鶏後急行電鉄 > 鶏後本線

鶏後本線

  • 管轄(事業種別)鶏後急行電鉄株式会社(第1種鉄道事業者)
  • 路線距離(営業キロ):??km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:8駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:全線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 閉塞保安方式 
    • 全線 複線自動閉塞 (ATS)
  • 最高速度:100km/h
    • 将来の特急開通時にはさらにスピードアップされる予定。

概要

名前のとおり鶏急最大の路線。 最終的には「鶏後駅」が終着駅となるが、まだそこまで線路が延びていない。

モデルは小田急小田原線とされている。

歴史

  • 第01回(2000年):鶏急最初の路線として、東初音黒岩間開業。そのすぐあとに新日暮里まで延伸。当初から黒岩駅を通過する「快速」種別があった。
  • 第02回(2002年):全線複線化。
  • 第03回(2007年):新日暮里鶏急鎌田間開業。途中東鎌大橋建設のため大赤字を計上する。
  • 第05回(2011年):種別再編。従来の「快速」を「準急」と改め(将来「快速レッドシーガル」が入ってくるため)、新たに若葉町通過の「急行」を設置。

駅名 各停 準急 急行・快速 接続路線 所在地
東初音 空港線 東初音市
黒岩
新日暮里
折津
豪血寺
若葉町 鎌田町
夜神
鶏急鎌田 春深支社方面(予定)

列車種別

  • 快速 初音市直通の「レッドシーガル」。 速度100(京急2100形)での運転で、途中停車駅は新日暮里のみ。 片道2日に1本運転される。 指定席がある以上、急行より上位とされているが停車駅は一緒。
  • 急行

速度100(E231系湘南色)での運転で、途中停車駅は新日暮里のみ。 片道2日に1本運転される。

  • 準急 速度88での運転で、途中新日暮里と若葉町に止まる。 片道2日に1本運転。
  • 各停 東初音〜新日暮里、新日暮里〜鶏急鎌田、全線運転の3系統がある。 同じ種別なのに速度は78と88の2種類。

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月06日 13:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。