11買おうかプレミア買おうか迷ってるんですが
アイマスMADを作るにおいて便利なほうはどっちだと思いますか?
679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 04:58:42 ID:3Na4reYN0
》672
VS11からプレミアエレメンツに乗り換えたけど、
VSには無い縮小ができたり、トラック数に縛られないのが良い
ただ、とっつきやすいのは圧倒的にVS11。
680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 05:27:27 ID:p94EfO8c0
Premireのほうは、ここのエフェクトは貧弱だけど
組み合わせの制限が殆ど無い、その気になれば10種類以上のエフェクトを
同時に適用したりできるんで、こうしたいって思ったことがだいたいできる
あとはやっぱりトラックの制限が無い所かな
まぁ、トラック数に関しては11トラックもあればまず不足する事も無いと思うけど
あと、個々のトラックを複数まとめて1つのトラックに貼れたりするシーケンスって概念が便利
まともに作ったら10トラックくらい使うようなムビを一まとめにして1トラックにポンッと貼れたりする
マクロ機能みたいな感じとでもいいましょうか...
当然そうやって貼り付けたシーケンスにもエフェクトはかけ放題
それからVS11では機能増えてるかもしれないけど素材の拡大縮小、移動、回転 が自在にできるのもいい
アイマス素材だとMidのカメラアングルが割りと動きが少なく多く使うと
単調になりがちだけど、角度つけつつ左右に動かして揺り篭みたいに
揺らしてみたりとかして動きをつけたりするのが簡単にできる
685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 10:31:04 ID:qvLkWj/P0
正直なんでvs11とかにするのか・・・せっかくお金出すのにもったいない。
低価格帯ならsony vegas movie studioかプレミアエレメンツが機能も評判も圧倒的なのに
本人がどうしてもvs11がいいんだーってならアレだけど
自分ならvs11はまず最初に選択肢から外すよ
使える機能とかもそうだけど、数字に表れない部分(オーバーレイの精度)とかも低いし
強制はしないけど、もっと検討したらいいのにと思う。
だってもっと検討したらまずvs11はなくなると思うもん。
686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 10:45:55 ID:Zw8wjYfQ0
》685
VS9からの流れがあるからじゃないかな。
操作系の慣れってのはけっこう作業時間に影響するからね。
あと、速度変更のインターフェイスとシーン自動検出だけは便利だと思う。
お手軽に一本で何でもやるんならVSはいい選択だと思うよ。
将来的にAEとか買うんだーとかおもってるならPEでAdobeの操作系に慣れといたほうがいいと思うけど。
689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 11:13:35 ID:AQ9P+Q/T0
俺もPE使いだけどトラック数が多く使えるのは楽だよね
とりあえず使わないけど置いておくとか、再現系だと元動画を置きっぱなしにもできるし
あとキーフレーム操作ができるのが利点かな、速度調整はキーフレーム操作できない
けど大概のエフェクトはキーフレーム操作ができるから
(キーフレームってなに?=タイムライン1~10秒あるとするとぶった切らないで変化点
を指定してあげるとその点まで自動で変化してくれる1~3秒は赤~青、3秒~6秒青~
緑とか変化も切れ目無く連続してくれる)
でもみんなが言ってるように判りやすいエフェクト類は少ないかな
まず体験版を期限いっぱいまで使ってみることをお勧めします、ちょっとさわっただけじゃ
判らないと思う
693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 11:54:52 ID:TC6zUI2a0
プレミアがちょっと使えば直感的に使えるしトランジション(画面切り替え)も充実してるのでオススメかな。
演出主体で行きたいなら迷わずプレミアオススメする。
操作性などAEにも繋がると思うし。
と、VSからプレミア、そっからAEに鞍替えした俺がいってみる。
でもやっぱり体験版触ってみて自分に合うのがベストかな。
695 :672 :2008/02/13(水) 12:03:30 ID:sw0njUmx0
た、大変だ プレミアのプレビュー画面がカクカクだ・・・
VS11だとぬるぬる動くのに・・・
やっぱりスペックの問題かな?スペックの問題となるとVS11に無条件降伏か・・・
なんてこった
698 :672 :2008/02/13(水) 12:18:58 ID:sw0njUmx0
なんか俺の質問ばっかりになってしまって申し訳ないっす
OS:WinXP
CPU:AMD Sempron 2800+ 1.60GHz
メモリ:512MB
ビデオカードは失念・・・確かSiS製のオンボード型だったと思います
SOTEC製の安物タワーです
699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/13(水) 12:30:54 ID:vtiIsM840
VS11体験、エレメンツ4体験と試して、中古のプレミアプロ+アップグレードした俺が通りますよ。
VSのとっつきやすさは良かった。
PEの重さはきつかった。
だが、トラックの自由度高そうだから、思い切ってプロにしたら、PEより全然軽くて、あどべの狡猾さを確信したw
まぁ自分の手に合ったものをとしか言えんが。
素材は圧縮したままかな?
無圧縮とか可逆にするとカクカクさは取れると思うが・・・どうだろ。
690 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/06/10(火) 00:30:39 ID:EoJsQ8mQ0
ここに書き込むのははじめてです、よろしくお願いします
少しお聞きしたいことがあります
今PCを買い換えて編集ソフトがそれなりに軽くなったので
ちょっと力を入れて2作目にとりかかっているのですが
MAD編集の際にVS11をソフトとして使っている際
つなぎのエフェクトでしっくりくるのがなかなかないのですが
PremiereだとVS11よりかはエフェクトなどは多いのでしょうか?
これからも作っていきたいので今後も使える用に買っておきたいのですが
701 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/06/10(火) 01:22:58 ID:xnPCVmef0
》690
PEのほうはよくわかんないけど、CS3の方は、トランジョンの数こそたくさんあるんだけど
VS11とはだいぶ種類も違うし、いわゆる見栄えのよいものはVS11のほうが多いと思います
ただ、各ビデオトラックは基本的に全て同等のエフェクトをかけられるのでので
単発で同じトランジョンがなくても、複数のトラックに別々のトランジョンをかけて
同じような効果のものを再現する事はできると思いますよ
気に入った効果になるまで10トラックでも20トラックでも重ねられますから
あとはマシンパワーとの相談ですねw
708 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/06/10(火) 05:49:23 ID:72C/XAij0
》690
VS使いとしては、VSの難点だったオーバーレイトラックへのトランジションがVS12で可能になってるとの事なので、VS12の可能性はかなり広がったと思ってます。
トラック単位でトランジションがかけられるという事は、「重ねがけ」が可能だからです。
ディゾルブを二重にかけたり、ディゾルブとフラッシュを同時にかけたりと今まで出来なかった画面切り替え効果をねらえるんじゃないかな。
確かに最初はお気に入りの画面効果が見つからずに悩みますが、それぞれ「設定」で微妙に味付け変えられますし、
トランジションの下のオーバーレイトラックも活用すれば面白い絵も作れます。
VSの良さは》706さんも言うように手軽さだと思います。
結構見映えのするエフェクト、トランジションが簡単にかけられるので。
でも、かゆい所に手が届かないので、ある程度の工夫をしないと先に進まないというか。
レトルトも調理のアレンジ次第ではかなり美味しくできますしね。
スパイスからカレーを作れるのがプレミア
最初から美味しいカレールーになってるのがVS
そんな感じかも。
結局は調理法次第ですが、究極的にオリジナリティ出せるのはやはりプレミアの方かな
710 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/06/10(火) 05:55:21 ID:72C/XAij0
個人的にVSで不満なのは、オーバーレイトラックのフェードイン・アウトタイムをあまりいじれない事と、
全体的にパラメーターが少ないので、エフェクトが大味になりがちな所と、
テキストトラックのコピペが出来ない所かな。
ただ、プレビューは軽いし好みのトランジション無いならAE等の別の編集ソフト使って自分で作るという方法もあるし、
VSのみでも結構色々できると思います。
なんといってもソフト安いのが魅力です。
823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/30(土) 14:15:49 ID:e1GjKmGw0
VS使ってる方に質問です
他と比べての長所・短所は何ですか?
体験版は試したのですが、動作が不安定(よく落ちる)なのは仕様ですか?
またアカデミック版と通常版は差がないように見えますが、同じなのですか?
825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/30(土) 14:19:46 ID:f2XrmJK90
》823
長所は
コーデックの食わず嫌いが少ない。初心者でもとっつきやすい操作性かな。
短所はPEのほうが慣れれば色々できる。
動作が不安定だったのは環境のせいか、素材が非可逆圧縮の動画だったりするんじゃない?
848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 00:14:14 ID:xMkYf/6m0
動画編集ソフトで迷ってます。
それぞれの特徴というか、強みみたいのがわかればいいんですけど、Pukiwkiにはそういう記述ないですよね。
あるいは、選ぶうえで、ここに注意して選んでおくと自分の作品作りの方向性で+になる、
みたいなのってありますかね。今はPremiereかVideoStudioにしようかと考えてます。
PowerDiredtorなんかは名前ものってなかったですけどどうなんですかね・・・。
849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 01:02:33 ID:NTZTXZJE0
》848
VSは体験版あるし、触ってみるのが手っ取り早いんじゃない?
ただamazonでアカデミック版がやたら安く買えるとだけ言っておこう
850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 01:11:52 ID:ZIbt4yaW0
体験版を触ってみるというのと、好きなPのニコマスwikiのページを何人か見て
こういうソフトだとこういうのが作れるのかと当たりを付けるのが大事だと思う
今から始める人に何万もするのは薦められないから個人的なオススメはPEか
わりと何でも出来てヤフオクで買えば何千円かでいい
851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 01:12:03 ID:G+V0lKdc0
》848
ttp://wiki.nicomas.net/index.php?VideoStudio
ttp://wiki.nicomas.net/index.php?Premiere
VSは初心者向け。とはいえ数値をいじるだけで簡単にできるエフェクトがなかなか豊富だったり
他のソフトと組み合わせれば結構やりようはある。
ただ動画自体を動かしたり、派手なエフェクトをつけるのは難しいので使い慣れると物足りなくなるかも。
PremiereもElementsとProじゃまた違う。
Elは実際さわったことがないのでパス。
Pro版は名前の通りプロ仕様。とは言えPPの真価はAFと組み合わせた時だと思うんで
PPがあればなんでも出来ると言う訳ではない。とはいえ細かな動きや色の調整は断然PPが良い。
派手なエフェクト・プロっぽい動画が作りたい、長いこと動画製作をしたい、予算に余裕があるならPPかな。
》自分の作品作りの方向性で+になるみたいなのってありますかね
ぶっちゃけシンクロノミならVSで十分、エフェクトバリバリならPP+AFと、どういう作品をつくるかによるんで
「こういうMADがつくりたい!」「こういう効果が出来るソフトは?」というビジョンがあれば答え(選び)やすいと思います。
852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 01:16:08 ID:AKxM/hoD0
ストーリー系なら使いやすいVS。
PV系なら細かいことできるPEかな。
853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 02:15:07 ID:v9jdoueN0
》848
資金があるなら
ムービーメーカー→VS→PE→PP+AE
と買い換えていくと順序よくステップアップできそうな気がする。
ソフトの操作を覚える手間はかかるけど。
855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 03:16:58 ID:MTibQRvU0
PEは新バージョンが出るな
VSを意識してか、エフェクト多いようだが
856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 03:26:16 ID:Skni2nHi0
》855
PE7ですね。5と6をすっ飛ばして、PSEとVerを合わせたんでしょうけど、
エフェクト強化くらいしか、目新しいものがなかったような気はしますね。
PEも触ってみたいんですがお試し無いんですよね。
Proお試し使ってから、PEに行ってがっくりはいやだなと思ったりもしてるんですけど。
VSもVS12Plusでエフェクトがだいぶ追加になるんですよね。
値段も少し上がっちゃいますけど。悩んじゃいます。
857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 04:15:20 ID:AKxM/hoD0
3時間で3つも試したのか。凄いな。
PE体験版は試用期間短くなるバグがあって配信停止になったけど、落とせないこともない。
DLしようとすると途中で止まるけど、その時のURLをよく見て見ると・・・
ただ、ルールに反したやり方なんでadobeから怒られても知らない。
858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 07:33:29 ID:plyNdfEI0
》856
使いこなせるならそりゃ上位バージョンの方が良いに決まってる、逆にProを使ってみてその後PEを使って
違いが判らないならPEで十分てことでしょ
動画作製にどれくらい対価をだせるかそれによって使うソフトは決まってくると思うよ
859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 08:23:04 ID:O1xooodR0
先月初めにPE4.0の体験版普通にググって公式(だと思う)から落としたけど
もうないのかな?
1ヶ月で作ろうと思ったけど
エンコードしたら
Premiere Elementsトライアルって帯が出たので、結局購入しましたが・・・
私はまだまだ難しい事使ってないので、VSでもPEでもどちらもいいのですが
BB抜きの面においてVSではきつかったので、PEにしています。
860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 11:29:12 ID:thf7NH9yO
VS使いです。
VSはなんといってもとっつきやすさがいいです。
もう慣れてしまったのでVSを使い続けるつもりですが、
世間の流行はPEになってると思います。
VSの泣き所はBB素材のクロマキー抜きの精度が落ちること、
画面レイアウトでの制限、
(流行のぐりぐり動くカメラワークや、一枚絵を画面のある場所からある場所まで動かすみたいな単純なことまで)、
透過情報の入った素材の扱いにくさなどなど。
なによりもオーバーレイが6トラックまでなので、
オールスター動画は本当に苦労します。
もちろんフォトショップを併用したり、工夫をすればVSもがんばれますけどね。
お名前だしましが、VSならバロンP。
あんな作品も作れることに驚きます。
861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 12:21:08 ID:gpCfy3950
》860
勝手に補足だけど「baronP」ね
バロンPじゃ検索しても引っかからないから
863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 19:36:24 ID:A78nY9Yd0
PremiereCS3しか使ったことないけどやっぱPremiereは
他のアドビ製品との連携が強いとこがいいかな。
psdファイルやaiファイルをそのまま読み込める!すばらしい!
Production PremiumならAEのプロジェクトファイルをそのまま
読み込めるし、AEで修正した結果が「保存しなくても」Premiere
側に反映されたりする。ブラボー!
864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 19:48:31 ID:xMkYf/6m0
お前ら、ありがとう。まさかこんなに丁寧に意見をもらえるとは。
これは、なんとしてもいい作品をつくらねば!とグッとくるものがあった。
ただでさえ調べ作業する時間が少ないから、多大に時間はかかると思うけど、できたときは必ず晒しに来るよ!
傾向として、ネタと構成メインで、映像演出はあまりお呼びにならないと思うので、VSでいってみようかと思います。
Adobe系は、作った動画をさらにコネコネしていくぐらいの意図がないと手に余りそうな感じですね。
一応、Wikiも、自分の目指す方向性のPのツールを確認してみよう・・・。
そういえば、ムービーメーカーとペイントでここまでやるか!的なPもいませんでしたっけ。誰だったかな・・・。
870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 04:01:37 ID:8xPod4xO0
WMM→VS12お試しをやってみた後、自分がやりたいことがいまいちVSではやりづらい
ことがわかっている(エフェクト数が圧倒的に少なくイメージした演出が表現できない)ので、
やはりプレミアにいくことにします。(ストーリー+
ダンスカット(エフェクトつき))
本当はCS3ProductionPremiumが欲しいですが、30回払いになっちゃいそうですし、
PEを使いこなしてから考えることにします。いろいろとご指導ありがとうございました。
871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 06:19:04 ID:MAyo3/HYO
VSのエフェクトが圧倒的に少ない・・・だと?
872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 07:48:43 ID:4FCAfzfu0
近々出る予定(だよな?)のVS12Plusはエフェクトが大幅に増えるらしいぞ!?
873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 07:56:57 ID:apvxTugB0
これはVSのエフェクトのごくごく一部しか使ってない俺に対する挑戦状だな
874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 08:03:49 ID:ZQqTcskC0
一発エフェクトは多分PEの方が少ないと思うよ、でも既存のエフェクトだと使う場面が無かったりで意味ない場合も多い
複数の基本エフェクトを多重に使って自分なりに画面構成した方が使い勝手が良いと思う
877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 12:59:58 ID:8xPod4xO0
》871》872》873》874
VS使いさんにすみません。書き方が悪かったです。
自分のやりたいことに対して、エフェクト数と技術力が足りなくて表現できないという意味で、
もしかしたらPEも同じ状況になるのかもしれません。(なのでトライアルしたかったのですが)
VS12Plusで追加されるエフェクトが気になっていて、PE7orVS2・VS12plusの
どちらかを悩んでいました。CS3(PP+AE)は今は買えないので・・・
VS12plusのお試し版が出たら使ってみようかと思います。
878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 13:13:44 ID:JqJ49dUB0
》877
12Plusお試し版もう出てますよ
↓から辿ってね
ttp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1218559994821
879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 13:18:08 ID:8xPod4xO0
》878
ありがとうございました。見落としてました。
(スペック上あまり差が見受けられなかったので)
VS12お試し後もplus試せるかな?後で落としてやってみます。
880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 13:25:50 ID:ZQqTcskC0
将来的にadobe CS3シリーズを買う予定ならPEを使って慣れておくことをお勧めします
キーフレーム操作等知っていると応用がきくことが多いからね用語も覚え直さなくてもいいしw
とりあえず作ってみたいと言うのであれば現時点で使いやすい物を選んでどんどん作るのが
良いかな、使いやすい道具は上達も早いしね
881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 13:37:53 ID:aTtDdGKZ0
自分はVS体験版でデビュー作作ってからPE試したけど、
同じ作業・違う操作覚えるのってやっぱちょっと面倒だったよ。
機能も重要だけど、操作系が自分にあってるかも結構重要だし。
PE7が10月半ばまで待たなきゃならないんでPE買いにくいタイミングではあるけど。
つか、書き込み見てると明らかにPremiereへの興味が強いじゃんw
882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 13:42:52 ID:aTtDdGKZ0
ちなみに購入するのはPEなら乗り換え版でいいよ。
他メーカーのソフトのシリアルとか要求されないから、
ムービーメーカーから乗り換えってことでw
VSも優待版でいいんだろうけど、試してないからはっきりとは言えない。
883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 14:13:31 ID:8xPod4xO0
》880
確かに将来的にはCS3欲しいですね。なのでPEとCS3の違いをいろいろ調べたのですが
よくわからなかったのが実情で。PEとCS3(Pro+AE)の差がどれくらいあるのか・・・
》881
WMMとVS12がは非常に直感的操作でわかりやすいですよね。
VS12を使い倒しまで出来なかったので、PE7までの間、VS12plusで
VS12との差の理解とどこまで自分のイメージを表現できるかやってみようかと思います。
》882
VSもPEも乗換え優待版ありますね。有効活用します。
888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/03(水) 22:37:11 ID:apvxTugB0
VS12の弱点、BBクロマキーがきれいに出来にくい
これがplusでどうなるか?
対してPE4はエフェクトなど簡単操作というわけではない
PE7では豊富なエフェクト、と謳っているのでVS並に楽に作れるか?
こんなとこかな
まぁ、今手に入るモノだとこうなるか
短時間でそこそこの物が出来ればいい→VS12
時間をかけても納得のクォリティ→PE4
さらに金もかけるぜ→PP+AE
回転・拡大縮小機能
632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/01(火) 23:53:02 ID:MOWxWs7t0
PE4の購入を検討しているんだけど、2つ教えて欲しい。
1.動画を回転させていく事はできるか
2.拡大縮小は精密に調整できるか
現在のVS9だと、この2つが出来ないため、諦めている動きがある。
やっぱり残念なので、どうにかしたいところ。
650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/02(水) 03:00:34 ID:SvU0lvA60
》632
できるよ
adobeソフトはトランスフォーム部分は強いね。
ツールの習得法
666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 23:09:03 ID:xogOgcsgO
ようやくPEを買った!これでPVが作れる!って思ったけど、操作がよく分んなくて手がつけらんない
それで質問なんだけど、PE使ってる人はやり方どうやって覚えた?どっかいいサイトとか本とかあったら教えておくんなまし
一番ここのお世話になってます。
多分、他のPも。
668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 23:20:07 ID:zgbtd2S/0
》666
ヘルプ読みながら色々弄ってたら何となく覚えたw
もっとも、PE買う前に3ヶ月くらいVS9無料体験版を使ってたわけだが。
671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 23:30:35 ID:loqpwEvN0
》666
フィーリングかな、俺は。
クリップ貼り付けて右クリして色々メニュー出てくるなぁ…いじってみるか。
とか後はwiki読んだり。
672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 23:37:03 ID:fWG/TsaP0
》668
VSは一時期使ってみたことがあります。だから、基本は分かるんだけど、ちょっと突っ込んだ演出しようとしたら、もう大混乱
ヘルプはあんまり活用してなかったんで、これから調べます。
673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 23:42:28 ID:JkRBh7Fm0
》672
Premiereで検索すれば色々出てくるじゃん。
プラス、知りたい語句入れればまた色々出てくる。
他にはこのスレの過去ログを読む。
wikiを読む。
やる事は山ほどあるけど、とにかくまず何でもいいから作る。
フッテージに素材を何個か置いて、適当に切り出して、タイムラインに並べる。
繋ぎが綺麗になるように前後をよく考えて並べる。
で、トランジション効果を間に挟んでどうな感じになるか見る。
次は、上のレイヤーに置いて透明度いじってオーバーレイを試してみる。
基本的にadobe系は効果に対してキーを打って時間制御をする。
これを覚えれば他のエフェクト全部やり方わかるしAE等を導入しても困らない。
慣れてきたらショートカットキーも覚えて作業効率アップ。
674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 23:43:08 ID:ppe7jMG20
》672
個人的には、基礎を固めたいレベルなら解説書の類を一冊買うことをお勧めする。高いけど。
ネットや我流だと基本的な知識が片手落ちのままになったりすることもあるからね。
675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 00:00:12 ID:fWG/TsaP0
》674
VSのときがまさに我流でやってたんで、今回は基礎からしっかり覚えたくて質問してみました。
参考書、地元にあるか分からないけどちょっと探してみます。
676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 00:06:11 ID:E7dtDfbk0
多少大きな書店なら置いてあるけど、無いならセブンイレブン受け取りとかの通販もいいよ。
次の日くらいには届くし。
679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 00:09:43 ID:wnwckZlH0
地元の図書館で検索したらこれだけヒットしたな
お気に入りvideoをプロデュースPremiere 大野恵太/著 エスシーシー
はじめてのPremiere Elements 3.0 勝田有一朗/著 工学社
お気に入りvideoをプロデュース! Premier 大野恵太/著 エスシーシー
はじめてのPremiere Elements 高機能 勝田有一朗/著 工学社
(一週間でマスターする)Premiere Eleme 桜坂ノボル/著 毎日コミュニ
DVD-Video取り込み方・編集の仕方・焼き方 A 阿部信行/著 メディア・テ
Premiere Elementsでビデオ編集 オー 大野恵太/著 エスシーシー
最終更新:2012年04月22日 06:38