このページは数あるニコニコ歴史戦略ゲー動画の登場人物について、各動画内での列伝をまとめていくものとして用意しました。
主役級の活躍を見せた人物はもとより、名脇役、好敵手からネタ☆キャラまで幅広く紹介されるページになることを願います。
ここでは信長の野望・太閤立志伝の人物について扱います。
参考用リンク先(需要のありそうなものがあれば随時追加推奨) 
木曽義利
(きそ よしとし)
(1577~1640)木曽義昌の子。下総阿知戸1万石を継ぐが叔父を殺害するなど問題行動が多かったため改易され、木曽家を潰してしまった。
「革新」での能力値はワースト5に入る低さ。一条兼定・肝付兼亮の最下位コンビはネタにされているが、運良く(悪く?)最下位を免れた彼はネタにもされない。
ちなみに幼少の頃、鬼武蔵こと森長可に誘拐されかかったという逸話がある。
		| 革新 | 統率 28 | 武勇 16 | 知略 7 | 政治 21 | 義理10 |  | 
		| 天道 | 統率 28 | 武勇 16 | 知略 7 | 政治 21 | 義理10 |  | 
北信愛
(きた のぶちか)
(1523~1614)南部家臣。北致愛の子。晴政、晴継、信直、利直と南部家4代を支え続けた。関ヶ原の戦いでは伊達家に扇動された一揆勢から花巻城を守りきった。
また外交にも長け、奥州仕置に反発した九戸の乱鎮圧の時、秀吉に援軍要請を行った。
		| 革新 | 統率 76 | 武勇 55 | 知略 69 | 政治 82 | 義理 88 | 足軽B,弓B,計略B,兵器B,内政B | 
		| 天道 | 統率 78 | 武勇 55 | 知略 69 | 政治 82 | 義理 88 | 足軽B,弓B,兵器B | 
北之川親安(きたのがわ ちかやす)
(?~1583)伊予・宇和郡の国人領主。「西園寺十五将」の一人。西園寺・長宗我部の間で勢力の維持を図ったが、長宗我部氏に居城・三滝城を攻められ、自害した。
「蒼天録」で初登場。ニコニコ歴戦ゲー初期のプレイ動画「S4上級全なし河野家」での活躍が印象に残されており、「
四国の英雄
」という愛称が定着した。
そんな彼への労いだろうか、「天道」では足軽適正が大幅上昇(D→B)となった。
		| 革新 | 統率 44 | 武勇 60 | 知略 42 | 政治 50 | 義理 34 |  | 
		| 革新 | 統率 44 | 武勇 60 | 知略 42 | 政治 50 | 義理 34 | 足軽B | 
    
    
        | + | 河野家(プレイヤー勢力)家臣。四国の英雄。※紙芝居なし | 
河野家(プレイヤー勢力)家臣。四国の英雄。
 
もと西園寺家臣。その8(sm2481494)で河野家に加わり「内政」に活躍、長宗我部氏の勢力拡張を牽制した功労者である。他方面で必死なうpぬしに忘れられては壊滅させられ、それでもなお兵1を率いて繰り返し出撃していく様子は視聴者の涙を誘った。最終回 では視聴者から北之川コールが上がった。
 | 
    
    
        | + | 西園寺家臣。四国の英雄。 | 
西園寺家臣。四国の英雄。
君のご先祖様がいけないのだよ。
 | 
    
    
        | + | ぱわわ家臣。四国の英雄。 | 
ぱわわ家臣。四国の英雄。S4上級全なし河野家 リスペクトでハイパーチート化。本当に単騎駆けで敵を蹴散らす無双状態となっている。
 | 
北畠具教
(きたばたけ とものり)
(1528~1576)北畠家第7代当主。信長の侵攻から大河内城を死守し、その後降伏。隠棲していたが、1576年に信長の刺客に襲われ、殺害された。
剣豪としても有名で、襲撃を受けた際も敵兵を19人斬り殺し、100人を負傷させたと言われている(刀の刃が腹心により潰されており、抵抗できなかったともされる)。
「革新」では剣豪として評価され戦闘力が上がる一方で智謀は年々下がっている。
		| 革新 | 統率 70 | 武勇 97 | 知略 21 | 政治 50 | 義理 63 | 足軽A,乱戦 | 
		| 太閤5 | 統率 58 | 武力 93 | 智謀 27 | 政務 53 | 魅力 59,野心 63 |  | 
    
    
        | + | 北畠家大名(→畠山家、プレイヤー勢力)途中加入。のち出奔し、諸国を放浪中。 | 
北畠家滅亡後(→畠山家、プレイヤー勢力)に主人公リュウの陪臣として途中加入。
主人公リュウの政敵神西の姦計により出奔、畠山家(主に畠山家を牛耳る長家)に追われる身となり諸国を放浪する。
 現在顔グラを浪人風に差し替えられて放浪の様子が外伝として同時連載されている。
 | 
北畠具房
(きたばたけ ともふさ)
(1547~1580)北畠家第9代当主だが実権は父・具教が握っていた。信長の子信雄(北畠具豊)を養子に迎えざるを得なくなり、家を乗っ取られる。父はじめ一族が殺される中で助命され、幽閉された。かなりの肥満体だったとも言われる。
歴代の「信長の野望」では散々な評価。「天下創世」や「革新」ではバカっぽい顔グラまで付けられた。
		| 革新 | 統率 15 | 武勇 16 | 知略 10 | 政治 22 | 義理 51 |  | 
    
    
        | + | 一条家(→今川家、プレイヤー勢力)途中加入。 | 
一条家(→今川家、プレイヤー勢力)途中加入。
大内義長と仲がよく、セットで登場する。vipper口調。
 | 
木下昌直
(きのした まさなお)
(?~1584?)
龍造寺四天王
の一人。四天王の中で彼だけは沖田畷の戦いで戦死しなかった説がある。そのため、作品によっては関ヶ原の頃でも生存している。
「革新」では生存説が採用されており、1610年没となっている。
		| 革新 | 統率 81 | 武勇 76 | 知略 48 | 政治 18 | 義理 34 | 騎馬B,弓A | 
    
    
        | + | 一条家(→今川家、プレイヤー勢力)途中加入。 | 
一条家(→今川家、プレイヤー勢力)途中加入。
一条→今川家最強の戦闘力を誇るエース。変態だらけのこの動画だが、幸いひどいキャラブレイクは見られない。第四九話で今川家の一門衆入り。
 | 
肝付兼亮
(きもつき かねすけ/かねあき)
(1558~?)大隅の戦国大名。肝付兼続の次男。1571年、兄・良兼の死去により14歳で家督を嗣ぐが、島津家の攻勢にさらされ、国人の離反が相次いだ。一度は島津家に降伏するが反乱を企てたため、重臣や義母(島津貴久の姉)によって追放された。
“あの”島津に立ち向かう気概を見せたからか戦闘74(覇王伝)という査定をされた過去もあるのだが、「嵐世記」あたりからひどい逆補正がくわえられ、「革新」「天道」では
一条兼定
とともに能力値ワーストを分け合う。「天道」では兵科適性でわずかながら差を付けられ(肝付の足軽Cに対し、一条は足軽・弓C)ついに単独最下位、と言えなくもない。肝付さん涙目。
ネタキャラとして人気の一条とは異なり話題にさえならないのが悲惨であるが、「真のワーストはここにいるぞ!」と涙ぐましい話題づくりに努力している……と思いたい。
		| 革新 | 統率 11 | 武勇 8 | 知略 4 | 政治 20 | 義理 16 |  | 
		| 天道 | 統率 11 | 武勇 8 | 知略 4 | 政治 20 | 義理 16 |  | 
吉川元春
(きっかわ もとはる)
(1530~1586)毛利元就の次男。安芸の有力領主・吉川氏を嗣ぎ、山陰地方の攻略に活躍。知勇兼備の名将であり、生涯無敗だったとも言われている。正室の新庄局(熊谷信直の娘)は醜女という逸話で有名だが、夫婦仲は良かったようで、側室を持たなかったという。
弟の隆景と比べると豊臣秀吉を相当嫌っていたらしく、豊臣政権下にあっても命令には絶対に従わなかったという。「革新」でも、嫌悪武将に秀吉が設定されている。
		| 革新 | 統率 95 | 武勇 94 | 知略 78 | 政治 61 | 義理 82 | 足軽B,騎馬S,弓A,計略B,兵器A,内政B | 三矢訓 | 
		| 天道 | 統率 93 | 武勇 94 | 知略 78 | 政治 61 | 義理 82 | 足軽B,騎馬A,弓S,計略B,兵器A | 天弓 | 
    
    
        | + | 毛利家武将、紙芝居参加経験あり、キャラブレイクなし? | 
美醜の感覚が、ちょっとだけ、人からずれている。
大内家を攻めるに当たって、東方キャラフランドール・スカーレットを同行させる。
 フランには懐かれており、兄様と呼ばれているもののかなり振り回されている。
 ちなみに他の毛利三兄弟も皆兄様と呼ばれているようだ
 | 
    
    
        | + | 毛利家武将、紙芝居参加あり。 | 
毛利家武将、紙芝居参加あり。
紙芝居ではもっぱら、当主となった兄・隆元をいじる役割。
 | 
コメント欄
-  僭越ながらカ行を分割しました  -- 名無しさん  (2011-05-22 21:43:12)
最終更新:2013年06月24日 05:02