ハード:キャプチャボード個別
PV4の設定など
619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 20:25:05 ID:TaKI+sO+0
PV4持ってる人どんな設定でやってますか?
620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 20:26:42 ID:Go6NblPM0
》619
具体的に何を知りたいんかな??
622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 20:34:26 ID:Jm23wz2l0
キャプった後のaviutlのフィルタ設定がキモかと
623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 20:45:18 ID:Go6NblPM0
全部+3でキャプってるよ。
あとはaviutlでフィルタ処理。
65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 14:32:32 ID:ipNs/dFs0
前スレでPV4について聞いてみたものですが
すんごい初心者の発言で申し訳ないのですが
音声端子の出力ってどこに差すんでしょうか
映像の方は問題なく出力できていますが・・
66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 14:35:22 ID:gH/6oMbQ0
光ケーブルを差すところが二カ所あると思うけど。
箱○にはケーブルのオケツのところにアナる。
67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 14:37:36 ID:HXEMLtK80
ここで聞く前にまずマニュアル類を読むべきだと思うよ
68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 14:40:47 ID:P6A0RSiq0
PV4はマニュアル付属しないんじゃなかったっけ?
オレはMonXだけど、マニュアルの類は無かった気がすれぅ
69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 14:41:20 ID:ipNs/dFs0
》66
》67
了解です、マニュアル見てみますわ・・
ググっても画像がなかったもので
71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 14:43:17 ID:Ncj9HUaK0
そもそもボードのみで売ってて
ドライバもアプリもメーカー公式からおとすんだけど。
インストール手順も見ずにいきなりブッ刺したんかいw
73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 14:50:00 ID:Ncj9HUaK0
音声出力って言ってるからたぶん360ケーブルのことだろうけど、
本体側のコネクター裏側に黒い四角いフタがある。
そこに角型の光ケーブル、あとはPV4側だな。
PV4トラブルシューティング
849 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 00:47:05 ID:6+JPL7bx0
あまりにも根本的すぎるかもしれませんが、PV4でキャプチャした映像を
aviutlで素材化するさぎょうが上手くいきません。
音ズレするのはともかくとして、映像が度々一時停止したような状態になります。
コーデックが合わないのかとHuffyuv・DivX・Fastcodec、果てはVP6・無圧縮と
色々試したのですが同じ症状に・・・。
aviutlじゃなくて、PVの設定が悪いのでしょうか・・・?
どなたか見当がつく方がいらっしゃったら、どうか御教授ください。
850 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 00:52:17 ID:20uUbxm70
》849
箱の解像度は何選んでる?
852 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 00:55:21 ID:xfPuDGfp0
》849
んー、もしかしてPCのスペックが足りてなくて、PV4でキャプってる時点で、
ドロップが発生しちゃってるんじゃないかなー
HDでそのまま録画するのは結構なスペックが要求されるので、
試しに360の出力をD2やなんかにしてキャプってみるといいかも
それで解消もしくは緩和されるようなら、おそらくPCのスペック不足かな
853 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 00:55:46 ID:LWNim9iV0
》849
とりあえずスペックは十分なの?
PCのスペックも軽く頼む
854 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 00:59:58 ID:iQcz6sFl0
》849
プラグインの順序かとエスパー。
通常の切り分けとして、他のflvとかaviをaviutlで再生できるか試す。
あとPVで録画した奴はPVで再生できる?
855 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 01:19:33 ID:3mu4nn3P0
intensityproはアナログ入力の白飛びと
HDMIの音声入力で不具合報告あるから注意しろよ
うちのはPC起動してからHDMIケーブルを挿し直さないと音が入らない
それでもPVファイルを中間素材に再エンコするよりはずっと楽でいいけどね
856 :849 :2008/07/10(木) 01:19:58 ID:6+JPL7bx0
先月、旧PCのHDDが逝ってしまい買い換えたばかり。
CPU:Core2Duo E8300
メモリ:3G
グラボ:NVIDIA GeForce 8500GT-512MB
》850・852
箱の解像度ですか?ちょっと調べてみます。
》854
PVで録画した映像はPVで普通に再生できてます。
最初に何も考えずに圧縮かけた1本目だけは普通に素材化できたんだけどな・・・。orz
aviutlのプラグインの順番は
クリッピング&リサイズ
Lanczos 3-Lobed拡大縮小
黒ベタ追加フィルタ
画像回転
ノイズ除去(時間軸)フィルタ
ノイズ除去フィルタ
シャープフィルタ
ぼかしフィルタ
アイマス抜き1
アイマス抜き
アイマスぬこ
アイマス
字幕消し
緑塗りつぶし
サイズの変更
拡張色調補正 の順です。
857 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 01:31:41 ID:YhFcoIBc0
》856
HDDの方が問題なのでは?
858 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 01:32:18 ID:20uUbxm70
》856
D5じゃ無理だよとエスパー
859 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 01:33:39 ID:xk0qDuGw0
》855
録画のときの圧縮設定はどうしてる?
huffyuv使うとPEが上手く読み込れないから、今は無圧縮でキャプってるんだが
intensityで無圧縮録画するにはHDD4台でRAID0組まないといけないらしいし
HDD4台買う予算は無いのよ
865 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 05:26:38 ID:yTSNz4KY0
》849
》音ズレするのはともかくとして、映像が度々一時停止したような状態になります。
ってのはエンコしたものを再生したときの状況かい?
無圧縮や可逆圧縮は普通のPCじゃリアルタイム再生できないよ
中間素材だから、タイムライン上に置けて編集作業できれば問題ないよ
DivXやVp6の場合はタスクマネージャでCPU使用率見ながら再生して
使用率が100%に張り付いてるか、1コアしか使われてなくて50%とか25%になってるなら
CPUのパワー不足だね
解像度を落とすかビットレート下げれば再生できるようになるんじゃないかな
コア1つしか使われて無いならマルチコア対応のプレイヤとエンコーダ探してみるのもいいかもしれないね
873 :849 :2008/07/10(木) 11:46:13 ID:6+JPL7bx0
》857
HDDは500Gと150Gが入ってます。
500Gの方はパーテーションぶった切ってC:50G E:450Gに。150Gの方は、ほぼ未使用。
録画はEドライブにしてます。
》858
設定はしてませんでしたが、D2で接続になってました。
》865
DivX再生でのCPU使用率が5~9%でした。
昨日の休日一日使って結局原因がわからんです。(;´Д`)
ろだにあげてみましたが、こんな状態です。
ttp://imas.ath.cx/~imas/cgi-bin/src/imas24599.avi PASS無し
874 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 12:15:43 ID:jk81gG6R0
》873
見た感じキャプチャ時にコマ落ちしてるんじゃないの?
キャプチャ時のCPU使用率は?
あとCドライブと同じHDDでキャプってのはまずい気が…150Gの方使おうよ
880 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 15:08:20 ID:sN2teA040
》873
PV4はコマ落ちすると即録画停止になる仕様なので録画時のコマ落ちは無いかと
新しいフォルダ作ってそこにaviutlをプラグイン全く入れてない状態で展開して
それで
エンコードできないか試してみて
プラグイン同士の相性で変になった事が昔あるんで
それでもダメならコーデック関係かな
コーデックパック(ffdshow等)とかインストールして競合してるかもしれません
882 :名無しさん動画閲覧中@全板トナメ出場中 :2008/07/10(木) 15:43:14 ID:sN2teA040
》873
今動画落としてみたんだが
音声切り離すと普通に再生されますね・・・
音声との同期がおかしいみたいです
サンプリングレートの変更
ABR→CRBに圧縮方を変更
のどちらかで巧くいく気がします
947 :849・856・873 :2008/07/11(金) 00:24:39 ID:cGG3LpPB0
アドバイスをしていただいた皆様、皆様ありがとうございました。
882氏に「音声を切り離すと」とのレスをいただき、
もしやと思って音声なしで出力したら、ちゃんと出力できました。
・・・・・・・・・もしかしてこれって、あまりにも基本的事項でしたか?orz
ともあれ、「音声は別途wav出力すればいっか」と思ったら、
今度はwavが変な状態で出力されたりしてますが。 (ノД`)
おかげさまで、これで製作の続きができます。
いやもう 旧PCが壊れる前に予告編を作ってしまったんで、一時はどうなることかと・・・。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3739606
Intensityトラブルシューティング
309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 22:45:36 ID:/OFUmQUI0
intensity proとふぬああの設定がわかるPいたら教えてくれい
310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 23:15:54 ID:a0CZR/vL0
》309
たぶん、自分と同じ環境かな?w
intensity pro使ってます。
ただ、「ふぬああ」じゃなくて、「くすのきTVHD」を使っています。
「ふぬああ」は設定項目が多かったので…。
「くすのきTVHD」はintensityシリーズ専用のキャプチャソフトなので
簡単でした。
あと、コンポーネント接続なので違ったらごめんね!
312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 23:33:12 ID:SvwzfjKa0
コンパネからの画面、始めて見た^^;
うちIntensityでHDMIだけど
上がAll Outputs Active 下がHDMI Video & HDMI Audioだった
くすのきは欠落フレーム検知で停止にチェック入れてるなぁ
で、今三人別々の衣装を着せたシーンを撮ろうとしてるんだけど
同じ
ダンスの同じシーン切り替わりで1フレームずれたりするんですが・・・
途中まで重なってるのでフレームずれじゃないと思うんですが、こういうものなんでしょうか?
314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/17(木) 23:44:18 ID:kXHILFvq0
》310》312
親切にどうもです!自分はHDMI接続なんですが
レスを参考に弄ってみるもやはり写らず・・・設定代えたりボード挿しなおしたりもしたんですが
ふぬああやくすのきだけじゃなく、同梱のMedia Expressでも写らないんですよね
ドライバは最新のじゃなくて1.3にした方がいいのかな?
315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 00:25:31 ID:+Yp9yqNe0
》314
うちは最新の2.0、あとはIntensityスレで聞いたほうがいいと重
【HDMI】BMD Intensity 8枚目【キャプチャー】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208676142/
Intenに繋いで》306やればくすのきの1280x720ではすぐ映る筈。
348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 19:18:10 ID:FqBMH7+c0
》309
ふぬああは自分も使い始めに苦労したんでよく覚えてるんだけど
まず360側で720p出力できてる事を確認(HDMIが見れるTVなんかに一度写してみるべし)
720pで出力できているのを確認したら、続いてふぬああの設定にはいるんだけど
最初にセッティングbatを実行して、キャプチャに必要なプログラム群をコーデックと同様に
レジストリに登録しないとキャプチャできない(setting.batではレジストリ登録をregsrv32コマンドを使っていくつか
登録しています)
この状態でキャプチャソフトとして使える環境が整ったので、あとは、ふぬああで録画するときの
フォーマットを360の720pにあわせてあげれば映るはず
具体的にはデバイス設定からビデオキャプチャピン(カスタム)を選択して、streamcapのタブ画面で
ズラリとならぶ設定から360にドンピシャ合うものを選択するんだけど
360の720pの設定は画面解像度が1280x720ドットでフレームレートが59.94なので
まず解像度に1280x720がでてくるまで上から順番にポチポチと選んでみてください
(サブタイプはUnknownなのでUnknownGUIDEの項目のどこかに潜んでるはず)
1280x720の解像度がでてきたら、続いて隣にあるフォーマットタブを見て
フレームレートが59.9401797006587になっているか確認します
これが60とか24とかになってるとキャプチャできないので、うまく探し当ててよう
これを選んで”置き換え”ボタンを押すと、選択した設定で上書きされるので、再描画等すれば
360の画面が表示されるはず
置き換えボタンを押し忘れると設定が反映されないので注意
自分の場合は
エリート>GS>IntensityProでキャプチャしてます
GSなしだと見ることはできるんだけど、なぜかキャプると真っ暗になってしまうんですよねー
ちなみにもう一台初代ももってますが、こっちはコンポーネントにつないでます
白とび対策等はしてませんが、コンポネのほうが若干コントラストが高めの映像がとれるので
HDMIより見栄えの良い映像がキャプレますねぇ
349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/18(金) 19:33:58 ID:FqBMH7+c0
》348
あとくすのきの方は、VGA調整モードがあるので、これでグラボの設定のまま録画できますから
なんか録画した画面がプレビュー画面に比べて妙に明るいとか暗いとか、赤みがかってたりとか
そういったプレビューの画像と録画した画像の不一致はなくなりますね
HDMIからの取り込みは本来そういった違いは発生しないはずなんですが
どうも冷たい感じがするというか...ちょっと違った感じの映像が録れますね
どのみちムビ作成時に、そのあたりはほとんど微調整して弄ってしまうし、映像の見栄えの良し悪しというのは
再生する側のPCのグラボとモニタの調整や見る人の色の好みによっても、いかようにも変化するので
あまりこだわりすぎ無い程度に、適当にやるのがいいですねw
HDRECSトラブルシューティング
94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 15:08:20 ID:zgRIMw+t0
このスレでHDRECSでキャプチャしてる方がいたらお聞きしたいのですが
箱マスを録画しようとしたらコンポーネントもHDMIも映像がぶれまくりで
ロクに受信してくれない状態なのですが、そういった症状になられた方はいますでしょうか
スレ違いでしたら申し訳ありません。
ただ折角MAD製作のために買ったのでなんとかしたいのです
お力添えいただけると助かります
本体は360エリートです。
95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 15:39:57 ID:kQoPTQ1i0
CDのドライバだめ
カノプから新しいの
96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 15:42:19 ID:Y2Zv0Fqi0
》95
返信ありがとうございます。
問い合わせて新しいドライバ入れてみても駄目でした・・・
112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/04(月) 22:51:43 ID:0BUtwuvo0
もうほとんど凡ミスなので書いても意味ないとは思いますが一応
設定変更前
出力XBOX360 D5→HDRECSのコンポーネントのプリセット全て
で認識せず(一部電波の入らないテレビのような波画面になることも有り)
設定変更後
出力XBOX360 D4→HDRECSのコンポーネントプリセット[HQ1280*720/59.94p]
で認識
要するにちゃんと箱の設定通りのプリセットにすればなんら問題なかったという・・・
あと需要があるかどうかわからないですが参考資料程度に。
[自分の接続方法]
360エリート-SONY SB-RX300D(D端子セレクタ)-テレビ(D端子接続)
|_HDRECS(D端子→コンポーネント接続)
これでD端子の分配しながらプレイしてます
HDRECSにコンポネで差したい&キャプりながらプレイしたい方にはオススメだと思います
最終更新:2010年01月14日 22:13