HDDクラッシュなどが原因でセーブデータが消えてしまう事は、現実問題として十分発生しうるものです。セーブデータが消えてしまうと、うp主が困るだけではなく、動画の続きを待ち望んでいる視聴者にも多大な迷惑をかけることとなってしまいます。 このページでは、「セーブデータのバックアップ」について解説します。
A7の場合、好きなところにデータを保存する事ができますので、「ファイル」メニューの「名前を付けて保存」を選ぶと、セーブデータのある場所が分かります。
ハードディスクを2台以上接続(もしくは内蔵)している場合、もともとのセーブデータを保存しているHDDとは違うHDDに保存すれば、HDDの故障によるデータ消失を防ぐ事ができます。 ただし、電源トラブルでHDDが2台同時に故障すると対処できない、火災や空き巣には無力だ、というデメリットもあります。
市販されているUSBメモリやSDカードにデータを保存すれば、PCが完全に故障しても、データは守られます。 また、現在市販されているたいていのPCには、CD-RやDVD-Rに書き込む機能が付いていますので、これらの機能を使ってCD-RやDVD-Rにセーブデータをバックアップする事もできます。 ただし、これらの媒体は小さいので、「どこにしまったか分からない」という事にならないよう、きちんと分かりやすい場所に保管しておく必要があります。
自分のサイトやブログを持っている方は、この方法が一番安全かつ確実だと思われます。 ウイルスやPCクラッシュのみならず、空き巣や火災に遭ってもデータは守られます。 (パスワード付きZipで上げておけば、ネタバレの心配もありません。) なお、Wikiページやうpろだを使う場合は、サイト運営の迷惑にならないよう気をつけましょう。