海熊開発鉄道 > A-ban

基本情報

  • 名前…A-ban
  • 会社…海熊開発鉄道
  • A列車暦…A6からなので約8年。A6とA2001万歳。
  • 備考…一度ハマったらとことんやるタイプ。逆にハマらないと恐ろしくすぐ飽きる。

履歴

  • 生まれは南。育ちは東、両親の地元は西。残すは北か。
  • A列車で行こうとの出会いはとあるゲームショップで商品棚にあったA6をたまたま見かたのがきっかけ。その後A6とA2001を飽きずに数年やり続ける。その後しばらくの休閑期を経て、たまたまニコニコでA列車で行こうを検索しニコ鉄と出会う。このとき、いままでブログでこそこそとやっていたためくすぶっていた架空鉄道製作意欲が爆発し、ニコ鉄に参入するべく発売前からA8を予約。早速参入を試みるも、A8がA6やA2001とは大幅にゲームシステムが違うことに気付き、まずはそれに慣れるべくA8をプレイする。そして2008年9月頃、ようやく複雑なダイヤを組むのに慣れてきたのを受けて参入を決定。第1回動画を作成するまでに様々な障害に直面するも乗り越え同10月14日、記念すべき第1回動画を公開する。

そして、「江浜坂本地区開発物語」でA9初の動画をうp。=はいらんど敗北。 はいらんどざまぁwww

開発スタイル

  • 8〜20時ダイヤをこよなく愛す。理由は人がたくさん乗るから。でもそのせいで無駄に退避設備が多くなることも。だが近いうちに愛する8〜20時ダイヤともお別れするとか。
  • 駅間は基本30マスを目標にしているが、実際は多分25マス位が一番多い(と思う)。
  • 複雑だが綿密なダイヤ(いわゆるカオスダイヤ)を目指しているが、どうしてもパターン化したダイヤになってしまうことが。現在それを打開すべく研究&試行錯誤中。
  • ニョキニョ期の到来を早めるべく、駅前に子会社を立てまくることがある。

環境

PC…これです 使用ソフト…VideoStudio12(編集)、AmaRecCo(キャプチャー)、aviutl(変換)、ペイント(多目的) こいつらだけで十分やっていけます。ビデオスタジオ以外はフリーソフトですし、ビデオスタジオも15日間は無料なので試してみる価値はあるかも。

名前の元ネタ

A-banという名前は「urban(都市の、都市的なという意味の英単語です)」とA列車でいこうシリーズの頭文字「A」を掛け合わせたものです。読み方は「アーバン」で、これは先程説明した英単語の「urban」の読みと一緒です。

  • 式にすると
    • urban + A = A-ban こんなかんじですw

コメント

連絡・お問い合わせ・要望等御座いましたらどうぞ。

#article

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 13:51
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。