シンクロ
合わせ方
438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 09:55:35 ID:???O
みてないからわからないけどw
ダンスシンクロは
リズムは腰から下の動きを合わせる、メロディは上半身の動きを合わせるのが見た目にいいですよ
BPM測ってるなら腰から下だけ合わせればいい感じになるはず…手の動きに騙されないように
440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 10:33:36 ID:???0
下半身というよりも、ステップに注目すると分かりやすいかもしれないな
441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/11(火) 10:34:46 ID:???0
》413
シンクロのあくまで個人的なやり方なんだけど参考に。
シンクロ具合がわからなくなった時、俺は
一度恥ずかしさを捨てて、適当な振り付けで自分でその曲を踊ってみてるw
そうするとどんなテンポの曲があうか、気持ちいいかがわかる。
今、この曲で踊ってみたけど、全体的にやっぱりダンスが遅い感じがする。
もっとテンポの速いところで組んでみたらいいんじゃないかな?
let's dancing!w
でも、俺これ好きだよ。完成版首を長くして待ってるYO!
裏拍
177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 16:54:59 ID:???0
裏拍と表拍の違いを動画にしてくれ
意味がわからんからどうしようもない・・・
178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 16:55:11 ID:???0
誰もが知ってると思う「さくらさくら(琴とかでよく弾かれる奴)」で例えよう。
さー くー らー
〇●〇●〇●〇●
さ・く・ら で手を叩けば表
ー・ー・ー で手を叩けば裏
ダンスの前乗り・後乗りとは別の話なので混同しないように。
185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 17:00:40 ID:???0
ついでに、ダンスの後乗り
イチッ!ニッ!サンッ!シッ!と勢いよく発声しながらその場で行進してくれ
- イ ニ サ シ の瞬間に着地するとジャストタイム
- チ ッ ン ッ の瞬間に着地するのが後乗り
小節の拍子と拍
497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 21:15:02 ID:???0
ドラムやってる友達に俺のMAD見せたら、曲とダンスの拍がずれてるって言われた。
でもそれは拍のタイミングが合ってないんじゃなく、何拍目かがずれてるらしい。
四拍子でいうと、ダンスの2拍目が曲の1拍目にきてるって言われた。
何拍目かを合わせるってのはあんまりこのスレでも聞いたことないので、すごく新鮮に思えた。
みんなはこういうこと気にしてる?
499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 21:25:51 ID:???0
》497
小節を合わせるのって意外にやってない人がいて、
しかもほとんど指摘されないのがずっと不思議だった。
俺は「絶対! 当然! 合わせるべき」派。合ってないのは即座に
ジェノっちゃうくらい気持ち悪い。
だけど、まあ、実際はそうでもない人が多いみたいなので、
気にしなくて良いんじゃないかな。
505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 21:32:37 ID:???0
ああ、小節合わせはやって欲しい。
510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 21:38:57 ID:???0
》497
してる、してるけど、合わないときは無理を通すこともあるよ
514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 21:43:31 ID:???0
》497
曲によっては2拍ずらしはイケると思う
1拍、3拍は厳しいと思う
515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 21:44:34 ID:???0
あ、ちなみに1,2小節だけだったら別に合って無くても気にしない。
小節を合わせるのは長回しの時だけね。
520 :497 :2007/09/23(日) 21:49:21 ID:???0
みんな実は気にしてたのか。俺もこれからは気をつけよう。
つか、このスレでSRSた時シンクロはまあ問題ないんじゃねって言われたのに、
リア友にフルボッコにされてるw
589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/23(日) 23:01:55 ID:???0
・・・小節・・・は、伯?
音と動きが合ってればOKとはまた違うのか?
よく俺にはワカランチン
740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/24(月) 01:57:06 ID:???0
》589
元のアイマスの振り付けが、
4拍子一つの動作として作られている部分があるので、
そこがズレていると、テンポがあっていても違和感を感じる「場合がある」
あえてずらした方がハマる場合もあるが。
音に合わせたタイミング
210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 11:41:33 ID:BB4BJvm40
ちょっと力を貸していただきたいのですが、
たまに曲の中でリズムを細かく刻む譜面にあわせて タタタタ というリズムにあわせて
リズムによって刻まれた静止画がズームで迫ってくる感じの
映像をみかけてやってみようかと思ったんですが
1.ズームと併用するならこんなエフェクトが相性いいよという意見
2.タタタン タタタン という感じのリズムが10回くらい続くのですが
一つの「タ」が何秒なのか、上手く計る方法。
何かないものでしょうか。
214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 11:49:34 ID:LaQv33cY0
》210
曲は例でもあげてもらわないとちょっと・・・
大体の話だけど、音の間隔は波形みて取るな
動画編集ソフトにそういう機能がなければ
audacityみたいな音声編集ソフトで掴むとか
218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 12:09:23 ID:4+cy+tE80
》210
音に合わせるのは最初と最後だけ合わせて
その後、その間に等間隔で「タ」の数だけ映像を挟めば多分うまくいく
エフェクトは黒のフレームを1フレーム入れると多少インパクトでるかも
220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 12:26:46 ID:xxYIOlm00
》215
同じくVS9。音の間隔測る時は「色」をつかう。
タ♪ひとつを仮に0.5秒だとして、タ♪4つ分、赤白青黒(この場合は計2秒分)色をおく。
実際に音楽を流してみて、タイミングが合わないなら微調整といった感じ。
223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/23(日) 12:48:50 ID:Kb90onde0
ごんにづあ
》210さん、》220さんの補足になりますが
一拍あたりの時間的長さを求める時はBPMの計測方法を押さえると良いでしょう
BPM=120というのは一分間に4分音符が120回カウントされると言う事です
その120を4で割った物をさらに60で割れば一拍当たりの長さになります
ドラムのフィルイン(オカズ)は大体細かくて16分が使われますので
求められたBPMを16で割り、それを60で割ればおk
120だった場合、(120÷16)÷60=0.125 8分の1秒が時間的長さになります。
速い曲とか遅い曲とか
472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 15:38:11 ID:XIRJU0O40
BPM遅い曲で作りたいんだが、シンクロが全然あわないorz
遅いと口パクと曲が合ってないのまるわかりだし…
みなさんは、BPMが速いのと遅いのとってシンクロ合わせられますか?
473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 15:41:05 ID:WulMuR+s0
》472
妥協も大事だと思う
俺敵には振り>口パクの優先度。 アップじゃなきゃそこまで気にしなくても
474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 15:44:26 ID:hSD1Cn480
ロングとアップってどっちがゆっくりした動きに見えるんだろう?
多分ロングだよね。口パクも見えにくいし、ふといい考えなんじゃないかと思った
475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 15:50:55 ID:QEy8NgHT0
》472
口封じは
L4Uになって簡単になったから口開いてるほうだねw大変なのは
そういうときは歌ってる部分で目立った振りをしていないアップを無言の所に持ってきます
極端に振りが違わなければ意外に違和感なかったりするんですよ
477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 16:07:22 ID:K3845G8q0
》472
シンクロ合わせるにはいくつか段階があって
0.無音PV見つつ脳内BGM流しながら合うフリを探す
1.素材を取ってBPMを合わせ、適当に曲に乗せる
2.タイミングを調節する
3.これでいいかどうかを考え直す、場合によっては0に戻る
どの段階で合わせられますか?と聞いているのかはわからないけど
0.の段階で合わせられるの選ぶから大抵合わせられる。
そうじゃなくて元ダンスとスピードの乖離がありすぎるということなら
誰かがプラマイ20%が限界と言っていた気がする。
478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/18(火) 16:08:39 ID:eWKD2fdw0
》472
速い曲であわせるコツは、加速度を120%程度までに抑えること、減速調整
はしないこと(なること少ないけど)と考えてる。場所によっては120%超える
こともあるけど(上の作品では間奏と後奏でポジティブ!使ってるとことか。)
遅い曲であわせるのは、やはり口は気になる。UPを避けるのも一つの手だが、
L4Uになったので1.口封じのUP 2.口入りのUPを用意し、歌のタイミングに
あわせて切り貼りする、という方法だってある。
BPM以外での調整
885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 13:32:08 ID:EEIAsP3k0
ちょっと質問なんですが、BPM90の曲にBPM150の魔法をかけてを合わせようとすると
ダンスがゆっくりになるか高速になるかの2択しかない?
前作でシンクロ甘いと言われたので今回はBPMちゃんと計ってやってみようとしたら
いきなり躓いた。
歌詞だとこの振りが合うんだけど、そういう時の技って何かある?
886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 13:35:15 ID:BQaFLD2d0
》885
ワンモーション~10秒程度くらいまでならBPM無視してもイケる場合もある・・・かもw
でもこれ多用できないし、見る人によっては逆にシンクロノミが死んでるようにも見える諸刃かもしれんw
887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 14:03:55 ID:a5Ra4byU0
》885
使っている編集ソフトによりますがPrCS3には任意にフッタキーフレ間の速度を
個別に調整できるタイムリマップの機能があるので
BPMを無視してダンス中のアクションを、さらに細かく分割して個別調整ができます
BPMをあわせると、各動作1拍ずつで尺が足りないような場面でも
手を上げる動作に2拍つかって、そこから下げ終わる動作には3拍使うとか
そういったことができるので、この歌詞にはこのダンスしかない!といった
場面では重宝しています
それ以外のソフトの人は番外編のダンスシンクロ編を見てください
こちらは切り貼りでやっていますので、再生速度の調整ができるソフトであれば
どのソフトでもも可能です
888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 14:06:24 ID:uG9B+Yni0
》885
曲のBPMを1.5倍の135か2倍の180として合わせるのは?
前者は90%、後者は120%なんで微調整してけばそれなりに使えるんでないだろうか。
違和感ないように気をつけて、使い分けても良いだろうし。
889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/06(日) 14:31:39 ID:EEIAsP3k0
》886~888
お答え頂きましてありがとうございました。
前作が感覚のみで作成していたので、BPMの合わせ方もまだ満足に
出来ていない状況で、自分の考えが合っているのか判断付かない状況でした。
場合によっては無視。それ得意技ですwww
イケル場合は使ってみます。
残念ながらVS11を使っているのでPrCS3にそういう機能があるとは知りませんでした。
すごくイイですねそれ。
まずは、ご紹介頂いたダンスシンクロ編今から見に行ってきます。
速度微調整で使い分けるのですね。違和感が無い様に挑戦してみます。
%までご指導頂きましてありがとうございます。
シンクロ調整
74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/23(水) 14:37:20 ID:afgln0Ng0
というか、最初から最後までずっとシンクロさせてる人達の労力は大変なものなんだろうなぁとは思う。
俺なんて1フレーズシンクロさせるためだけに小一時間かかったりするくらいヘタレだからw
76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/23(水) 15:28:30 ID:4I96JPx/O
シンクロは足でリズムとって
手で音を表現すると上手くいくよ!いくよ!
77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/23(水) 15:30:30 ID:4I96JPx/O
足の替わりに肩でもいけるよ!いけるよ!
78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/23(水) 15:54:44 ID:jkYfKLZY0
シンクロは
自分で歌いながら踊ってあわす!
79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/23(水) 16:36:37 ID:4I96JPx/O
微調整は自分で踊って調整するよ!するよ!
変拍子シンクロ
280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/27(日) 22:59:20 ID:935NbXhF0
アイマスの振りを3拍子だの5拍子だの7拍子だのに合わせるにはどうしたらいいんだろうねぇ…
細かく切って速度調整?
281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/27(日) 23:19:13 ID:V1bVyfo20
》280
参考までに、自分が取ったやり方を。
3拍子:
1.5拍で半分に分けると、3拍子に2拍のダンスが入る。倍で4拍。
曲調によってははまらないことも……。
5拍子:
2拍+3拍(またはその逆)で計算するとやりやすい。
3拍の部分は2拍の部分に対して約66%の再生速度(1.5倍の長さ)にする。
3拍の部分になった瞬間に踊りがスローになるのが欠点。
7拍子:
すごく難しい。
4拍+3拍で計算。
3拍の部分が4拍の部分に対して約133%の再生速度(75%の長さ)になる。
3拍の部分になった瞬間に踊りが3割り増しで速くなる。違和感がすごい。
ちなみにエージェントの一番最後のキメ「踊るわ激しく」からのフリはぴったり7拍子でハマッたりします。
285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/28(月) 01:12:09 ID:SYZ/YERT0
》281
三拍子なら再生66%ってことか。
変拍子はやっぱり細かく切っていくしかないかな…。
こうなると細かく演出挟んでごまかすほうが楽そうだw
シンクロ談義
913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 18:56:40 ID:CeXbxknG0
考え方なんだろうけど、人気のあるPでもとりあえずリズムあってればいいと考えてるのかそのフリが好きなのか
毎回同じ振り付けかよ!、と突っ込みたくなる人がいるな。
ダンスはおいといてエフェクト重視ってことなのかもしれないけど。
BMPが早くなるとどうしてもリズムに合わせるのに精一杯だけど、歌詞を考えて振り付け考えたやつは
今でも全部覚えていたりする。
915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 19:25:48 ID:JFUUJ64Z0
》913
そこは2分するところだからどっちが正しいかなんて明確な答えはないんじゃないかな。
BPM、ようするにリズムに対して合うダンスを選択する人。
歌詞、雰囲気かな?に対してフリで合わせてくる人。
視聴者のコメを見るとやっぱりBPMを取ってるほうがシンクロ高いって見方は高いんじゃないかな。
自分的観点から言うと、んーこの歌詞、この空気でこの表情ってどうだろ?確かにBPMは取れてるけど
これってシンクロなのかなぁって考えることはよくある。
まぁ実際公式の蒼い鳥で笑顔があったりするからまぁなんとも言えないんですけどね。
毎回同じ振りになる人なんかでも、シックな感じ暗い、かっこいい感じなんかが好きな人からすれば
それは致し方ないんじゃないかな。基本アイマスダンスはかわいい系だから逆のPV作ろうとすれば
選択肢は限りなく決まってくるわけだし。Relationsとかね。
後は同じふりでもカメラやエフェクトやらで変えていくしかないしね。
まぁ全部ひっくるめて個人のスタンスでやればいいんじゃないかな。
これがよくてあれはダメ!なんてことはないんだから。
916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 19:39:42 ID:AqK9QF3D0
シンクロの方向性は色々ある
ハッキリ言おう
》913は底が浅い
そんな狭い視野では制作者として良くない
917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 19:50:15 ID:CeXbxknG0
》916
》915の人が言っているように大まかに2分されるのかねえ、とは思っているんだが。
ほかにいろいろ方向があるなら教えておくれ。
この辺は理論ではないだろうから言葉では表現しづらいのだろうけど。
919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 19:56:30 ID:yEg3iLG1O
作る方に色々な方向性があるんじゃなくて、受け手の観るほうに色々あるだけ
根本は変わらん
920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 19:59:13 ID:xg8EPHZ+0
2分というよりはリズムが合ってるのは基本というかベースで、それに歌詞シンクロや口パク
表情を合わせていくんじゃね?
923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 20:32:05 ID:AqK9QF3D0
》917
一応自分は理屈で捉えているので・・・
例えばその二つはどちらかを選ばなければならないものではないだろう?
むしろどちらかに傾倒するのは危険に思える
例えば歌詞に沿っただけ振り付けと言うのは見る人に先を読まれる
「この言葉にこの振り付けを当ててきたか」という内輪向けの喜びはあるけど
ずっと続けば新鮮な驚きなんてなくなる
だから本当はリズムにあわせここぞという点に的を絞った方が効率的にアピールできる
またダンスもカットを重視する人と流れを重視する人でまた違いが出る
振りつけの連続性を無視して小節単位でガンガン切り替えていく人もいれば、
長回しやナチュラルな繋ぎに拘る人も居る
あとステージのシンクロや衣装のシンクロも重視する人としない人で分かれる
中には普通のステージからスモークステージに繋いでいるのに繋ぎを隠そうとする人がいる
当然ステージに気を使わなければダンスの自由度は増すからより詰めることもできる
そんな風に複数の選択肢やバランスが存在し、それら複数を抑える振り付けを選ぶのが基本なので
最良の方向性というのは簡単に定まるものではないはずだ
だからシンクロに一家言あるなら単純に良い悪い、好き嫌いではなく、
せめて自分が今言った以上の視点で考察をお願いしたい
925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 21:27:39 ID:CeXbxknG0
》923
理屈はよくわかった。ありがとう。
だけどどちらを選ぶとかそういうことを考えているわけではないんだ。それに特に至高の
メニューを目指しているわけではないので…。
特定個人を非難してるわけではないので考察とか堅苦しいことを言わず、意見はあって
いいと思うぜい。
ここは美食倶楽部ではなく、場末の定食屋なんだからさ。
928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 22:07:49 ID:AqK9QF3D0
》925
あんた個人に帰結するならいいけど他の人の迷惑になる可能性があるから言ってるんだ
そば屋の屋台救うんでも山岡は蘊蓄語ってくれるだろ?
好き嫌いだけの言葉は制作者に厳しい
不可避な好みの差なのか、改善が見込めるものなのかの判別も付かない
更にそういうのを「シンクロがあってない」とか批評家ヅラして書き込むヤツなんて最悪
シンクロが何なのか、多分自分が理解してないことにも気づいてないぜ?
その点理屈はとても優しい
一つ一つの言葉は誰もが読めば解るレベルまで噛み砕かれて話される
共感できない要素があればそこから無視すればいいんだから
937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/20(日) 23:44:39 ID:CeXbxknG0
》928
良く読んで欲しい。ポジティブばかりの動画になった→そういや同じフリを多く使う人いるよね、
って話だけなんだよ。そして歌詞とあわせたやつは覚えやすいってそれだけの話。
あと個々の作品でここのシンクロが…とかいうのは俺も言われるのは大嫌いだから
物凄くわかる。そこまで細かく指摘するならお前が作れ!って思うし。
だからニコ動のコメでは言わないよ。
ただ、このスレの中だけで、「俺はこういうの好きなんだ」っていうのはありだと思うんだ。
不用意な一言で荒れてしまった。みんなごめん
リップシンク
697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 23:01:34 ID:D12LiXqD0
今まで、リップシンクがイマイチ、なんてボッコを見るたびに、そんなん
チョイスした曲と元動画のタイミングが偶然合うか合わないかしか無いだろ、
と思ってたんだが、歌無しと歌ありの動画をフレーム単位で混合すれば
ある程度はなんとかできるんだな。
まあボーカルの途切れたところで口パクしたりしない、ってレベルだけど。
699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 23:16:41 ID:zPLPbkma0
いやー、L4U以前から基本技ではあったんだが
逆にシンクロノミとかだとその程度のことはして当然だと思っていいんじゃないかい?
手間掛ければできることだから
BPMとシンクロ
784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 11:01:22 ID:pqgYDYfH0
シンクロの話が出ているので聞きたいことがあります。
やっぱり、BPM値ってしっかりとるべきなんでしょうか?
いつも音楽に合わせてしっくりくるまでタイムストレッチいじくりまわしてるんですが。
BPM値って測定しても誤差が出て合わせても微妙なことがあって。
制作の時間短縮になるのならと思っていますが、時間がかかっても自分の納得がいっていれば今のままでいいのかな。
皆さんはどうしてます?
786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 11:10:48 ID:ghTflk6Z0
》784
自分は適当に合わせてるよ。
フレーズへのシンクロの方が視聴者に対するメッセージ性は高められるからBPMにはあまりこだわってない。
たとえば「ありがとう」っていうフレーズに、ありがとうの振り付けする時、意図的に拍をずらす事で印象付ける事だってできるんだし。
いわゆる、ディレイ効果。
元のダンスのBPMに近づけるのではなく、やっぱり使う曲に近づけるべきだと思うよ。
その結果高速M@Sになると、これはこれで違和感が出てくるからフレームを間引いたり、タイムワープ使って誤魔化すんだけど。
あとは、全体の流れは適当でも「タンタンタンッ」みたいな三拍子かかる所ではきっちり足や手のリズムは合わせたいね。
それだけ合わせれば、他のシンクロ適当でも妙にしっくり来るし。
789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 11:15:17 ID:H6Pq+80p0
》784
私は一応計ってるよ。自動と手動で。
次に、両方の測定値から割り出してできるだけ整数%になるダンスを音楽と
あわせてみる。最初から最後まで。それで拍、リズムにズレが生じてなけれ
ばBPM値として採用、他ダンスもそれで基礎調整をかける。
ただ、それも計算上の調整であって、実際にタイムトラックに乗せれば音楽
のパートにあわせて微加速、減速の調整は必須となる。
もちろん、私のシンクロは理詰めのシンクロなのでこれが正しいというわけ
ではないが、あくまでも参考に。
790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 11:27:22 ID:auEvUcjG0
》784
俺はBPM測る派かな、なぜ測るかというと測った方が後々楽だから
今の音楽は打ち込みが多いのできっちりBPM測っておけばずれることはほとんどありません
ずれるとすれば最初の計測値に誤差があるんじゃないかな1%ずれても長回しすると
結構ずれるものです
でもBPM合わせをしておしまいってわけじゃないよ
そのあと元楽曲とあわせてみてしっくりいくかどうか何度も確認するし、ここぞっていう振りは
BPM無視して持ってきたりね
791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 11:31:47 ID:RDyJ8ruE0
俺は適当派。
それでもシンクロGJとかコメもらえてます。
もしかして皮肉なのかな!?
793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 11:37:13 ID:ghTflk6Z0
いや、シンクロってBPMが全てじゃないって事で。
もちろんBPM合わせは基本中の基本なんだけど、それだけだと理路整然としすぎでインパクトが与えにくいから。
BPM+カット割り+カメラ+演出で構成されてると思う。
全体が上手く融合してると鳥肌モノのシンクロになるよね。それが理想。
794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 11:38:02 ID:sGvTPW8G0
》784
一応測るけど、歌のテンポってどこかですこーしズレてたりするしね。
ゲームのBGMとかプログラム的な曲はさておき。
795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 11:39:54 ID:H6Pq+80p0
》791
わざわざコメントする以上は、その人自身は皮肉でもなんでもなく
イイシンクロと思っているんだろうけど、他人の評価は鵜呑みにし
ない方がイイヨ。
もちろん、お褒めの言葉はありがたいんだけど、それとこれとは別
次元てことで。
800 :784 :2008/07/27(日) 12:08:54 ID:pqgYDYfH0
レスありがとうございます。
BPM値とるけど最後は自分の感性で合わせるってのが多いみたいですね。
どうするかはともかく、やっぱり横着せず手間も時間もかけるべきなんですね。
シンクロを優先的にバチッと合わせるシーンとシンクロよりも演出優先のシーン、
これをうまく噛み合わせることが重要だとわかりました。
そういや敬愛する超大物Pもそんなカンジだなあ~。
いろいろ参考になりました、ありがとうございます!
801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 12:15:09 ID:ghTflk6Z0
何作も作っていくうちにそういうのは感覚的に身に付いてくるよ。
あまり焦らず、他の人の作品も見ながら精進していきましょう!
808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 13:13:33 ID:ghTflk6Z0
教科書通り、セオリー通りだとそつなく作品が作れるから初心者はまず教科書や文法にそって作るべきだと思う。
ただ、そこから一歩も二歩も先に進みたいなら、教科書通りじゃ突破できないって事でしょ。
フィルインのタイミングなんかも上手い人は1フレームくらい遅らせたりしてる。
なぜなら、人間の脳が画像から情報を得て理解するのにタイムラグがあるから。
画面の中の情報量に応じてシーンチェンジのタイミングって変わってくるんだよ。
だからBMP合わせは超重要なんだけど、それで終わりってわけじゃないし、
そんなの作ってるみんなも感覚的には理解してると思う。
だからオートで合わせても最終的には目で見て調整してるんだよ。
いちお補足だけどフィルインてのはAメロからサビに入る瞬間の事ね。違ってたらスマソ
最終更新:2010年01月14日 20:28