工場情報
#attachref
会社名
|
位置づけ
|
うp主
|
開発都市名(マップ種類)
|
マイリスト
|
最初回
|
最新回
|
住川車両工場
|
ライバル会社
|
パワーボム
|
新住川島(オリジナルマップ)
|
● ニコ証
|
●
|
●14回
|
お知らせ
7/27
お待たせしました。第十四回をうpしました。
追記:zipを公開しました。
サテライト
#attachref
製作する車両の条件
-
構造が簡単な車両
-
他の所で既に作られてる車両は製作しない
-
株主のリクエストにできるだけ応える(「○○の車両を全て作って」などの無理な要望には応えません)
目標
-
50車両以上製作する(現在:75車両)
-
北海道で現役の車両を出来る限り作る(貨物列車や詳細情報/画像が見つけにくい車両以外)
経営方針
-
ニコ鉄内だけで使用される言葉(全裸待機やエロ貨物など)を使用せず、初見の人にも優しい動画を目指す
-
うp間隔(最低○週間)は決めず、自分が納得するまで動画を編集する
-
顔文字や「w」の使用は禁止(「・・・」は使用可能)
-
ネタはあまり使用しない
-
全力を尽くす(手抜き車両は禁止)
-
作りたい車両は自由に作る。塗装を変えただけの車両も含め、どんな車両でも頑張って作る
住鉄のおまけ+第一回〜第五回までに製作した車両
+
|
... |
ダウンロードしたら中に入ってるreadmeを必ず読んで下さい。
画像は全てwikipediaからです。
住鉄第二回 南北線5000形
画像
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
運用
|
札幌市営地下鉄南北線
|
備考
|
第一回・第五回にて改訂
|
住鉄第六回 クモハ123-1
画像
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
運用
|
中央本線 岡谷〜辰野〜塩尻間など
|
備考
|
第一回・第五回にて改訂
|
住鉄第八回 クモハ123-5040+5145
画像
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
運用
|
身延線
|
備考
|
第一回・第五回にて改訂
|
住鉄第十回 711系&721系
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref(普通仕様)
|
|
|
|
&attachref(快速仕様)
|
運用
|
函館本線など
|
|
函館本線など
|
備考
|
第七回にて改訂
|
|
第二回・第七回にて改訂
|
第一回 都電8500形+過去の車両の修正版
画像
|
&attachref
|
|
南北線5000形、123系ミニエコー、 123系5040番台&5140番台の修正版
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
都電荒川線
|
|
-
|
備考
|
-
|
|
-
|
第二回 600形(マク○ナルドラッピング車両)&南北線3000形+721系修正版
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
|
|
南北線
|
備考
|
架空車両
|
|
第五回にて改訂
|
画像
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
備考
|
721系(快速仕様)の修正版
|
第三回 都電6000形+7000形(未更新車)+7500形(未更新車)+7500形+9000形+8800形
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
都電荒川線(撤退済)
|
|
都電各線(撤退済)
|
備考
|
6152号
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
都電荒川線(撤退済)
|
|
都電荒川線
|
備考
|
7504号
|
|
更新車
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
都電荒川線
|
|
都電荒川線
|
備考
|
9001号
|
|
|
第四回 都電6000形(赤帯)+都電9000形(青帯)+711系(a21c)
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
都電各線(撤退済)
|
|
都電荒川線
|
備考
|
|
|
9002号
|
画像
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
運用
|
函館本線など
|
備考
|
文字は修正できないので 115系と書いてあるのは仕様です
|
第五回 札幌市営2000+5000(a21c)+6000+6001+7000+7000-3+8000形+過去の車両の修正版
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
南北線(撤退済)
|
|
東西線(撤退済)
|
備考
|
2,4,6両で組むことを推奨
|
|
第八回にて改訂
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
東西線(撤退済)
|
|
東豊線
|
備考
|
試作車 第八回にて改訂
|
|
1・2次車
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
東豊線
|
|
東西線
|
備考
|
3次車
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
札幌市営3000形+5000形+ クモハ123-1+クモハ123-5040+ クモハ123-5140の修正版
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref.zip); &attachref.zip); &attachref.zip); &attachref.zip); &attachref.zip);
|
運用
|
南北線
|
|
|
備考
|
前回と同じく文字は修正できません
|
|
|
|
第六回〜第十回までに製作した車両
+
|
... |
第六回 キハ40-350+キハ400-500+キハ54-500+キハ141+キハ150+CR70
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
日高本線
|
|
お座敷車両
|
備考
|
|
|
定員が少なく、経費が高いという鬼畜車両です
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
釧網本線など
|
|
学園都市線
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
函館本線など
|
|
ふるさと銀河線など(撤退済)
|
備考
|
第八回にて改訂
|
|
2両編成にした場合、後ろの車両が キハ40系になってしまいます
|
第七回 キハ22+キハ22旧塗装+キハ183-100+キハ183-6000+キハ281+過去の車両の修正版
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
函館本線など(撤退済)
|
|
特急「まりも」など(撤退済)
|
備考
|
旧塗装版付き
|
|
特急「まりも」編成を再現
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
|
711系+721系(普通列車仕様) +721系(快速仕様)の修正版
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
|
&attachref &attachref &attachref
|
運用
|
お座敷車など
|
|
特急「スーパー北斗」など
|
|
|
備考
|
2,3両でお座敷車 7両で特急「北斗」っぽい編成に
|
|
|
|
|
第八回 札幌市電250+3300+8500+函館市電500+8100+9600+過去の車両の修正版
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
一条線・山鼻線・山鼻西線
|
|
一条線・山鼻線・山鼻西線
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
一条線・山鼻線・山鼻西線
|
|
2系統・5系統
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
|
札幌市営6000形(+試作車) +キハ150形の修正版
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
|
&attachref &attachref &attachref
|
運用
|
2系統・5系統
|
|
2系統・5系統
|
|
|
備考
|
|
|
|
|
|
第九回 105系(広島・岡山・春日・和歌山色)、117系(和歌山色)、クモハ123形、415系800番台、419系、475系(北陸・国鉄色)
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
可部線・呉線など
|
|
福塩線など
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
桜井線など
|
|
紀勢本線
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
和歌山線など
|
|
小野田線など
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
七尾線など
|
|
北陸本線
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
北陸本線
|
|
北陸本線
|
備考
|
|
|
|
第十回 近江鉄道220形、500系、800系、820系
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
近江鉄道各線
|
|
近江鉄道各線
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
近江鉄道各線
|
|
近江鉄道各線
|
備考
|
|
|
|
|
製作した車両
ダウンロードしたら中に入ってるreadmeを必ず読んで下さい。
実車画像はWikipediaと裏辺研究所さんからです。
第十一回 都営5000形、5200形、京成3200形(赤電色)、3500形(更新車)、新京成800形、8000形、8800形、8900形
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
浅草線など(撤退済)
|
|
浅草線など(撤退済)
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
京成本線など(撤退済)
|
|
京成本線など
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
新京成線
|
|
新京成線・京成千葉線
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
新京成線・京成千葉線
|
|
新京成線
|
備考
|
|
|
|
第十二回 a21c版近江鉄道800系、京成3200形(赤電色)、785系300番台
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
近江鉄道各線
|
|
京成本線など(撤退済)
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
運用
|
「スーパー白鳥」(予定)
|
備考
|
導入手順が少し複雑です。 readmeを良くお読みください。
|
第十三回 京成3300形(ファイヤーオレンジ色)、3300形(青電色)、東武2000系、東急7700系、営団500形、3000系
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
京成本線など
|
|
京成本線など
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
日比谷線など(撤退済)
|
|
東急池上線など
|
備考
|
|
|
|
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
丸の内線(撤退済)
|
|
日比谷線など(撤退済)
|
備考
|
現在は海外の地下鉄で活躍中
|
|
現在は長野電鉄線で活躍中
|
第十四回 南海11000系、31000系、30000系
画像
|
&attachref
|
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
|
&attachref
|
運用
|
「りんかん」
|
|
「こうや」など
|
備考
|
7両編成にすると、 後ろ3両に30000系がくっつきます
|
|
7両編成にすると、 後ろ3両に30000系がくっつきます
|
画像
|
&attachref
|
ファイル
|
&attachref
|
運用
|
「こうや」など
|
備考
|
|
製作/修正予定車両
今後製作/修正する予定の車両です。必ず作るとは限りません。
黒は新規製作予定車両。
赤
は修正予定車両。
-
ED76形500番台+スハ45形+スハフ44形
-
ED76形500番台+50系51形
-
DD51形+スハ45形+スハフ44形
-
DD51形+50系51形
-
キハ53形500番台
-
キハ56系
-
キハ82形
-
キハ160形
-
キハ261系
-
キハ400系
-
A417系
-
165系
-
415系800番台
-
475系(北陸・国鉄色)
-
711系
-
711系(旧塗装)
-
阿武隈急行8100系
-
札幌市電M100形
-
南海10000系(A21c)
-
南海11000系(A21c)
-
南海30000系(A21c)
-
南海31000系(A21c)
-
名鉄モ590形
-
名鉄モ600形
-
名鉄モ800形
-
名鉄モ880形
使用BGM一覧
一度使用した曲は二度掲載しない予定です。
要望、感想、苦情など
は以下のコメント欄に書いて下さい。
-
クモハ123系東海色も作ってくださいな --
-
東海色と言っても貫通扉有りと無しがありますがどちらですか? -- パワーボム
-
できれば両方・・・無理だったら貫通扉無しでよろしく --
-
↑次回(第八回)までに両方作ってみます -- パワーボム
-
営団500形、3000系のリンクが間違っていますね。 --
-
返信が大幅に遅れてしまい、申し訳ございません。只今問題の箇所を修正いたしました。ご不便とご迷惑をおかけしました。 -- パワーボム
-
南海31000系(A21c) はまだですか? -- na (2011-10-28 23:53:39)
-
南海31000系はいつできるんですか。 -- na (2011-11-02 17:58:52)
最終更新:2011年11月02日 17:58